実朝はなぜ唐船を作ったのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 116

  • @aoiaon
    @aoiaon 2 года назад +1

    途中から猫ちゃんのしっぽが可愛くて話が入って来なくなり、その部分だけ繰り返して見たけどやっぱり猫ちゃんのしっぽが( 繰り返して( エンドレス

  • @森下英夫-j8h
    @森下英夫-j8h 2 года назад +2

    栄西はお茶が大好き。

  • @たけさん-k3g
    @たけさん-k3g 2 года назад +50

    ドラマだと忍び込んで図面に加筆して頓挫させた時房の優秀さがツボでしたw
    そしてなぜか脱ぎ始める義村

  • @篠原大和-w1y
    @篠原大和-w1y 2 года назад +4

    日本を代表する、ノーベル賞作家 川端康成さんの家系は古く
    初代は、北条泰時の孫 川端道政
    川端康成は31代目当主とのこと。

    • @佐藤智子-c8c
      @佐藤智子-c8c 2 года назад +3

      そうなんですか❗
      知りませんでした。

  • @xakunami1969
    @xakunami1969 2 года назад +2

    八田殿が退場してしまうと、
    鶴丸(平盛綱)との関係はただ孤児を拾って来ただけ?
    三谷さん何か伏線があっても良かったんじゃないかとw

  • @シバヤン-t1d
    @シバヤン-t1d 2 года назад +5

    大船建造の事案が進行するなかで、変わろうとする実朝、腹を据えた政子と泰時の二人のタッグが小四郎義時と対立関係になるところが趣がある回でした。
    力を持つのは辛いと語る時政親父の言葉に困惑する泰時の顔が何とも絶妙で感慨深い回でもありました。
    八重さんの忘れ形見の泰時にがんばれとエールを贈る私。

  • @とらねこ-v3h
    @とらねこ-v3h 2 года назад +7

    確か、熊本城に使われている紐が芋の蔓で、籠城の時の非常食になっているのだとか。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +5

      熊本城は畳も芋がら、壁の芯も芋がら、矢じりを結ぶ紐も芋がら、だったはずww 加藤清正、朝鮮討伐でよっぽど苦労したんでしょうね~。

  • @陸川彰
    @陸川彰 2 года назад +3

    いつも興味深く見させていただいております。
    陳和卿の造船技術ですが、
    坂井孝一氏の著作の中に
    『「後鳥羽院庁下文」によれば、「仏殿造営の始、数丈の大柱を切り破り、忽ち私の唐船を造」るなど不当な所行を重ね、東大寺から訴えられていたという。「忽ち私の唐船を造」るという記述から、和卿が唐船建造の技術を持っていたことがわかる。』
    という記述がありますので、陳和卿はある程度は船を作る技術はあったようです。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +3

      コメントありがとうございます。ただ、その木材伐採の事実が、捏造だったのではないか説もあるので、よくわからないんですよね~。

  • @cityprisonnas3689
    @cityprisonnas3689 2 года назад +3

    施工中に忍び込んで、設計図にちょいちょい書き直した位で目方が変わるのは、腑に落ちないw

  • @yocyajima9383
    @yocyajima9383 2 года назад +10

    言い間違いなんて気にしない。気にしてるきりゅうさんかわいいw

  • @トトトランプトドナルド
    @トトトランプトドナルド 2 года назад +7

    六浦といえば!近くに金沢文庫称名寺がありますし、金沢八景は古くからの観光地で干潟が広がっていたそうですし、六浦に大型船用の港を作ったというお話はなんとなく納得です!(六浦中学出身)

