Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私も3年前に19000kmで初期型jf28を購入してついに50000kmに到達しました。駆動系などをフルチューニングしてからは1000km〜500kmで交換してるのですぐにオイル交換の時期がきます。
中古車であっても走行距離2万キロ程度のPCXであれば ならし運転が終わった程度のコンディションだと思うので まだまだこれからも走行し続けてくれることでしょう。自分の乗り方に合ったエンジンオイル交換サイクルが大切だと思います。コメントありがとうございました。
知ってそうで知らない、聞けそうで聞けない情報。色々勉強になります、ありがとうございます。
エンジンオイル交換は割と簡単な作業ですが まれにそんなトラブルがあったと言うことを頭の片隅に置いてもらえればいいと思います。コメントありがとうございます。
なっとうさん、おはようございます。自分はオイル交換2-3000kmでやっています。燃料ライン洗浄に燃料添加剤のワコーズ のフューエルワン たまに入れてます。
ワコーズのエンジンオイルも良いオイルですよね。バイクの使用用途によりエンジンオイルを使い分けると良いと思います。コメントありがとうございました。
新車で購入PCX125で5万キロいきました。自分は車オイル4Lカストロール1000円のずっと使ってますが絶好調です。5000で交換してます。ちなみにドレインワッシャーは掃除してから使うので一度も交換した事ないです。運が良いだけだと思いますが
新車で購入してから50,000キロは乗っている方だと思います。定期的にオイル交換を自分でやる方は工夫しリーズナブルにオイルを購入している方も多いと思います。オイルドレンパッキンは一度使用するとドレンホールの形で潰れ変形しオイル漏れやドレンボルトの緩みを防ぐ効果があるため再使用だとパッキンが変形しづらくなり高回転まで回すエンジンの振動によっては最悪 緩んでしまう可能性もあるため気をつけた方が良いかもしれません。滅多にあることではないと思いますが、実際オイル交換後 振動の大きな単発エンジンで走行中エンジン振動でドレンボルトが緩みオイル漏れをしてしまったバイクを見たことがあります。コメントありがとうございます。
TZR250乗ってました。2ストはヤマハ純正のが排気まわりがきれいだと思いました。なっとうさんと同じ意見です。TMAX530に乗ってますが、これにはクラッチがあるのでヤマハ純正の最高級のが指定されてます。
2スト車に乗っていた方は煙が少なくリア周りが汚れにくい しかも経済的でエンジンの耐久性も上がる純正オイルが良いと感じていた方も多いかもしれません。TMAXは形こそスクーターですが排気量もありパワーもあるので一般的なスクーターで採用されている乾式クラッチではなく湿式クラッチを採用しエンジンオイルで潤滑を行うクラッチシステムを採用しているんだと思います。コメントありがとうございます。
私は1年で1500kmくらいしか乗らないのでオイル交換は1年に1回です。距離は5万km走ってるスカイウェイブ250 cj43ですが、全く故障はしてません。
走行距離が少ないスクーターであれば年1回のオイル交換でも良いと思います。できるだけ定期的にエンジンを動かし走行した方が良いと思います。スクーターは構造上ミッションバイクに比べるとオイルのにじみや漏れのリスクが少なく頑丈だと個人的には思います。純正エンジンオイルの方が、相性も良くガスケットからオイルのにじみや漏れを抑えることができると思い、私は純正エンジンオイルを使用しています。現在私のPCXは9万1千キロ 購入から12年今のところエンジン下回りからオイルのにじみはなくとてもきれいな状態でまだまだ走行できそうです。
@ スクーター規格MBオイルを入れていれば大丈夫ですね、9万kmは素晴らしいですね、ジェネレーターやレギュレター交換とかセルモーターを変えた方が良さそうですね。
7:40 使用済みのオイルはオイル受けに溜められた状態で見るとかなりこげ茶色ですが、オイルの排出口から流れ落ちるオイルを光を通しいると透明性がある褐色ですね。(7:46)。自分はこの時のオイルを見て汚れを判断してます。褐色ならそんなに汚れてないので、「早めの交換」という意図通りの交換になってると思います。オイルの交換時期は人によって考え方が様々で言説も色々ありますが、メーカー推奨の交換サイクルが6000km又は1年の短い方となってる事を認識した上で、自分で納得して決めたサイクルがそのオーナーの正解なのでしょうね。明日は今年最後のオイル交換を2台分行うつもりです(オイル受けの清掃を1回分端折る為)。^^自分のPCXは10回以上オイル交換したのですが、初心に帰為になっとうごはん さんのオイル交換動画を視聴したのでした。^^
基本ですがオイル交換は大切だと実感しています。購入してから9年経とうとしていますが定期的な消耗部品の交換とオイル交換で毎日の通勤でもトラブルなく安心して乗り続けることができています。外装パーツとは多少の色あせや小さな傷もありますがエンジンやバイク本体には問題なく使用できています。コンパクトスクーターは限られたスペースでもある程度の工具と整備方法が理解できる方であれば自分でメンテナンスを行うことができるところが気に入っています。準備や片付けのことを考えるとタイミングを合わせて二台同時にオイル交換できるのが理想ですね。オイル交換作業お疲れ様です。^ ^
@@なっとうごはん オイル交換は誰でも出来る基本的な整備のひとつだけど、ドレンボルトの締め忘れやフィラーキャップの斜め掛けなどでオイルが漏れ、エンジンに深刻なダメージを与えかねないリスクのある整備でもあるので、私は必ず2度確認する事にしてます。基本は重要ですね。^_^なっとうごはんさんの動画は基本の再認識に適してるので、既に見た動画でも見直す事があります。助かってます。
自分の場合スクーターは車用の4L 2000~3000円の全合成オイルを使用してます。バイク用の鉱物油よりも安く上がります。
メーカー指定の基準に適合しているオイルであれば問題ないと思います。頻繁にオイル交換を行う方は 4リットル缶での購入が割安ですね。コメントありがとうございます。
ブレーキフルードも2年に一回は交換した方がいいですよ。台湾メーカーのPGOマイブブを中古で乗ってましたが、ブレーキのシリンダーがフルード劣化で固着しましたから。
ブレーキフルードは短時間で簡単に交換できるので年1回は交換するようにしています。マスターシリンダーの覗き窓は購入から8年経っているので曇って見えなくなってしまいました。コメントアドバイスありがとうございます。
自分でやってみっかと思いますけどお店に任せになっちゃいますね😂🎉🎉
毎回ゾイル入れてるようですが、ゾイルのホームページに毎回は必要ないことを書いてあるので、そのまま文章を貼り付けますので参考にして下さい。※車両の状態と乗り方により変ってきますが、新車から使用して約2万キロ、走行距離の多い車両では1万~1万5千キロ持続します。また、バイクでは使用回転域が高い為、車よりは持続距離は少なくなります。オイル交換の3~4回に一度10%を注入されるか、継続して使用される場合は、2回目以降は3%~5%程を注入してください。※スーパーゾイルは突出した耐磨耗性能と耐酸化性能が大きな特徴です。エンジンオイルの主な汚れは燃焼室内に必要以上に燃料を送り込み、その未燃焼成分(スラッジ)です。スーパーゾイルを使用しますとフリクションを減少させ、圧縮を回復維持して理想的な燃焼をつくり出しますので、 アクセルの開度も少なくなりシリンダー内に余分な燃料を送り込まなくてすむ為、燃費も向上させ エンジンオイルは汚れにくくなります。 更に耐酸化性能にも優れており、エンジンオイルは長く弱アルカリ性に保つことができますので、 元のオイルをロングライフオイルにすることができます。エンジンオイルの交換サイクルに関しては2倍~3倍に延ばすことができます。
そのように書いてありますが 毎回入れた方がエンジンオイルの減り方は少なくなるのでメーカーの規定量より少なめで毎回添加剤を入れるようになりました。郊外のバイパスでは高回転で走り続けてもスムーズにエンジンが回っていることが感じ取れると思います。コメント情報ありがとうございます。
何気にドレンボルトが磁石付のものですね~これに鉄粉などが付いてたりするんでしょうか?
