天野宗歩は現代振り飛車を採用していた!内容も凄すぎる

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 апр 2024
  • 投稿者の棋力
    ・将棋ウォーズ 六段
    ・学生団体戦 全国優勝3回
  • ИгрыИгры

Комментарии • 69

  • @user-eu1zg8tb9n
    @user-eu1zg8tb9n Месяц назад +37

    一昔前は古いと言われた天野宗歩だが、ソフトが強くなってから今度は新しいと言われてるのホント凄い

  • @mtgmtg9937
    @mtgmtg9937 Месяц назад +37

    米村利兵衛は、天野宗歩と平手で四局指し、2勝1敗1持将棋と、勝ち越しています。
    なお、対局当時は、天野宗歩は天野留次郎と名乗っており、段位は五段。
    対局は沼津で行われました。
    また、持将棋になった対局では米村利兵衛の玉は入玉しておらず、その点も歴史を感じますね😊

  • @tinouye
    @tinouye Месяц назад +12

    この棋譜が十代のときというのがすごいことですね。

  • @user-ni4qv9yx5c
    @user-ni4qv9yx5c Месяц назад +7

    無名棋士でも何でもいいから古典棋譜並べ継続希望、まじで好き

  • @ataraki2005
    @ataraki2005 Месяц назад +13

    天野宗歩は現代でもおかしくない。

  • @user-uu3jb7sn8z
    @user-uu3jb7sn8z Месяц назад +10

    人名は江戸時代の塾の先生が「若い奴の名前の読みが分からん」と日記に残してるくらいに分からないよ。名前の読み方が判明している人物は、ひらがなやカタカナの表記記録が残っていたり、誤字の記録が残っていることで逆に読みが判明することもある。例えば坂本龍馬は「りゅうま」などの説があったが、「良馬」という誤字記録が残ってたので読みが「りょうま」と名乗っていたことが確定できる。

  • @user-ge8qi9og8f
    @user-ge8qi9og8f Месяц назад +3

    このシリーズ好き

  • @user-mj2cl3nv4l
    @user-mj2cl3nv4l Месяц назад +3

    あの中盤戦でずっと互角なのすげー

  • @tankerou
    @tankerou Месяц назад +1

    まさかの展開に楽しく最後まで拝見しました!1手1手に重みがありますね😊

  • @nariodisan
    @nariodisan Месяц назад +15

    途中下車の26飛、受けの勝負手39銀、24角と攻防の角を放ってからのと金攻め、最終手玉がかわしてZ、利兵衛さんの名局じゃないでしょうか

  • @user-rk3cy1pg9s
    @user-rk3cy1pg9s Месяц назад +11

    みんな大好き天野宗歩
    昔の棋譜のリアクション好きなのでもっとやってほしいですね
    好きな台詞は「現代では~」というやつです

    • @awsenm
      @awsenm Месяц назад

      「うぇえ~ 取らないんかい!」 も鉄板ネタですねww

  • @shikaishik
    @shikaishik Месяц назад +6

    オチがすごいですね

  • @user-kg3ui1fz7v
    @user-kg3ui1fz7v Месяц назад +2

    天野宗歩は子供の頃から伝説の棋士とは聞いていましたが。。。今日、利兵衛が伝説になりました❤

  • @user-im2rk8bm2w
    @user-im2rk8bm2w Месяц назад +6

    利兵衛さんつっよ 当時の地球代表かも

  • @ift0318
    @ift0318 Месяц назад +10

    このシリーズ超面白い。なんでも現代のが上だという固定観念もってしまうけど、天才は時代を超えますね。
    ネットでちょっと検索したただけですが、米村利兵衛は天野宗歩に勝ち越してるらしいけど、宗歩との棋譜くらいしなかなく、内藤先生が別人格説を唱えてるとかなんとか。たぶん「棋聖天野宗歩手合集」に書いてあるのかも。アマゾンでラス一のようなので購入をご検討されては?(棋譜はほぼネットで手に入るかもだし、もちろんご判断で!Super Thanksは販売額にぜんぜん足りず気持ち程度です)

    • @shogi-Joho
      @shogi-Joho  Месяц назад +3

      スーパーサンクスありがとうございます!
      情報もありがとうございます!並べた棋譜の解説見るのはおもしろそうですね😆

    • @taroshoji1383
      @taroshoji1383 Месяц назад

      その本に書いてありますね。ただ、解説はポイントが多いです。
      後、昔の対振り飛車の囲いは金無双とか右銀急戦が多く、左銀を繰り出すのは山田道美先生が研究してからですね。

  • @user-bb8nr6xg5z
    @user-bb8nr6xg5z Месяц назад +7

    天野宗歩って一手損角換わりも指してなかったけ?天才過ぎない?

