【草刈り】差し込み式・叩き出し式・自動繰り出しナイロンカッターを使ってみてのメリット・デメリット

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 草刈りの際のナイロンコードですが 色々な種類のナイロンカッターがありどれを使ったら良いか 分からない場合があるかと思います。私が使用した範囲での感想ですが みなさんのご使用される参考になったら嬉しいです。
    ■ジズライザー 円盤タイプ エアードライブ180
    amzn.to/3pdBFbS
    ■高儀 叩き繰り出し式 強靭
    amzn.to/3SGL1KQ
    ■三陽金属 エルバカッター 極薄オート ナイロンカッター
    amzn.to/3SHo8XV
    ■山善 刈払機用 フルオートナイロンカッター
    GA-01 amzn.to/3JL8XZn
    ■草刈りヒデちゃんねるAmazonストア 応援に感謝。
    今まで使って良い商品のみ厳選して取り揃えました!!
    www.amazon.co....
    ■楽天ROOM 皆さんの応援がさらなる映像製作に繋がっています
    今まで使って良い商品のみ厳選して取り揃えました!!
    room.rakuten.c...
    【使用道具】
    ■マキタ(Makita) 充電式草刈機 80Vmax MUR012GZ 青
    amzn.to/3RrjA7L
    #草刈り #農業

Комментарии • 47

  • @archioaw7978
    @archioaw7978 2 года назад +4

    いろいろ種類がありますね! 楽しくなってくる!😀

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      メーカーの沼にはまりそうですが、とても面白いので自分は良しとしています😀

  • @ASTEER1
    @ASTEER1 2 года назад +2

    ヒデちゃんさん いつも参考にさせてもらってます。
    セイフティ3 の ナイロンコードガード の レビューをしてみてもらいたいです。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад

      ありがとうございます!マキタのナイロンコードカバーが少しづつボロボロになってきましたので来年の参考にさせていただきます。

  • @甲斐二三男
    @甲斐二三男 2 года назад +2

    ボランティアで草刈りする程度ですがフルオートのコードカッターも持ってはいるが差し込み式が手軽な事からジズライザーと安定板が一体型の物を新たに購入しました。コードが安定板の上に出るので充電式の草刈り機では負荷が少なくなりバッテリーの持ちが良くなりました。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +2

      コードが安定板の上に乗ると負荷が少なくなるのは良いですね。特に充電式の草刈り機ではメリットが多そうですね。

  • @captainsmokey9223
    @captainsmokey9223 5 месяцев назад +1

    ナイロンコード王国のアメリカでタップ式ですからタップ式が一番だと思います。自動式も手出し式も持っていますがもっぱらタップ式使用です。出にくければ手で出せば良いし出し過ぎたら抑えて巻き込めば良いし問題ないです。自動は出過ぎになってクラッチを壊しそうで止めました。

  • @高崎茂幸
    @高崎茂幸 9 месяцев назад +1

    自動蹴り出しいろいろ買いましたが カバーの爪がかたくなり使ってるときに分解され2回こわれました。
    いろいろ買いましたが上手くいかないので
    最近は差し込み式に変えました。専用コードはたかいので長いのを買ってハサミでカットし片方を結んで更にテープをまいて
    使ってます。テープでまかないと遠心力がかかってないときに抜けるのでテープを巻いてます。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。私も自動繰り出しで分解したりパーツを無くしたり色々不具合を起こしています。差し込み式は交換の手間はありますがコードトラブルが少ないですので、コードによっては差し込み式を使用しております。

  • @pocketst
    @pocketst 2 года назад +2

    斉藤撚糸のガッツシリーズは良さげですね
    叩き繰り出し式のガッツ楽々ファンクションZとか
    チップソーの上に付ける差し込み式のとか
    3種類位有りますよねぇ~
    ぐるがりも気になってますが値段がね~…
    楽々ファンクションZなら叩く場合底面全体なので
    柔らかい土でも大丈夫かもね。
    オイラは叩き繰り出し式(丸山の)
    斬丸の叩き繰り出し式と同じ物を使ってますが
    コード交換は3メートル位を本体に差し込みして
    叩く所が巻き取りノブになってるので回して巻き取り
    コードの調整は叩いて繰り出し過ぎたらコードは簡単に
    巻き取り出来るので楽チンですね。 
    コードは丸山のノコブレード2.7ミリを愛用
    融着も無いですね。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад

      斉藤撚糸のガッツシリーズですが現在急上昇中ですね。叩き出しが合わなかったのですが底面全体で叩けるところが良いですね。ぐるがりは相当な粉砕力とみています。こちらも欲しい一つですね。

  • @age62
    @age62 2 года назад +1

    ヒデさん お疲れさまです
    ぼくも叩き出しからGA01に鞍替えしました。まだ1回しか使っていません。GA02も使ってみたいと思っています。コードもオレゴンのフレキシブルとスターラインの硬軟使ってみたいです。
    草刈り初心者ですのでヒデさんの動画を参考書にさせてもらってます。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад

      Oregonのスターラインは私も使っていみたいです。GA‐01は素直に使ってもらう人がいると嬉しいです。

  • @tuneharukawano6005
    @tuneharukawano6005 2 года назад +1

    大阪泉州の後期高齢ですが、叩き出しが一番向いているようです。コードの溶着はコード種と思っています。

  • @ポンひろゆき
    @ポンひろゆき 2 года назад +1

    こんばんは。
    今年はGA - 02を20時間ほど使ってますが、コードトラブルが全くありません。2回ほど落ちてた針金が巻き付いたり、紐が絡んだりはありました。不得意なカラムシも刈ることできましたよ。
    ただ、、
    この前、石と接触したとき、中のバネが曲がってしまい、コードがダラダラと長く出るようになってしまいました。。
    GA - 01は100時間持ちましたよ!02に比べればコードトラブルは多く思いますが、普通に刈っていれば、2時間コードが無くなるまでノーメンテです。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад

      ひろゆきさんから教えていただきました。GA‐02は私も使っていて大きなトラブルは無かったです。100時間⁉は驚異的な長持ちです。しかもひろゆきさんハードに草刈りをしているのでそれ以上にすごい長持ちです。

  • @大鶴仁丹
    @大鶴仁丹 2 года назад +2

    お疲れ様です。
    ナイロンカッター各種、ナイロンコード各種(太さ、メーカー別など)をレビューして頂けると参考になります。
    自分も近所の方と、意見交換しながら作業してます。(あ~だ・こ~だ言いながらwww)
    土壌の違いや使用頻度、個人の好みや刈払機(排気量の違い)の違いなどありますが、アップする機会ありましたら宜しくお願いします。
    依然は山善のga01使ってましたが、コード長が不安定でストレスでした。
    三陽金属 エルバカッター 凄楽(コード変更が楽です)や、仮マルくん+ジズライザーフィット60(結構良いかも!)など試してます。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。GA01のコードの長さが安定しない経験あります。充電式になってから解消されましたが、選定機種により変わりますね。そして刈り丸君は気になっていました。今度購入予定です。手動式が一番安定すると思います。

  • @一人杣夫
    @一人杣夫 2 года назад +1

    おはようございます。
    スチールFS250では、スチールC26-2にセフティー3のソーブレード3mm使ってます。
    カッターは、大排気量機用に作られた頑丈なもので、コードは低コストのこぎりタイプでススキやオオアレチノギクくらいまで大抵の草は刈れます。
    ホンダのUMK435では、ダイアトップのB5にセフティー3のチタニウムナイロンコード角形2.4mmを使ってます。
    こちらは、柔らかい草限定ですね。
    B5は、叩き出しなのですが、C26-2に比べてコードが出づらいです。
    ナイロンコードカッターもいろいろ研究しているところですが、刈払機への負担を考えるとライニングクラッチ、スポンジエアクリーナーの国産刈払機には厳しいと思います。
    焼結クラッチ、紙エアクリーナーでないとエンジン、クラッチ、ベアリング等が持たないと思います。
    あと、コード出し過ぎるとエンジン、クラッチ、ベアリングにかなりの負担がかかるので、カッター付きのナイロンコード専用飛散防止カバー使うことも必須だと思います。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      長年の創意工夫ですね。とても良く伝わりましたありがとうございます。草が叩ききれない状況と故障の因果関係がすぐに浮かび上がりました。
      セフティー3のソーブレード3mmのコストと切れ味が両立している話を他からも聞いていますので良さそうですね。
      スチールFS250は間違いなくコストと性能から考えて抜群の刈払機ですね。名機です。