正直鉄粉が取れることを期待し使用していますが、ほとんどマグネットに鉄粉が付いている事はありません。ドレンボルトの頭がすり減ってきたらついでに交換してみるのは良いと思います。
@@なっとうごはん あんまり高くなかったら考えるかも。最近はエンジンもアルミとかの非磁性体系金属が増えて来たので、フィルターの方の負担が増えてるのかもしれませんね。
低中回転を使って上手く乗っているから長持ちするのではないですか?ガソリンエンジンの耐久性は基本排気量の大小に依存します。高回転域を頻繁に使わなければそれだけ保ちます。50ccスクーターがその代表例です。
小排気量のエンジンはどうしても回転数が高くなるためエンジンの寿命も短くなりやすいとは思いますがPCXは水冷エンジンのため耐久性が高いのではないかと思います。個人的にはオイル添加剤の効果もあるのではないかと考えています。コメントありがとうございます。
駆動系改造してたのもあるけど、登坂車線で頻繁にフルスロットルで走ってたら2万も走らないうちにエンジンオイル消費増大してしまいました(泣)
使用環境によりエンジンオイルの減る量にも差があると思います。コメントありがとうございます。
ゾイルが圧倒的効果を発揮していると思います。オイルなんてどれでも変わらないくらいにw
エンジンオイルの性能は添加剤で決まると言う話をよく聞きます。自分の目的に合ったエンジンオイルを選ぶとともに添加剤にも気を配るとより理想のエンジンオイルを見つけやすいかもしれません。現在購入から10年が経ち75,000キロ走行していますが朝はエンジン1発始動でトラブルはありません。コメントありがとうございます。
@@なっとうごはん ゾイルは長年使い続けているのですか?純正オイルとゾイルを使い続けて75000km走り、今でも絶好調って貴重な事例だと思います。先日弟から7000km位しか走ってないPCX150を譲り受けることになったので参考にさせて頂きます。
ゾイルの神様に質問です!駆動系を変えるまえは燃費1Lで本体側27.5kmで実際は28.8kmで燃費が非常に悪くなっていたので駆動系メンテナンスをして30kmまであがって、まだまだ上がる途中でオイル交換をしました!エンジンオイル、ミッションオイル共にE1でスーパーゾイルエコで40mlと5mlを入れてしばらくはエンジン音も静かだったのですが、今ではあんまり変わりません!問題は走るたびに本体燃費計が下がり続けていることです!?結構早めに29.9になって1L走るたびに0.1kmずつのびなくなって今では29.5になっています!?スーパーゾイルエコを使うと燃費は悪くなるのでしょうか?また、スーパーゾイルエコの入れ方に問題があるのでしょうか?宜しくお願いします。
ゾイルを使い続けているためどのぐらい燃費が変化するかは試したことがないので分かりませんが都内近郊は渋滞などもあり燃費の良いPCXといえども燃費30キロ台を切ってしまうんでしょうかね【私の地域は交通量も少ないため最低でも33キロ以上は走ります】 駆動系の状態などを見ていないので想像でしか答えられませんがおそらく寒い季節に入ってきたため燃費が落ちてきているのではないかと思います。インジェクションのバイクは気温が下がるとエンジンを素早く温めるためにコンピューターが判断し若干燃料を多めに噴射するため燃費が落ちているのではないかと思います。昔のキャブ車は気温が下がるとエンジンのかかりが悪くなりチョークを引いてエンジンをかけたイメージです。私がゾイルを使用している目的は燃費を上げると言うよりはエンジンの寿命を延ばすのが目的になっておりオーバーホールなしで10万キロ以上走行できたら良いかと考えています。いつもコメントありがとうございます。
昨日E1のオイル買ってオイル交換しました。YAMAHAのバイクですが 大丈夫ですよね?安かったので 初めて自分でオイル交換して なんとかうまくいきました。
キューピーひろ 私の父のアドレスv125はウルトラS9を使っております。
問題ないです。ヤマルーブは高品質のオイルなので好んで使用する人もいる位で ホンダやスズキのバイクに使用している人もいます。自分でオイル交換ができるようになれば気になる銘柄のオイルを使用することも容易になりますね。オイル交換作業お疲れ様でした。
今回はハイテンショントークから始まってましたね!ドレーンボルトを外す時にPCXの下回りが汚れている!マフラーが錆びている!と思ったのは私だけでしょうか?なっとうごはんさんの通勤道が過酷なのでしょうがないといえば、それまでなんですけどwww
いつも同じ作業なので たまには話を織り込んで作業してみました。長い間バイクに乗り続けているといろんなエピソードがあるものです。さすがに6万4 千キロ走行すると下回りも汚れてきますし田んぼ道を通勤しているためマフラーにもサビも出てくるリアルな映像です。コメントありがとうございます。
ベアリング等はどのくらいで交換しましたか?私が購入した購入店ではpcxは車重が重いのでドライブベルト交換時に一緒に………みたいに言われました。
トレーや、ジョッキをどうやって洗浄してますか?意外にメインの作業よりそういうのをどうしてるかが情報なくて…
私も以前から気になっていました パーツクリーナーではもったいないし古新聞ではあそこまでキレイにはならないでしょう
トレーはパーツクリーナーを使用しウェスで拭いていますジョッキも外側はパーツクリーナーを吹きつけたウェスで拭いて使用後はすぐに袋に入れジョッキの中にほこりが入らないように気をつけています。コメントありがとうございました。
なっとうごはん なるほど、参考になりました!多分、実家がご近所!これからも見ますねー私の甥っ子を、応援する我がチャネルもよろしくですw
了解しました。(^^)/
廃油の量減ってないですね〜 流石水冷エンジン
PCXはエンジンヘッド部分は水冷なので空冷エンジンに比べるとオイルの消費量は少ないかもしれません。冬場は遠出をせずエンジンも高回転で回す機会があまりなかったためエンジンオイルの消費量は少ないと思います。コメントありがとうございました。
Can I use Honda Ultra E1 scooter for the gearbox as gear oil? And can I use Jaso MA oil for the scooter??
