最強神社なのになぜ千葉にあるのか?経津主命を祀る香取神宮の謎と鹿島神宮との関係

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 111

  • @五分五分-g6t
    @五分五分-g6t 2 месяца назад +149

    信じてもらえなくていい個人的な思い出。
    ブラック企業の仕事に悩んでいた頃に初めて行きました。参拝後、宝物館に入ったら、館内に数歩踏み込んだ瞬間に背中をビシャン!と斬られた、というか背中に付いてた何かをものすごい力で一刀両断で斬り落とされたような感触があり、なんとなく肩が軽くなった気がしました。驚いて振り返ったら、刀を持った神様の像がありました。
    その後、急に頭がスッキリして会社を辞める決意が湧き、一悶着ありましたが退職、転職先もスムーズに決まりました。
    この神社、本当にパワースポットだと思います。
    蛇足ですが、尊敬する伊能忠敬先生も足繁く通われたに違いないと勝手に想像しています。

    • @コンバットマーモット
      @コンバットマーモット 2 месяца назад +23

      私は信じます。貴方は神に愛されていますね。😊 更なる神のご加護が貴方に有りますように。🙏

    • @user-nukoyama
      @user-nukoyama 2 месяца назад +21

      俺もブラック企業でリストラ対象になって心がすり減った時に、
      真夜中なにも考えずに車運転して、
      この神社の参道を無意識に歩いてた事あった。
      呼ばれたんか??

    • @t-9722
      @t-9722 Месяц назад +2

      私は毎年お正月には香取神宮に行ってますよ😊
      旦那実家が潮来なので、同居してた時から。
      以前、会社での辛い事があった時に行きましたね!
      今も子供の事で悩んでるので一緒に行ってパワーを貰いたいと思います!

  • @ponp6436
    @ponp6436 2 месяца назад +15

    香取神宮の氏子で元服式を拝殿であげました。香取神宮を紹介してくれて嬉しかった。息栖神社のついこの間行きました。小ぢんまりしていてだけどとても厳かで良い神社でした。

  • @邪鬼-k4z
    @邪鬼-k4z 2 месяца назад +23

    50年ほど前に参拝した時には寂れた雰囲気が漂っていました。この動画を観て近々再訪したいと思います。有難う。

  • @七庸-t1y
    @七庸-t1y 2 месяца назад +21

    最初に奥宮に参拝したとき、ぶっ飛ばされそうな力強く素晴らしい気を感じました。

  • @natak896
    @natak896 2 месяца назад +24

    香取神宮は初夏に行くと木々の緑がバキバキで、すごいパワーを感じる。駐車場は暑いのに鳥居をくぐるとひんやりで気持ちが良いです。本殿の裏の巨木も一見の価値あり。あと参道のわらび餅美味いです。

  • @菅野進-q5o
    @菅野進-q5o 2 месяца назад +13

    香取神宮は、特別な体験をさせて貰つた😊最高

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 2 месяца назад +26

    ここは非常に霊験あらたかな場所です。
    要石がパワースポットと言われておりますが、まさにその通りです。しばらく石の前にいると体が心地よく揺れる感覚があります。
    温泉に入って気持ちよい感じになるのに似ております。すぐに通り過ぎる人が多いので少しとどまればいいのにと思います。
    そうして体調がよくなります。
    何かの波動が体を規則的に押すような感覚があり、要石の対面にお祀りされている神社が「押手稲荷」という名前です。
    面白い事に鹿島神宮の要石は規則的に引き込まれる感覚があります。
    香取が凸、鹿島が凹という陰陽を象徴する形でやはり対となる霊場だと思うのです。

