【ゆっくり解説】もしも豊臣秀長が徳川家康よりも長生きしていたらどうなっていたのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 【ゆっくり解説】もしも豊臣秀長が徳川家康よりも長生きしていたらどうなっていたのか?
    --------
    ▼一気見した方はこちら
    日本史ランキング10選
    • 【総編集】眠れなくなるほど面白い日本史ランキ...
    戦国時代の謎9選①
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白い戦国時代の謎...
    戦国時代の謎10選②
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白い戦国時代の謎...
    戦国・江戸の文化8選
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白い戦国・江戸の...
    江戸時代の謎10選①
    • 【総集編】学校では教えてくれない江戸時代の謎...
    江戸時代の謎8選②
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白い江戸時代の謎...
    --------
    このチャンネルでは「日本史」をテーマに配信しています。
    ぜひチャンネル登録して動画を待っていただけると嬉しいです!
    ▼チャンネル登録
    / @yukkuri-j-history
    #日本史 #ゆっくり解説

Комментарии • 37

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 17 часов назад +15

    あと秀長に男子がいてくれたら豊臣家は長く続いていたかも知れない

    • @ハタ皇子-h1c
      @ハタ皇子-h1c 13 часов назад +3

      そういう意味では、当初の予定通り丹羽長秀の三男で藤堂高虎の養子になった、藤堂高吉に家を継がしていたら別の意味で秀長系の豊臣家は続いた可能性がありますね

  • @HIDEHIDE-ol8so
    @HIDEHIDE-ol8so 17 часов назад +10

    秀長は経済により天下を治める事が出来た様に思えます。お金の価値、使いどころを知り尽くしていたお方だと思います。
    秀長が家康よりも長生きしていれば、家康も天下を諦めざるを得なかった様に思えますが、問題は秀吉なんですよね。

    • @nunkomareta
      @nunkomareta 13 часов назад

      そして戦国時代がさらに100年延長…

    • @HIDEHIDE-ol8so
      @HIDEHIDE-ol8so 13 часов назад +1

      nunkomareta、その根拠を示せ

  • @サトウり
    @サトウり 16 часов назад +11

    利休や秀次のように秀吉にコロされてた可能性がある

    • @ハナハサクラダ
      @ハナハサクラダ 2 часа назад

      流石に自刃に追い詰められるのはないと思うが晩年の秀吉は狂っていたからなあ?可能性は低いとは思うがゼロではないでしょうね。

  • @snow_nankou
    @snow_nankou 12 часов назад +5

    秀次が居ても変わってたと思う
    本当に秀吉は、豊臣家を興し滅ぼした元凶だよ

  • @ハタ皇子-h1c
    @ハタ皇子-h1c 13 часов назад +4

    秀長が長生きだったら秀頼が成人するまで関白職を継いで、秀次事件も起きず家康も容易に天下取りに動けなかった可能はありますね(秀吉も大陸出兵の計画で日本の関白は秀長と考えていたようなので)
    あと、豊臣秀長は武田信繁や三好実休などに似ている(兄をよく補佐をして他の家臣たちなどを調整かるタイプ)

  • @KazukiMaruyama-ey4zn
    @KazukiMaruyama-ey4zn 5 часов назад +1

    豊臣家が秀吉薨去後も繁栄する可能性があったとすれば、秀吉薨去後秀長が存命であった場合。だが、秀長は病死だから変えることは出来ない故に、そんなことを考えることは意味がない。他のケースとしては秀次を後継として生かしておいた場合、若しくは小早川秀秋を後継者とした場合。何れにしても、秀頼に繋ぐ人間を後継者に指名しておけば豊臣家は生き残っていたかもしれない。

  • @ごろう丸-e7j
    @ごろう丸-e7j 14 часов назад +3

    それ言い出したら、家康並みの利家、氏郷が生きてたらと。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 17 часов назад +2

    秀長は胃ガンか胃かいようにかかっていたらしいです 「おんな太閣記」の中では秀長は2年後秀頼に転生しました

  • @gptwmjgadmjgp
    @gptwmjgadmjgp 6 часов назад +1

    秀長は秀吉に信頼されて生涯兄の事を支え続けたってイメージが定着してて大体あってるけど、
    最近の研究では晩年は対立していたって説が主流なんよな。
    病死してなくても秀次より先に粛清されてたなんて可能性もある。
    来年の豊臣兄弟でそこらへんどう描くか期待。

    • @kykei2070
      @kykei2070 4 часа назад

      利休と考えが同じで、唐入り反対だったのかもね。

  • @けんなか
    @けんなか 15 часов назад +6

    先に亡くなったことで、粛清されずに済んでよかった、としか

  • @比企湖もり
    @比企湖もり 2 часа назад

    豊臣政権内政トップの石田三成見る限り、秀長は扱いにくい相手としか思ってなさそう…

  • @km58445
    @km58445 10 часов назад

    この世界線の大阪人「太閤はんがもっと長生きしてくれたらなぁ。大和大納言は好きだけど優しすぎ。東京の人は大和大納言にもっと感謝してもいいんじゃない?あのお方が天下を恵んでくれたから今の東京があるんだから。」
    そして日本最大の経済圏は今でもは神戸から堺に至る地域だったかもね。

  • @アスタロス-x5i
    @アスタロス-x5i 10 часов назад +1

    秀長が健在なら、関東八州は家康でなく秀長が入ってたかも。
    もしそうなったら後々秀吉系と秀長系が対立してたかも。
    足利の尊氏と直義が対立したみたいに。