レッドバロンの謎オイル使ってます笑自分はjf81 型ですけどまだ1万キロです…
PCXで1万キロはならし運転が終わった位のコンディションだと思います。バイク屋さんがすすめるオイルですから問題ないです。自分でオイル交換作業をやってみようと思う方で どのオイルを使用すれば良いか迷っている方はお店で手に入りやすく手ごろな値段で性能の良いスクーター向けのオイルが販売されているので 使用すると良いと思います。コメントありがとうございました。
,チャンミン レッドバロンのオイルリザーブはエルフのオイルを使用している為信用性は高いですがJASO規格がMAなのが残念です。
前に乗っていたシグナルX-SRは、13万キロ弱使ったがエンジンは快調そのもの、3000km毎の交換はキッチリ守っていましたが、エンジンオイル選びは適当で、普段はコメリで買ったカストロールGTX DC-TURBO(4リットルで2,000円チョイ)、乗用車用のオイルの残りを流用するのもいつもの事。私見ですが、(公道使用に限れば)クラッチもギアも浸かっていないスクーターのエンジンオイルなんて何だって良いと思っています。
街乗りであればオイルのグレードは純正レベルで充分だと思います。定期的なオイル交換と量はこまめにチェックが必要私のPCXは購入から11年まだ9万キロなのでこれからも長い付き合いになりそうです。
自分も純正エンジンオイルか燃料メーカーオイルしか つかいません 例えばモービル1とかサスティナとか オススメしますよ
コメントアドバイスありがとうございす。
オイル減りはありますか?安物オイル(鉱物油)を使っていた車のパッキンを見たことがありますが…ゴムパーツがカチカチのプラスチックみたいに変質していましたよ(;一_一)それはさておき…私は2千キロで交換をしています(^^)使ってるオイルはカストロールですね(^^)EDGEです(^^)
エンジンオイル交換をしてから2千キロ走行すると50 CC位は減ります。オイルパッキンも再使用し続けると劣化が進むんですね。エンジンオイルに関しては私の個人的な意見であり オイルも年々進化しているので社外品のエンジンオイルでもバイクの使用用途に合っていれば問題ないと思います。コメント情報ありがとうございます。
やはり減りますか…てか、減らないオイルは無いですよね(^^)それが激しく減るのか、少し減るのかでだいぶ違いますからね(^^)
真夏の走行時はオイルの消費量が多くなる傾向があります。返信ありがとうございました。
エンジンに極圧添加剤を入れ続けてると圧縮低下等の副作用があることは内緒だよ。ギヤオイル(極圧添加剤が多く入っている)が存在する理由をよく考えよう。
購入から12年86,000キロを超えましたがエンジンは調子が良いです。アドバイスありがとうございます。
街のバイク屋も純正オイル勧めてましたよ。用品店とか行くとちょっといいやつ入れたくなるけど、まあ必要十分な性能が約束されてる純正が安心ですね。添加剤についても「入れちゃったんですか?」的な扱いされた覚えあるので自分は使いません。気のせいだったかもしれませんが(^_^;)
一般道での使用に関しては純正エンジンオイルがコストや性能 耐久性のバランスが良く安心して使用できると思います。通常の街乗り仕様であればオイル添加剤は必要ないと思います。スクーターの駆動系チューンを行い通常より高回転で使用している方やエンジンの耐久性を少しでも上げたい方は純正エンジンオイル+で使用してみるのも良いと思います。コメントありがとうございました。
モリブデンは、ほんとうに効果があるのでしょうか。京阪商会がよいとか、動画で紹介されていますが。
4万キロ以上走行した2サイクルバイクに添加剤ゾイルを使用したところ 明らかにアイドリングが安定し噴け上がりもよくエンジンのコンディションが回復したことがあり それ以来このオイル添加剤だけを使用しているため 他のオイル添加剤については正直わかりません。個人的には長年販売されているオイル添加剤で私と同じように効果を体感した人が購入し続けているため現在でもモデルチェンジをしながら販売されているのだと思います。コメントありがとうございました。
エンジンに問題がないのは当たりのエンジンでしょ (;・∀・) オイルだけじゃないよ ハイオクとレギュラーの違いみたいなもんだよwwめちゃくな管理でオイル入ってなくても奇跡的に走ってるスクターあったりするんだよね ( ゚Д゚) ホンダのエンジンは伊達じゃないよww
最近のバイクは分かりませんが、ホンダは他のメーカーよりトラブルが少なく耐久性が高いように感じています。
PCXのドレンは純正ですか?
社外品のキジマ製ドレンボルトを使用しています。
@@なっとうごはん さん返信ありがとうございます(^^)
PCXで20万キロ走破してみませんか?これだけメンテナンスしてたら、きっとノントラブルで走れると思いますよ。20万キロ走ったら、ホンダから表彰されると思います。取材もされ、ホンダのPCXのホームページで紹介されると思います。
原付2種スクーターは通勤や通学に使用する方も多いので10万キロ以上走行している人もいるようですが基本的なメンテナンスのみでどのぐらい走行できるのか私も興味があります。これからも大切に乗り続けたいです。コメントありがとうございます。
純正がいいと言いながら添加剤をプラスする👍
購入からもうすぐ12年今年中には80,000キロ達成しそうですがエンジンの調子が良いです。コメントありがとうございます。
ゾイルを入れる計量カップは、どこで購入しましたか?
