Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
36:54動画内に不正確な記載があったため、訂正です。グラミン銀行は現在もバングラデシュでマイクロクレジット事業を行っているし、ユヌス氏も「グラミン銀行の創設者」としてマイクロクレジット事業関連の講演など世界中で活動をしています。ですが、2023年8月時点で、ユヌス氏は「総裁」職にはなく、取締役会に名を連ねていません。お詫びし、訂正いたします
最後の4等車の話、感動した~~~こんな素晴らしい活動をしている人とそれを教えてくれた投稿者さんに感謝しかない
コメントありがとうございます!私もユヌス博士の功績があまり知られてないのが残念で、この動画を作りました。見ていただいてそう感じていただけたなら、これ以上ない喜びです!
最初のジョブラ村の村民たちが優秀ですね。降って湧いた27ドルというチャンスをしっかり生かして、目的意識をもって真面目かつ知的・合理的に行動できている。発展する素養を持ってる。これが国や地域によっては・・・
コメントありがとうございます!怠惰な人はおろか、普通の人でも、なかなかジョブラ村の女性たちほど律儀に27ドルを返すのは難しそうです・・・このユヌスの経験がグラミンの仕組みの原型にもなっているし、まさに世界を変えたきっかけになってますね!
たまたま見た動画で想像以上の感動を得られたこと、そして自分はこんなことも知らずに生きてきたことに驚愕を覚えました。 もっと金融やその歴史について触れてみたいですね。
コメントありがとうございます!お褒めいただき嬉しい限りです!これからも金融や投資の歴史を面白いところを紹介していきます!
最初、このチャンネルを見た時に、またよくある投資系チャンネルかぁ...と思ったけど、こんなに見応えがあって、投資自体以外にも触れてくれる動画を作っていて、感謝しか無い。ありがとうございます
すごく面白かったし感動して泣きそうになっちゃった貧困のない世界を創る 読んでみます
コメントありがとうございます!そうおっしゃっていただけて嬉しいです!今回の動画は主に「ムハマド・ユヌス自伝(1998年初版)」の方をベースとしました「貧困のない世界を創る(2008年初版)」はグラミンの事業がかなり大きくなった時点の著作なので、グラミンの現状を知るにはこちらの方が参考になりますね~
一人の偉人が世界を救おうとする物語は熱い。あと霊夢が可愛くてカッコいい
コメントありがとうございます!人類がずっと解決できなかった貧困を、一人で解決しようとする生き様がいいですよね~作者として、霊夢のキャラクターにも助けられてますw
感動して涙が出た。良い動画ありがとう。😊
コメントありがとうございます!グラミン銀行やマイクロクレジットの概要は調べたら色々出てきますが、細かいエピソードはあまり出てこないんですよねー細部にこそ重大な示唆があると思って、動画にさせていただきました。お褒めいただき、嬉しい限りです!
素晴らしい動画!
今回の動画もとても楽しく拝見しました!ストーリー仕立てで引き込まれる!
コメントありがとうございます!ユヌス以外に主要な登場人物がいないので、ちゃんとストーリーになるかなと不安もあったのですが、そうおっしゃていただけて嬉しいです~!
すごくわかりやすく勉強になりました。また新しい動画を楽しみにしています!
コメントありがとうございます!これからも面白くわかりやすくをモットーに動画作成に励んでまいります!
楽しく劇形式で歴史が学べてこんな素晴らしいチャンネルで出会えて暁光だな〜と思ったり(完了のり)
米国のサバイバル番組を見ると大自然の中で生きるのがどれほど大変か理解できる。ほとんどが栄養不足で早死にする展開になり、当然ドクターストップが入る。バングラデシュは地理的には生きやすい場所だが、こういところに限って爆発的に人口が増えるから貧困問題が発生する。
いい動画でした。自分は、全てを救う事はできず、やる気のある者しか救えない、と思っていてこのマイクロクレジットでもちゃんとハードルを設けている。全ては救えないがやる気はあるが挫折している者を救えるので十分すぎるほど有用と思います。
大学の授業より為になりました!素晴らしい動画をありがとうございます!
コメントありがとうございます!お褒めいただき光栄です!見てくれる方が楽しく勉強できるような動画をこれからも作ってまいります!
素晴らしい動画ですね。動画を見ていて思ったのですが、貧困な人たちに必要なのは、各人の声を聞いて、数々の問題を解決していくリーダーかな、と思います。ユヌス博士がその役割を担ったから上手くいったのでしょう。
コメントありがとうございます!実際に貧困の人達の声を聞くというのは大事なことですが、貧困撲滅に情熱のある人でもなかなかそこまではできないでしょうから、おっしゃるようにユヌスが優れていた点だと思いますね!動画では省略しちゃいましたが、イスラムの女性は家族以外の男性と話すのを禁じられているので、ユヌスは貧困女性たちの話を聞くのもめちゃくちゃ苦労したそうです(女子学生に手伝ってもらうなどして、長い時間をかけて信頼を築いた)
@@toya_invest なるほど、閉鎖的なイスラム教の中に入っていくのは相当な困難があったのでしょうね。その情熱に感銘します。数少ない真の意味でノーベル平和賞にふさわしい方ですね。
めっちゃ良かった。別のことしながら流し聞きしてたが、気付いたら動画の前に張り付けだったわ。ユヌス博士凄いな。とにかく手数が半端ない。これが真の行動力というものか……。
コメントありがとうございます!周囲から反対も多かったうえに、動画では省略しちゃいましたが数々の失敗もあった中での、この行動力!見習いたいものです
初めの5分で貧困を抜けた時感動して泣いてしまった。
コメントありがとうございます!ジョブラ村の42世帯融資の話は、ユヌスにとってもものすごい衝撃だったようですしねシンプルにすごくいい話だと思います・・・!
中学や高校の世界史では習うことが出来なかったことをこの動画で習うことが出来ました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!動画の内容が参考になりましたら幸いです!
このシリーズとっても好きです!
コメントありがとうございます!割と実験的なシリーズだったので、そう言ってもらえて感激です!これからも楽しく投資の歴史を学んでいける動画の作成を目指します!