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 6 дней назад

    香取神宮と鹿島神宮のお話し大変勉強になりました。 ありがとう。

  • @タラコトモ
    @タラコトモ 13 дней назад

    ずっと行きたかった香取神宮、去年やっと行くことができました。静かな緑の中でパワーを感じました。

  • @松下立生
    @松下立生 2 месяца назад +8

    地元香取神宮を取り上げていただいてありがとうございます。

  • @斎部太郎
    @斎部太郎 2 месяца назад +19

    ここは奥宮が物凄いパワーありますね😱

    • @ぽに-n6z
      @ぽに-n6z 2 месяца назад +2

      荒御霊ですからね

  • @naki_jikake
    @naki_jikake 2 месяца назад +17

    数年前に鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を夏に巡った
    駅から徒歩でという縛りを付けたけど香取神宮と息栖神社はかなりきつかったなぁ
    本当に良い思い出になった

    • @アキ-u8h
      @アキ-u8h 2 месяца назад +2

      よくあの距離を歩って行ったもんですねー😅驚きです

    • @パンプキン小次郎
      @パンプキン小次郎 2 месяца назад +1

      あーおれもTシャツの替え持っていかなかったの後悔しました😅

  • @とらかぶりともこ
    @とらかぶりともこ 2 месяца назад +8

    知り合いに「千葉で商売するなら香取神宮にお参りすべき」と勧められ、毎年参拝するように。
    毎回、御祈祷をお願いしていました。
    鳥居を潜った途端に空気が清浄だと感じます。正に聖域。
    参拝を勧めてくれた知人は、高確率で鳥居を潜った途端に商談の電話が入るとか。
    私は毎回必ず御神籤を引くのですが、何故か大吉ばかり引きました。
    佐原駅近くの鰻屋さんに参拝帰りに寄るのが楽しみでした。

  • @チーズホンデュー
    @チーズホンデュー 2 месяца назад +25

    利根川堤防内一の鳥居に立つとその眼界に有ったであろう香取海。その水面の先に鹿島神宮が見えたのだろうか?とは言ってもその頃は神社という概念はなかっただろうが・・・。
    千葉は館山の海南刀切神社といい縄文海進まで遡る歴史ある神社が多いです。

  • @MsDen-ie6jj
    @MsDen-ie6jj 2 месяца назад +8

    数日前に神様に呼ばれて久し振りに詣でてきましたが、今は工事中で楼門は潜れません。古神札納め所があり、古いお札やお守りを引き取ってもらえるので有難いです。

  • @kag5806
    @kag5806 2 месяца назад +17

    水上交通の拠点だった香取神宮の古い参道は、
    利根川(内海)沿いにある一の鳥居『津宮鳥居』から始まり、
    古墳群の脇を抜けて香取神宮へ至ります。
    そして12年に一度『式年神幸祭』と呼ばれる、
    武(剣)の神様を祀り、東北の蝦夷への前線基地として相応しい、
    甲冑武者や盾・矛を持つ人が行進する祭りが行われます。
    次回は2026年の4月
    香取神宮から車で10分の佐原は小江戸と呼ばれる、
    風情ある街並みで鰻が美味しい観光スポットです。

  • @森健-r2v
    @森健-r2v 26 дней назад +1

    住まいが隣の県なので、今度行ってみます。

  • @ミィ-d4k
    @ミィ-d4k 2 месяца назад +7

    香取神宮・鹿島神宮・息栖神社は有名です。霊気を浴び、おかげ様で元気に成ります🙏

  • @一文字琢磨
    @一文字琢磨 2 месяца назад +29

    鹿島、香取の二大神宮は日本武術の源流の地としても有名で
    鹿島、香取の神道流(新当流)として今に伝わってますね。

    • @QTX1234
      @QTX1234 2 месяца назад +11

      剣道場には二柱の掛け軸が祭られているのが定番ですものね。

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 2 месяца назад +9

      あの剣豪、塚原卜伝は鹿島神宮所縁の人ですし。

    • @藤原啓介ケイちゃん
      @藤原啓介ケイちゃん 2 месяца назад +4

      両方に秘伝書があるよ
      絵で剣の形を解説されているよ
      見て驚いたよ
      今の剣道の半分はここからきているよ

    • @藤原啓介ケイちゃん
      @藤原啓介ケイちゃん 2 месяца назад +2

      小さい神殿でも、ここのお札が
      置いてあるよ、鹿島大明神、香取大明神、道場用とかで売っていたよ

  • @ty107q
    @ty107q 2 месяца назад +6

    香取神宮の「厄除け団子」好きすぎる!