  • @小川直樹-j9w
    @小川直樹-j9w 2 года назад +1

    お疲れ様デス!ぐるがりとかはどうですか?

    • @ヤマイチ-j9c
      @ヤマイチ-j9c 2 года назад

      ぐるがり良いので使って見て欲しい❗️、キカイトラブルがほぼ無いしコードが一回で巻ける量も多くてコードの無駄が少ないしコードが根元で切れて巻き直しが一回も無いので作業がスムーズに行くのでとても良いですよね☺️23ccや26ccなどのさほど排気量が少ないモデルでも思いのほか切れて行くので気持ちが良いです、
      ただ欠点もない事もなくて、まず値段が高い(軽量タイプが安いがそれでも1万円こすし叩き出しタイプは2万円もする) 地刈りに向かない、手動で出すタイプは背負い式には向かない、本体が重い(軽量モデルもある)などがあっても使って見るとヤッパリ良いです☺️

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      ぐるがりの事ありがとうございます。値段はもちろんですが、あのパフォーマンスを見たら一回は使ってみたい製品です。ヤマらりこるユウさんデメリットまでありがとうございます。おそらくデメリットを踏まえても切れ味が相当に良い事が分かります。気持ちが動き始めました。

  • @murarin2525
    @murarin2525 2 года назад +4

    こんにちは。
    自分は叩き繰り出しタイプで紹介されているタカギの斬丸 強靭を愛用していたのですが、先日倉庫のキワを刈っている最中に木か何かにぶつかった衝撃で空中分解した挙げ句片方のアイレットが飛んでいってしまい、何とか組み直したもののマッサージ機のような振動が出るようになったため三陽金属のエルバカッターBタイプを購入しました。まだ畑の周りで一回しか使っていませんが、斬丸より気持ち軽くできているような気がします。また公式HPで消耗部品の価格が掲載されている(部品が出る)のが嬉しいですね
    と思っていたら2022年8月10日現在、Amazonにて山善のGA-01が通常価格2200円のところ2068円、さらに200円のクーポンも出ていたので思わず買ってしまいましたw
    まだまだ使うのは先になりそうですが届くのが楽しみです🥳

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад

      そんなキャンペーンがあったのですね!
      予備でポチりました(笑)
      エルバカッターのBタイプも良さそうですね。
      ナイロンコードやチップソーもですが、少し乱れると振動がすごいですね。

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 2 года назад +2

    拝聴いたしました。今回ご紹介のナイロンカッターですが最初の差し込みの同形状のホルダーは芝専用です、又最後の7mmを除けば経験がありますが、一長一短ですね?。あとホルダーとナイロン刃(形状&径)の組合せを考え挑戦するよりも、多少の手間が掛かりますが、差し込み式が地ズリもできるため私は主使用ですw

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +2

      差し込み式のジズリは本当に楽でした。軽い力ですーっと進みましたので、あの感覚は忘れません。

  • @suzukidaibutu
    @suzukidaibutu 2 года назад +1

    暑いですね。
    青森は、水害被害が発生しているようですが、そちらは大丈夫でしょうか。
    秀さんも、色々な道具が揃いましたね。
    メリット、デメリット解り易かったです。新規に購入する方にとっては、とても参考になったと思います。
    私は、相変わらず「BIGMのフルオートローター」を使用しています。
    今は、廃番になっています。もう15年ほど使用していますから、無理も無いと思います。
    後継機も出ていますが、自分は、この機種に惚れて在庫を持っていますので草刈りを引退するまで使えるでしょう。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      青森すごいですね。私の地域はまた違うので大丈夫ですが、5年間に3回水害がありますので油断できない状況です。BIGMのフルオートローターを長く愛用されるほど惚れているのが素晴らしいと思います。