身に覚えが有る話です。会社を辞め、上手くいってない時に知り合いから仕事を頼まれて今の生活まで持ち直しました。その時会社員時代に溜め込んだ500万円が有ったのでそれで車や工具、パソコンなどを買いそろえて仕事を成功させ更なる顧客の獲得にまで結びつける事が出来ましたがその500万円も無く、借りることも出来ず、生活保護生活になり車も工具も購入出来なかったら未だに無職だったかも知れません。
これ観て「奨学金ってやっぱ悪いもんじゃないな」「貧困だけど意欲のある学生に貧困から脱する手段だな」って思ったナ。私はそう考えたけど、他の人はどうだろう?
素晴らしい動画!知り合いのシンママにも教えてあげたい日本のシンママも知識と知恵が不足していて高利貸の沼で呼吸困難になっている
私の父も「アフリカ地域の人々はいくら支援しても働かないのだから発展しない。手の施しようがない。」というふうに言います。そういう偏見をなくしていきたいです。
コメントありがとうございます!安易にお金を渡すだけでは有効な援助にならないのは一面の事実ですが、そこで絶望せず、じゃあどのような支援なら脱貧困に効果的なのか、という情報収集や試行錯誤は続けていきたいですね
それは事実です。井戸掘っても、盗賊でない人がその井戸の装置の金属持っていきます。
@@混沌-f7rそこで思考停止しちゃうからダメって話やろ。そういう事があるのはみんな分かってんねん。
@ああああ-j2y あなたが正しい。(ユヌスさんの事は30年前から知ってるのになんでこんな書き込みしたのか…このやり取り自体、他の人への参考になるので、消さないで残しておいたほうがいいかな)
@ああああ-j2y元の論点は「そういう偏見をなくしていきたい」であって「思考停止」とか一切関係ない実際事実だから偏見もクソもないって反論してるだけ
動画を視聴して変形した頼母子講だと思いました。教育でも指導でもなく金融という援助もしくは援助の形式でないから成功したのかもしれませんね。教育についてはトルストイが「地主の朝」で書いていますが農業のやり方を指導したり教育をしたが一方的な価値観の押し付けであり、農民からはいいくるめてだまそうとしていないか?と猜疑心を持たれ「失敗」しました(その後彼が村民から信頼されるのは何十年も後のことです)。指導なら中村さんがアフガニスタンでしましたが射殺(テロリストが行ったとされていますが実は私は中村さんに反感を持った村民がテロリストを手引きしたのでは、とかなり疑っています、そうでなくても指導は「偉そうにしやがって」とかなり反感を買う場合が多いです)に終わり結局テロリストの跋扈するアヘン窟(結果としてアフガニスタン人は自らの手でよそ者の援助より自国のテロリストを選んだことになりました)になっています。善意の人を信用するのは実はかなりハードルが高く、ドライな融資(利息もかなり高い)という形式をとった方が信用もされるし実用的なのかもしれません。
コメントありがとうございます!貧困を助ける活動には、おっしゃるような反感や排外主義との戦いも重要なポイントになりますね・・・動画でははしょっちゃいましたが、ユヌスも「グラミンは文化・宗教的な侵略ではないか」「米CIAのスパイなんじゃないか」と疑われて苦労したこともあるそうです、、ユヌスはベンガル人でバングラデシュ独立時にも功績のある人だったから比較的スムーズにグラミンの活動ができた、という点はあるかもしれません
魚を与えるのでは無く、魚の取り方を教えるという話は昔から有る。グラミン銀行関連の書籍は色々有るので一読をお勧めします。
こう言う事学生時代に知りたかった 私も何か出来るようになりたいなあグラミン銀行か 覚えておきます また書籍探してみるかも
今回の動画もとても分かりやすく引きこまれてしまいました次回動画も楽しみですお疲れさまでしたPS.一人で動画製作をされているのですか??
コメントありがとうございます!お褒めいただき嬉しいです!内容のチェックや技術的な支援をしてくれる者がいますが、基本的に動画は一人で作ってます
とても勉強になりました金融から外れて農業学の話になりますが二宮金次郎と似ているなぁと思いました
コメントありがとうございます!三人農場のエピソードで、しっかり農業も発展させているの、面白いですよね!グラミン銀行設立には直接つながらないのですが、ユヌスの自伝で一番好きな話だったので動画にねじこんでしまいましたw
11:20の収穫量を誤魔化すってところが貧困の理由だと思う
リボンなしの霊夢かわいい
毎回素晴らしい動画をありがとうございます。今回も深々と考えさせられました。 頭の悪い自分で上手に言語化ができませんが、先進国がどんなに支援しても支援先の国の文化を変えることが出来ない。 お金を渡すのではなく彼らの人生をどういう形にするか、それに合うシステム構成と修正力、それを育むコミュニケーションが大事なのかなと思いました。
コメントありがとうございます!先進国が途上国をどのように支援して貧困を削減するかは、実際かなり難しい問題ですねとはいえ、貧困対策がまったく効果を上げていないわけではないので、地道にコツコツ解決していくと信じたいところです
貧困層の方がソシャゲ課金してたり、喫煙率が高かったりするのを考えると、「貧困層はむしろ能力が高い」という説は本当なのかなと思ってしまいます。
コメントありがとうございます!ユヌスが言う貧困は最低限の生活もギリギリの最底辺層だと思うので、ソシャゲや喫煙ができる層(先進国の相対的貧困層)はちょっと当てはまらないかもしれませんね
能力が高い理由の因果関係としてソシャゲ課金と喫煙は成り立たないな気がするが・・・というか、動画内で挙げた能力とは、環境由来の勤勉さやハングリー精神のことを言っているのではなかろうか?申し訳ないが、あなたの言いたいことを理解できなかったから教えて欲しい。
@@tiya7027 本当なのかなと思って「しまい」ます。あなたと同じで疑問を呈していますよ。
