日本の80年代のシティーポップが海外で大ヒットした理由についてオーストリア人シンガーソングライターが語る!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 июл 2023
  • どうもやないも。です!
    音楽チャンネルもやってますのでよかったらチェックしてみてね!🥰
    音楽チャンネル: / @yanaimo
    IG: / yanaimo_
    曲購入:www.yanaimo.com/
    デモ音源:eggs.mu/artist/yanaimo
    Spotify: open.spotify.com/artist/1Vy1B...
    Twitter: / 0311yana
    Amazonのほしい物リスト:www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 327

  • @user-fh4mt9ve8t
    @user-fh4mt9ve8t 11 месяцев назад +39

    シティーポップを日本語で分析出来るオーストリア人。しかも無茶苦茶美人!レアな人材だね❤

    • @goblinoono2
      @goblinoono2 11 месяцев назад +3

      日本語歌唱も非常に自然な域に達してるのは凄い
      今は各ジャンルで欧米にも日本語の歌詞に抵抗なく聞いてもらえる…かえって日本語がウリにさえなってると思うよ

  • @watanabekei1307
    @watanabekei1307 Месяц назад +2

    楽しい動画。いつもありがとうございます。歌ももちろん大好きです。

  • @user-rj6zb3mj2j
    @user-rj6zb3mj2j 11 месяцев назад +28

    80年代のシティポップってめちゃ新鮮に聞こえるし、お母さんお父さんの青春ソングだからカラオケで一緒に歌えるから楽しいよね。

  • @user-fc6fe7fr5o
    @user-fc6fe7fr5o 11 месяцев назад +9

    日本バブルの時代✨
    私は当時、中学生でしたが
    竹内まりあ
    の『夢の続き』って曲が好きでよく聴いていました♪
     やなちゃんも、良ければ聴いてみて‼️

  • @user-jq7xn6di6f
    @user-jq7xn6di6f 11 месяцев назад +15

    確かにシティポップは聴いていて何だかしみる感じがしますね😊

  • @user-bq2nl3dr1f
    @user-bq2nl3dr1f 10 месяцев назад +4

    やなっちのシティポップの解説は、本当に新鮮で勉強になりました。
    最初は聞き流していたんだけど、えっ待てよ待てよ待てよって感じて、巻き戻して?聞き入ってしまいました。この子凄いな〜改めて、恐れ入りました。。
    時代背景と音楽までお話が拡がったかと思えば、コード進行の微妙な差がその曲全体のテイストを支配しているんですって素人にもわかるように教えてくれて、
    、このような話をもっと聴きたいです。

  • @user-uv1bc3qb4b
    @user-uv1bc3qb4b 11 месяцев назад +3

    80年代に青春期を過ごした私ですが、やなっちは、よく「シティーポップ」のツボをつかんでいるなぁーと、感心しちゃっています。
    じつに正確に認識していますネ。

  • @yukinobuseguchi6147
    @yukinobuseguchi6147 11 месяцев назад +6

    日本の名曲を外国人が評価してくれるのは嬉しいね。🤗

  • @user-sk3vg7kp7j
    @user-sk3vg7kp7j 11 месяцев назад +11

    当時 日本のチャートではアイドル、演歌、シィティーポップ、ロック、そして洋楽が上位を争うように混在していた時代でした。邦楽も洋楽も名曲で溢れてました。
    最近の曲も聞きますが、今でも70年代、80年代の曲は良く聴きますよ。

  • @settuko
    @settuko 11 месяцев назад +4

    やなっちが関西人ではなく、singerということを再確認できました!

  • @user-bn5hk1hd3c
    @user-bn5hk1hd3c 11 месяцев назад +3

    三年前に、インドネシアのレイニツチちゃんが、日本語を耳で覚えてRUclipsにUpして、バズりましたよ!。可愛らしい歌声は、日本人にも、メチャ、ササリました!。時々、聞いてますよ!。😽

  • @issei1612
    @issei1612 11 месяцев назад +4

    ドラマ「東京ラブストーリー」の頃大学生だった世代です。
    バブル崩壊直前期でした笑。
    右肩上がりが続くとは流石に思いませんでしたが我々にも責任がある少子化が此処まで(三分の1)とは想像出来ませんでした。
    確かに振り返ると80年代は幸せな時代だったかもしれません笑。

  • @user-tx5rc6yg7f
    @user-tx5rc6yg7f 11 месяцев назад +5

    やっぱやなっちは音楽の話してるときの熱量がすごいね!
    さすがミュージシャン!
    関ジャムとかに出て外国人目線でJPOPについて語って欲しいよ

  • @user-ej7eg3fg5u
    @user-ej7eg3fg5u 11 месяцев назад +6

    芸能界も一般の社会も潤っていましたよね!