100円ショップのキッチンコーナーで購入しました。コメントありがとうございました。
@@なっとうごはん ご返信ありがとうございます🙇先日、PCX125JF28を中古購入しました❗色々と、参考にさせていただきます🙇宜しくお願いいたします❗
私のPCXも11回目のオイル交換を終えました。それでも、ドレンボルトのマグネットに薄っすら鉄粉が付いてました(付着物をウエスで拭き取って、ウエスに磁石を近づけると引き寄せられる)。そこでなっとうごはんさんに訊きたいのですが、①ZOILは最初のオイル交換時から添加してますか?そうでなければ何キロ位から添加してますか?②ドレンボルトに鉄粉は付いてますか?③ZOIL添加の有無で鉄粉の有無など変化はありました?ZOILの導入を検討してるので回答してもらえるとありがたいです。なお、こちらからも情報を展開しておきますが、メーカーに確認したのですが、「一度添加すると表面がコーティングされ、1万キロ程度は効果が持続するので、毎回添加する必要はない。しても問題はない。」と回答されました。ZOILは高価なのでコスパ良く使いたい…。
はっきりとは覚えていませんが新車6000キロぐらいからZOILを使用し続けるようになりました。(現在69,000キロ走行エンジンのコンディションは良いです)新車から2 〜3万キロ走行時は微量ですが鉄粉のようなものが少しだけ付着していることもありましたが最近はほとんどマグネットドレンには付着していません。メーカーの説明では確かに毎回入れる必要はないとの事ですが私は規定量よりもZOILの使用量を若干少なめにして毎回使用するようにしています。個人的な感想としてはエンジンオイルの消費量を若干減らすことができ回転数もより高回転まで回るような感覚があります。高速道路を走行できるバイクで排気量の小さなバイクであれば高回転で使用するエンジンに使用するとより効果を体感しやすいのではないかと思います。コメントありがとうございます。
@@なっとうごはん ご回答、ありがとうごいます。参考になります。ZOILを添加しても暫く鉄粉が出ていた事が興味深いです。こういった情報交換が出来るのもセルフメンテナンスしてるからこそですね。^^
PCX 150であれば高速走行を想定してエンジンの耐久性を上げることも期待できるZOIL 使用を検討しても良いかもしれません。返信ありがとうございます。
@@なっとうごはん 私が感じた限りですが、55~80km/hで走行するのがエンジンが最もスムーズで振動やメカノイズが少ない様に思います。私のPCXは27000kmになりましたが、エンジンの状態は非常に良好です。現在の燃費は新車時の燃費を5km/Lは超えてます(同じ月で比較)。この状態を出来るだけ引っ張りたいので、今の段階から手を打って行きたいと思ってます。ZOIL添加の為の情報、ありがとうございます。🤗
オイル管理を適切に行っていれば長い期間トラブルなしで走行できると実感しています。走行距離から想像するとエンジンのあたりも取れシリンダー内を薄いオイルの膜で滑るようにピストンやシャフトが動く理想の状態になっているためパワーも出ていると思います。できる限りこの良い状態を維持し続けていきたいですね。コメントありがとうございます。
もしかしてピンスパイクですか⁉️😍😍
今年は暖冬で活躍していませんが真冬の朝は路面凍結が起きやすい地域なので 安全に通勤をするため短い期間ですがスパイクタイヤを使用しています。【125 CCのため冬期間に限り使用可能です。】コメントありがとうございました。
さすがです🤗🤗
ありがとうございます。
このエンジンオイルは完全に合成オイルです、あなたは何キロ走ることができますか、あなたはそれを新しいオイルに置き換える必要があります
PCXを購入から11年と半年経ちました。走行距離90,000キロを超えています。現在も同じエンジンオイルを使い続けています。トラブルなく毎日乗っています。
このエンジンオイルは交換されるたびに何マイル走りますか?
ホームセンターでスクター専用のエンジンオイル最近見かけなくなりました( ´ . _ . ` )売ってる店が市内に一店舗くらいしかないです(汗)
バイクやスクーターに乗る人が少なくなっているからかも知れませんね。ネットで購入するのも手段の1つかもしれません。コメント情報ありがとうございます。
こんにちわ~これからはE1にしようかなぁ~^^ しかしドレンの抜き方上手い!!手が汚れて無いですね^0^ 56とドレンボルトが違いますね?28は磁石付き?56は別に網のフイルターが有ります。ではまた宜しくです~(o_ _)o))
このドレンボルトは社外品のボルトでキジマ製です。JF28も網製のフィルターついています。ワコーズの良いオイルが割安で手に入るのであればそのまま使用し続けても良いと思います。^ ^いつもコメントありがとうございます。
まさかのYAMALUBE ^*JASO区分がMBでグレードがSL以上ならエンジンの寿命に与える影響はULTRAと大差ないと思います。でも粘度が10W-30から10W-40になるので燃費は悪化する方向ですね。ただし、走行距離が多いエンジンは粘度を高めて燃料室の密閉性を高めるべきなので間違った選択ではないはずです。
エンジンオイルの種類により 燃費性能がどのように変化するかあまり意識したことがないのですが 参考になります。コメント情報ありがとうございます。
なっとうごはん 高温側の粘度が高いオイルを入れるとエンジンは流動性が悪いオイルを動かし続ける事になるので燃費が悪化します。ただし、オイルは外気温によって最終温度が違い、その時の粘度も違うので、真夏の時期だけ10W-40を入れるという手があります。私はそうしてます。
季節に応じてオイルは使い分けると エンジンやオイルの性能を引き出せますね。^ ^年間走行距離が5000キロ未満であれば季節の変わり目に年2回 E1とS9を使い分ければコスパも良くエンジンのコンディションも良い状態を長く保つことができそうですね。コメント情報ありがとうございます。
なぜかコメントが消えてしまってごめんなさい。E1にも10W40があるのは知りませんでした。S9も10W40がメインで10W30は ほとんどお店では見かけないので販売していないと思っていました。教えていただきありがとうございます。
なっとうごはん E1に10W-40はありません。www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/そにもかかわらず、あるものと錯覚して、間違ったコメントをしてしまったので削除しました。🙏
私は…純正オイル否定派です(笑)内燃機関のエンジンなんて…基本的な仕組みは全て同じだからです。またエンジンオイルは…エンジン出力を高める物でなく、エンジン保護の役割だと考えてます。オイルメーカーよりも、粘度やグレード使用目的で選びます。私はNMAXに、熱に強いパノリンオイルを入れて50000キロノートラブルです。
5万キロ以上走行しても問題ない 同じブル ーコアエンジンなので参考になります。パノリンオイル勉強になりました。コメント情報ありがとうございます。
PCX初期型はセンタースタンド立てたままオイル抜けないのが少し面倒ですね...(;'∀')まぁ...できなくは無いんですが、、、スタンドが邪魔でトレイが置けないwメンテナンススタンドをステップ下で固定しやってます。(中華制の安物で十分w)
私の場合はメンテナンスのためにセンタースタンドを外したと言うよりは 走行中軽くバンクさせるとセンタースタンドを地面にこすってしまうため 取り外したのですが 結果的にオイル交換はやりやすくなりました。^ ^コメントありがとうございます。
純正オイルだけじゃないのねw
純正オイルだけでも問題は無いとは思うのですが3000キロ走行すると結構オイルを消費します。添加剤を使用することにより若干改善することができていると感じます。現在走行距離は70,000キロになりますがエンジンは調子が良いです。コメントありがとうございます。
私も3年前に19000kmで初期型jf28を購入してついに50000kmに到達しました。
駆動系などをフルチューニングしてからは1000km〜500kmで交換してるのですぐにオイル交換の時期がきます。