2019年くらいに一部で話題になった記事とそのツイートまとめから抜粋【アメリカの貧困は暴力、ドラッグ、衆愚のせいだって?日本見てみろよ!あいつらマジメだけどクッソ貧困だぞ!】保守派はアメリカの貧困について全部間違い、と@Noahpinionが主張もし日本に犯罪が超少なくて、ドラッグ使用もほとんどなくて、就業率も高いのに、なんで15%の人口が、14%の子どもが貧困なのか?多くのアメリカの保守派は、貧困は主に個人の悪い判断の結果だと信じる。彼ら彼女らは貧困を全く理解しない。日本の貧しい人々は正しいことばかりしてる。仕事する、暴力を避ける、ドラッグやらない、未婚の子どもを持たない、そして、それでも彼ら彼女らは貧しい。これは、貧困は主に悪い態度によって引き起こされるのではない、ということを示唆する。アメリカで、保守派はしばしば貧困を怠惰、犯罪、無責任のせいにする。こういうステレオタイプは特に黒人に対して適用される...しかし、また、保守派は、この貧困の「モラル」視点を貧しい白人たちにも時折適用する。しかし、もし暴力、ドラッグ、未婚の出産、働く気のなさ、が貧困のお主な原因だとしたら、私たちは、こういうことをほとんどの人がしない国々ではとても低い貧困率だということを予想する..だよね?で、私は偶然にもそういう国を知ってる。日本。日本は、見方によっては、地球で最も暴力的ではない国。実際、昔よりさらに暴力的でなくなってる!そして、ドラッグやる日本人超少ない。じゃあ1人親は?割合はアメリカよりかなり低い。じゃあ怠惰は?うおっ!日本人は超働く。日本人はアメリカ人より仕事ある人多い。そして、さらに、長い時間働く。じゃあ、日本は他の裕福な国々より貧困少ないはず...だよね??間違い!!日本の貧困率は...ヨーロッパよりアメリカに近い。日本の貧困は隠されてる。政府も人々も必死に隠そうとしてる。多くの日本人は一度貧困に落ちると決して戻れない。この国は350万の子どもが貧困。子どもの貧困率は14%。日本の経験は、素行の悪さが貧困の主な原因という保守派の理論が何かとてもとても間違ってるってことを示唆する。じゃあ、貧困の実際の原因は何?貧困は市場経済の当然の結果。貧困をどうにかするには、私たちは、困難に陥った人たちをサポートするために介入する必要がある。
ソーシャルゲームに課金出来るだけの所得がある層を貧困層とするのは少々疑問だが(相対的貧困なら定義内?)ゲームに興じている点で潜在的に以下の能力を高めてる可能性があるのではなかろうか記事をかなり省略して抜粋しているので、興味がある方は検索して下さいゲムスタと云うサイトに掲載されている記事からの抜粋「ゲームが上手=頭が良い」は本当?ゲームで伸ばせる能力などを解説 ゲームの学習効果ゲームと聞くと、まず保護者は「勉強の邪魔になる」というイメージがあるのではないでしょうか。お子さんがゲームに熱中していると、ゲームばかりしていないで、勉強をしてほしい、と考える保護者も多いでしょう。しかし、ゲームが上手い人は頭が良い、といわれることがあります。高学歴のプロゲーマーの存在や、高学歴な人の趣味がゲームだったりと、頭のいい人とゲームは何かと関連付いたイメージを見かけます。ゲームをプレイすることで脳が活性化する、という研究結果も出ており、必ずしもゲームが勉強の妨げになるとは限らないのです。勉強といえば、こつこつと少しずつ時間をかけて学力を向上させていくものです。ゲームはただの娯楽ではなく、何度も試行して課題に取り組んだり、操作技術を磨いていきます。つまり、ゲームと勉強はどちらも上達するためのメカニズムが同じで、ゲームが上手い人は、そこで勉強に活きる能力を身につけているとも考えられます。ゲームで伸びる7つの力ゲームを上手くプレイするために求められる能力は、勉強でも必要な能力であり、共通点が多いといえます。例えば学校での勉強は、国語や数学、英語、社会、理科など幅広い分野に分けられます。ゲームでも同様に、シューティングゲームやパズルゲームなど、多種多様なジャンルがあります。それぞれに特徴があり、求められる能力も様々です。ゲームで伸ばすことができる能力を見ていきましょう。①論理的思考力(ロジカルシンキング)②創造性③コミュニケーション能力④問題発見力⑤探求心⑥目的達成力⑦マルチタスク
全員が美少女だと人の内面を平等に捉えられる感じある
利用させてもらった当時は念の為(ライバルが気づく可能性)お伝えすることができませんでしたが、改めてお礼を言わせていただきます。昨年、総合選抜である国立大学を受験する生徒にこの動画を勧め、見て疑問に思ったことを徹底的に調べさせました。その生徒は無事、第一志望の国立大に合格し、今は大学1年生です。面接でマイクロクレジットの話をし、ムハマド・ユヌスとグラミン銀行について突っ込まれたそうですが動画と周辺知識で乗り切り満足の行く結果となりました。参考書籍の隅々まで読み・問題点なども洗い出した本人の努力も当然ですが、そのきっかけを作ってくださった投稿主に感謝を述べたいと思います。ありがとうございました。
日本の募金活動や貧困支援はこれを見て学ぶべき
コメントありがとうございます!募金とかがダメなわけじゃないですが、こういう話はぜひ知っておいて欲しいですね~
で、上から目線でそう言ってのけるあなたは、貧困撲滅のために何をしているんだ? もしも何もせずただケチを付けているだけなら黙ってろ。
日本で貧困になるケースはバングラデシュと違うからなぁ。募金だって重い病気に罹ってる場合がほとんどで返済が見込めないし
色々な意味で参考になるかもしれん。
36:16 貧困なき世界はそこに生きる全ての人が誇りを〜というのは、少しの違いでマウント取り合ってる日本人を、自分自身を思うと虚しく響くな。はたや世界の金持ちは長期主義で宇宙進出を目指している
18:28 >それよりも利益の確保が大事一見正しそうで、少し間違ってるんだよな。儲けにならないか、微小な損失を出したとしても、「こんなにいいことやってます!」って宣伝になれば利益に繋がるのに。直接的な稼ぎ方ばかり考えて、商売の感覚が足りないね。
コメントありがとうございます!おっしゃる通り、さすがに営利企業でももっとイメージは大事にすべきですねただ、ユヌスは「営利企業による長期的な利益目的の善行では見栄えやコスパが重視されてしまうので結局本当の貧困には届かない」という考えのようです
まあ、この場合顧客数が増えれば経費が増大しますし、企業のCSR活動/社会貢献も“消費者の企業を見極める力”が養われてないとあまり付加価値にならないのですよね。昔の日本がそうだった様に当時のバングラデシュも同じ状況だったのかもしれません。
非常に素晴らしいですね。ユヌス先生の実際の御尊顔がキャラにオーバーラップするのは相変わらずですがwユヌス教授は、たぶん善意の人ではあると思うけど、同時に人間性の本質(本性)についてものすごく冷徹に見ている人なんでしょうかね。無償の愛や聖人君子の善意だけでは世の中回らないとわかっているというか、否応なく分からされたという感じ。透き通る清流を追い求めて誰も渇えを癒せないよりも、多少の濁りはあっても多くの人が生きられる井戸を掘ろうとしていると。
コメントありがとうございます!そうですね、ただの楽観主義者ではグラミンの(面倒な)システムは作れないと思います。グラミンの事業については調べると色々出てきますが、そこに至るまでのユヌスの考えはなかなか検索しても出てこなかったので・・・この動画を作るときも、グラミン設立前までのユヌス氏が見てきた光景や考え方をメインにしようと決めてました
立ち絵が可愛い
コメントありがとうございます!内容がいささか難解なので、立ち絵の可愛らしさでなんとか誤魔化せていたら狙い通りですw
配信ありがとうございます(._.)