  • @viniciusmorais66
    @viniciusmorais66 11 месяцев назад +6

    7th多用は60-70年代に入ってきたボサノバ、AORとかやっぱり洋楽の影響ですよね
    おしゃれ、都会的になります
    ボサノバ愛好家人口は本国ブラジルではなく日本が一番多いらしいので日本人の琴線に触れるコードであることは間違いないです
    欧米では主流じゃなかったので新鮮に聞こえるんでしょう

  • @user-bq2nl3dr1f
    @user-bq2nl3dr1f 11 месяцев назад +13

    やなっちがシティポップを語ってくれるとは思わなかった。弾いて歌ってくれました。勉強になりました。

  • @user-py5nl6tw4y
    @user-py5nl6tw4y 11 месяцев назад +3

    本当に、日本語上手ですね。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 11 месяцев назад

      コーカソイドのハーフ人よりお顔が日本人の感じ。中身は実は在外日本人ではないかという説もあるようです。そうだとすればさすがに企画ものらしくて、オーストリアだかルクセンブルグなんていう謎に包まれた母国が設定されてます。インチキブロンドもいかにもそれらしい。

  • @yukimitsufuruya7762
    @yukimitsufuruya7762 11 месяцев назад +4

    私の青春時代です。40年位かな良い時代でしたね🎉今は、定年して懐かしい時代ですね❗当然その同時の時代と歌もね🎵

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 11 месяцев назад

      1983かな、ちょうどそのころ、22くらいで田舎の親の家にはオメオメと帰れないし、アパートの家賃もヤバくなって、合コンで2回合ってしまった巨大なメスの怪獣のアパートに転がり込んで、ヤツのドメスの的になっても活力が湧いてこなくて、されるがままの半年間の蟄居。北関東なので1000円で東北線の切符買えたので、親の家に逃げ込んでアルバイトしてたら、養育費の件で赤羽の裁判所に呼び出されて、向こう12年の支払いを命じられてしまった。半年で何べんやったかな、ほんとに俺の子どもなんか?いやあ、どっから見てもオレにそっくりな黒いデコッパチの女の子が、絶対逃げらんない証拠物件として泣き喚いてました。ふんぎゃあふんぎゃあ、と。

  • @user-yt6mv6xp2i
    @user-yt6mv6xp2i 11 месяцев назад +14

    もうすぐチャンネル登録者4万6千人ですね🎉日本の80年代のポップスが海外でヒットして本当に嬉しいですね、やなっちさん日本に永住して下さいね🇯🇵今日もスタイル良くて綺麗でやなっちさんしか勝たん👍やなっちさん愛してますよ❤毎日めちゃくちゃ暑いので小まめに水分補給をしっかりして熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵いつもやなっちさんを応援していますよ📣

  • @user-oi9hp8nf5z
    @user-oi9hp8nf5z 11 месяцев назад +7

    やなっちの「真夜中のドア」歌ってみたフルバージョンが観たいです。

  • @Norio1213
    @Norio1213 11 месяцев назад +12

    なるほどねー。すごく深い考察!!! さすがプロシンガーですね。納得しました

  • @denkineko1212
    @denkineko1212 11 месяцев назад +24

    ヤナさんが歌うだけでメローな中に現代的な感じが加わってカッコいいですね!フルバージョンで聴いてみたいです〜❤

  • @user-jg4ug4wr4t
    @user-jg4ug4wr4t 11 месяцев назад +15

    今シティーポップと言われている曲は、昔リアルタイムで聞いていましたし、山下達郎なんかはとても好きでした。
    それが今になって世界中で聞かれているとは不思議な感じですがうれしいです。
    やなさんの動画は最近よく見させてもらってますが、今回もシティーポップについて外国人の視点から日本語で解説して
    くれるのでとても興味使いですし、弾き語りも本当に素敵ですね。

  • @nohara0830
    @nohara0830 Месяц назад +1

    松原みきさんの「真夜中のドア Stay with me」は知らなかったのですが、いい曲ですね。松原みきさんついてちょっと調べていたら2004年に亡くなっていて、少し悲しくなりました。この曲を教えてくれてありがとう。

  • @oldMiyukiFan
    @oldMiyukiFan 10 месяцев назад +2

    曲の魅力をあふれる笑顔で話してくれてとても、気持ちのいい動画でした。素敵です。曲も素敵だけど、案内するプロセスがとてもよかった。わかりやすいし、なにより、なつかしい。こんないい動画ありがとう。

  • @KohyuNishimura
    @KohyuNishimura 11 месяцев назад +4

    やなさんはウイーン大学で、まるで美学や音楽理論、文化人類学まで勉強したような幅広い分野から、21世紀の今世界的人気になった1980年代のJ-pop、シティポップの分析を的確にしています。感心しました。
    音楽理論は好きじゃないって、正直に言っていますが、やなさんの音楽理論を自然に展開しています。エモいといった「Plastic Love」のコード進行は、実は歌謡曲にある日本人のメンタリティに根差した日本人の情緒を表現していると思います。

  • @taka9351
    @taka9351 11 месяцев назад +66

    80年代の日本の音楽界は実力者揃いですよ。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 11 месяцев назад +5

      制作者だけでも、売野さんや林哲司さん、織田哲郎さん。演奏で細野さん、小田さん、財津さん、坂本教授。好きな方だけでも100人に余ります。聖子ちゃんのアルバムに凝縮してますね。