  • @冒険投機家ジムカーナ
    @冒険投機家ジムカーナ 2 месяца назад +9

    日本人は、アフリカで誕生した人類のうち、太陽が生まれる場所を目指して移住してきた人々なんですよね。 ネーミング通りですね!!
    グーグルアースで、太陽が生まれてくる、東を上にすると、鹿島神宮と香取神宮のあるところが、世界の天井だと分かります。
    いつも動画楽しみにしています、ありがとうございます!!

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 2 месяца назад +3

    日本史眠いから解説上手くて助かる。登録して観ようと思う。ずんだもん可愛い

  • @fkawaguchi2882
    @fkawaguchi2882 2 месяца назад +18

    2年後の午年に式年遷宮大祭があります。(12年に一度)
    ぜひ 足をお運び下さい。鹿嶋・息栖・香取3社の強力なパワーを授かれますよ。

    • @キタザキ
      @キタザキ Месяц назад

      自分も小さい頃見た覚えがあります。
      当時は退屈に感じてしまいましたが、
      近頃では歴史的な観点からも楽しめると感じていますので行ってみようかと思います。

    • @fkawaguchi2882
      @fkawaguchi2882 Месяц назад +1

      @キタザキ
      @キタザキさん 返信ありがとうございます。
      以外と知られていないのが、香取神宮氏子(新島地区)オランダ楽隊があります。ぜひお時間がありましたら ご一見頂きたいです。その他 朝一番では 稚児行列や馬に騎乗の武者等の行進 鹿嶋神宮から息栖の神様の先導でのご神船が香取神宮津宮(利根川にある鳥居)に到着しますよ。

  • @0615kuma
    @0615kuma 2 месяца назад +6

    小学校の遠足で歩いて行っていた馴染みのところなので、こういった取り上げられ方はとっても嬉しい😃

  • @俵藤太-o8n
    @俵藤太-o8n 2 месяца назад +8

    香取神宮奥宮(布津主の荒魂)=天照大神らしいね。今日11/30は例の大饗祭の日ですね。

  • @バイク雄
    @バイク雄 13 дней назад +1

    とりあえず鹿は面白いよねw 成田山のが好きだけどねw

  • @4l329l
    @4l329l 2 месяца назад +7

    1カ月近く前に行ったけど神社内大改装中で楼門は足場に囲われて見えないし宝物館は休館で再開時期未定、今行くのはお得じゃ無いw
    立地については椿海も関係しているようですね

  • @kiyookyo-gamebiyori
    @kiyookyo-gamebiyori 2 месяца назад +13

    香取神宮の参道のお団子🍡おいしかった〜( * ॑꒳ ॑*)

  • @昇仙峡タロウ
    @昇仙峡タロウ 2 месяца назад +4

    飯篠長威斎のお墓って、誰かが上の部分を切り落としたような不思議な形だよな😮

    • @87ヒロタケ
      @87ヒロタケ 2 месяца назад +2

      宮本武蔵が斬ったと言われている
      たぶん嘘

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 2 месяца назад +7

    12年に一度、息栖の神様の先導された鹿島の神様が会いに来て、利根川の上で再会する、という式年神幸祭があります。

  • @浄門道場
    @浄門道場 2 месяца назад +2

    第六天魔王の総本山、山倉大神も香取市にあります❤

  • @鹿島高穂
    @鹿島高穂 2 месяца назад +2

    鹿島の地は父方の故地です。今に訪ねてみたいと思っております😊

  • @ノイヤパラ
    @ノイヤパラ 2 месяца назад +4

    香取神宮ってまじイケメンすぎる、足利の織姫神社と結婚してほしい僕がいる

  • @norainu-kurokichi
    @norainu-kurokichi 2 месяца назад +11

    武芸の神様だから夫婦喧嘩に勝てる様に此処で結婚式を挙げたのだが…
    (´・ω・`)=3
    どうやら御利益は嫁の方に行ったみたいだ…

  • @いしよりジョージはな
    @いしよりジョージはな Месяц назад

    私がこちらに参拝した時は、縁日かと思うくらい賑わってました。結婚式もやっていました。
    鹿島とは全く違う雰囲気で、
    何故か笠間稲荷と空気感が似ている様な気がしました。