コメントありがとうございます!これからも視聴いただいてる方のためになる動画を作っていけるよう精進してまいります!
貧困国は大きな問題だが・・・地球規模での人口爆発も、また大きな問題だ。
コメントありがとうございます!人口爆発については、むしろ貧困がなくなる(乳幼児死亡率が減少し、女子教育が充実する)と出生率は下がる傾向もあるようです。劇中のバングラデシュも、1971年時点では出生率7人ぐらいだったのがいまは2人になっているとか。個人的には、貧困と人口爆発は同時に解決可能な問題だと考えてます
@@toya_invest 現在、80億人。10年位で10億人増えていたと思います。50年待っている間に凄いことになりませんか?ま、私は年金生活なので、あと20年もしないくらいにお迎えが来るでしょう。なので、心配しても仕方ないのですがw
@@toya_invest 人口爆発などもはや起きないことは人口推計見たら自明な希ガス(2100年ごろにピーク)
ああ、ユダヤ人がヨーロッパで疎まれてた理由が部分的にでも想像できるな
ユヌスはバングラデシュの首相になりましたね
ヤヌス氏はこのあとシェイクハシナ政権に弾圧され、禁固刑にされたけど、今は暫定政権に名をつらねてるから今後に期待
いつかは僕も2等席にいけるのかな
コメントありがとうございます!日本にお住まいでまだ老人という歳でもないなら、できることから着実に初めていけば、どこからでも二等にはなれるかと!
大分違うけど支援事業所の事業所に押し込める事しか考えてない対応と重なった完全に貧困ビジネス
高利貸し「そりゃお前は損してないけど俺は損してんだわ」
リーマンブラザーズの動画もやけど、これが無料とは
コメントありがとうございます!そうおっしゃっていただけて光栄です!さらに品質の高い動画を作っていけるよう精進してまいります!
ヒト・モノ・カネの中ではヒトが一番大事
「避難小屋」が「ぜいたく品」扱いかなんなんだろうな、この役人への話の通じなさ
コメントありがとうございます!政府のルールを杓子定規に適用した結果、貧困層向けの住宅がぜいたく品扱いになってしまうという、、、ユヌスは、政府の作るルールは最底辺層を見過ごしやすい構造的な問題があると述べていましたね
おーい、リボ払いしてるやつ聞いてるかーww。
世銀は政府が優秀なら意義あるから、、、優秀なら、、、
東海道新幹線もそうだもんね。
それはそうというか利子があかんのよね紀元前にはもう知られてたのになんでこうなった
そりゃあかんのは貧困層にとってだけだからな。貸す側にとっては嬉しいでしょう?
つ、つぼに・・・・・・・本当ですか
内容は凄く良いけど、キャラのせいで男女が分かりづらい
コメントありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます!一応名前の色で男女を表現していましたが、どこにも書いてなかったので💦、概要欄に追記させていただきました
銀行の融資や5人組制度などの信用方式では貧困対策は100パーセント不可能です。
貧困が全員世から消えれば貧困は解決するとビル・ゲイツ等は本気で考えてるからな。あいつらやばいわ。
ま、日本の銀行も担保があればのそ範囲で貸すだけ、銀行に個別の事業は評価出来ないから。。。。ベンチャーキャピタルも株式公開を想定してないような小さな融資はしないだろ?サラ金から引っ張ればバングラと変わらんしな~
しょせん経済なんて、右から左に物を流すだけの物です。
しょせん人なんて、口から肛へと物を流すだけの物です
それは簡単だよ。金持ちは貧困を作ったほうが儲かるからだよ。
コメントありがとうございます!短期的にはおっしゃるような面もあるでしょうが、一方で世界から貧困がなくなった方が(経済が成長するので)長期的には投資家、事業家として利益になるという面もあると思っています。一種の合成の誤謬ですね。貧困を効果的に無くせる手順が確立されれば、むしろ投資家たちの欲望が貧困を消す方向に向かってくれると信じています
戦争ですよ
パイカリが日本のコラボまんまで仰天したこういうやつってどこにでもおるのな
陰謀論…ネットde真実…コラボは高利貸し付けをしていない…「援助」なのでこの動画で勧める低利貸し付けには反してるけども
もういい加減生活保護なくすべき
コメントありがとうございます!生活保護はいまいち給付条件も不透明なところもあるので、廃止を含めて議論はあってもいいかもしれませんね市役所職員の裁量で給付が決まるようだと、本当は自立できる人の芽を摘みかねませんし・・・
日本の相対的貧困と発展途上国の貧困は構造が全く別でしょ病気で数十年働けない人に何百万貸し付けて何とかなると思えない
当てにならん動画です。親中派動画の典型例ですね。
今頃40分の動画!この人スキャンダル起こして、マイクロクレジットで結局世の中変わった?あと利率高すぎると批判出てたが改良できたの?マイクロクレジットのシステムの本質の一部ならできないよね?
コメントありがとうございます!マイクロクレジットが脱貧困にどれほどの効果があったのかは、経済学者の間でも慎重に評価がされているようですね。ただ、多少なりとも効果があった(少なくともマイナスではない)とは言えると思います。この動画でも、ユヌスやグラミンの評価や功績というより、「無くならない貧困の構造と、それを解決する金融システムの可能性」に絞って焦点を当てさせていただきました(私もマイクロクレジットがすべての貧困を救う銀の弾丸になるとまでは考えていません)
@@toya_invest 一年前嫌なコメントしてしまいましたが、動画の方向性と、この動画主さんの返信が正しいです。このやりとりからほかの方が得るものがあればと思います。
36:54
動画内に不正確な記載があったため、訂正です。
グラミン銀行は現在もバングラデシュでマイクロクレジット事業を行っているし、ユヌス氏も「グラミン銀行の創設者」としてマイクロクレジット事業関連の講演など世界中で活動をしています。
ですが、2023年8月時点で、ユヌス氏は「総裁」職にはなく、取締役会に名を連ねていません。
お詫びし、訂正いたします
最後の4等車の話、感動した~~~
こんな素晴らしい活動をしている人とそれを教えてくれた投稿者さんに感謝しかない
コメントありがとうございます!