    • @KohyuNishimura
      @KohyuNishimura 11 месяцев назад +2

      1980年代の、いや70年代後半から、日本の音楽シーンは非常にレベルが高かったのです。ハッピーエンドやキャラメルママが歌謡曲を否定するアレンジを志向して新しい試みをしていたけど、当時歌謡曲のアレンジを始めた萩田光雄さんも同様に素晴らしいアレンジをしていた。日本のPOPSという次元では、同じ作業をしていたのだと思います。ユーミンの「飛行機雲」当時から「ニューミュージック」という言葉が出始めたけれど、ニューもオールドも、そういう区分は実はなかったのではないかと思います。

  • @kiri3754
    @kiri3754 11 месяцев назад +4

    おもしろかった。そしてなによりかわいいーーーー

  • @DnPBancho
    @DnPBancho 11 месяцев назад +28

    洋楽オタクの山下達郎や大瀧詠一などの人々が全力で好きな洋楽再現したら、どうにも消しようがない日本人の侘び寂びという感性が入ってしまったもの。それがシティポップだと思います。

    • @KohyuNishimura
      @KohyuNishimura 11 месяцев назад +3

      それは言える。別の言い方をすれば、フィル・スペクターに憧れて歌謡曲を否定しようと思っていた彼らが、日本の歌謡曲を完成させたんです。

    • @user-rb8gp4fj5z
      @user-rb8gp4fj5z 10 месяцев назад +2

      @@KohyuNishimura 概ね賛同だけど、大瀧も山下も歌謡曲を「隠し味」で使っていて否定してはないでしょう。クレージキャッツ・渡り鳥シリーズ時代の小林旭の楽曲を「再発見」したのは、大瀧。森進一・小林旭への提供曲は演歌の味を生かした曲で、「渚の石川五右衛門」という隠れた名曲もあります。山下の語尾の伸ばし方は結構、演歌ですよ。

    • @KohyuNishimura
      @KohyuNishimura 10 месяцев назад +1

      @@user-rb8gp4fj5z 納得です!

  • @user-ts9yy6uc5c
    @user-ts9yy6uc5c 11 месяцев назад +2

    やなっち日本語うまいですね
    シティポップと呼ばれてるのは知りませんでしたが
    私自身バブル時代から、今までずーっと好きで聴いているので
    こんな風に評価されtるなんて嬉しいです。

  • @MASAJI-pf8de
    @MASAJI-pf8de 11 месяцев назад +3

    80年代は学生から就職して、給料も毎年上がって今よりもずっと豊かさがあったなぁ😊その頃は昨日よも今日、今日よりも明日が確実に豊かになっていく予感があって、音楽🎵もそんな感じのものが流行っていた感じ。

  • @minoh101
    @minoh101 11 месяцев назад +7

    80年代にも生きてたおっさんからしても、キラキラしてた時代ですね。夢と希望しかなかった時代。

  • @adjust_fit_0075
    @adjust_fit_0075 11 месяцев назад +9

    作曲された林哲司さんに着目して、彼の提供作品を追いかければ、いかにシティPOPの礎になっているか分かると思います。

  • @toshin7354
    @toshin7354 11 месяцев назад +4

    やなっちさん、今回の動画も良かったです。できたら70年代のフォークソングを外国人はどう感じるかの動画をたのんます

  • @user-by7do4iq8e
    @user-by7do4iq8e 11 месяцев назад +14

    言葉の壁を越えて海外の方が時代背景を感じ取ってくれてる事実がエモすぎる。CityPopカバー集byやないも、いずれ聴いてみたい。

  • @osamuttinekodama7918
    @osamuttinekodama7918 11 месяцев назад +8

    やなさんのシティーポップいいですね。それこそTikTokでバズりませんか。

  • @goro-zaemon
    @goro-zaemon 11 месяцев назад +22

    世界的に日本の音楽が流行ってきてるのは、やないも。にとって追い風ですね。
    外国人で自作の日本語の曲で世界に激震を走らせるという、今までに例のない偉業を成し遂げてほしいです。その伝説のはじまりは新宿ACBっスよ!
    カラオケ配信以来の松原みきさん良かったです!

  • @user-uc7bn4ve5s
    @user-uc7bn4ve5s 11 месяцев назад +37

    耳に残るキャッチーなメロディーと打ち込みリズムが採用される以前の乗りの良さは時代を超えて愛される音楽ですね。やないもさんのコード進行解説はわかりやすかったよ。歌声についてはキーを下げたほうが大人の雰囲気が出るのではないかと思います。

  • @GR-ff8sq
    @GR-ff8sq 11 месяцев назад +6

    確かにあの頃は、洋楽のエッセンスがふんだんに取り入れられて、その中で日本らしさを創り出そうと懸命にもがいていた時代だったと思うよ。
    それが巡り巡って等身大で評価してくれてるのは、現代の日本人にとって本当にありがたい事ですよ。
    で、当時、自分は洋楽聴いてたねぇ。でも、もちろんラジオやTVでは邦楽が無料で流れてる訳だから、普通に聴いてたし、まぁ洋楽とは別口と言うか自然体に評価してたんだろうね。

