日本武尊(ヤマトタケル)ってどんな神様?日本武尊を祀る神社を遠隔参拝しながら解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 17

  • @田村芳秀
    @田村芳秀 3 месяца назад +6

    千波神社⛩️、吉田神社さんは、まだ行った事がないので、行って見たいと思います😊✋
    駐車場🅿️の案内、大変助かります🙇🙏

    • @ibaraki-jinja-tabi
      @ibaraki-jinja-tabi  3 месяца назад +1

      @@田村芳秀
      いつもありがとうございます!
      是非千波神社、参拝してみて下さい!

  • @RainDrop5588
    @RainDrop5588 12 часов назад

    ヤマトタケルをまつる神社も多いですが、ヤマトタケルが創祀したとされる神社もありますね。大子町の近津神社とか。
    常陸の国とよほど園が深いのだと思います。
    常陸国風土記では、ヤマトタケルを「倭建天皇」と記述してますが、いろいろと驚かされます。

    • @ibaraki-jinja-tabi
      @ibaraki-jinja-tabi  10 часов назад

      @@RainDrop5588
      ご視聴とコメントありがとうございます!
      何故常陸国とヤマトタケルがこれ程縁が深いのか、調べてみたいですね。

  • @greenexit3340
    @greenexit3340 3 месяца назад +2

    朝の神社参拝は清々しくて気持ちいいですね。
    でも、寝坊助の私は残念ながら。
    笠間稲荷は恒例の菊祭りが始まってにぎやかです。ご眷属のお狐様、参拝客も増えて忙しいかもしれないですね。

    • @ibaraki-jinja-tabi
      @ibaraki-jinja-tabi  3 месяца назад

      いつもありがとうございます!
      笠間稲荷神社にも行かないと行けないですね。
      私も毎年菊まつりの時期には必ず参拝させて頂いております!

  • @鬼鹿島
    @鬼鹿島 Месяц назад +1

    発音と声、テンポ。凄く良いですね。私は鹿島神宮近く住みです。
    茨城県の神社等を広めて頂きありがとうございます(*^_^*)ニッコリ

    • @ibaraki-jinja-tabi
      @ibaraki-jinja-tabi  Месяц назад

      @@鬼鹿島
      ありがとうございます!
      今後も魅力溢れる茨城神社をご紹介して参りますので、宜しくお願い致します!

  • @サカイトシオ
    @サカイトシオ 3 месяца назад +3

    倭姫がヤマトタケルニに着物を持たせたと言うような話も有ったような。千葉にも姉ヶ崎 木更津はヤマトタケルの関係する地名です。

    • @ibaraki-jinja-tabi
      @ibaraki-jinja-tabi  3 месяца назад

      いつもありがとうございます!
      色々な所でヤマトタケルが関係する地名があるのですね。
      調べてみるととても面白いです。
      貴重なお話ありがとうございます!

  • @aramaki.takkyo
    @aramaki.takkyo 2 месяца назад +5

    荒蒔卓球大学です(日立市出身 久慈郡里美村本籍) 藤田東湖・戸田忠太夫と水戸の両田に武田耕雲斎を加え、水戸の三田とも称される〈水戸藩〉 藤田東湖の「東湖」は、生家が千波湖を東に望むことにちなむという。茨城県水戸の県民性は理屈っぽい・骨っぽい・怒りっぽいそして、飽きっぽい・忘れっぽいは、茨城県の五ぽいと県民性で言われている。この県民性は全部自分に本当にあてはまります。参考までに(元日本大学 宮城音弥〈心理学者〉の県民性から) 理屈っぽいのお許しを、、。

    • @ibaraki-jinja-tabi
      @ibaraki-jinja-tabi  2 месяца назад

      詳しいお話ありがとうございます!
      確かに私も理屈っぽかったり、忘れっぽい所が…
      県民性ですね…

    • @greenexit3340
      @greenexit3340 2 месяца назад

      水戸巡査の言葉もあるとおり怒りっぽいは・・・。
      とくに茨城、栃木は語尾が尻上がりなので、普通に話しても知らない県外の方は、「怒られた、喧嘩売られた」と思ってしまうようで、説明してようやく理解してもらったことが多々ありました。でも、愛すべき我が郷土!!

    • @ibaraki-jinja-tabi
      @ibaraki-jinja-tabi  2 месяца назад

      @@greenexit3340
      いつもありがとうございます!
      その県民性も愛すべき個性だと思いました…

  • @浜の鶴ちゃん
    @浜の鶴ちゃん 3 месяца назад +2

    オウスは敬愛する父・景行天皇の命により単身一人でクマソタケルを討伐に行きました。15~16歳の少年の時でした。相手の手下が3重に囲み守る中、女装して酒宴に紛れ込みました。クマソタケルから、「おっ、可愛い少女がいるぞ。こっちに来い。」と言われ、近付き短刀でブスリ!。「うっ、おまえは誰だ!」「大和の国、景行天皇の息子オウス。朝廷に服従しないので討伐に来た」。クマソタケルは、「大和の国から来た武勇人、あなたにヤマトタケルの名を献上します。これからは朝廷に従います。」と言って事切れました。(^o^)/

    • @ibaraki-jinja-tabi
      @ibaraki-jinja-tabi  3 месяца назад

      @@浜の鶴ちゃん
      ご視聴と詳しいお話しありがとうございます!
      日本の神話はやっぱり面白いですよね!