  • @usagi9020
    @usagi9020 2 месяца назад +2

    よく行く宮城県の鹽竈神社の御祭神は塩土老翁神で別宮にお祭りされていて、本宮には武甕槌神と経津主神がお祭りされています。今まで何も考えずにお参りしていましたが、鹿島神宮、香取神宮と関係あったんだな〜ってわかりましたが、よく考えるとなんか不思議です。特に拝殿の位置。次行く時はこの動画を思い出しながらお参りしますね。

    • @oodanna
      @oodanna 2 месяца назад

      チーバ県民です。こちらの3社、鹿島神宮・香取神宮・息栖神社へは有り難い事に何度となくお参りせて頂いております。
      何も知らんと、5年ほど前に松島繋がりにて鹽竈神社へ伺わせて頂きました。(カキウマ~)
      石ノ森萬画館近くに雪が積もったら上がれるかしら?と思うような坂を上がったところに鹿島御児神社と言う神社が鎮座しておりまして、
      かつての災害を思いつつ参拝させて頂いた事を思い出しました。
      神社の名称からしてやはり何か繋がりがあるのかなぁと、何も調べず脊髄反射にての書き込みです。
      今思うと、なぜこの2社に伺う事にしたのか又、なったのか思い出せないや。。

  • @ヤコ-m5o
    @ヤコ-m5o 2 месяца назад +12

    香取神宮・鹿島神宮・息栖神社で東国三社巡りってのがあるのですけれど、この神話が由来だったのですね。

    • @ななしー-e8t
      @ななしー-e8t 2 месяца назад +5

      江戸時代では、関東からのお伊勢参りはかなりきついので、代替地としての役割もありました
      東国三社をお参りすれば、伊勢神宮に参ったと同等で良いという
      なお、昔の息栖神社は違う場所にあって、丁度三角形を組む位置に建てられていました
      (パワースポットってやつだ)

  • @user-zn2qt3cl4z
    @user-zn2qt3cl4z 2 месяца назад +1

    ドラゴンボールのBGM流れて嬉しい

  • @ダボハゼ-h1f
    @ダボハゼ-h1f 2 месяца назад +18

    『ホツマツタエ』でオシホミミ(仲哀(ちゅうあい)天皇を神格化)の左の臣にフツヌシが右の臣にタケミカツチが任命されて、仲哀天皇の左大臣に武渟川別が右大臣に初代・武内宿禰の地位にあったと考えられて、武渟川別の方が地位が高いことになる。武渟川別(物部氏出身)を神格化したのが経津主神、武甕槌神として神格化したのが初代・武内宿禰(物部氏出身)。

  • @猫よりリブ推し
    @猫よりリブ推し Месяц назад +2

    興が乗った人だけがやればいいとは思うけど、三社巡りをする際は息栖神社、鹿島神宮、最後に香取神宮に行く事をオススメします。
    頭の沸いた事を言うわけじゃなく、食事の面で香取の参道や街の方が美味しい物にあり付けますよ。
    香取一社で事足りると言ったら暴論かもでしょうが、何もなくて香取に帰ってくるハメになりませんように🙏

  • @銀猫-m1c
    @銀猫-m1c Месяц назад

    サイクリングで立ち寄りました
    地元古老の話しだと、この大鳥居は津宮だそうで、昔は利根川の方角が、香取神宮の正門だったそうです
    昔は川舟で香取神宮をお詣りしていた
    大鳥居近くには歓楽街があるほど人手があったそうですよ