  • @matsuridawasshoi
    @matsuridawasshoi 11 месяцев назад +6

    バブル時代20代でしたが、よく働き、よく遊ぶという時代でした。”24時間働けますか”というコマーシャルを何の疑問もなく聞いていた時代。
    Discoにはダサい恰好をしていると入れてもらえない服装チェックもあり、皆はしごをしてましたね。
    City Popというと当時の夜の都会で繰り広げられる、ほろ苦くも甘酸っぱい恋愛を描いたものという印象があるのですが、時代も地域も違う人達に、リアルで聞いていた私たちと同じなつかしい印象を持たれるのは、驚きでもあり、うれしくもあります。

  • @user-pd2zb4he9g
    @user-pd2zb4he9g 11 месяцев назад +11

    80年代は日本だけじゃなく西洋音楽も素晴らしい。また日本も西洋もお互い影響し合ってた時代。そしてそれぞれが独創的な音楽を作ってた。それぞれ素晴らしい才能を持ったアーティストがいた。

  • @hideokogawa
    @hideokogawa 11 месяцев назад +9

    そんなに海外で聞かれているとは知りませんでしたので、面白いお話でした

  • @syuu3229
    @syuu3229 11 месяцев назад +5

    やなっちも年を重ねると、いつか竹内マリアさんの「人生の扉」を歌うんだろうなぁ⁉️🤔って、勝手に思ってる自分が居る今日この頃です。😅まぁ~やなっちは自分の娘みたいな感じ何だけどねぇ‼️🤭

  • @bozuno_temae
    @bozuno_temae 11 месяцев назад +6

    やないも。さんの熱心なリサーチが素晴らしいです😁
    シティーポップの魅力が本当に良く伝わります!

  • @paddhington
    @paddhington 11 месяцев назад +5

    演奏しながら説明してくれるので、とてもありがたいです。

  • @kanouseizero
    @kanouseizero 11 месяцев назад +12

    アイドルと対極にあった才能ある方々が自分の音楽を打ちだした。
    また、ミュージシャン達も一流でしたからボーカル無しでも楽器演奏オンリーも楽しめる。
    確かにお洒落だし情景が浮かぶ情緒もあるよね。
    私は単なる歌手、単なるバンドというよりも「職人」だと思っています。❤

  • @kazG-s
    @kazG-s 11 месяцев назад +10

    リアルタイムで好きで聞いてた曲が、citypopって言われて外国で流行ってるって不思議な感覚だったけど、やなちゃんの話はわかりやすく納得できましたよ😉

  • @user-we4du9gc4v
    @user-we4du9gc4v 11 месяцев назад +2

    シティポップではありませんが、竹内まりやさんの曲では「人生の扉」(2007年)が一番好きです。
    心に染みる作詞が素晴らしいと思います。
    ところで 、竹内まりやさんのご実家が老舗旅館を経営しているのをご存知でしょうか?
    島根出雲大社前にある老舗旅館 「竹野屋旅館」です。
    旅行サイトのクチコミによれば、竹野屋旅館では朝に竹内まりや、夜に山下達郎の曲が流れるそうです。
    また、竹内まりやさんのグッズも販売されています。
    2020年から新型コロナウィルスの蔓延で、旅館業は辛い境遇に追いやられています。
    ある情報によると、竹内まりやさん本人がオーナーとなっており、運が良ければ 本人に会えるかもしれませんよ?
    是非、一度訪れてみて下さい!

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 11 месяцев назад

      まりやさんの実家の旅館、平凡明星その他の婦人雑誌でよく特集されてました。昔からご一家でカトリック教なんですね。また、ユーミンの実家の呉服屋さんとか。こちらは新興仏教の創価学会。

  • @user-mz5fz8me1x
    @user-mz5fz8me1x 11 месяцев назад +8

    やなっち、ギター上手いわ〜。
    惚れてもうたわ〜。

  • @suzumasa86
    @suzumasa86 11 месяцев назад +7

    音って言葉超えるなる当然の事認識できて感謝!

  • @user-jx8jf6qp2r
    @user-jx8jf6qp2r 11 месяцев назад +6

    やなっちのミニワンマンライブ感ある動画が夜に合いますね🌉✨
    最近は海外勢のGinger Rootがマイブームです🎧✨

  • @user-ic6vi7dq5w
    @user-ic6vi7dq5w 11 месяцев назад +1

    私はあなたの親の年代なので若い時からシティボップはリアルタイムで聞いてましたがその中でも山下達郎と竹内まりあの夫婦が一番好きで彼等が若い頃から聞いています。山下達郎は今年70歳になったばかりですがいまだに現役でつい最近も午後の紅茶のCMに使ってる新曲をリリースしたばかりですし夏の海にピッタリのノリの良い曲やバラードも最高なのでぜひ聞いてみて下さい。

  • @spankohyayo
    @spankohyayo 11 месяцев назад +7

    1960年代生まれの自分には今も青春時代の輝ける想い出の曲です!!

