Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
安定のリビング、個人的にはお風呂のふたの上が面白くて好きでした。
ありがとうございます。夏休みが終わり、結局いつもどおりリビングで撮る事になるので、嬉しいです!たまにはお風呂で撮ります!
遅くなりましたがコメントを。さすが探求心の塊のアヤさん。とても面白い検証でした。音は場所や素材、季節(湿気、湿度)なども関係するので最高の音を探すのは奥の深い仕事ですよね。音響ホールの建築関係者が年間を通して同じ効果を期待できるホールを造るために努力しておられるのは本当にすごいことだと思います。が、結局は「やわらかい優しい音」ですよね。どちらかと言えば小さなサロン、ホールで演奏されることの多いアイリッシュハープ「やわらかい優しい音」が最高です。私は「心地よさ」をいつも気にしています。物音がしても、散歩の犬の声がしても、通りを行く人たちの声も「心地よく」感じられる時が最高です。昔、ドイツグラモフォンレーベルのレコードでカラヤンをはじめとする演奏家の録音を集中的に聞いていた時代がありました。このレーベルはベルリンのある古い教会を録音場所として利用していたのですが、時々外の音が入り込むんですね。若かった私は「これは失敗だろ!」とか思っていたのですが、カラヤンほどの指揮者が失敗を許すはずがありません。音楽の流れ的に許せる範囲だったのでしょうね。音楽の邪魔にならないならOK・・・・音響の話とは逸れてしまいましたが「心地よさ」を保てるならどこでもOKとの持論です。これからもマイクなどの機器が増えていくごとにアヤさんの耳と私たちの聴く印象が変わってくるかも。でも今回の検証は階段の下が一番だったかもと感じました。楽しい実験ありがとうございました。
おおお!わぁぁ!「心地よさ」ですね…なんと言いますか、ホッとしました。それ、いただきです。さすがSILVIAさんです。音響は奥深すぎて、そして私は機械が苦手すぎて、ちょっと今わけが分からない感じになっていたのです。「心地良さ」にはきっと演奏してる私の心も入る気がして…例えば「良い風が吹いているなぁ〜」「今朝のコーヒー美味しかったなぁ〜」みたいな気持ちが音に乗って、聞いてるかたの心に幸せ感が届くと良いなぁなんて想像したら、ワクワクしてきました。(購入したばかりのスマホで上手く録音できなくて、どうもカメラマイクが初期不良っぽくて交換手続き中なので、「音」で疲れ果てていたのですが)元気がでてきました!音響ホールのお話、カラヤンのお話、どちらもとても興味深いです。これからも「やわらかい優しい音」目指して頑張ろうと思います。ありがとうございます!!
@@AyaMagicHarp オーディオマニアの方の中には周波数(Hz)とか、音の大きさデシベル(Db])とか・・いろいろな数字にこだわって、音楽を楽しむという本来の目的からはずれてしまっている人がおられますよね。もちろん音楽を演奏された時と同じ状態で聞きたいと思うのはみんな同じ。なので出来るだけ良い装置を持ちたいというのはあたりまえなのですがバランスを、ということでしょうか。(年金暮らしのひがみ・・・・と)現代のスマートフォンの進歩は目覚ましいものがあり、ちょっと高級なヘッドフォンを追加するだけでいい音を楽しめますよね。昔オーディオに凝ってアンプやスピーカーを自作したあの努力は何だったのというぐらい(笑)スマホの動画、録音最高です。次も楽しみに待ってます。
本当に、オーディオ機器は私にはびっくりするほど高価です(リーズナブルと言って紹介されている商品も手が出ません)!そしてとっても難しいです(おそらく興味なさ過ぎるから理解できない)!私もSILVIAさんみたいに自作できるほど詳しければ、もっと楽しく選んだり判断できそうなのですが…。そうですね、なんとなく方向性が見えてきました…少なくとも「私でも確実に違いが分かる」を基準にしようっと😅スマホもかなり良いというお言葉に勇気づけられましたし、より良くしたかったら、まず練習!できるだけまわりの雑音を減らす!あとハープの調弦とメンテナンスとか!…のあとですね。そして今持ってるマイクを無駄にしないよう使い方をもっと調べてみよう!など思います☺️
こんなに面白い方がRUclipsにいらっしゃったとは。。勢いで沢山動画みてしまいました。トイレ背景のハープ映像は世界初…?!それでいて美しいままとは…並の器では出来ません。驚きました。
並の器ではできない…ブフッ!!ありがとうございます。そう言っていただけて本当に撮った甲斐がありました!!その後スマホを買い替えたらどこであろうとも上手く録音できず、場所どころではない事態になっております。音響の世界は奥深いです…。