  • @neemuu
    @neemuu 2 месяца назад +3

    よく草餅食べに行ったなぁ。

  • @MegaPcr
    @MegaPcr 2 месяца назад +5

    参道のそば屋がおいしかったのだ

  • @QTX1234
    @QTX1234 2 месяца назад +13

    成田山新勝寺、香取神宮、宗吾霊堂、伊能忠敬と歴史巡りをした半世紀前の子供会。
    香取で鰻を食べて成田で米屋の羊羹を買ったっけ。
    鹿苑があった記憶は無い。

    • @nana-uu6md
      @nana-uu6md Месяц назад

      本殿後ろの道を進み、老舗団子やさんを更に左奥に進むと鹿います😊

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 6 дней назад

    成る程、鹿島神宮と香取神宮が最高格式の神社である理由が良く分かりました。
     伊豆半島は数百万年前にハワイの方から北米プレートに乗って西に移動して本州に激突して、
    箱根や富士山や丹沢を造山した様です。
     一方、フィリピン辺りに有った島がフィリピンプレートに乗って北に移動して、今の千葉県に成ったそうです。 伊豆半島よりも新しく、日本国土に最後に加わったのが房総半島だったと云うことです。
     縄文時代頃は房総半島は島状態で、霞ヶ浦から東京湾まで内海に成っていたそうです。
    銚子の形から利根川の河口が伸びた様に観えますが、江戸時代前までは利根川の中流から東京湾に川が流れていた様です。
     この為、今の東京の銀座などの沿岸部は沼地に成っていたので、徳川家康は、今の利根川に水を流す大工事を行って、現在の川の流れに成ったそうです。おそらく、半分位は今の利根川に流れていたでしょうけどね。
     今も利根川や霞ケ浦が内海だったら、凄いレジャースポットや産業都市に成っていたでしょうね。
    シミュレーションして想像すると面白そうです。

  • @りっかたん-r2s
    @りっかたん-r2s 2 месяца назад +2

    大饗祭レンタカーで行くのがおすすめ。路線バスくらいあるだろう、思ったら・・・ない。
    駅まで徒歩20分だから歩いていくか~思ったら、・・・街灯がない。
    香取駅前の最短の道は、うっそうとした森の中の細い道を延々歩く。恐怖でしっこちびりそうになった。
    神職の人たちはいったいどこで暮らしているんだろう???

  • @リノホス
    @リノホス 2 месяца назад +7

    香取神宮参拝なら、すぐ近くの小江戸・水郷佐原とセットで行くとオススメ。参拝済ませたあとのランチは鰻😊

  • @れんれん-f8x
    @れんれん-f8x 2 месяца назад +4

    香取は歩いていくと砂利の登りがキツイから…ごめんなさいって横から上まで…ごめん(_ _;)ほんとにすみません(´・ω・`)

  • @本吉覚
    @本吉覚 2 месяца назад +11

    千葉にあったらいけないのか??

  • @藤原啓介ケイちゃん
    @藤原啓介ケイちゃん 2 месяца назад +3

    必ず、剣道場には、鹿島大明神、香取大明神、祀っているよ
    稽古前に礼をするよ
    この辺りで神道流の発祥地
    剣道の発祥地とされているよ
    塚原卜伝が鹿島神宮の神主で
    香取神宮でもゆかりの地とされているよ