  • @user-jk1re3hd3q
    @user-jk1re3hd3q 11 месяцев назад +8

    シティポップって、70〜80年代に学生だったんですが、その頃よくかかっていた主に若者向け歌謡曲ですね。特に好んで聴いていたわけではありませんが、友達の部屋で「歌謡ベストテン」などのチャート番組がいくつも有って頻繁に聴かされました。ですので、今になって流されるとすごく懐かしさを感じてしまいます。ヤナさんの解説ウンウン言いながら拝見致しました。

  • @Hasumi-Hiroyuki
    @Hasumi-Hiroyuki 11 месяцев назад +10

    やなっちが80年代のシティーポップを語ってくれてとても嬉しいです。
    私もその頃バンド組んでました。松原みきさんの真夜中のドアは名曲ですね。これからっていう時に亡くなっしまったのが本当に残念でした。
    やなっちの真夜中のドアが聞けるとは思わなかった!感動!😢

  • @user-do8tb4zg5n
    @user-do8tb4zg5n 11 месяцев назад +5

    1980年代は昭和元禄と言われていて、あらゆる方面で花が開いた時代でした。

  • @dinghy1981
    @dinghy1981 9 месяцев назад

    1990年頃、地元のレコード屋さんに行ったとき、ジャケット写真に惹かれて何気なく「Variety」というCDアルバムを買いました。その中で「Plastic Love」という曲が特に気に入って、あの頃は何回もリピート再生してました。最近になって、この曲が世界的に大ヒットしていてビックリ。
    あと、このアルバムの「シェットランドに頬をうずめて」という曲も好きです。

  • @yoidoretennshi777
    @yoidoretennshi777 11 месяцев назад +7

    1970年代前半に従来のフォークソングが徐々にニューミュージック系に進化していったあたりがキーポイントで、その辺りから日本の音楽は大きく変わって行き、その後所謂シティーポップにも繋がって行ったという流れだと思います。その転機に一番最初に決定的に大きな影響を与えたのは間違いなく井上陽水でしょう。1972年の「傘がない」1973年の「心もよう」がリリースされた時の強烈なインパクトは決して忘れることが出来ません。

  • @Yogeshvlog1437
    @Yogeshvlog1437 11 месяцев назад +2

    こんにちは、お元気ですか、とても素敵で素敵ですね

  • @user-tn2bo8ks4r
    @user-tn2bo8ks4r 11 месяцев назад +7

    この曲は子供の頃よく聴いていました。たしか当時のCMにも使われていたと思います。普通に巷で流行っていました。ヤナちゃんがこれを分析してくれるのはうれしいです。😊ヤナちゃん早く日本で成功するといいですね。応援してます😊

  • @user-nt2jd7pk7e
    @user-nt2jd7pk7e 11 месяцев назад +17

    目を閉じて聴いていると日本人が喋ってるとしか思えない😊

  • @tema5559
    @tema5559 11 месяцев назад +7

    リアルタイムで大好きで聞き込んでた曲です。
    あの時代の曲は音を大事に作っていたから凄く綺麗でいまでも聞ける。
    いまの曲は使い捨て100円均一並みのモノだから後に残るモノじゃ無い。

  • @user-cd7sv7rg4o
    @user-cd7sv7rg4o 11 месяцев назад +1

    やなちゃん 今日も日本を元気にする動画ありがとう! オーストリア人は僕の心を日本人以上に高めてくれる。日本のポップはどうもピンと来ない。RUclips でWolfgang Ambros のEs lebe der Zentralfriedhof 中央墓地よ永遠なれ を聴いて寝ます。 Guade Nacht und Guade Besserug ‼

  • @user-qp1cw9pc4e
    @user-qp1cw9pc4e 11 месяцев назад +3

    ありがとう😊

  • @parken7
    @parken7 11 месяцев назад +1

    80年代は丁度私の20代でした。松原みきのstay with me は海外の曲を翻訳して歌ってると思ってましたね。当時はcity popという言葉はなかったな。ちなみに自分が初めてライブを見たのが松原みきでしたw。学園祭に来てたんです。

  • @fumtarou
    @fumtarou 11 месяцев назад +10

    あの頃の歌謡曲シティポップと言われる時代は日本が最強の時代だった😂
    サザンや杉山清貴&オメガトライブとかの夏の音楽好きやった😎👍

  • @user-bz2dp5xe1b
    @user-bz2dp5xe1b 11 месяцев назад +20

    世界はリズムが主流。
    日本はメロディーが主流。
    だからか日本ではヒップホップが流行りにくい。
    世界からはよく日本の歌は古くさいとよく言われてた。
    でも日本は世界の流行について行かず、自分らしさを貫き通した国。
    ヾ(o´∀`o)ノ