流石、探究心の強いあやさんですね👍全くの私見なのですが…やはり、階段でしたか…無反響ルームのような凹凸がいいのかなと思います👍お風呂は、タイル張りで水が張ってない(乾燥)といいですね。ハープの実物を見たことがないんですが、サウンドホールの中や近くって、ハウリングが発生しなければいいかも😉音響学は学んだことがありませんが、音と重量(質量)が比例するので、タイル張りの浴室(材質そのものが響かない)が良い音がするのは経験したことがあります。一度、銭湯で演奏をなさっては如何でしょうか知らん🤔(湯を抜いた営業前の銭湯なら貸してくれるかも)弛まない好奇心に乾杯🍻
ありがとうございます!結局は好みの話なのだと思いますが、私は「響けば響くほど」好きなのかな?と思っております。我が家において、大聖堂の教壇とかに近い場所が階段前なのかなぁとか思いました。営業前の銭湯とか、ほんとに、試させていただきたいものです!…ちなみに近所で狙っている場所はトンネルです。かなり響きそうです😁タイルは材質そのものは響かないのですね。跳ね返る音とは別にそのものの響きも関係するのですね。本当に奥深いですね。サウンドホールの近くは確かに1番大きく撮れるのですが、音が割れちゃう事が多くて、最近は試していませんでした(前のハープではたまにやってました)!バリバリに割れるほどの音量になるので調整が難しいのですが、久しぶりにピンマイクを出してまた挑戦したいと思います!がんばる!
@@AyaMagicHarp わざわざのご返信痛み入ります。素人の戯言をぬけぬけとコメントしてしまい、後で反省してました。仰る通り、演奏者とオーディエンスの好みがばっちり合うのが一番ですね。他のハーピストの様子を見ても、殆ど、演奏場所に拘っておられないように見えますね。中には、部屋の角っこを背にされたり、広めの部屋だったり・・・それに、ハープそのものが持つ音量・音色、どの程度の広さで演奏するのが適しているなどとの仕様もあるんでしょうね。いけね!また、素人との迷惑な御託を並べてしまいました!ごめんなさい!飽くなきチャレンジの結果を心待ちにしております。及ばずながら応援させていただきます!
いえいえ、とんでもない!いつも、ありがとうございます!もちろん私も素人なりの実験中ですので、色々なご意見いただけるのは本当に助かります。銭湯で演奏、実現はなかなか難しいと思いますが、水を張った状態と抜いた状態ではどう音が違うのか…なんてのも試せたら面白そうだなぁなんて思いました。もちろん湿気を気にしなければですが…楽器には致命的かもしれません!ハープは他の楽器と違って種類の差が大きいので、それぞれの愛器に適した場所や弾き方を模索する必要があるのだろうなと思っています。そこに技量と好み、環境に録音器具も加わると果てしないのですが、とりあえず「明らかにマシ」みたいな共通点はあるかな〜?と思いますので、今後も地道に探していこうと思います!
@@AyaMagicHarp 閑話休題的に、ハープを始められて様々な録音、実験、工夫、チャレンジ、自作等々を「自叙伝その1」とかって著作もをれては如何ですか? あやさんの演奏を知ってまだ僅かですが、短期間にこれだけ多くの演奏と制作過程のお話をお聞きしたのは初めてです。たとえは全く相応しくないんですが、勝海舟が坂本龍馬に、西郷隆盛に会った感想を聞いた時の答えを思い浮かびました。「小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く鐘のようだ・・」と。勿論、僕が龍馬な訳はありませんが、あやさんのスケール、深さ、奥行きともに凄い!なるほど、それでどうも普通の(失礼!)の演奏と違うんだって、やっと気づきましたよ。これからも、是非、演奏とさまざまなチャレンジ結果を愉しみにしております。ありがとうございます!
うはー!西郷さんに例えていただく機会は今後もないでしょう…ありがとうございます!その期待に恥じないように頑張らねば…。本になるくらいを目指して、今後もチャレンジしていきたいと思います〜😁
わー!!!まさにどこでひこうか問題真っ最中なのでとても有意義な動画でした♡私も大きくて優しく響く音を目指しています!マイクにつける音が大きく取れるアイテムのこととか語りたいこといっぱいなのでLINEします(*´艸`*)
わー!!!ありがとう♥ちよひこさん♥決死で弾きまった甲斐がありまーす😆ライアーのほうが音が小さいから、さらに「大きくて」の部分で苦労しそうな気がしてます!そして、なになにっマイクにつける音が大きく取れるアイテムとな😳!?前のめりになっちゃいますよぉ〜ズズズイッお時間のある時にラインお待ちしておりま〜す⏰️🙏📳うふふ🥰
安定のリビング、個人的にはお風呂のふたの上が面白くて好きでした。
ありがとうございます。夏休みが終わり、結局いつもどおりリビングで撮る事になるので、嬉しいです!たまにはお風呂で撮ります!