  • @healthy11
    @healthy11 2 месяца назад +4

    香取駅からは遠いからぜひ車で

    • @user-ob1zv8td3f
      @user-ob1zv8td3f 2 месяца назад +2

      車ない人は東京駅から高速バスがベストですな
      鹿島神宮行きに比べたら本数めっちゃ少ないけど……

  • @ko-vn1vu
    @ko-vn1vu 2 месяца назад +5

    せっかく千葉県に住んでるから
    こんなに凄い神社があるんだったら
    1回くらい行ってみようかな
    車で2時間くらいかかるけど

  • @ラフロイグ-n3l
    @ラフロイグ-n3l 8 дней назад

    鹿嶋、香取と行ったなら息栖にも行かないとね

  • @naru3995
    @naru3995 2 месяца назад +4

    ポイントをわかりやすく押さえたいい動画ですね。
    欲を言えば東郷平八郎を紹介したんだから安倍総理の石碑も紹介して欲しかったかなと。

  • @blackycherry77
    @blackycherry77 2 месяца назад +5

    コロナ禍に東国三社巡りに行きました。
    鹿島神宮の宝物館は修理中で入れず。なので時間調整で鎌足神社まで遠出した記憶が。
    う~ん香取神宮にも鹿がいたのか。見かけなかったが。

    • @nana-uu6md
      @nana-uu6md Месяц назад +1

      本殿後ろに道があって、そこを進んだ先に老舗団子やさんがあります。更に左に進むと鹿がいますよ😊

  • @abarenbosyougun
    @abarenbosyougun 26 дней назад

    んん。いろんな説があるが、ひのもと(さいたま)という国やひたかみ(みちのく)という国やら、今で言う関東は古代にはかなり重要な場所。
    しかも、地質学的にも今の房総半島は海からプレートに押し上げられてきた陸地で、列島の境界にはかとりの海(と後年名づけた)霞ケ浦の何倍もの大きな内海があり、平将門が逃げ込んだころは大きな湿地帯だった(だから姿を隠せた)。筑波など山なのに「波」という字が当てはめられていたりするのも納得。その後の江戸開府による干拓で今とは遥かに違う状況にある。
    ま、要は利根川、霞ケ浦に隣接する地域は古代は内海で、現在の北関東常磐側と東北を隔てる大きな要害であったことは容易に想像できる。
    利根川をはさんで両岸に神宮(時の宮・政庁・城・要塞)が築かれたことは防衛の最前線基地だったんだろうと思う。
    記録がハッキリしている常陸風土記にハタレたるミカボシアカカセオ(大甕)タチハヤヒロ(御岩)や夜刀神…退治をしたクマノクスヒ(大甕)、タケハツチ(神峰)、神社の配置で当時の状況が良くわかる。

  • @tagtag5290
    @tagtag5290 21 день назад +1

    香取神宮は付近の汚ならしい道路とか整備してほしい
    寂れた田舎感が半端ない

  • @本戸誠一-l9y
    @本戸誠一-l9y 26 дней назад

    今月4日土曜日行った時第3駐車場は無料。鹿島線は赤字だが、ここと鹿島神宮がある限り廃止されないだろう。

  • @spendingquietly
    @spendingquietly 2 месяца назад +5

    鹿島と香取へは東京駅八重洲口から高速バスで行くと便利です。ただし経由する路線は無いので別々の日に行くと良いです。バス会社も違ってた気がする。料金はどちらかは現金のみだったような。帰りも高速バスが良いです、鉄道は時間が掛かり過ぎて。どちらにも要石が有ります、鹿島は凸で香取が凹だった様な。ホツマツタヱは保管しやすい木簡に書かれていたと誰も指摘して無いので嘘くさい。

    • @user-ob1zv8td3f
      @user-ob1zv8td3f 2 месяца назад +1

      鹿島、香取に加え、息栖神社も高速バスで行きました。
      ホテルのバス停から30分くらい歩いたけど…。

    • @KKen-dk7uy
      @KKen-dk7uy 2 месяца назад +1

      々げ.,『

  • @ふむと
    @ふむと 2 месяца назад +1

    成田香取銚子方面の方が栄えてる北西部より本当の千葉県感あるな

    • @chikuwannchikuwa8608
      @chikuwannchikuwa8608 Месяц назад +2

      秘境、南房総も忘れないで…

    • @猫よりリブ推し
      @猫よりリブ推し Месяц назад +1

      鋸山の壁に掘られた仏像なんて圧巻ですよね!ロープウェイじゃ見れない秘境を感じれますね✨めちゃくちゃしんどいけど💦

  • @nenenenekokokoko
    @nenenenekokokoko 2 месяца назад +17

    香取神宮の鹿の所は管理してる団体が胡散臭いよね。。。

  • @gesogeso2039
    @gesogeso2039 2 месяца назад

    二十年前にいった時は香取神宮の鹿さんはオリみたいなところに入れられて泥と糞まみれでかわいそうでした(´;ω;`)