私もユヌス博士の功績があまり知られてないのが残念で、この動画を作りました。
見ていただいてそう感じていただけたなら、これ以上ない喜びです!
最初のジョブラ村の村民たちが優秀ですね。降って湧いた27ドルというチャンスをしっかり生かして、目的意識をもって真面目かつ知的・合理的に行動できている。発展する素養を持ってる。これが国や地域によっては・・・
コメントありがとうございます!
怠惰な人はおろか、普通の人でも、なかなかジョブラ村の女性たちほど律儀に27ドルを返すのは難しそうです・・・
このユヌスの経験がグラミンの仕組みの原型にもなっているし、まさに世界を変えたきっかけになってますね!
たまたま見た動画で想像以上の感動を得られたこと、そして自分はこんなことも知らずに生きてきたことに驚愕を覚えました。 もっと金融やその歴史について触れてみたいですね。
コメントありがとうございます!
お褒めいただき嬉しい限りです!
これからも金融や投資の歴史を面白いところを紹介していきます!
最初、このチャンネルを見た時に、またよくある投資系チャンネルかぁ...と思ったけど、こんなに見応えがあって、投資自体以外にも触れてくれる動画を作っていて、感謝しか無い。ありがとうございます
すごく面白かったし感動して泣きそうになっちゃった
貧困のない世界を創る 読んでみます
コメントありがとうございます!
そうおっしゃっていただけて嬉しいです!
今回の動画は主に「ムハマド・ユヌス自伝(1998年初版)」の方をベースとしました
「貧困のない世界を創る(2008年初版)」はグラミンの事業がかなり大きくなった時点の著作なので、グラミンの現状を知るにはこちらの方が参考になりますね~
一人の偉人が世界を救おうとする物語は熱い。
あと霊夢が可愛くてカッコいい
コメントありがとうございます!
人類がずっと解決できなかった貧困を、一人で解決しようとする生き様がいいですよね~
作者として、霊夢のキャラクターにも助けられてますw
感動して涙が出た。良い動画ありがとう。😊
コメントありがとうございます!
グラミン銀行やマイクロクレジットの概要は調べたら色々出てきますが、細かいエピソードはあまり出てこないんですよねー
細部にこそ重大な示唆があると思って、動画にさせていただきました。
お褒めいただき、嬉しい限りです!
素晴らしい動画!
今回の動画もとても楽しく拝見しました!
ストーリー仕立てで引き込まれる!
コメントありがとうございます!
ユヌス以外に主要な登場人物がいないので、ちゃんとストーリーになるかなと不安もあったのですが、そうおっしゃていただけて嬉しいです~!
すごくわかりやすく勉強になりました。
また新しい動画を楽しみにしています!
コメントありがとうございます!
これからも面白くわかりやすくをモットーに動画作成に励んでまいります!
楽しく劇形式で歴史が学べてこんな素晴らしいチャンネルで出会えて暁光だな〜と思ったり(完了のり)
米国のサバイバル番組を見ると大自然の中で生きるのがどれほど大変か理解できる。
ほとんどが栄養不足で早死にする展開になり、当然ドクターストップが入る。
バングラデシュは地理的には生きやすい場所だが、こういところに限って爆発的に人口が増えるから貧困問題が発生する。
いい動画でした。
自分は、全てを救う事はできず、やる気のある者しか救えない、と思っていてこのマイクロクレジットでもちゃんとハードルを設けている。全ては救えないがやる気はあるが挫折している者を救えるので十分すぎるほど有用と思います。
大学の授業より為になりました!
素晴らしい動画をありがとうございます!
コメントありがとうございます!
お褒めいただき光栄です!
見てくれる方が楽しく勉強できるような動画をこれからも作ってまいります!
素晴らしい動画ですね。
動画を見ていて思ったのですが、貧困な人たちに必要なのは、各人の声を聞いて、数々の問題を解決していくリーダーかな、と思います。
ユヌス博士がその役割を担ったから上手くいったのでしょう。
コメントありがとうございます!
実際に貧困の人達の声を聞くというのは大事なことですが、貧困撲滅に情熱のある人でもなかなかそこまではできないでしょうから、おっしゃるようにユヌスが優れていた点だと思いますね!
動画では省略しちゃいましたが、イスラムの女性は家族以外の男性と話すのを禁じられているので、ユヌスは貧困女性たちの話を聞くのもめちゃくちゃ苦労したそうです(女子学生に手伝ってもらうなどして、長い時間をかけて信頼を築いた)
@@toya_invest なるほど、閉鎖的なイスラム教の中に入っていくのは相当な困難があったのでしょうね。その情熱に感銘します。
数少ない真の意味でノーベル平和賞にふさわしい方ですね。
めっちゃ良かった。別のことしながら流し聞きしてたが、気付いたら動画の前に張り付けだったわ。ユヌス博士凄いな。とにかく手数が半端ない。これが真の行動力というものか……。
コメントありがとうございます!
周囲から反対も多かったうえに、動画では省略しちゃいましたが数々の失敗もあった中での、この行動力!
見習いたいものです
初めの5分で貧困を抜けた時感動して泣いてしまった。
コメントありがとうございます!
ジョブラ村の42世帯融資の話は、ユヌスにとってもものすごい衝撃だったようですしね
シンプルにすごくいい話だと思います・・・!
中学や高校の世界史では習うことが出来なかったことをこの動画で習うことが出来ました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
動画の内容が参考になりましたら幸いです!
このシリーズとっても好きです!
コメントありがとうございます!
割と実験的なシリーズだったので、そう言ってもらえて感激です!
これからも楽しく投資の歴史を学んでいける動画の作成を目指します!
身に覚えが有る話です。
会社を辞め、上手くいってない時に知り合いから仕事を頼まれて今の生活まで持ち直しました。
その時会社員時代に溜め込んだ500万円が有ったのでそれで車や工具、パソコンなどを買いそろえて仕事を成功させ更なる顧客の獲得にまで結びつける事が出来ましたが
その500万円も無く、借りることも出来ず、生活保護生活になり車も工具も購入出来なかったら未だに無職だったかも知れません。
これ観て「奨学金ってやっぱ悪いもんじゃないな」「貧困だけど意欲のある学生に貧困から脱する手段だな」って思ったナ。
私はそう考えたけど、他の人はどうだろう?
