三重県の鉄道路線 開通と廃線の歴史

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 4

  • @やっくん-c8n
    @やっくん-c8n 2 месяца назад

    動画で鉄道路線の整理をしていただきありがとうございます。ただ、地元民なのでどうしても気になってしまう点が少しありまして・・・
    地名の読み方がちょこちょこ違っております。動画ナレーションなので気になってしまいます。
    すべてチェックしたわけではないですが、知識を得るためにご覧になっている方は、注意してほしいなと思います。
    例)松阪市の「大口」は オオグチ ではなく オオクチ です。
      鈴鹿市の「白子」は シラコ ではなく シコロ です。
    ※JR東日本横浜線の駅に「大口駅」がありますが、こちらは オオグチ 駅です。

  • @saku0219
    @saku0219 3 месяца назад +1

    三重県内の鉄道路線の変遷について、とても分かりやすく作られており、素晴らしいです。ありがとうございました。
    ただ、途中で昭和40年に養老線が内部線などとともに三重電気鉄道から近鉄に移管したという記述がありましたが、この動画でも紹介されているように養老線は昭和15年に参宮急行電鉄に吸収されており、三重電鉄編入時にはすでに近鉄の路線になっていました。恐縮ですが、その点を修正していただけるとより正確になると思います。

  • @五東樹
    @五東樹 8 месяцев назад +1

    ありがとうございます。分かりやすい動画でした。
    松阪~大口まで鉄道が通っていたのは知りませんでした。

  • @中村浩-i2d
    @中村浩-i2d 7 месяцев назад +2

    良くできていて分かりやすいですね。欲を言えば桑名電軌と神都交通があると良かったかなと思っています。