  • @戦寿郎
    @戦寿郎 2 года назад +2

    正直、オート式をいくつか使いましたが1つも使えた物はありませんでした。
    ヒデさんも使っていた山善のヤツには泣かされました。
    コードが切れるまくるので、機体の限界を超えているのかもしれません。
    オレゴンの差し込み式は気になりますね!
    検討してみます。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      オート式のトラブルはあるあるですね。私も何回も泣かされています。そして機種によっては合わない等、プロフェッショナルな人は手動式(トラブル回避)のナイロンコードを好まれますね。今度は手動式も取り上げて行きたいと思います。

  • @飛騨の山猿-q3d
    @飛騨の山猿-q3d 2 года назад +2

    こんばんは。
    三洋金属エルバカッターは刈り払い機から取り外さなくても新らしいコード装着できます。
    途中で根元から切れた場合は取り外して巻き直しとなります。
    取り付け前にナイロンコード装着するとコードが中心になりボルト又はナットが付けにくくなります。

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад

      飛騨の山猿さんありがとうございます。外さないと巻きなおしが出来ないと思っていました。取り付け前にしていましたが、はじまりは緩く巻いていました(コードが中心に来ない対策の為)あべこべでした。もう一度実際にやってみてこの動画の訂正を出したいと思います。

  • @mattarimac7569
    @mattarimac7569 2 года назад +1

    自分は太いコードを使いたいのでジェットフィットにしました
    コードトラブルが圧倒的に少ないのがメリットですね
    ジェットフィット+テクニブレードは気に入ってもらえたようなので薦めてよかったです

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      ジェットフィットは友人にも使ってもらいましたが、あまりの切れ味に驚き何本か譲りました。

  • @sg-bx1jh
    @sg-bx1jh 2 года назад +1

    これだけ広い場所を草刈りするならハンマーナイフモアで良くないですか?

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад

      おっしゃる通りなのですが、身体がなまらない目的もありますのでこのまま刈り続けたいと思います。

    • @sg-bx1jh
      @sg-bx1jh 2 года назад

      @@kusakarihidetyannneru 頑張ってください。応援してます。

  • @kiyotakakaneko3602
    @kiyotakakaneko3602 Год назад

    ナイロンコード初心者です、色んなタイプの長所・欠点言ってくれましたがまだ完璧な物はないようです。
    良い物を発見されましたらレポートお願いします。

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 2 года назад +2

    雑草の種類よりコードの種類多そう、コードメーカー戦国時代やな。

  • @川崎飛燕チャネル
    @川崎飛燕チャネル 2 года назад +1

    飛散物が多く。高回転回さないどダメなのでナイロンコードは今迄、高儀の製品で石垣周りぐらいしか使ってませんでしたが、
    この度、Amazonの罠にハマって私も山善ゲットです∩^ω^∩
    ヤフオクで買った謎のコードが山積みなのでそれで試してみようと思いますが、20〜25cc迄のマシンしか持っていないのですが、相性の良いコードはない物でしょうかね、?、皆さまご教示頂きたいなぁと(≧∀≦)

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      川崎さん山善おめでとうございます!
      ヤフオクの謎のコード気になります!

    • @川崎飛燕チャネル
      @川崎飛燕チャネル 2 года назад +1

      @@kusakarihidetyannneru さん
      RUclipsデビューの際は、ご披露致します。
      その節はよろしくお願いします。😝🥰🎊㊗️😘🎉

    • @kusakarihidetyannneru
      @kusakarihidetyannneru  2 года назад +1

      @@川崎飛燕チャネル さん
      いいですねぇ!!!

  • @eduardokenhitikimura9563
    @eduardokenhitikimura9563 2 года назад

    Experimente o carretel automático da Husqvarna T35 ou T45 nunca mais você vai comprar ou querer usar essas porcarias mal fabricadas ,use fios de nylon da Stihl quadrado de 3.0 mm