中古車であっても走行距離2万キロ程度のPCXであれば ならし運転が終わった程度のコンディションだと思うので まだまだこれからも走行し続けてくれることでしょう。
自分の乗り方に合ったエンジンオイル交換サイクルが大切だと思います。
コメントありがとうございました。
知ってそうで知らない、聞けそうで聞けない情報。
色々勉強になります、ありがとうございます。
エンジンオイル交換は割と簡単な作業ですが まれにそんなトラブルがあったと言うことを頭の片隅に置いてもらえればいいと思います。
コメントありがとうございます。
なっとうさん、おはようございます。自分はオイル交換2-3000kmでやっています。燃料ライン洗浄に燃料添加剤のワコーズ のフューエルワン たまに入れてます。
ワコーズのエンジンオイルも良いオイルですよね。
バイクの使用用途によりエンジンオイルを使い分けると良いと思います。
コメントありがとうございました。
新車で購入PCX125で5万キロいきました。自分は車オイル4Lカストロール1000円のずっと使ってますが絶好調です。5000で交換してます。ちなみにドレインワッシャーは掃除してから使うので一度も交換した事ないです。運が良いだけだと思いますが
新車で購入してから50,000キロは乗っている方だと思います。
定期的にオイル交換を自分でやる方は工夫しリーズナブルにオイルを購入している方も多いと思います。
オイルドレンパッキンは一度使用するとドレンホールの形で潰れ変形しオイル漏れやドレンボルトの緩みを防ぐ効果があるため再使用だとパッキンが変形しづらくなり高回転まで回すエンジンの振動によっては最悪 緩んでしまう可能性もあるため気をつけた方が良いかもしれません。
滅多にあることではないと思いますが、実際オイル交換後 振動の大きな単発エンジンで走行中エンジン振動でドレンボルトが緩みオイル漏れをしてしまったバイクを見たことがあります。
コメントありがとうございます。
TZR250乗ってました。2ストはヤマハ純正のが排気まわりがきれいだと思いました。なっとうさんと同じ意見です。
TMAX530に乗ってますが、これにはクラッチがあるのでヤマハ純正の最高級のが指定されてます。
2スト車に乗っていた方は煙が少なくリア周りが汚れにくい しかも経済的でエンジンの耐久性も上がる純正オイルが良いと感じていた方も多いかもしれません。
TMAXは形こそスクーターですが排気量もありパワーもあるので一般的なスクーターで採用されている乾式クラッチではなく湿式クラッチを採用しエンジンオイルで潤滑を行うクラッチシステムを採用しているんだと思います。
コメントありがとうございます。
私は1年で1500kmくらいしか乗らないのでオイル交換は1年に1回です。
距離は5万km走ってるスカイウェイブ250 cj43ですが、全く故障はしてません。
走行距離が少ないスクーターであれば年1回のオイル交換でも良いと思います。
できるだけ定期的にエンジンを動かし走行した方が良いと思います。
スクーターは構造上ミッションバイクに比べるとオイルのにじみや漏れのリスクが少なく頑丈だと個人的には思います。
純正エンジンオイルの方が、相性も良くガスケットからオイルのにじみや漏れを抑えることができると思い、私は純正エンジンオイルを使用しています。
現在私のPCXは9万1千キロ 購入から12年
今のところエンジン下回りからオイルのにじみはなくとてもきれいな状態でまだまだ走行できそうです。
@
スクーター規格MBオイルを入れていれば大丈夫ですね、9万kmは素晴らしいですね、ジェネレーターやレギュレター交換とかセルモーターを変えた方が良さそうですね。
7:40 使用済みのオイルはオイル受けに溜められた状態で見るとかなりこげ茶色ですが、オイルの排出口から流れ落ちるオイルを光を通しいると透明性がある褐色ですね。(7:46)。自分はこの時のオイルを見て汚れを判断してます。褐色ならそんなに汚れてないので、「早めの交換」という意図通りの交換になってると思います。オイルの交換時期は人によって考え方が様々で言説も色々ありますが、メーカー推奨の交換サイクルが6000km又は1年の短い方となってる事を認識した上で、自分で納得して決めたサイクルがそのオーナーの正解なのでしょうね。
明日は今年最後のオイル交換を2台分行うつもりです(オイル受けの清掃を1回分端折る為)。^^
自分のPCXは10回以上オイル交換したのですが、初心に帰為になっとうごはん さんのオイル交換動画を視聴したのでした。^^
基本ですがオイル交換は大切だと実感しています。購入してから9年経とうとしていますが定期的な消耗部品の交換とオイル交換で毎日の通勤でもトラブルなく安心して乗り続けることができています。
外装パーツとは多少の色あせや小さな傷もありますがエンジンやバイク本体には問題なく使用できています。
コンパクトスクーターは限られたスペースでもある程度の工具と整備方法が理解できる方であれば自分でメンテナンスを行うことができるところが気に入っています。
準備や片付けのことを考えるとタイミングを合わせて二台同時にオイル交換できるのが理想ですね。
オイル交換作業お疲れ様です。^ ^
@@なっとうごはん オイル交換は誰でも出来る基本的な整備のひとつだけど、ドレンボルトの締め忘れやフィラーキャップの斜め掛けなどでオイルが漏れ、エンジンに深刻なダメージを与えかねないリスクのある整備でもあるので、私は必ず2度確認する事にしてます。基本は重要ですね。^_^
なっとうごはんさんの動画は基本の再認識に適してるので、既に見た動画でも見直す事があります。助かってます。
自分の場合スクーターは車用の4L 2000~3000円の全合成オイルを使用してます。
バイク用の鉱物油よりも安く上がります。
メーカー指定の基準に適合しているオイルであれば問題ないと思います。頻繁にオイル交換を行う方は 4リットル缶での購入が割安ですね。
コメントありがとうございます。
ブレーキフルードも2年に一回は交換した方がいいですよ。
台湾メーカーのPGOマイブブを中古で乗ってましたが、ブレーキのシリンダーがフルード劣化で固着しましたから。
ブレーキフルードは短時間で簡単に交換できるので年1回は交換するようにしています。
マスターシリンダーの覗き窓は購入から8年経っているので曇って見えなくなってしまいました。
コメントアドバイスありがとうございます。
自分でやってみっかと思いますけどお店に任せになっちゃいますね😂🎉🎉
毎回ゾイル入れてるようですが、ゾイルのホームページに毎回は必要ないことを書いてあるので、そのまま文章を貼り付けますので参考にして下さい。
※車両の状態と乗り方により変ってきますが、新車から使用して約2万キロ、走行距離の多い車両では1万~1万5千キロ持続します。
また、バイクでは使用回転域が高い為、車よりは持続距離は少なくなります。
オイル交換の3~4回に一度10%を注入されるか、継続して使用される場合は、2回目以降は3%~5%程を注入してください。
※スーパーゾイルは突出した耐磨耗性能と耐酸化性能が大きな特徴です。
エンジンオイルの主な汚れは燃焼室内に必要以上に燃料を送り込み、その未燃焼成分(スラッジ)です。
スーパーゾイルを使用しますとフリクションを減少させ、圧縮を回復維持して理想的な燃焼をつくり出しますので、 アクセルの開度も少なくなりシリンダー内に余分な燃料を送り込まなくてすむ為、燃費も向上させ エンジンオイルは汚れにくくなります。
更に耐酸化性能にも優れており、エンジンオイルは長く弱アルカリ性に保つことができますので、 元のオイルをロングライフオイルにすることができます。
エンジンオイルの交換サイクルに関しては2倍~3倍に延ばすことができます。
そのように書いてありますが 毎回入れた方がエンジンオイルの減り方は少なくなるのでメーカーの規定量より少なめで毎回添加剤を入れるようになりました。郊外のバイパスでは高回転で走り続けてもスムーズにエンジンが回っていることが感じ取れると思います。
コメント情報ありがとうございます。
何気にドレンボルトが磁石付のものですね~
これに鉄粉などが付いてたりするんでしょうか?