遅くなりましたがコメントを。
さすが探求心の塊のアヤさん。とても面白い検証でした。音は場所や素材、季節(湿気、湿度)なども関係するので最高の音を探すのは奥の深い仕事ですよね。音響ホールの建築関係者が年間を通して同じ効果を期待できるホールを造るために努力しておられるのは本当にすごいことだと思います。
が、結局は「やわらかい優しい音」ですよね。どちらかと言えば小さなサロン、ホールで演奏されることの多いアイリッシュハープ「やわらかい優しい音」が最高です。
私は「心地よさ」をいつも気にしています。物音がしても、散歩の犬の声がしても、通りを行く人たちの声も「心地よく」感じられる時が最高です。
昔、ドイツグラモフォンレーベルのレコードでカラヤンをはじめとする演奏家の録音を集中的に聞いていた時代がありました。このレーベルはベルリンのある古い教会を録音場所として利用していたのですが、時々外の音が入り込むんですね。若かった私は「これは失敗だろ!」とか思っていたのですが、カラヤンほどの指揮者が失敗を許すはずがありません。音楽の流れ的に許せる範囲だったのでしょうね。
音楽の邪魔にならないならOK・・・・
音響の話とは逸れてしまいましたが「心地よさ」を保てるならどこでもOKとの持論です。
これからもマイクなどの機器が増えていくごとにアヤさんの耳と私たちの聴く印象が変わってくるかも。
でも今回の検証は階段の下が一番だったかもと感じました。楽しい実験ありがとうございました。
おおお!わぁぁ!
「心地よさ」ですね…なんと言いますか、ホッとしました。それ、いただきです。さすがSILVIAさんです。
音響は奥深すぎて、そして私は機械が苦手すぎて、ちょっと今わけが分からない感じになっていたのです。
「心地良さ」にはきっと演奏してる私の心も入る気がして…例えば「良い風が吹いているなぁ〜」「今朝のコーヒー美味しかったなぁ〜」みたいな気持ちが音に乗って、聞いてるかたの心に幸せ感が届くと良いなぁなんて想像したら、ワクワクしてきました。
(購入したばかりのスマホで上手く録音できなくて、どうもカメラマイクが初期不良っぽくて交換手続き中なので、「音」で疲れ果てていたのですが)元気がでてきました!
音響ホールのお話、カラヤンのお話、どちらもとても興味深いです。これからも「やわらかい優しい音」目指して頑張ろうと思います。ありがとうございます!!
@@AyaMagicHarp
オーディオマニアの方の中には周波数(Hz)とか、音の大きさデシベル(Db])とか・・いろいろな数字にこだわって、音楽を楽しむという本来の目的からはずれてしまっている人がおられますよね。もちろん音楽を演奏された時と同じ状態で聞きたいと思うのはみんな同じ。なので出来るだけ良い装置を持ちたいというのはあたりまえなのですがバランスを、ということでしょうか。(年金暮らしのひがみ・・・・と)
現代のスマートフォンの進歩は目覚ましいものがあり、ちょっと高級なヘッドフォンを追加するだけでいい音を楽しめますよね。昔オーディオに凝ってアンプやスピーカーを自作したあの努力は何だったのというぐらい(笑)
スマホの動画、録音最高です。次も楽しみに待ってます。
本当に、オーディオ機器は私にはびっくりするほど高価です(リーズナブルと言って紹介されている商品も手が出ません)!そしてとっても難しいです(おそらく興味なさ過ぎるから理解できない)!
私もSILVIAさんみたいに自作できるほど詳しければ、もっと楽しく選んだり判断できそうなのですが…。
そうですね、なんとなく方向性が見えてきました…少なくとも「私でも確実に違いが分かる」を基準にしようっと😅スマホもかなり良いというお言葉に勇気づけられましたし、より良くしたかったら、まず練習!できるだけまわりの雑音を減らす!あとハープの調弦とメンテナンスとか!…のあとですね。
そして今持ってるマイクを無駄にしないよう使い方をもっと調べてみよう!など思います☺️
こんなに面白い方がRUclipsにいらっしゃったとは。。
勢いで沢山動画みてしまいました。
トイレ背景のハープ映像は世界初…?!それでいて美しいままとは…並の器では出来ません。驚きました。
並の器ではできない…ブフッ!!
ありがとうございます。そう言っていただけて本当に撮った甲斐がありました!!