    • @shakushishou2171
      @shakushishou2171 2 года назад +1

      金沢と言えば、のえさんの子どもの北条実泰、その子の実時が有名ですね。

  • @jumbo3939
    @jumbo3939 2 года назад +13

    カワイイ尻尾で内容が頭に入ってこないwww

  • @篠原大和-w1y
    @篠原大和-w1y 2 года назад +9

    今回は、北条政子の回と感じました。
    丹後局や大江広元に叱咤激励され、まるで、サナギが蝶に変貌する姿!
    尼御台が、だんだんと尼将軍になる
    まさに 女人入眼の鎌倉幕府
    唐船には研究者によって、見解がまちまちのようです。
    有名な歴史家では、ドラマの時代考証をしている「坂井孝一先生」 応仁の乱で大ブレイクした「呉座勇一先生」
    二人は東大卒の先輩 後輩 ですが、度々意見が食い違い、興味深いです。
    この 唐船に関しても 真逆な考察しています。
    自分は、呉座さんの説を支持します。

    • @佐藤智子-c8c
      @佐藤智子-c8c 2 года назад +4

      医王山というのは、インドのアショカ王を祀った中国の寺。
      アショカ王は仏教を再興させた王 ここは お釈迦様の骨「仏舎利」の聖地
      ここの長老だったと言われた実朝は、行って仏の骨をもらいたいと願った ドラマでも、そんなシーンがありました。
      坂井先生は、比較的オーソドックスな説を主張しますが、なにかと断定的な物言いをしますね。よほど自説に自信があるのでしょう。
      でも、歴史という学問は時間とともに変わることもありますから、いかがなものか? テレビの歴史探偵でも、実朝暗殺の犯人を断定していました。
      坂井先生の考えは 宗へは実朝本人が行くというよりは、将軍主導で宗との貿易をしたかった。 
      いたってシンプルな説ともいえますね。
      呉座先生は、まるで違います。
      史料や他の研究者の方々の説を元に、自分なりに総合的に 実証を積み重ね 真実に近づいていくやり方 まさに歴史家の手法です。
      それまで 人口に鱠炙した事柄が ひっくり返ります。
      例えば 義経の「腰越状」または 頼家の「安達景盛の妾略奪」
      そして今回の 「実朝唐船」 いずれも後世に作られた創作 としていますね。
      多分、私も呉座先生の説が正しいとは思いますが、この説を採用すると、ドラマになりませんよね(^_^;)!
      歴史家としては 呉座先生 ドラマの時代考証としては坂井先生
      そんな印象を受けます。

  • @エルちゃん-f2c
    @エルちゃん-f2c 2 года назад +23

    私も、実朝を栄に行かせてあげたかった😢 ホントに何か1つ変われば‥と思ってしまいます。きりゅうさんのお話の間、ちょこちょこと可愛い猫ちゃんのシッポが見えてて癒されました❣️

  • @チャンネル乃木坂-t5n
    @チャンネル乃木坂-t5n 2 года назад +9

    千世のとんでもなっい♪がバカ可愛かった

  • @id5307
    @id5307 Год назад

    京都寺廟的黑白配色我想也是受宋朝南方地區風格的影響
    因爲你依然能在南方不等民居和寺廟遺構中看到這種配色,東大寺大佛殿和時思寺的飛簷和配色就跟相思

  • @nagoyataro1
    @nagoyataro1 2 года назад +1

    このチャンネルで解説くださった育王山ですが、NHKの放送中の字幕ではなぜか「医王山」と記されていました。その字幕を見ていた私は石川と富山の県境にある医王山(いおうぜん)を思い出してしまいました。私と同じ思いをした人々が多かったのか、11月6日のウィキペディアの「医王山」の検索数は211件に跳ね上がったみたいです(普段は20件くらい)。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад

      吾妻鏡には医王山とが書かれているからでしょうね。実際の名前が育王山。、

  • @マッピー-n3t
    @マッピー-n3t 2 года назад +53

    船を引っ張流のに八田君が上半身を見せるのはわかるとして、義村が脱いでた時には、さすが山本耕史!!!と大笑いしてしまったw

    • @ひろこ-p5u
      @ひろこ-p5u 2 года назад +6

      胸筋祭り!!