素晴らしい動画!知り合いのシンママにも教えてあげたい日本のシンママも知識と知恵が不足していて高利貸の沼で呼吸困難になっている
私の父も「アフリカ地域の人々はいくら支援しても働かないのだから発展しない。手の施しようがない。」というふうに言います。そういう偏見をなくしていきたいです。
コメントありがとうございます!
安易にお金を渡すだけでは有効な援助にならないのは一面の事実ですが、そこで絶望せず、じゃあどのような支援なら脱貧困に効果的なのか、という情報収集や試行錯誤は続けていきたいですね
それは事実です。井戸掘っても、盗賊でない人がその井戸の装置の金属持っていきます。
@@混沌-f7rそこで思考停止しちゃうからダメって話やろ。そういう事があるのはみんな分かってんねん。
@ああああ-j2y あなたが正しい。(ユヌスさんの事は30年前から知ってるのになんでこんな書き込みしたのか…このやり取り自体、他の人への参考になるので、消さないで残しておいたほうがいいかな)
@ああああ-j2y
元の論点は「そういう偏見をなくしていきたい」であって「思考停止」とか一切関係ない
実際事実だから偏見もクソもないって反論してるだけ
動画を視聴して変形した頼母子講だと思いました。教育でも指導でもなく金融という援助もしくは援助の形式でないから成功したのかもしれませんね。教育についてはトルストイが「地主の朝」で書いていますが農業のやり方を指導したり教育をしたが一方的な価値観の押し付けであり、農民からはいいくるめてだまそうとしていないか?と猜疑心を持たれ「失敗」しました(その後彼が村民から信頼されるのは何十年も後のことです)。指導なら中村さんがアフガニスタンでしましたが射殺(テロリストが行ったとされていますが実は私は中村さんに反感を持った村民がテロリストを手引きしたのでは、とかなり疑っています、そうでなくても指導は「偉そうにしやがって」とかなり反感を買う場合が多いです)に終わり結局テロリストの跋扈するアヘン窟(結果としてアフガニスタン人は自らの手でよそ者の援助より自国のテロリストを選んだことになりました)になっています。善意の人を信用するのは実はかなりハードルが高く、ドライな融資(利息もかなり高い)という形式をとった方が信用もされるし実用的なのかもしれません。
コメントありがとうございます!
貧困を助ける活動には、おっしゃるような反感や排外主義との戦いも重要なポイントになりますね・・・
動画でははしょっちゃいましたが、ユヌスも「グラミンは文化・宗教的な侵略ではないか」「米CIAのスパイなんじゃないか」と疑われて苦労したこともあるそうです、、
ユヌスはベンガル人でバングラデシュ独立時にも功績のある人だったから比較的スムーズにグラミンの活動ができた、という点はあるかもしれません
魚を与えるのでは無く、魚の取り方を教えるという話は昔から有る。グラミン銀行関連の書籍は色々有るので一読をお勧めします。
こう言う事学生時代に知りたかった 私も何か出来るようになりたいなあ
グラミン銀行か 覚えておきます また書籍探してみるかも
今回の動画もとても分かりやすく引きこまれてしまいました
次回動画も楽しみです
お疲れさまでした
PS.一人で動画製作をされているのですか??
コメントありがとうございます!
お褒めいただき嬉しいです!
内容のチェックや技術的な支援をしてくれる者がいますが、基本的に動画は一人で作ってます
とても勉強になりました
金融から外れて農業学の話になりますが二宮金次郎と似ているなぁと思いました
コメントありがとうございます!
三人農場のエピソードで、しっかり農業も発展させているの、面白いですよね!
グラミン銀行設立には直接つながらないのですが、ユヌスの自伝で一番好きな話だったので動画にねじこんでしまいましたw
11:20の収穫量を誤魔化すってところが貧困の理由だと思う
リボンなしの霊夢かわいい
毎回素晴らしい動画をありがとうございます。今回も深々と考えさせられました。 頭の悪い自分で上手に言語化ができませんが、先進国がどんなに支援しても支援先の国の文化を変えることが出来ない。 お金を渡すのではなく彼らの人生をどういう形にするか、それに合うシステム構成と修正力、それを育むコミュニケーションが大事なのかなと思いました。
コメントありがとうございます!
先進国が途上国をどのように支援して貧困を削減するかは、実際かなり難しい問題ですね
とはいえ、貧困対策がまったく効果を上げていないわけではないので、地道にコツコツ解決していくと信じたいところです
貧困層の方がソシャゲ課金してたり、喫煙率が高かったりするのを考えると、
「貧困層はむしろ能力が高い」という説は本当なのかなと思ってしまいます。
コメントありがとうございます!
ユヌスが言う貧困は最低限の生活もギリギリの最底辺層だと思うので、ソシャゲや喫煙ができる層(先進国の相対的貧困層)はちょっと当てはまらないかもしれませんね
能力が高い理由の因果関係としてソシャゲ課金と喫煙は成り立たないな気がするが・・・
というか、動画内で挙げた能力とは、環境由来の勤勉さやハングリー精神のことを言っているのではなかろうか?
申し訳ないが、あなたの言いたいことを理解できなかったから教えて欲しい。
@@tiya7027 本当なのかなと思って「しまい」ます。
あなたと同じで疑問を呈していますよ。
2019年くらいに一部で話題になった記事とそのツイートまとめから抜粋
【アメリカの貧困は暴力、ドラッグ、衆愚のせいだって?日本見てみろよ!あいつらマジメだけどクッソ貧困だぞ!】
保守派はアメリカの貧困について全部間違い、と@Noahpinionが主張
もし日本に犯罪が超少なくて、ドラッグ使用もほとんどなくて、就業率も高いのに、なんで15%の人口が、14%の子どもが貧困なのか?
多くのアメリカの保守派は、貧困は主に個人の悪い判断の結果だと信じる。彼ら彼女らは貧困を全く理解しない。
日本の貧しい人々は正しいことばかりしてる。仕事する、暴力を避ける、ドラッグやらない、未婚の子どもを持たない、そして、それでも彼ら彼女らは貧しい。これは、貧困は主に悪い態度によって引き起こされるのではない、ということを示唆する。
アメリカで、保守派はしばしば貧困を怠惰、犯罪、無責任のせいにする。こういうステレオタイプは特に黒人に対して適用される...