  • @mocochin-ekizo
    @mocochin-ekizo 2 месяца назад

    UMA鹿、、、ワロタ😂

  • @大久保茂-w4n
    @大久保茂-w4n 21 день назад

    出雲は、大国主が居なくて誰がいるの⁉️

  • @my-wo9vk
    @my-wo9vk 2 месяца назад +1

    香取シンゴー信仰

    • @taiyonoboru1192
      @taiyonoboru1192 2 месяца назад +4

      そういう場合は香取信仰でいいと思うが..........

    • @haouseiso1683
      @haouseiso1683 2 месяца назад +2

      香取慎吾は千葉県出身としか知らないけど、香取姓は成田近郊で見掛けますね。
      あの辺りで「取神川」があるんですが、最初誤植かと思った(笑)。 2024.12.01 09:41

    • @QTX1234
      @QTX1234 2 месяца назад +1

      先祖は知らんが本人は横浜出身じゃなかったかな。

  • @ficinocampanella5785
    @ficinocampanella5785 Месяц назад

    最強神社が千葉に在ってわるいかっ!w
    香取神宮を取り上げるなら、祀られてる祭神さえ解らない謎の多き第一摂社「側高神社」も取り上げてください!

  • @AK-yw2lj
    @AK-yw2lj Месяц назад

    神獣を民間団体に面倒見させるなんて神社が責務放棄してるみたい…

  • @kenyama6872
    @kenyama6872 2 месяца назад +1

    26:30 「ざっくりだけど」「鹿島神宮について~」??香取神宮の話だったのではw
    28:59 「鹿島神宮に住む鹿さん達が~」??香取神宮でねw?(^^;)
    まぁ近いし同じようなものだからよいか(^^)
    鹿のUMA・・・・。
    鈴木優磨!?こんなつながりもw

  • @難波はじめ
    @難波はじめ 2 месяца назад +4

    神武天皇より遥か前に活躍した神様なのに、神武天皇の時代に建てられた神社という矛盾。
    今年の夏に行きましたが、改装中でした。他の方のコメントを見る限り、まだ改装中みたいですね。

  • @jjjj-ce8tr
    @jjjj-ce8tr 2 месяца назад +1

    15:34 東国三社の一角なのに,現代ではほぼ忘れられてる息栖神社となんか関係あるんかしら
    と思ってググったけどよく分からんかった

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 2 месяца назад

    自分ハタレかも知れん😅

  • @user-sw5es7lo8l
    @user-sw5es7lo8l Месяц назад

    ただ氷川も鷲宮も八幡宮も東照宮も建築方法がはっきり残ってるわりに香取神社も鹿島神宮も鎌倉時代より前の建築方法がはっきりしないうえに将門の乱より前の記録が残ってないことから実際には将門の乱後または将門の乱の最中に作れた説が濃厚
    あと鹿島も香取も他の関東の神社に比べて朝廷来た形跡が無いことから実際には関東最古では無いと言える根拠

  • @影法師-u9l
    @影法師-u9l 2 месяца назад +1

    香取市民だけど今まで1度も香取神宮に行ったことないです😝

  • @おえるこ
    @おえるこ 2 месяца назад

    ホツマツタヱを参考文献として紹介してるのは残念です

  • @insight2035
    @insight2035 2 месяца назад +3

    ホツマツタエはあからさまな偽書だろw

  • @zero3921
    @zero3921 2 месяца назад +5

    生まれた時からずっと初詣は香取神宮です