    • @マッピー-n3t
      @マッピー-n3t 2 года назад +8

      @@ひろこ-p5u 見せたくてしょーがないwでも嫌いじゃないです😆

  • @土橋孝弘
    @土橋孝弘 2 года назад +16

    陳和卿役のテイ龍進さんは2009年映画の道元では公暁役で出演されており、実朝つながりで興味深い配役でした。

  • @ネコえみし
    @ネコえみし 2 года назад +2

    鎌倉って海水浴場になってるくらい遠浅で港には向いてないんですよね
    江ノ島で造船すれば成功してたと思います

  • @COSF101
    @COSF101 2 года назад +12

    マクベの壺の件は知らなかったwwあれは良いものだ・・・

  • @須藤凜々花が好き
    @須藤凜々花が好き 2 года назад +1

    時房が設計図に加筆しなければちゃんと船は出航できたと思うと悔しい たぶん1メートルを1フィートと書き換えたんだろうなと

  • @nuichannell
    @nuichannell 2 года назад +22

    言い間違い、大丈夫です。てぃさんがちゃんと編集の字幕出してくれていますし。
    今日も、背景がわかってとてもよかったです。解説ありがとうございました。
    さて、私は今回の鎌倉殿の13人、サービスショットがあったなーと思って、それが話題に出るかと思っていました。一つ目は、いつだって胸を必要以上にはだけている市原隼人の八田知家が、齢70以上だと暴露しながらムキムキな上半身を見せて船を引っ張るところ。もう一つは、船を引っ張る大義名分もないのに、さらにムキムキな上半身を見せている山本耕史の三浦義村。家じゅうで大笑いしちゃいました。

  • @user-rz7xn6tt
    @user-rz7xn6tt 2 года назад +15

    時政パパが義経を諭した、「自信をつけるための経験値」を思い出す回でした。頼家も実朝も若くして亡くなったのが惜しまれます。鎌倉時代って厳しかったんですね。

  • @EMERGING-t-5
    @EMERGING-t-5 2 года назад +6

    八田氏はあの頃もう71歳ぐらいでは。あの胸板、腕力、大工仕事、弓、剣で鍛えたのか。陳和卿は酷い男だ。純真な実朝に金を使わせ、夢を与えて、ぽしゃらせた酷い男。ドラマでは帆が竹製で、八田氏が重すぎると指摘していたが。わたしも思った。次の世代が、泰時が、和賀江島をつくり、船で宋の国の物を船が運んできたのだ。歴史は面白く、魅力的な人間模様楽しい。

  • @じゆうかも
    @じゆうかも 2 года назад +9

    今回は、脱ぎ回で話広げると思った…w

  • @makoto-kito
    @makoto-kito 2 года назад +5

    義経どころか為朝時代から活躍していたはずの八田知家の初登場をわざと遅らせたんじゃないかと思わなくもなかったり。

  • @夜埜ほしを
    @夜埜ほしを 2 года назад +8

    船が失敗して、しょんぼり😔の実朝様が可愛らしかったw
    でも、もうすぐ亡くなってしまうんですね…💧

  • @ヤマダゆめ
    @ヤマダゆめ 2 года назад +2

    泰時…貿易にも力を入れたのは知りませんでした😭
    特番で三谷さんが言っていた『泰時が希望になっていく』というのが染みてきます…
    流石俺たちの泰時😭
    酒癖は悪くなりそうですが笑

  • @kanna9830
    @kanna9830 2 года назад +5

    私の住んでる地域(東北に間違われる北陸)では、大根菜を干して
    塩漬けにする保存食は今でもあります。私はしょっぱくて食べれませんが…。それがもしかして鎌倉時代からあったのかと考えると興味深いです!
    トウと時房が船の設計図に細工してましたが、八田殿が心配してたようにそもそもが重たかったんでしょうね…。

  • @pomelove9502
    @pomelove9502 2 года назад +3

    ドラマの流れですと「大御所になって宮将軍を擁立して補佐する」案は、大江広元の入れ知恵っぽかったですね。
    あんなに反対してた義時も、実朝亡き後は自分から積極的に推し進めてますし、歴史の皮肉さを感じます。
    また最後、時政パパが等身大の幸せを満喫してるようでホッとしました。
    他のドラマの極悪な時政なら許せない!と思ったかもしれませんが、このパパは穏やかに笑って畳の上で亡くなってほしいと思ってました。
    あと「新世界より」のアレンジが、鎌倉に吹き荒れる荒らしの予感と、故郷で権力とは無縁にのんびり過ごすパパとの対比が見事でした

