Fiction and Simulation [JP]
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- Speaker: Toshihiko Miura
Fiction and Simulation [JP]
There are two ways of creating things: fiction and simulation. Artists make use of the both. In order to consider the relationship between fiction and simulation, philosophers use "possible worlds" as conceptual tools. In this lecture, Prof. Miura introduces the theory which can explain the entanglement of fiction and simulation in terms of the possible worlds. He asks further: What the "real world" would look like if viewed against the background of "possible worlds," "fictional worlds," and "simulation worlds"? This is a philosophical reflection running through art, religion, and science.
==========
UTokyo TV provides an opportunity for you to watch extension courses and lectures at various events offered by the University of Tokyo.
Website : todai.tv/
Twitter : / utokyotv
Facebook : / todai.tv
可能世界論の面白さをこれほど伝えてくれる講義はないですね。本で理解しづらかった部分が大分クリアになりました。
論理パラドクスシリーズを読んでからファンになった
三浦俊彦先生の突出した業績が認められるのは、まだ時間がかかるだろう
面白い。この先生の本読んでみよう
28:20 トロッコ問題の解
0:51フィクションとシュミュレーション10:45真理の層12:20可能世界28:05善とは何か38:43フィクションからシュミュレーション45:13
かはか
🌞素晴らしい、良きものを作りたい😂
膨張・発展
ジェレミー・べンサ厶『道徳および立法の諸原理序説』
ジョン・スチュアート・ミル『自由論』
ブレーキが故障したまま引き込み線などに進入したら、すぐに列車が脱線転覆してより多くの人が死傷する大惨事となりそうである。
健康な人から臓器を取れば殺人である、病人は病気なので死んだとしてもそれは寿命であろう。
ロラン・バルト『物語の構造分析』
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』
カントの道徳哲学(倫理学)は「義務論」(deontology)といわれる。
「トロッコ問題」すなわち「トリアージ」?
AI時代の哲学、もしくは宗教学?
ÀIは神を創造することが出来るのか?
観客(何言ってんだこいつ……)
三浦氏先生の主張通り、すべての宗教を一旦禁止すべです。最近の統一教会の報道を見て感じました。
最初の図をみて狂っていると思った。ぜんぶこれフィクションじゃん。無理なこじつけ遊びにしか思えない。
挙げてる実例は全て、その下の属性ではフィクションとシミュレーションの両義性があるってのを分かってない。
シュミレーション?
「『シュミレーション』は『シミレーション』の語頭の2音を音位転換させたことによって生じた語形であり、誤りである」とWikipediaにありました。
パプリカの台詞を見てからこれ見ると同じに見える。狂気の世界
ダダイズム。勉強すりゃあ少なからずこの論理に反論することは出来ます。
芸術は、現実に定義するべきものではなく、経済的な存在では無い。難しく言い回せばいいものでは無い。笑止千万。