正直鉄粉が取れることを期待し使用していますが、ほとんどマグネットに鉄粉が付いている事はありません。
ドレンボルトの頭がすり減ってきたらついでに交換してみるのは良いと思います。
@@なっとうごはん あんまり高くなかったら考えるかも。最近はエンジンもアルミとかの非磁性体系金属が増えて来たので、フィルターの方の負担が増えてるのかもしれませんね。
低中回転を使って上手く乗っているから長持ちするのではないですか?
ガソリンエンジンの耐久性は基本排気量の大小に依存します。
高回転域を頻繁に使わなければそれだけ保ちます。50ccスクーターがその代表例です。
小排気量のエンジンはどうしても回転数が高くなるためエンジンの寿命も短くなりやすいとは思いますがPCXは水冷エンジンのため耐久性が高いのではないかと思います。
個人的にはオイル添加剤の効果もあるのではないかと考えています。
コメントありがとうございます。
駆動系改造してたのもあるけど、登坂車線で頻繁にフルスロットルで走ってたら2万も走らないうちにエンジンオイル消費増大してしまいました(泣)
使用環境によりエンジンオイルの減る量にも差があると思います。
コメントありがとうございます。
ゾイルが圧倒的効果を発揮していると思います。オイルなんてどれでも変わらないくらいにw
エンジンオイルの性能は添加剤で決まると言う話をよく聞きます。
自分の目的に合ったエンジンオイルを選ぶとともに添加剤にも気を配るとより理想のエンジンオイルを見つけやすいかもしれません。現在購入から10年が経ち75,000キロ走行していますが朝はエンジン1発始動でトラブルはありません。
コメントありがとうございます。
@@なっとうごはん
ゾイルは長年使い続けているのですか?
純正オイルとゾイルを使い続けて75000km走り、今でも絶好調って貴重な事例だと思います。
先日弟から7000km位しか走ってないPCX150を譲り受けることになったので参考にさせて頂きます。
ゾイルの神様に質問です!駆動系を変えるまえは燃費1Lで本体側27.5kmで実際は28.8kmで
燃費が非常に悪くなっていたので駆動系メンテナンスをして30kmまであがって、まだまだ上がる途中でオイル交換をしました!
エンジンオイル、ミッションオイル共にE1でスーパーゾイルエコで40mlと5mlを入れてしばらくはエンジン音も静かだったのですが、今ではあんまり変わりません!問題は走るたびに本体燃費計が下がり続けていることです!?結構早めに29.9になって1L走るたびに0.1kmずつのびなくなって今では29.5になっています!?
スーパーゾイルエコを使うと燃費は悪くなるのでしょうか?また、スーパーゾイルエコの入れ方に問題があるのでしょうか?宜しくお願いします。
ゾイルを使い続けているためどのぐらい燃費が変化するかは試したことがないので分かりませんが都内近郊は渋滞などもあり燃費の良いPCXといえども燃費30キロ台を切ってしまうんでしょうかね【私の地域は交通量も少ないため最低でも33キロ以上は走ります】
駆動系の状態などを見ていないので想像でしか答えられませんがおそらく寒い季節に入ってきたため燃費が落ちてきているのではないかと思います。
インジェクションのバイクは気温が下がるとエンジンを素早く温めるためにコンピューターが判断し若干燃料を多めに噴射するため燃費が落ちているのではないかと思います。
昔のキャブ車は気温が下がるとエンジンのかかりが悪くなりチョークを引いてエンジンをかけたイメージです。
私がゾイルを使用している目的は燃費を上げると言うよりはエンジンの寿命を延ばすのが目的になっておりオーバーホールなしで10万キロ以上走行できたら良いかと考えています。
いつもコメントありがとうございます。
昨日E1のオイル買ってオイル交換しました。YAMAHAのバイクですが 大丈夫ですよね?安かったので 初めて自分でオイル交換して なんとかうまくいきました。
キューピーひろ 私の父のアドレスv125はウルトラS9を使っております。
問題ないです。ヤマルーブは高品質のオイルなので好んで使用する人もいる位で ホンダやスズキのバイクに使用している人もいます。自分でオイル交換ができるようになれば気になる銘柄のオイルを使用することも容易になりますね。
オイル交換作業お疲れ様でした。
今回はハイテンショントークから始まってましたね!ドレーンボルトを外す時にPCXの下回りが汚れている!マフラーが錆びている!と思ったのは私だけでしょうか?なっとうごはんさんの通勤道が過酷なのでしょうがないといえば、それまでなんですけどwww
いつも同じ作業なので たまには話を織り込んで作業してみました。長い間バイクに乗り続けているといろんなエピソードがあるものです。さすがに6万4 千キロ走行すると下回りも汚れてきますし田んぼ道を通勤しているためマフラーにもサビも出てくるリアルな映像です。
コメントありがとうございます。
ベアリング等はどのくらいで交換しましたか?
私が購入した購入店ではpcxは車重が重いのでドライブベルト交換時に一緒に………みたいに言われました。
トレーや、ジョッキをどうやって洗浄してますか?意外にメインの作業よりそういうのをどうしてるかが情報なくて…
私も以前から気になっていました パーツクリーナーではもったいないし古新聞ではあそこまでキレイにはならないでしょう
トレーはパーツクリーナーを使用しウェスで拭いていますジョッキも外側はパーツクリーナーを吹きつけたウェスで拭いて使用後はすぐに袋に入れジョッキの中にほこりが入らないように気をつけています。
コメントありがとうございました。
なっとうごはん
なるほど、参考になりました!
多分、実家がご近所!