    • @KohyuNishimura
      @KohyuNishimura 11 месяцев назад +3

      いや、日本の歌が古臭い、と思われていたのは幻想だったんですね。

  • @user-gk3wp7hj2k
    @user-gk3wp7hj2k 11 месяцев назад +1

    竹内まりやさんの歌は昔良く聴いて居ました😊懐かしいです😌👋

  • @001polwan8
    @001polwan8 11 месяцев назад +6

    角松敏生なんかも好きでよく聴いていた。
    カシオペアとかもシティポップに入ってますね。当時日本ではインストルメンタルはフュージョンに分類されてたと。
    楽曲がブラスとか入ってちゃょとリッチだったり、ベースがチョッパー(今で言うスラップ)が多用されてたりしてて…。
    当時はセルジオ・メンデスとか、リー・リトナーやハーブ・アルパートとかと一緒に聴いて楽しんでました。

  • @chewganabira
    @chewganabira 11 месяцев назад +10

    子供の頃、松原みきさんが DJ を務めていたラジオ番組で、ゴスペル等々の海外のいろいろな音楽を知りました。ルックスもチャーミングで「年上の憧れのお姉さん」の様に思っていたので、若くしてお亡くなりになってしまったのが残念です。

  • @Super_Noisy_Dora
    @Super_Noisy_Dora 11 месяцев назад

    如何にもタツローヤマシタさんが好きそうな配信だなぁーと。

  • @user-td2mz9gy2l
    @user-td2mz9gy2l 11 месяцев назад +4

    当時に青春時代を迎えてた自身の記憶から言うと・・・
    80年代中盤は特にMTVがめっちゃ流行ってて、
    大多数の若者が洋楽ばっか聴いてた時代だと思うのね。
    そりゃシティポップ(当時はニューミュージック)も流れてはいたけど・・・
    だからこそ、洋楽なんかに負けるもんかと様々な挑戦や工夫など、
    新しい物が曲も人も含め、どんどん生まれていったんじゃないかなぁ・・・
    とは個人的に思います。

  • @user-up1kq5xd9h
    @user-up1kq5xd9h 11 месяцев назад +5

    鋭い分析で勉強になりました。73歳の僕は、70年代のベンチャーズ頃の歌にはまっています。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 11 месяцев назад

      オウヤンフィフィや渚ゆうこが大ヒットを飛ばしました。

    • @adjust_fit_0075
      @adjust_fit_0075 11 месяцев назад

      二人の銀座とかね。

  • @555mikio5
    @555mikio5 11 месяцев назад

    若いのに素晴らしい分析している。賢いね。

  • @ikapopo8870
    @ikapopo8870 11 месяцев назад +1

    最近の欧米のミュージシャンは日本の曲を参考にしていると聞いた、ファッションやメイクみたいに回り巡っているんだなと思ふ。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 11 месяцев назад

      日本歌謡はあの時代まさにポピュラーソングの王道を歩んでました。ゲーンズブルの死去と同時のフレンチポップ亡き後、それを上回る揺るぎのない技法・技術・演奏が、我が国の世界第2の消費経済力をバックにして、東亜の沿海諸国を席捲いたしました。欧米なんかで売れなくたって人口の多い東亜だけで十分の人気を保持できたことがしっかりネット上に残っていて、普通に検索していれば、たとえエチオピアやヤクートサハとかに居てもアルファベットの部分一致で容易に検索ヒットしてしまう、不思議なピーチパイ~とかステイウィズミ~。

  • @user-hn5uu6us5x
    @user-hn5uu6us5x 11 месяцев назад +2

    やないもさんへ、いつも楽しく視聴させて頂いています。私は日本のバブル景気(1986年~1991)の頃に青春を過ごした男性です。日本が最も豊かだった時代です。TUBEと言う男性ボーカルグループが大ヒットしていました。当時の彼らの大ヒット作が今韓国の若者に大人気です。彼らにわせると「K-POPはダンスとアイドルしかいない。西洋化され過ぎている。それに比べて1980年代~1990年代のJーPOは哀愁がある」と言います。是非TUBEの代表作の「シーズン・インザサン」と「サマードリーム」を聴いてみて、番組でやないもさんの感想と解説をお聞きしたいです。

  • @user-zt9mi6su1x
    @user-zt9mi6su1x 11 месяцев назад +10

    日本の80年代は・・日本の絶頂期で有り・・全開で進んでいる・・空っぽでクリスタルでキラキラとしているものが求められていた・・
    また・・移動の時代で有ったため・・車で流す曲・・時代のBGMな曲・・リゾートな気分にしてくれる曲が流行っていた・・

  • @satoshiyamada7041
    @satoshiyamada7041 Месяц назад

    日本の80年代は変革の時代で荒れていた苦しい辛い戦いの時代でもありました。古い価値観から新しいものを求めていた社会の世相から生まれた物が多かったように思います。当時も冷戦時代でけして良い時代ではなかったです。やなっちさんは日本の音楽を意識するんではなく、自分自身の感情を素直に音楽で表せばもっと受け入れられるような気がします。昔の日本は、みんな 誰とも違うものを追い求めていたように思います。今の日本人とはまったく違う。