  • @シンイチ-v6i
    @シンイチ-v6i 2 года назад +11

    きりゅう先生の分かりやすい解説いつも感謝しています🙇少々の言い間違いお気になさらず👍

  • @cancan5892
    @cancan5892 2 года назад +13

    この動画の視聴者さん、さすがにいろいろ知識がある方がいらっしゃるのですね。大根の件、なるほどなあと思いました。そこからさらに、戦国時代の兵糧食まで話を広げられるきりゅうさん、さすがです!!まるでサービスのように、(!)八田知家と三浦義村の裸が見られて、得した気持ち!!です。すっかりこの二人、筋肉系のイメージが定着してしまった!実朝の果たせなかった夢が、後に泰時によって実現されるのが、せめてもの救いですね。

  • @my262
    @my262 2 года назад +3

    毎回実朝かわいそうって思ってしまいます。しかも雪の日・・
    話変わりますが、感想動画で丹後局が政子の下座に座ってた理由教えていただけたら有難いです。wiki見る限りだと朝廷から〇〇○に叙されたのは船沈んだ後のような気がするので。

    • @佐藤智子-c8c
      @佐藤智子-c8c 2 года назад +3

      私もそれ、気になりました。
      確か、丹後局は 従二位 だから当時の政子より官位は上のはず。
      もしかしたら、来客は下座 迎える主人は上座 なんてことがありますかね?
      それとも、丹後局が権勢をふるったのは、一昔前 後鳥羽上皇が院政をはしめると、権威を失い、亡き元夫の領地にある寺にて尼生活
      一方 政子は日の出の勢い
      私にもわからないです。ただ丹後局のニックネームは 浄土寺二位
      ほとんど権力とは関係ない位置ですね。

    • @篠原大和-w1y
      @篠原大和-w1y 2 года назад +3

      例えば会社で考えてますと
      丹後局は大会社の専務取締役まで登り詰め権勢をふるっていましたが、若い新社長とは反りが合わず、やむなく退社
      引退して隠居して十数年
      政子は現役バリバリの常務取締役
      丹後局は今置かれている立場を考慮して、先に入室して、下座に座る
      後からやってきた政子は、あわてて上座をすすめるも拒否されてしまった。

  • @osakanacraft6039
    @osakanacraft6039 2 года назад +31

    言い間違いもこの動画の味と思って見ていますよ。
    字幕で訂正してくれているのでOKです〜。

  • @枝吉誠一郎
    @枝吉誠一郎 2 года назад +3

    橋から唐船まで八田建設

  • @ローズ-d6m
    @ローズ-d6m 2 года назад +3

    今日も勉強になりました😊

  • @id5307
    @id5307 Год назад

    日本的建築受中國南朝,隋唐宋四朝影響

  • @fumiominato3066
    @fumiominato3066 2 года назад +5

    大船建造の理由として、自分の身が危うくなってきたので、逃げる為だったという説もあるらしい。
    しかし、この後の鎌倉殿後継者問題で、義村や美衣などが暗躍して、本当に実朝が危なくなる。辛いね~。

  • @shakushishou2171
    @shakushishou2171 2 года назад +3

    永井路子先生は実朝暗殺義村主犯説でしたが、今回のドラマでは「義時義村共謀説」が採用されそうな流れですね。源仲章はいままで義時と間違えられて殺された可哀そうな人のイメージでしたが、ドラマの流れでは義時の邪魔者になってしまっていますからね。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +4

      仲章、今の流れだと義時が邪魔なこいつも消しちまえ、で、殺されそうですね。

  • @gfdessrljhgv
    @gfdessrljhgv 2 года назад +11

    🐈🐈🐈❤実朝の夢を泰時が実現してて良かった😊

  • @john_andaman3498
    @john_andaman3498 2 года назад +6

    棺桶の錠(必殺仕置人)を思い出しました
    彼は琉球出身の元船大工で、その技術を転用して棺桶を作っているという設定です。
    僧侶も戦死者を弔ったりするので棺桶を作ってもおかしくはない。
    しかし、それを船作りに転用できるか...真実は闇の中にて候