これからも見ますねー
私の甥っ子を、応援する我がチャネルもよろしくですw
了解しました。(^^)/
廃油の量減ってないですね〜 流石水冷エンジン
PCXはエンジンヘッド部分は水冷なので空冷エンジンに比べるとオイルの消費量は少ないかもしれません。
冬場は遠出をせずエンジンも高回転で回す機会があまりなかったためエンジンオイルの消費量は少ないと思います。
コメントありがとうございました。
Can I use Honda Ultra E1 scooter for the gearbox as gear oil? And can I use Jaso MA oil for the scooter??
レッドバロンの謎オイル使ってます笑
自分はjf81 型ですけどまだ1万キロです…
PCXで1万キロはならし運転が終わった位のコンディションだと思います。
バイク屋さんがすすめるオイルですから問題ないです。
自分でオイル交換作業をやってみようと思う方で どのオイルを使用すれば良いか迷っている方はお店で手に入りやすく手ごろな値段で性能の良いスクーター向けのオイルが販売されているので 使用すると良いと思います。
コメントありがとうございました。
,チャンミン レッドバロンのオイルリザーブはエルフのオイルを使用している為信用性は高いですがJASO規格がMAなのが残念です。
前に乗っていたシグナルX-SRは、13万キロ弱使ったがエンジンは快調そのもの、3000km毎の交換はキッチリ守っていましたが、エンジンオイル選びは適当で、普段はコメリで買ったカストロールGTX DC-TURBO(4リットルで2,000円チョイ)、乗用車用のオイルの残りを流用するのもいつもの事。
私見ですが、(公道使用に限れば)クラッチもギアも浸かっていないスクーターのエンジンオイルなんて何だって良いと思っています。
街乗りであればオイルのグレードは純正レベルで充分だと思います。
定期的なオイル交換と量はこまめにチェックが必要
私のPCXは購入から11年まだ9万キロなのでこれからも長い付き合いになりそうです。
自分も純正エンジンオイルか燃料メーカーオイルしか つかいません 例えばモービル1とかサスティナとか オススメしますよ
コメントアドバイスありがとうございす。
オイル減りはありますか?
安物オイル(鉱物油)を使っていた車のパッキンを見たことがありますが…ゴムパーツがカチカチのプラスチックみたいに変質していましたよ(;一_一)
それはさておき…私は2千キロで交換をしています(^^)
使ってるオイルはカストロールですね(^^)EDGEです(^^)
エンジンオイル交換をしてから2千キロ走行すると50 CC位は減ります。
オイルパッキンも再使用し続けると劣化が進むんですね。
エンジンオイルに関しては私の個人的な意見であり オイルも年々進化しているので社外品のエンジンオイルでもバイクの使用用途に合っていれば問題ないと思います。
コメント情報ありがとうございます。
やはり減りますか…
てか、減らないオイルは無いですよね(^^)
それが激しく減るのか、少し減るのかでだいぶ違いますからね(^^)
真夏の走行時はオイルの消費量が多くなる傾向があります。
返信ありがとうございました。
エンジンに極圧添加剤を入れ続けてると圧縮低下等の副作用があることは内緒だよ。
ギヤオイル(極圧添加剤が多く入っている)が存在する理由をよく考えよう。
購入から12年86,000キロを超えましたがエンジンは調子が良いです。
アドバイスありがとうございます。
街のバイク屋も純正オイル勧めてましたよ。
用品店とか行くとちょっといいやつ入れたくなるけど、まあ必要十分な性能が約束されてる純正が安心ですね。
添加剤についても「入れちゃったんですか?」的な扱いされた覚えあるので自分は使いません。
気のせいだったかもしれませんが(^_^;)
一般道での使用に関しては純正エンジンオイルがコストや性能 耐久性のバランスが良く安心して使用できると思います。通常の街乗り仕様であればオイル添加剤は必要ないと思います。スクーターの駆動系チューンを行い通常より高回転で使用している方やエンジンの耐久性を少しでも上げたい方は純正エンジンオイル+で使用してみるのも良いと思います。
コメントありがとうございました。
モリブデンは、ほんとうに効果があるのでしょうか。
京阪商会がよいとか、動画で紹介されていますが。
4万キロ以上走行した2サイクルバイクに添加剤ゾイルを使用したところ 明らかにアイドリングが安定し噴け上がりもよくエンジンのコンディションが回復したことがあり それ以来このオイル添加剤だけを使用しているため 他のオイル添加剤については正直わかりません。
個人的には長年販売されているオイル添加剤で私と同じように効果を体感した人が購入し続けているため現在でもモデルチェンジをしながら販売されているのだと思います。
コメントありがとうございました。
エンジンに問題がないのは当たりのエンジンでしょ (;・∀・) オイルだけじゃないよ ハイオクとレギュラーの違いみたいなもんだよww
めちゃくな管理でオイル入ってなくても奇跡的に走ってるスクターあったりするんだよね ( ゚Д゚) ホンダのエンジンは伊達じゃないよww
最近のバイクは分かりませんが、ホンダは他のメーカーよりトラブルが少なく耐久性が高いように感じています。
PCXのドレンは純正ですか?
社外品のキジマ製ドレンボルトを使用しています。
@@なっとうごはん さん
返信ありがとうございます(^^)
PCXで20万キロ走破してみませんか?
これだけメンテナンスしてたら、きっとノントラブルで走れると思いますよ。
20万キロ走ったら、ホンダから表彰されると思います。
取材もされ、ホンダのPCXのホームページで紹介されると思います。
原付2種スクーターは通勤や通学に使用する方も多いので10万キロ以上走行している人もいるようですが基本的なメンテナンスのみでどのぐらい走行できるのか私も興味があります。
これからも大切に乗り続けたいです。
コメントありがとうございます。
純正がいいと言いながら添加剤をプラスする👍
購入からもうすぐ12年今年中には80,000キロ達成しそうですがエンジンの調子が良いです。
コメントありがとうございます。
ゾイルを入れる計量カップは、どこで購入しましたか?
100円ショップのキッチンコーナーで購入しました。
コメントありがとうございました。
@@なっとうごはん ご返信ありがとうございます🙇先日、PCX125JF28を中古購入しました❗
色々と、参考にさせていただきます🙇宜しくお願いいたします❗
私のPCXも11回目のオイル交換を終えました。それでも、ドレンボルトのマグネットに薄っすら鉄粉が付いてました(付着物をウエスで拭き取って、ウエスに磁石を近づけると引き寄せられる)。そこでなっとうごはんさんに訊きたいのですが、
①ZOILは最初のオイル交換時から添加してますか?そうでなければ何キロ位から添加してますか?
②ドレンボルトに鉄粉は付いてますか?
③ZOIL添加の有無で鉄粉の有無など変化はありました?