  • @tak_TAG
    @tak_TAG 11 месяцев назад +3

    私は子供の頃から少年時代にかけてリアルタイムですが、この頃のpopsやrockは今でも聴きますね。今の音楽も聴くけど。
    専門的な音楽の話は分からないけど、面白い解説動画でした😃

  • @lmusicclipjp
    @lmusicclipjp 11 месяцев назад

    詳しい解説ありがとうございます。私は80年代に青春を送りましたがあの頃は西海岸ブームでした。サーフィンやファッション、音楽ほとんどがそあでした。山下達郎や角松敏生、竹内まりやなどはカーステレオでみんな聞いていました。やなっちさんはLOVE PSYCHEDELICOを聞いて見るといいですよ。これは本格的なバンドです。全曲いいです。山下達郎の悲しみのジョディ、角松敏生のNevet ending summerなんかも当時の佳曲です。それと1986オメガトライブもちょっと風変わりだけどきにいるかも知れません。アクアマリンのままでいで。なんかもいいですよ。アメリカのサウンドもこの頃の日本の影響を受けている気がしますね。😄😄

  • @user-mu5gm8tz7i
    @user-mu5gm8tz7i 11 месяцев назад +4

    やなっちが何回も口にした care free 本当にそうで 、 今 思うと 80年代は world wide の感覚として 奇跡の時代 だったと思う。

  • @bis7321
    @bis7321 11 месяцев назад +4

    やなっち、良い分析してるね!
    素晴らしい!

  • @user-bq2nl3dr1f
    @user-bq2nl3dr1f 10 месяцев назад +2

    ヤナ先生の講義に図らずも父さん引き摺り込まれてしまいました。
    おもしろすぎるから、またやってください。😅
    で、これは音大の現代軽音楽史、一般の大学の一般教養,現代風俗研究講座などでヤナ先生に取り扱ってもらったらよいと思います。
    現代音楽を題材として、学究することとはどう言うことか、事例研究から手法で一般化できることの考察、できなくてもどのような姿勢で観察するとよいか、など、おもしろいのではないでしょうか。

  • @kankomiroku
    @kankomiroku 11 месяцев назад +3

    シティーポップで一つ言える事は、曲のクオリティが高いと言う事。なので、ボーカルに歌唱力が無くても曲が成立する所です。

  • @user-gb5qq3ev2s
    @user-gb5qq3ev2s 11 месяцев назад +2

    やなっちの解説わかりやすくて、おもしろい!
    歌ってくれるとこがいい!

  • @1970katayama
    @1970katayama 11 месяцев назад +2

    シティポップってくくりがピンと来なかったんですが、調べるとああってなりました。個人的にはEPOとかオメガトライブ、稲垣潤一。小沢健二もそうかな。

  • @ty2327ugo28
    @ty2327ugo28 11 месяцев назад +4

    シティポップって朝の海岸沿いでも夜のネオン街でもどちらも合うような気がする

  • @user-jn8iv3ro5w
    @user-jn8iv3ro5w 11 месяцев назад +3

    是非 大滝詠一を聞いて下さい。 ユーチューブで見れます。 過去のトークシリーズで日本の音楽史も語るシリーズもあります。

  • @user-ly5qk9pt3r
    @user-ly5qk9pt3r 11 месяцев назад +7

    皆が一緒に歌いたくなるところで英語が使われてて、欧米人でもそこは歌えるってのも良かったとか聞いた記憶があります。
    シティーポップは、何となくビーチ、車、カップル、夏、カクテル、ネオン、がイメージされるんですよね。
    そして当時を知ってる人なら、ビジュアル的には『ハートカクテル』なんだよなぁw
    あのイラストこそがあの時代のオシャレで軽やかな爽やかな陽キャ感を表してた気がします。
    個人的には岡村靖幸とか、シティーポップの少し後の時代がまたフューチャーされると楽しいんだけどなぁ。

  • @user-pv8vr8og6t
    @user-pv8vr8og6t 11 месяцев назад +6

    竹内マリヤさんの曲の元にあるのは60年代のポップス(オールディーズ)なのです。
    タイトルからでも解ると思いますが「マージービートで唄わせて」とか
    「ブラックボード先生」などが60年代の雰囲気が出ていると思います。

  • @freedom-samurai
    @freedom-samurai 11 месяцев назад +4

    やないもっちの解説は全てその通り! 思わずうなずいてしまった。今度は70年代に大人気だったキャンディーズの解説して欲しいな、自分も大好きやったから。

  • @kingmugen9370
    @kingmugen9370 11 месяцев назад +12

    ふ~ん、もともとは海外から入ってきた音楽なのにね。
    それを日本人が日本人の好みに改良した。
    今度は、それが海外で流行っているなんて不思議。

  • @akarikimura5730
    @akarikimura5730 11 месяцев назад +1

    とてもわかりやすい解説楽しかったです。で、プラスチックラブをプロデュースした旦那さんの山下達郎さんのクリスマスイブを使った新幹線のCMが当時かなり人気で、今でもクリスマスの定番曲になっているので、一度是非、CMを観ながらの解説をしていただけたら嬉しいです。こっそり楽しみにしていますw