  • @shuyu4829
    @shuyu4829 2 года назад +19

    ヘビーユーザーの皆様優しいですね。
    今回の「夢の行方」八田さんがこれで退場と思うと寂しかったです。
    最後に平六と筋肉比べ?
    時政パパの静かな隠居生活も見られて良かったです。
    本当は執権などにならず、家族と伊豆で畑仕事もしながら暮らしてたかったのでしょうね。
    船の失敗は有りましたが、穏やかな回で次が怖いです。
    途中チラ参加の猫ちゃん、ちょと鳴き声が。構って欲しかったのかな?

  • @武藤優子-f6k
    @武藤優子-f6k 2 года назад +8

    こんばんは
    ドラマだけではわからないことを教えて頂き、ドラマを楽しんでいます。
    きりゅうさん、ラットさん、く~さん、いつもありがとうございます

    • @武藤優子-f6k
      @武藤優子-f6k 2 года назад

      実朝くん、宋に行ったり、争い事に関係なく、幸せになれたらよかったのに、と思ってしまいますね

  • @yuma1088
    @yuma1088 2 года назад +5

    船ならせめて三浦でしょうが、
    平六はやばい事には手を貸さないのかな?

  • @underthemint
    @underthemint 2 года назад +6

    しっぽ生えてるw

  • @makoto-kito
    @makoto-kito 2 года назад +21

    現実的な考えなく夢想のみで海外に行けるほどの船を作ろうなんてあの時代でもないよなあ。
    船上での晴れ晴れした笑顔、成功して海外との大規模な貿易が始まる世界線も見たかったような。
    でも、亡くなった後でも泰時くんが想いを引き継いでくれたのかなと思うと少しだけほっこりするのです。

  • @quri8703
    @quri8703 2 года назад +14

    急に船を作ることになった経緯が分かってスッキリしました。八田氏の高齢者発言に何の意図があるのか気になって仕方ないです😅取り上げて頂けたら嬉しいです

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +9

      事実なのでw 二人とも70超えてますからね

    • @my262
      @my262 2 года назад +4

      今まで年齢設定無理あるんじゃないかって八田さんの年齢知ってる人の間では突っ込まれたけど、そこを回収しただけなのかと思いました。
      真田丸の最後のシーンの佐助が実年齢言うところを思い出したという人もいました。

  • @お豆-c6x
    @お豆-c6x 2 года назад +3

    言い間違えは、私もよくあるからとても分かります💦頭で思ってる事と言葉が違うってありますよね

  • @羽林-x4g
    @羽林-x4g 2 года назад +7

    きりゅうさん、しっぽが生えていますよ。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 2 года назад +7

    あの由比ヶ浜に船を浮かべるなんて、イージーミスもエエとこやんwて感じですが、ドラマではトキューサとトウが図面に細工して、より重い船にして、失敗させるという・・・。
    実朝を宋に行かせてやりたかったですな💦

  • @yukosugihara9778
    @yukosugihara9778 2 года назад +4

    言い間違ってそれだけ熱く熱く解説して下さっているきりゅうさんの鎌倉愛だと思っているので気にならな〜い🙆個人的には全然OKです
    ガノタの私は「マ・クベの壺」が出てきた時にニヤニヤしてしまった😙

  • @くらりん-d1j
    @くらりん-d1j 2 года назад +1

    今までは涙と鼻水混じりで見てましたが今回からドキドキ
    しながら楽しめそうです😄10月30日放送の和田合戦後11月3日の
    新聞の文化面に【和田義盛について①】が載っいて興味深く読みました
    源頼朝、実朝君にも愛された人物だったそうです💦
    これからは、やり手の後鳥羽上皇と更にやり手の義時との対決は
    きりゅうさんの史実解説を交えて楽しめます☺
    こういう権力闘争は大好物❤❤
    きりゅうさんよろしくお願いいたします☺

  • @ヒロシマタツジ
    @ヒロシマタツジ 2 года назад +6

    昨日の放送で、実朝君の夢を潰した義時に対し、怒りがますます膨らみました。

  • @らなめい
    @らなめい 2 года назад +3

    ドラマではトキューサととうがなんか船に細工してた気がするんですけど…あれは創作ですか?