しかし、また、保守派は、この貧困の「モラル」視点を貧しい白人たちにも時折適用する。
しかし、もし暴力、ドラッグ、未婚の出産、働く気のなさ、が貧困のお主な原因だとしたら、私たちは、こういうことをほとんどの人がしない国々ではとても低い貧困率だということを予想する..だよね?で、私は偶然にもそういう国を知ってる。日本。
日本は、見方によっては、地球で最も暴力的ではない国。
実際、昔よりさらに暴力的でなくなってる!
そして、ドラッグやる日本人超少ない。
じゃあ1人親は?割合はアメリカよりかなり低い。
じゃあ怠惰は?うおっ!日本人は超働く。日本人はアメリカ人より仕事ある人多い。そして、さらに、長い時間働く。
じゃあ、日本は他の裕福な国々より貧困少ないはず...だよね??間違い!!
日本の貧困率は...ヨーロッパよりアメリカに近い。
日本の貧困は隠されてる。政府も人々も必死に隠そうとしてる。
多くの日本人は一度貧困に落ちると決して戻れない。
この国は350万の子どもが貧困。子どもの貧困率は14%。
日本の経験は、素行の悪さが貧困の主な原因という保守派の理論が何かとてもとても間違ってるってことを示唆する。
じゃあ、貧困の実際の原因は何?貧困は市場経済の当然の結果。貧困をどうにかするには、私たちは、困難に陥った人たちをサポートするために介入する必要がある。
ソーシャルゲームに課金出来るだけの所得がある層を貧困層とするのは少々疑問だが
(相対的貧困なら定義内?)ゲームに興じている点で潜在的に以下の能力を高めてる可能性があるのではなかろうか
記事をかなり省略して抜粋しているので、興味がある方は検索して下さい
ゲムスタ
と云うサイトに掲載されている記事からの抜粋
「ゲームが上手=頭が良い」は本当?ゲームで伸ばせる能力などを解説
ゲームの学習効果
ゲームと聞くと、まず保護者は「勉強の邪魔になる」というイメージがあるのではないでしょうか。お子さんがゲームに熱中していると、ゲームばかりしていないで、勉強をしてほしい、と考える保護者も多いでしょう。
しかし、ゲームが上手い人は頭が良い、といわれることがあります。
高学歴のプロゲーマーの存在や、高学歴な人の趣味がゲームだったりと、頭のいい人とゲームは何かと関連付いたイメージを見かけます。
ゲームをプレイすることで脳が活性化する、という研究結果も出ており、必ずしもゲームが勉強の妨げになるとは限らないのです。
勉強といえば、こつこつと少しずつ時間をかけて学力を向上させていくものです。ゲームはただの娯楽ではなく、何度も試行して課題に取り組んだり、操作技術を磨いていきます。
つまり、ゲームと勉強はどちらも上達するためのメカニズムが同じで、ゲームが上手い人は、そこで勉強に活きる能力を身につけているとも考えられます。
ゲームで伸びる7つの力
ゲームを上手くプレイするために求められる能力は、勉強でも必要な能力であり、共通点が多いといえます。
例えば学校での勉強は、国語や数学、英語、社会、理科など幅広い分野に分けられます。
ゲームでも同様に、シューティングゲームやパズルゲームなど、多種多様なジャンルがあります。それぞれに特徴があり、求められる能力も様々です。
ゲームで伸ばすことができる能力を見ていきましょう。
①論理的思考力(ロジカルシンキング)
②創造性
③コミュニケーション能力
④問題発見力
⑤探求心
⑥目的達成力
⑦マルチタスク
全員が美少女だと人の内面を平等に捉えられる感じある
利用させてもらった当時は念の為(ライバルが気づく可能性)お伝えすることができませんでしたが、改めてお礼を言わせていただきます。
昨年、総合選抜である国立大学を受験する生徒にこの動画を勧め、見て疑問に思ったことを徹底的に調べさせました。
その生徒は無事、第一志望の国立大に合格し、今は大学1年生です。
面接でマイクロクレジットの話をし、ムハマド・ユヌスとグラミン銀行について突っ込まれたそうですが動画と周辺知識で乗り切り満足の行く結果となりました。
参考書籍の隅々まで読み・問題点なども洗い出した本人の努力も当然ですが、そのきっかけを作ってくださった投稿主に感謝を述べたいと思います。ありがとうございました。
日本の募金活動や貧困支援はこれを見て学ぶべき
コメントありがとうございます!
募金とかがダメなわけじゃないですが、こういう話はぜひ知っておいて欲しいですね~
で、上から目線でそう言ってのけるあなたは、貧困撲滅のために何をしているんだ? もしも何もせずただケチを付けているだけなら黙ってろ。
日本で貧困になるケースはバングラデシュと違うからなぁ。募金だって重い病気に罹ってる場合がほとんどで返済が見込めないし
色々な意味で参考になるかもしれん。
36:16 貧困なき世界はそこに生きる全ての人が誇りを〜というのは、少しの違いでマウント取り合ってる日本人を、自分自身を思うと虚しく響くな。はたや世界の金持ちは長期主義で宇宙進出を目指している
18:28 >それよりも利益の確保が大事
一見正しそうで、少し間違ってるんだよな。
儲けにならないか、微小な損失を出したとしても、「こんなにいいことやってます!」って宣伝になれば利益に繋がるのに。
直接的な稼ぎ方ばかり考えて、商売の感覚が足りないね。
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、さすがに営利企業でももっとイメージは大事にすべきですね
ただ、ユヌスは「営利企業による長期的な利益目的の善行では見栄えやコスパが重視されてしまうので結局本当の貧困には届かない」という考えのようです
まあ、この場合顧客数が増えれば経費が増大しますし、企業のCSR活動/社会貢献も“消費者の企業を見極める力”が養われてないとあまり付加価値にならないのですよね。昔の日本がそうだった様に当時のバングラデシュも同じ状況だったのかもしれません。
非常に素晴らしいですね。
ユヌス先生の実際の御尊顔がキャラにオーバーラップするのは相変わらずですがw
ユヌス教授は、たぶん善意の人ではあると思うけど、同時に人間性の本質(本性)についてものすごく冷徹に見ている人なんでしょうかね。
無償の愛や聖人君子の善意だけでは世の中回らないとわかっているというか、否応なく分からされたという感じ。
透き通る清流を追い求めて誰も渇えを癒せないよりも、多少の濁りはあっても多くの人が生きられる井戸を掘ろうとしていると。
コメントありがとうございます!