  • @gogoarinko
    @gogoarinko 11 месяцев назад +6

    いつ見ても美人だよね~❤

  • @jozigola9508
    @jozigola9508 11 месяцев назад +10

    どーも!で鼓膜やられました。
    某百貨店の1988年のCMに「日本で生まれたんですから日本が好きです!とかいう、完全に舞い上がったのがあって、バブル景気に湧く日本人の自信や誇りを表現するキャッチコピーだったそうですけど、その後、給料据え置きの「死に体」の30年が続き、今は、「日本で生まれたんですけど日本が危機です。オーストラリアへ出稼ぎです」の状態ですわ。
    盛者必衰、天人五衰、驕れる者久しからず…とはこのことか。
    高度成長ニッポンが最後の光芒を放っていた10年間のJポップが、30年以上も経った今頃、海外で受けるとはね。
    悲喜こもごもでありんす。

  • @tronfun
    @tronfun 11 месяцев назад +1

    夏に恋する女たち(1983年)は大貫妙子さんの作品、坂本龍一の編曲。今でも通用する曲だと思います。

  • @gyokutube
    @gyokutube 11 месяцев назад +5

    細かいところを補足しますと、80年代と言ってもバブルと一般にも認識が広まったのは87年とか88年くらいかな?
    プラスティックラブもステイウィズミーももう少し古い曲
    88年くらいまで行っちゃうとシンセの音がガラっと変わり、打ち込み部分も増えて来ます
    70年代末辺りからフォークから繋がるニューミュージックが花開いて、80年代に差し掛かったところで
    シンセの発達と、MTVの流行でポップな洋楽が沢山日本でも流れ、歌謡曲の色合いが強く残っていたニューミュージックに
    それこそやなさんが言ったようなファンク、そしてジャズと言うかジャズ系がクロスオーバーをやり始めて、そこの影響下の
    ミュージシャンが、お洒落でクールな音楽、すなわち日本で言うところのAORの影響を受け、凝ったコード進行や循環コードに
    歌を乗せる形が融合して行ったことで、シティポップが生まれたと思っています
    ギリギリの線がオフコースで、彼らはどちらかと言うとニューミュージックだけど、そこにアーバンとかブラックミュージックの要素が
    入って来るとシティポップ、日本の88年くらいのバブル時代の表は、もうユーロビートやニュージャックスイングって感じもしますね
    80年代半ばまではまだケアフリーと言うよりも、アメリカ!ニューヨーク!カリフォルニア!みたいな憧れが強い時代かな?
    貧乏でもないけど、まだまだ素朴な時代だと思う

  • @user-mv7yw5go2y
    @user-mv7yw5go2y 11 месяцев назад +23

    日本のシティポップは、森山良子にも源流の一つがあり、荒井由実(松任谷由実)などを経て、竹内まりや・松原みきなどで海外に認められるようになったとも言えるでしょう。私は、個人的には大瀧詠一の"A Long Vacation"というアルバムこそ70年代シティポップの極北だと感じますが…

    • @user-cx4zg9qn6x
      @user-cx4zg9qn6x 11 месяцев назад +2

      大瀧詠一さんは、はっぴえんど(大瀧詠一・細野晴臣・松本隆・鈴木茂)で
      日本語のロックを追求していて、細野さんはYMO、松本隆さんは作詞家
      ・鈴木茂さんはスタジオミュージシャン、大瀧詠一さんは作曲家ふくめ
      一人多重音楽を追求し良識なポップを作っていたけど、完璧主義者と
      音楽史の研究など寡作と一人で音楽を作るというよりポップ音楽の研究
      というオタク的で違った方向にいってしまった、

    • @tronfun
      @tronfun 11 месяцев назад

      @@user-cx4zg9qn6x 大瀧さんはトニー谷の歌をリマスターしてますね。ジス・イズ・ミスター・トニー谷

  • @tamakifujiwara5242
    @tamakifujiwara5242 11 месяцев назад +17

    日本の80年代の曲は欧米の60~80年代の影響を受けながら、日本独特のコード感や"間"もありますので、なんとなくの懐かしさや不思議さの共存が一定の興味を引いているんかなと思ってます。でもバブル期('87~'92)というよりはその少し前の"しらけ世代"が作った曲なんですよね。子供の頃に「共産主義者の暴動」と「ベトナム戦争」という、二つの虚しい光景を見てきた世代。曲も歌詞もノンポリ、恋はゲームを装います。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 11 месяцев назад

      拓郎や、陽水の歌の世界が子供で分からなかったので、ひたすらロックやジャズのギターに打ち込みました。町内のアパートの大学生さんが柔道を教えに来てくれて、ついでにエレキやベースの構え方も教えてくれました。なつかしの1972。

  • @user-xp2mj7dx4q
    @user-xp2mj7dx4q 9 месяцев назад

    ありがたいですよ