  • @coro5655
    @coro5655 2 года назад +8

    最近ネコちゃんが出演したがっていますね🐱🐱可愛い💕

  • @ウメ太ん
    @ウメ太ん 2 года назад +16

    実朝さんの夢日記、今も昔も変わりませんね。宗との貿易は恋人の泰時くんが実現するんですね
    最後に、後鳥羽上皇の「上皇様だよ。」とウルトラマンみたいな去り方に、NHKもよくやるなって思いました。

  • @黒猫アキちゃん
    @黒猫アキちゃん 2 года назад +10

    由比ヶ浜ではなく逗子や葉山で作っていれば無事進水できたのに。猫ちゃんしっぽ長くて可愛いですね。

  • @taka0116
    @taka0116 2 года назад +4

    ライトユーザーなのであえて言います。早口、言葉の先走り言い間違いは頭のいい人の常とか言います。きりゅうさんは頭が、もう次のことに走っているのだと思います。
    Old Imperial Japanese Navy に『あたまより速く艦(ふね)を走らせるな』というのがありますが、きりゅうさんには適用外ですね。どんどん間違えて下さい。忖度して謹聴しています。はい!!

  • @junkarino7205
    @junkarino7205 2 года назад +3

    船は動かなかった。実朝は将来を計ったのだと思います。船が動かなかったら義時との相性は悪い。船が海へ漕ぎ出したら義時と手を携える事ができる。答えはやはり動かなかった。宋との交易を活発にすれば朝廷を抑える事が可能に。平清盛のように。しかし元が活発化してメキメキとチカラをつけていたから派手に交易をしていたら大陸との戦争に巻き込まれていたでしょう。。。暗殺も運命

  • @しおりん-x6z
    @しおりん-x6z 2 года назад +8

    質問です 時政の館にいた女性は誰ですか?
    4:24唐船って「からぶね」「とうせん」どっちが正しいのですか?自分はとうせんって呼んでいます。

    • @やるやらこーる
      @やるやらこーる 2 года назад +2

      実は史実だとあの時点ですでにお亡くなりになってて、きちんとりくさんが看取ってるので、オリジナルキャラじゃないかな……?

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 2 года назад +2

      @@やるやらこーる 唐船建造の前年に、時政は亡くなってますね。

  • @すけとも-m3v
    @すけとも-m3v 2 года назад +11

    43秒前!?
    今からゆっくり見ます!
    陳和卿、胡散臭かったですね〜

  • @佐藤智子-c8c
    @佐藤智子-c8c 2 года назад +6

    こんにちは🐱
    私もマ・クベの壺が出るかと、目を皿のようにして観てましたけど、残念 見つけることはできませんでした😢
    最近 太宰治の「右大臣実朝」を読んだのですが、陳和卿さんのことは、胡散臭い!と書いていましたW

    • @篠原大和-w1y
      @篠原大和-w1y 2 года назад +4

      自分も、北宋の白磁 マ・クベの壺は、出るだろうと予想してましたが、でませんでした😩

  • @伊藤まさし-z9j
    @伊藤まさし-z9j 2 года назад +4

    当時は、宋銭とかが流通し始めた頃で、実朝君には宋との貿易をしてほしかったですね。
    陳君は、自分が宋に帰りたかったんで、ヘタな芝居を打ったのかな。
    それにしてもH造船の株が下がって、売るに売れません。個人ごとで失礼しました、(笑)