ZOILの導入を検討してるので回答してもらえるとありがたいです。
なお、こちらからも情報を展開しておきますが、メーカーに確認したのですが、「一度添加すると表面がコーティングされ、1万キロ程度は効果が持続するので、毎回添加する必要はない。しても問題はない。」と回答されました。ZOILは高価なのでコスパ良く使いたい…。
はっきりとは覚えていませんが新車6000キロぐらいからZOILを使用し続けるようになりました。(現在69,000キロ走行エンジンのコンディションは良いです)
新車から2 〜3万キロ走行時は微量ですが鉄粉のようなものが少しだけ付着していることもありましたが最近はほとんどマグネットドレンには付着していません。
メーカーの説明では確かに毎回入れる必要はないとの事ですが私は規定量よりもZOILの使用量を若干少なめにして毎回使用するようにしています。
個人的な感想としてはエンジンオイルの消費量を若干減らすことができ回転数もより高回転まで回るような感覚があります。
高速道路を走行できるバイクで排気量の小さなバイクであれば高回転で使用するエンジンに使用するとより効果を体感しやすいのではないかと思います。
コメントありがとうございます。
@@なっとうごはん ご回答、ありがとうごいます。参考になります。
ZOILを添加しても暫く鉄粉が出ていた事が興味深いです。
こういった情報交換が出来るのもセルフメンテナンスしてるからこそですね。^^
PCX 150であれば高速走行を想定してエンジンの耐久性を上げることも期待できるZOIL 使用を検討しても良いかもしれません。
返信ありがとうございます。
@@なっとうごはん 私が感じた限りですが、55~80km/hで走行するのがエンジンが最もスムーズで振動やメカノイズが少ない様に思います。私のPCXは27000kmになりましたが、エンジンの状態は非常に良好です。現在の燃費は新車時の燃費を5km/Lは超えてます(同じ月で比較)。この状態を出来るだけ引っ張りたいので、今の段階から手を打って行きたいと思ってます。
ZOIL添加の為の情報、ありがとうございます。🤗
オイル管理を適切に行っていれば長い期間トラブルなしで走行できると実感しています。
走行距離から想像するとエンジンのあたりも取れシリンダー内を薄いオイルの膜で滑るようにピストンやシャフトが動く理想の状態になっているためパワーも出ていると思います。できる限りこの良い状態を維持し続けていきたいですね。
コメントありがとうございます。
もしかしてピンスパイクですか⁉️😍😍
今年は暖冬で活躍していませんが真冬の朝は路面凍結が起きやすい地域なので 安全に通勤をするため短い期間ですがスパイクタイヤを使用しています。【125 CCのため冬期間に限り使用可能です。】
コメントありがとうございました。
さすがです🤗🤗
ありがとうございます。
このエンジンオイルは完全に合成オイルです、あなたは何キロ走ることができますか、あなたはそれを新しいオイルに置き換える必要があります
PCXを購入から11年と半年経ちました。走行距離90,000キロを超えています。
現在も同じエンジンオイルを使い続けています。トラブルなく毎日乗っています。
このエンジンオイルは交換されるたびに何マイル走りますか?
ホームセンターでスクター専用のエンジンオイル最近見かけなくなりました( ´ . _ . ` )売ってる店が市内に一店舗くらいしかないです(汗)
バイクやスクーターに乗る人が少なくなっているからかも知れませんね。ネットで購入するのも手段の1つかもしれません。
コメント情報ありがとうございます。
こんにちわ~これからはE1にしようかなぁ~^^
しかしドレンの抜き方上手い!!手が汚れて無いですね^0^
56とドレンボルトが違いますね?28は磁石付き?56は別に網のフイルターが有ります。
ではまた宜しくです~(o_ _)o))
このドレンボルトは社外品のボルトでキジマ製です。JF28も網製のフィルターついています。ワコーズの良いオイルが割安で手に入るのであればそのまま使用し続けても良いと思います。^ ^
いつもコメントありがとうございます。
まさかのYAMALUBE ^*
JASO区分がMBでグレードがSL以上ならエンジンの寿命に与える影響はULTRAと大差ないと思います。でも粘度が10W-30から10W-40になるので燃費は悪化する方向ですね。ただし、走行距離が多いエンジンは粘度を高めて燃料室の密閉性を高めるべきなので間違った選択ではないはずです。
エンジンオイルの種類により 燃費性能がどのように変化するかあまり意識したことがないのですが 参考になります。
コメント情報ありがとうございます。
なっとうごはん 高温側の粘度が高いオイルを入れるとエンジンは流動性が悪いオイルを動かし続ける事になるので燃費が悪化します。ただし、オイルは外気温によって最終温度が違い、その時の粘度も違うので、真夏の時期だけ10W-40を入れるという手があります。私はそうしてます。
季節に応じてオイルは使い分けると エンジンやオイルの性能を引き出せますね。^ ^
年間走行距離が5000キロ未満であれば季節の変わり目に年2回 E1とS9を使い分ければコスパも良くエンジンのコンディションも良い状態を長く保つことができそうですね。
コメント情報ありがとうございます。
なぜかコメントが消えてしまってごめんなさい。
E1にも10W40があるのは知りませんでした。S9も10W40がメインで10W30は ほとんどお店では見かけないので販売していないと思っていました。
教えていただきありがとうございます。
なっとうごはん E1に10W-40はありません。
www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/
そにもかかわらず、あるものと錯覚して、間違ったコメントをしてしまったので削除しました。🙏
私は…純正オイル否定派です(笑)
内燃機関のエンジンなんて…基本的な仕組みは全て同じだからです。
またエンジンオイルは…エンジン出力を高める物でなく、エンジン保護の役割だと考えてます。
オイルメーカーよりも、粘度やグレード使用目的で選びます。
私はNMAXに、熱に強いパノリンオイルを入れて50000キロノートラブルです。
5万キロ以上走行しても問題ない 同じブル ーコアエンジンなので参考になります。
パノリンオイル勉強になりました。
コメント情報ありがとうございます。
PCX初期型はセンタースタンド立てたままオイル抜けないのが少し面倒ですね...(;'∀')
まぁ...できなくは無いんですが、、、スタンドが邪魔でトレイが置けないw
メンテナンススタンドをステップ下で固定しやってます。(中華制の安物で十分w)
私の場合はメンテナンスのためにセンタースタンドを外したと言うよりは 走行中軽くバンクさせるとセンタースタンドを地面にこすってしまうため 取り外したのですが 結果的にオイル交換はやりやすくなりました。^ ^
コメントありがとうございます。
純正オイルだけじゃないのねw
純正オイルだけでも問題は無いとは思うのですが3000キロ走行すると結構オイルを消費します。添加剤を使用することにより若干改善することができていると感じます。
現在走行距離は70,000キロになりますがエンジンは調子が良いです。
コメントありがとうございます。