そうですね、ただの楽観主義者ではグラミンの(面倒な)システムは作れないと思います。
グラミンの事業については調べると色々出てきますが、そこに至るまでのユヌスの考えはなかなか検索しても出てこなかったので・・・
この動画を作るときも、グラミン設立前までのユヌス氏が見てきた光景や考え方をメインにしようと決めてました
立ち絵が可愛い
コメントありがとうございます!
内容がいささか難解なので、立ち絵の可愛らしさでなんとか誤魔化せていたら狙い通りですw
配信ありがとうございます(._.)
コメントありがとうございます!
これからも視聴いただいてる方のためになる動画を作っていけるよう精進してまいります!
貧困国は大きな問題だが・・・
地球規模での人口爆発も、また大きな問題だ。
コメントありがとうございます!
人口爆発については、むしろ貧困がなくなる(乳幼児死亡率が減少し、女子教育が充実する)と出生率は下がる傾向もあるようです。劇中のバングラデシュも、1971年時点では出生率7人ぐらいだったのがいまは2人になっているとか。
個人的には、貧困と人口爆発は同時に解決可能な問題だと考えてます
@@toya_invest 現在、80億人。10年位で10億人増えていたと思います。
50年待っている間に凄いことになりませんか?
ま、私は年金生活なので、あと20年もしないくらいにお迎えが来るでしょう。
なので、心配しても仕方ないのですがw
@@toya_invest
人口爆発などもはや起きないことは人口推計見たら自明な希ガス(2100年ごろにピーク)
ああ、ユダヤ人がヨーロッパで疎まれてた理由が部分的にでも想像できるな
ユヌスはバングラデシュの首相になりましたね
ヤヌス氏はこのあとシェイクハシナ政権に弾圧され、禁固刑にされたけど、今は暫定政権に名をつらねてるから今後に期待
いつかは僕も2等席にいけるのかな
コメントありがとうございます!
日本にお住まいでまだ老人という歳でもないなら、できることから着実に初めていけば、どこからでも二等にはなれるかと!
大分違うけど支援事業所の事業所に押し込める事しか考えてない対応と重なった
完全に貧困ビジネス
高利貸し「そりゃお前は損してないけど俺は損してんだわ」
リーマンブラザーズの動画もやけど、これが無料とは
コメントありがとうございます!
そうおっしゃっていただけて光栄です!
さらに品質の高い動画を作っていけるよう精進してまいります!
ヒト・モノ・カネの中ではヒトが一番大事
「避難小屋」が「ぜいたく品」扱いか
なんなんだろうな、この役人への話の通じなさ
コメントありがとうございます!
政府のルールを杓子定規に適用した結果、貧困層向けの住宅がぜいたく品扱いになってしまうという、、、
ユヌスは、政府の作るルールは最底辺層を見過ごしやすい構造的な問題があると述べていましたね
おーい、リボ払いしてるやつ聞いてるかーww。
世銀は政府が優秀なら意義あるから、、、優秀なら、、、
東海道新幹線もそうだもんね。
それはそうというか利子があかんのよね
紀元前にはもう知られてたのになんでこうなった
そりゃあかんのは貧困層にとってだけだからな。貸す側にとっては嬉しいでしょう?
つ、つぼに・・・・・・・本当ですか
内容は凄く良いけど、キャラのせいで男女が分かりづらい
コメントありがとうございます!
貴重なご意見ありがとうございます!
一応名前の色で男女を表現していましたが、どこにも書いてなかったので💦、概要欄に追記させていただきました
銀行の融資や5人組制度などの信用方式では貧困対策は100パーセント不可能です。
貧困が全員世から消えれば貧困は解決するとビル・ゲイツ等は本気で考えてるからな。あいつらやばいわ。
ま、日本の銀行も担保があればのそ範囲で貸すだけ、銀行に個別の事業は評価出来ないから。。。。
ベンチャーキャピタルも株式公開を想定してないような小さな融資はしないだろ?
サラ金から引っ張ればバングラと変わらんしな~
しょせん経済なんて、右から左に物を流すだけの物です。
しょせん人なんて、口から肛へと物を流すだけの物です
それは簡単だよ。金持ちは貧困を作ったほうが儲かるからだよ。
コメントありがとうございます!
短期的にはおっしゃるような面もあるでしょうが、一方で世界から貧困がなくなった方が(経済が成長するので)長期的には投資家、事業家として利益になるという面もあると思っています。一種の合成の誤謬ですね。
貧困を効果的に無くせる手順が確立されれば、むしろ投資家たちの欲望が貧困を消す方向に向かってくれると信じています
戦争ですよ
パイカリが日本のコラボまんまで仰天した
こういうやつってどこにでもおるのな
陰謀論…ネットde真実…コラボは高利貸し付けをしていない…
「援助」なのでこの動画で勧める低利貸し付けには反してるけども
もういい加減生活保護なくすべき
コメントありがとうございます!
生活保護はいまいち給付条件も不透明なところもあるので、廃止を含めて議論はあってもいいかもしれませんね
市役所職員の裁量で給付が決まるようだと、本当は自立できる人の芽を摘みかねませんし・・・
日本の相対的貧困と発展途上国の貧困は構造が全く別でしょ
病気で数十年働けない人に何百万貸し付けて何とかなると思えない
当てにならん動画です。親中派動画の典型例ですね。
今頃40分の動画!この人スキャンダル起こして、マイクロクレジットで結局世の中変わった?あと利率高すぎると批判出てたが改良できたの?マイクロクレジットのシステムの本質の一部ならできないよね?
コメントありがとうございます!
マイクロクレジットが脱貧困にどれほどの効果があったのかは、経済学者の間でも慎重に評価がされているようですね。ただ、多少なりとも効果があった(少なくともマイナスではない)とは言えると思います。
この動画でも、ユヌスやグラミンの評価や功績というより、「無くならない貧困の構造と、それを解決する金融システムの可能性」に絞って焦点を当てさせていただきました(私もマイクロクレジットがすべての貧困を救う銀の弾丸になるとまでは考えていません)
@@toya_invest 一年前嫌なコメントしてしまいましたが、動画の方向性と、この動画主さんの返信が正しいです。このやりとりからほかの方が得るものがあればと思います。