  • @野村香織-y7c
    @野村香織-y7c 2 года назад +17

    実朝のリベンジを泰時君がやってくれたのがうれしー❤
    あと、義村まで無駄に義村まで脱いでて🤣

  • @徹渡辺-q5w
    @徹渡辺-q5w 2 года назад +7

    こんばんわです
    そんな〰️きゅうり先生‼️(笑)
    間違いなんか、気になさらず
    後からテロップで十分ですよ😃
    僕は実家が由比ヶ浜の近くなんですけど
    やっぱり〰️無理な所だと思いました
    実朝君の夢が壊れるのは知ってますけど
    可哀想でした
    あ‼️ネコちゃんのしっぽ(笑)
    今日も勉強になりました
    ありがとうございます😃

  • @sowayuwa5587
    @sowayuwa5587 2 года назад +3

    どんな船を作ったか分からないけど作った場所が悪かったよね、そのへんを当時の誰かが指摘しなかったのだろうか?
    せめて外国との交易経験がある関西か博多あたりの船大工を招聘したら事情が変わっていたのかも。

  • @yuukaritansono4533
    @yuukaritansono4533 2 года назад +5

    旦那の実家の山形では大根葉の筋は取らないけど、そのまま干して保存食にして、それを煮て食べるんだと😲‼️
    さすがに私は、そんな事しませんが🌿😅

  • @土岐正樹-e2i
    @土岐正樹-e2i 2 года назад +2

    あっ、猫のしっぽが見える(笑)

  • @riricaluxxx
    @riricaluxxx 2 года назад +4

    今回の話は初めて知ったエピソードなので面白かったです。実朝くんは純粋だなぁと思いました✨

  • @marumimis
    @marumimis 2 года назад +10

    八田知家と三善康信の年齢があまり変わらないという事にメッチャ驚きました❗️

  • @sanhide6210
    @sanhide6210 2 года назад +5

    このチャンネルのサムネ画像のねこちゃんですね?

  • @らなめい
    @らなめい 2 года назад +3

    しっぽしっぽ

  • @virgoshaka5601
    @virgoshaka5601 2 года назад +1

    マ・クベの壺😂🤣😂🤣😂
    「アノ壺をキシリア様に届けてくれよ…アレは、いい物だ‼️」
    塩沢さん…🙏😭
    ラットさん、まさかの暴露(笑)
    宋と貿易してたら、元寇も違った形になったのでしょうか?🤔

  • @murt2286
    @murt2286 2 года назад +6

    干潮時に船周りの砂浜を掘り下げて、満潮のときに海水を流し込めば引き出せたかなぁ。
    まぁ、義時には邪魔な鎌倉殿になってきてる。
    熊本城の食える畳とか。

  • @kojisuzuki01
    @kojisuzuki01 2 года назад +8

    時房が設計図にちょいちょいっとなんか書いただけで進水できなくなる、って描写、時房が計算や普請に詳しいってことと陳和卿の設計が杜撰だったのと両方を描いてるってことでいいんでしょうか。/にしてもトウが普通に北条のいち郎党になっててあれ?という感じもしました

  • @rira807
    @rira807 2 года назад +19

    いつも楽しく拝見しています🤗トキューサが闇堕ちして船の設計図に加筆して😫義村と八田氏は筋肉祭だし。でも八田氏と三善氏が同じ年なんて!

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah 2 года назад +2

    私、補陀落信仰で実朝さんは別世界へ行きたかったのかと思ってググッてしまいました。宋人はその頃博多の人口の3割くらいいたと思ったので意外と情報はいってなかったのかな?と思ったりもしました。

  • @やしち-q8v
    @やしち-q8v 2 года назад +1

    尻尾❤尻尾❤

  • @ベンジャミンバニー
    @ベンジャミンバニー 2 года назад +4

    きりゅう先生、言い間違いは
    ご愛顧❤

  • @Reechan2014
    @Reechan2014 2 года назад +8

    今回はセクシー八田さん退場(;_;)
    しかも隠居?!八田殿は70代😱
    ちょっと市原隼人さんとしては若すぎでしたね。
    お見事なのは、実朝の予知夢と仲章が夢日記を盗み見したのを重ねるところ三谷さん、やはりすごい脚本家です‼️👏👏