  • @ayuna1614
    @ayuna1614 Месяц назад +3

    昔の将棋、面白いです❕
    江戸期、明治期、大正期あたりの
    もっと紹介して下さい🙇

  • @user-rt9fs1nu8i
    @user-rt9fs1nu8i Месяц назад +16

    将棋の駒に由来した名前で宗桂(そうけい)などがあったと思うので、そうほよりはそうふかな?とは思います。

  • @user-ig1gi3gu6i
    @user-ig1gi3gu6i Месяц назад +2

    現代に転生して現代の研究に触れたら普通にトッププロになりそう

  • @user-jq1ik8rg1q
    @user-jq1ik8rg1q Месяц назад +1

    本譜の四間飛車の指し方は、宗歩が著書「将棋精選」にも書いた古典定跡ではあるが、
    それ以前に福島順喜という人が「将棋絹篩」という本で述べている手順。
    別に宗歩のオリジナルではない。
    升田幸三は著書の中で「錆刀戦法」と呼んでいる。
    また、大山康晴は山田道美との昭和41年の王将戦第7局で
    類型を指している。

    • @user-jq1ik8rg1q
      @user-jq1ik8rg1q Месяц назад

      「現代振り飛車」というほどのものか?
      ついでに言うと、4五歩にかえて4三銀とすると、
      この後、現代でいう「富沢キック」の4五桂をくらう危険性がある。
      当時は4五桂を警戒して4五歩と突いていたようだ。
      こちらも元は江戸時代の定跡。

  • @ishyhryk
    @ishyhryk Месяц назад +2

    棋譜並べが楽しくなる動画だね

  • @user-oc7xp3wd5b
    @user-oc7xp3wd5b Месяц назад +2

    これもう振り飛車の角交換拒否は利兵衛さんからきてるだろ

  • @donstloujx
    @donstloujx Месяц назад +1

    やっぱり天野宗歩挑発好きなんですねぇ

  • @user-jd7ug1qb6v
    @user-jd7ug1qb6v Месяц назад +3

    りべえさんつよい。。。

  • @average334
    @average334 Месяц назад +2

    米村利兵衛、本当に何者なんだ…

  • @user-pe8ik1uq4r
    @user-pe8ik1uq4r Месяц назад +2

    最後のすっぽ抜けも含めて天才って感じがしますよね。利兵衛が最後まで諦めず我慢を重ねて引き寄せた勝利。いい将棋だなあ。

  • @user-oq7hf5ko2f
    @user-oq7hf5ko2f Месяц назад

    1604年からタイムリープしてきました。まじかっけぇ!

  • @user-ll6ez5li8d
    @user-ll6ez5li8d Месяц назад +8

    あと200年くらい天野宗歩ネタ擦ってほしい

    • @user-ty6of4yq9m
      @user-ty6of4yq9m Месяц назад +5

      その頃には羽生先生や藤井八冠が天野宗歩扱いになってそう

  • @user-xd4qo7bb8h
    @user-xd4qo7bb8h Месяц назад +1

    りべぇさんの棋譜が大量に残ってたら良かったのになぁ

  • @user-uq2jm1hp7u
    @user-uq2jm1hp7u Месяц назад

    当時は在野棋士だったから、掛け金に応じて勝ち負けを左右する事もあったようですね。
    御城将棋や、弟子との稽古将棋にこそ、それらしき手が出てきやすく思えます。

  • @AI-DOROMI
    @AI-DOROMI Месяц назад +1

    将棋は「指し方は分かる」程度で普段将棋チャンネルは見てない者ですが
    善い雰囲気ですね、昔の競技者と会話をしてるみたいで…( *˘ᵕ˘*)- ̗̀ ෆෆ ̖́-
    なんかグッと来ちゃいました。
    棋譜を残す意味がわかりました〜

  • @user-hr4zx1rf9g
    @user-hr4zx1rf9g Месяц назад +1

    突然千秋(時かけ)が出てきて笑った

  • @RinoaHeartilly-jh3ci
    @RinoaHeartilly-jh3ci Месяц назад

    次回、天野宗歩と対局してみた!
    待ってます

  • @San-Sai
    @San-Sai Месяц назад +3

    昔のやべーやつを正しくやべーとアマが理解出来る時代になったのもやべー

  • @user-yq9xj2nd4e
    @user-yq9xj2nd4e Месяц назад +3

    調べたら75銀は取ると先手負けになる最後の罠らしい

  • @akanosoufu
    @akanosoufu Месяц назад +4

    またひとりふたりと宗歩に魅せられた人が増えてしまう
    私は「そうふ」と呼んでます
    そうほが一般的なのかも
    宗を「そう」と読ませるなら歩は「ふ」でいい気がしますね