その後スマホを買い替えたらどこであろうとも上手く録音できず、場所どころではない事態になっております。音響の世界は奥深いです…。
流石、探究心の強いあやさんですね👍
全くの私見なのですが…
やはり、階段でしたか…
無反響ルームのような凹凸がいいのかなと思います👍
お風呂は、タイル張りで水が張ってない(乾燥)といいですね。
ハープの実物を見たことがないんですが、サウンドホールの中や近くって、ハウリングが発生しなければいいかも😉
音響学は学んだことがありませんが、音と重量(質量)が比例するので、タイル張りの浴室(材質そのものが響かない)が良い音がするのは経験したことがあります。
一度、銭湯で演奏をなさっては如何でしょうか知らん🤔(湯を抜いた営業前の銭湯なら貸してくれるかも)
弛まない好奇心に乾杯🍻
ありがとうございます!
結局は好みの話なのだと思いますが、私は「響けば響くほど」好きなのかな?と思っております。我が家において、大聖堂の教壇とかに近い場所が階段前なのかなぁとか思いました。
営業前の銭湯とか、ほんとに、試させていただきたいものです!…ちなみに近所で狙っている場所はトンネルです。かなり響きそうです😁
タイルは材質そのものは響かないのですね。跳ね返る音とは別にそのものの響きも関係するのですね。本当に奥深いですね。
サウンドホールの近くは確かに1番大きく撮れるのですが、音が割れちゃう事が多くて、最近は試していませんでした(前のハープではたまにやってました)!バリバリに割れるほどの音量になるので調整が難しいのですが、久しぶりにピンマイクを出してまた挑戦したいと思います!がんばる!
@@AyaMagicHarp わざわざのご返信痛み入ります。素人の戯言をぬけぬけとコメントしてしまい、後で反省してました。
仰る通り、演奏者とオーディエンスの好みがばっちり合うのが一番ですね。
他のハーピストの様子を見ても、殆ど、演奏場所に拘っておられないように見えますね。中には、部屋の角っこを背にされたり、広めの部屋だったり・・・
それに、ハープそのものが持つ音量・音色、どの程度の広さで演奏するのが適しているなどとの仕様もあるんでしょうね。
いけね!また、素人との迷惑な御託を並べてしまいました!ごめんなさい!
飽くなきチャレンジの結果を心待ちにしております。及ばずながら応援させていただきます!
いえいえ、とんでもない!いつも、ありがとうございます!
もちろん私も素人なりの実験中ですので、色々なご意見いただけるのは本当に助かります。
銭湯で演奏、実現はなかなか難しいと思いますが、水を張った状態と抜いた状態ではどう音が違うのか…なんてのも試せたら面白そうだなぁなんて思いました。もちろん湿気を気にしなければですが…楽器には致命的かもしれません!
ハープは他の楽器と違って種類の差が大きいので、それぞれの愛器に適した場所や弾き方を模索する必要があるのだろうなと思っています。そこに技量と好み、環境に録音器具も加わると果てしないのですが、とりあえず「明らかにマシ」みたいな共通点はあるかな〜?と思いますので、今後も地道に探していこうと思います!
@@AyaMagicHarp 閑話休題的に、ハープを始められて様々な録音、実験、工夫、チャレンジ、自作等々を「自叙伝その1」とかって
著作もをれては如何ですか? あやさんの演奏を知ってまだ僅かですが、短期間にこれだけ多くの演奏と制作過程のお話をお聞きした
のは初めてです。
たとえは全く相応しくないんですが、勝海舟が坂本龍馬に、西郷隆盛に会った感想を聞いた時の答えを思い浮かび
ました。「小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く鐘のようだ・・」と。
勿論、僕が龍馬な訳はありませんが、あやさんのスケール、深さ、奥行きともに凄い!
なるほど、それでどうも普通の(失礼!)の演奏と違うんだって、やっと気づきましたよ。
これからも、是非、演奏とさまざまなチャレンジ結果を愉しみにしております。ありがとうございます!
うはー!西郷さんに例えていただく機会は今後もないでしょう…ありがとうございます!その期待に恥じないように頑張らねば…。本になるくらいを目指して、今後もチャレンジしていきたいと思います〜😁
わー!!!
まさにどこでひこうか問題真っ最中なのでとても有意義な動画でした♡
私も大きくて優しく響く音を目指しています!
マイクにつける音が大きく取れるアイテムのこととか語りたいこといっぱいなのでLINEします(*´艸`*)
わー!!!
ありがとう♥ちよひこさん♥決死で弾きまった甲斐がありまーす😆
ライアーのほうが音が小さいから、さらに「大きくて」の部分で苦労しそうな気がしてます!そして、なになにっマイクにつける音が大きく取れるアイテムとな😳!?前のめりになっちゃいますよぉ〜ズズズイッ
お時間のある時にラインお待ちしておりま〜す⏰️🙏📳うふふ🥰