  • @mary-eq1yf
    @mary-eq1yf Месяц назад +3

    天野宗歩とりべえさんこの年に4局対局してりべえさんが勝ち越してるみたいですね〜
    ただググってみたけとりべえさんが何者なのか詳細はよくわからんかった💦
    この5筋を突いて早囲いからの角交換四間飛車は錆刀戦法、別名「宗歩四間飛車」の名が付いてるらしいです

  • @user-ky5xy1vg5p
    @user-ky5xy1vg5p Месяц назад

    ▲6六馬の存在感がすごい

  • @user-dp2ie8fg5m
    @user-dp2ie8fg5m Месяц назад

    江戸時代の詰将棋はいまより難しい

  • @happy13feb
    @happy13feb Месяц назад

    最後投了てw これじゃアマの宗歩

  • @hugibo8283
    @hugibo8283 Месяц назад

    天野そうぽ!

  • @rikiya62
    @rikiya62 Месяц назад

    75銀もすごいけど、早逃げ参考になるなあ

  • @user-ke7ns3uq9f
    @user-ke7ns3uq9f Месяц назад

    天野そうふ。NHKではそうふ。昔から呼んでいましたよ。

  • @user-eh6wj7wu8z
    @user-eh6wj7wu8z Месяц назад +1

    27:50 羽生マジックでしかない(笑)

  • @tadahiro39
    @tadahiro39 23 дня назад

    27:20
    -頼むから笑かさないでそらさんw😂-

  • @hodoyoku
    @hodoyoku Месяц назад +1

    そらさんもうすぐ江戸時代に転生しそう

  • @user-iq3oj3qu6f
    @user-iq3oj3qu6f Месяц назад +1

    沼津の利兵衛さん勝ち越してるんだよなぁ。

  • @yukizokin
    @yukizokin Месяц назад

    宗桂の門下で宗歩だから、「そうふ」じゃないのかな。

  • @user-eh6wj7wu8z
    @user-eh6wj7wu8z Месяц назад

    33:52 AIに読ませればよませるほどあの間合いが好手になるとか感覚がバグってる(笑)おそらくこの間合いは「攻めには攻め、受けには受け」の現代将棋特有の相対性理論を使っていたのではないかと...

  • @kgoose5472
    @kgoose5472 Месяц назад +2

    利兵衛やべぇ

  • @shotamatsumoto3037
    @shotamatsumoto3037 Месяц назад +1

    錆刀じゃないですか

  • @kt-xy1nw
    @kt-xy1nw Месяц назад

    今までとしべえだと思ってた

  • @user-il8sq4qo9l
    @user-il8sq4qo9l Месяц назад

    次の一手が予想外すぎてプロ棋士でも解らないかもo̖⸜((̵̵́ ̆͒͟˚̩̭ ̆͒)̵̵̀)⸝o̗

  • @user-cq1mh5fn1l
    @user-cq1mh5fn1l Месяц назад

    将棋の人の名前なら そうふ のが良くね?

  • @sacsac2408
    @sacsac2408 Месяц назад

    中終盤は現代棋士と変わらないような気がする。序盤の知識が増えてるだけで、現代棋士が勝てる保証はなさそう。芋手に見える手がAI的に最善とは。

  • @user-hg2id9ml5q
    @user-hg2id9ml5q Месяц назад +1

    chatGPTにその手の質問するとでたらめな答えがよく返って来てたんだけど、今は違うのかな?
    答えたことに適当に指摘したら答え変わるかも

  • @satosin2660
    @satosin2660 Месяц назад +3

    2:15 『昔は振り飛車は角交換しちゃダメと言われていた』
    多分ですが、江戸時代にはそんな格言は無かったと思いますよ。

  • @user-fs3jf7il5i
    @user-fs3jf7il5i Месяц назад

    全部の駒を使いたいんやろね😂

  • @user-nc9tj2yp3p
    @user-nc9tj2yp3p Месяц назад

    投了ふいたw

  • @MZ-700
    @MZ-700 Месяц назад

    投了落ちでちょっと笑いました。😅

  • @user-ms8cb5jk8c
    @user-ms8cb5jk8c Месяц назад +1

    むねぽかもしれない

  • @user-gk1vt7th6f
    @user-gk1vt7th6f Месяц назад +1

    接待だと思う

  • @user-hl7xh8sm5q
    @user-hl7xh8sm5q Месяц назад

    このチャンネルでは最近おもしろい棋譜を並べてますね。素人の早指しの動画みても時間の無駄ですよ。
    ちなみに近所の道場は潰れたり囲碁指す人しかいなくなってしまいました。AI相手なら金もかからないし、いつでも即座に対局相手がつくし、いくら考えても待ったしてもぜんぜん文句言わない。候補手まで示してくれるなんて、夢のようです。もう対局相手にめんどくさい生身の人間は必要ありません(笑