  • @enndoh
    @enndoh 10 часов назад +1

    東西分けるのは、室町幕府の京都と関東みたいになって、ぐだぐだになりそうな気もするなぁ。

  • @YH-nu7wc
    @YH-nu7wc 12 часов назад +1

    5年かけて毒殺って普通に考えるとかなり気が長い気が…。

  • @赤山靭負
    @赤山靭負 16 часов назад +3

    大和大納言さま、家康公とは年齢も近く、きっとお二人で良い囲碁打ち仲間になれたことでしょう!秀長公が提案し輔弼する江戸幕府、最高っすね👍️もしその未来があれば令和の今、日本は間違いなく世界最強国でしょうね!…本当に日本史上で最も長生きしてほしかったお方🙏

  • @けんたろう-u7j
    @けんたろう-u7j 15 часов назад +5

    後年は秀吉から疎まれていたから長生き出来なかっただろう。

  • @もいぱ
    @もいぱ 11 часов назад +1

    なんで木材売る必要が有ったのか

  • @イトーヨーcard
    @イトーヨーcard 13 часов назад +2

    晩年の秀吉の蛮行は (精神の)病気🤒が原因とも言われてるから、秀長の意見も聞かなくなったかも…😢👂 💦

    • @ユウジノモト
      @ユウジノモト 7 часов назад +1

      最近は、晩年の秀長との仲は良くなかったと言われている。

  • @珍保娘
    @珍保娘 15 часов назад +1

    秀長と言ったら高嶋政伸

  • @KOKOS555
    @KOKOS555 16 часов назад +1

    結果 秀長が世をさった後
    家康の亡き後
    秀忠と豊臣家の戦が
    関ヶ原で行われる...
    でどうかな

  • @takasato9018
    @takasato9018 13 часов назад +1

    秀吉が居る限り三成ら奉行衆によって秀長利休ラインは早晩潰されていたと思う😢

    • @ユウジノモト
      @ユウジノモト 7 часов назад +2

      実際、前野長康(蜂須賀小六同様に秀吉初期の与力で豊臣秀次の家老)も利休も処断されたし。
      晩年の秀長と秀吉の仲も良くなかったと最近は言われている。

  • @龍哲文
    @龍哲文 14 часов назад

    秀吉の「外付け両親回路」にして「秀吉勢力の潤滑油」、そして「藤堂高虎を育てた師匠」。(高虎も秀長には忠義を尽くしている)
    家康による専横もなく、歴史は確実に変わったでしょうね・・・
    一応、仮想戦記「異戦国志」では長生きしているが、あっちは秀吉が信長に反旗を翻しているからな・・・(信長によって秀吉も戦死する)

    • @ユウジノモト
      @ユウジノモト 7 часов назад +1

      藤堂高虎は関ヶ原や大阪の陣絡みで裏切り者扱いされるけど、亡くなるまでずっと豊臣秀長の菩提を厚く弔っていたんですよね。

  • @バロン-h2t
    @バロン-h2t 5 часов назад

    秀長が生きていたら、北条氏政が処刑されなかったパターンないかな?🤔

  • @勇者ヒロユキ
    @勇者ヒロユキ 7 часов назад

    奉行派と武人派の争いは無くなるが家康と秀長死後は秀忠と輝元と利長の凡人政治でグダグダになりそう
    景勝は政治不向きだし秀秋秀家は家中ですら纏めるの四苦八苦やろうし

  • @ultraman.ultraseven
    @ultraman.ultraseven 9 часов назад

    スッペケペンのペンペン🤷!

  • @野球太郎-q9t
    @野球太郎-q9t 12 часов назад +2

    これって 他のRUclipsrがやってたの丸パクリなのでは?
    徳川家康に幕府って所まで同じなんだけど…
    征夷大将軍なんて 別に源氏の血筋で無くてもなれる
    単に征夷大将軍という役職(冠位)が関白より 遥かに地位が低いから
    豊臣秀吉はならなかっただけ
    関白という地位も本来なら 百姓だった豊臣秀吉はなれるはずもないがなっている(近衛家に養子になったから)
    征夷大将軍も足利義昭の養子になろうとして 断られたが 源氏の血筋なんて たくさんいる訳だし 
    権力で吉良家等に圧力をかければ
    養子にはなれたが
    それ以上こ血筋である 近衛家に養子になっただけ
    そもそも 徳川家康の源氏の血筋もかなり怪しい。
    秀頼時代 母は織田家の血筋
    秀頼の嫡男の国松の母は不明だが
    もし 家督を継ぐなら 
    母親の血筋の改ざんなんて 至極簡単に出来る
    つまり 丸パクリでそのまま 動画アップしたみたいだけど 
    もしも の世界にしても
    秀長が家康に幕府を開くようにする訳は絶対に無い
    豊臣家の血筋にしても
    一応 小早川秀明(関ヶ原の戦いが無いから メンタル崩壊も無いので酒に溺れる事もない)がいるし
    政所(ねね)の血筋であるが
    加藤、福島、浅野 等もいるんだがね…

    • @ユウジノモト
      @ユウジノモト 7 часов назад +1

      徳川は最初は藤原姓で届け、後に源氏にしようとしたけど却下されていて、その後家系修正案を改めて申し出て姓変更が成功。
      加藤と福島は秀吉の親族(秀吉の母大政所の血筋。秀吉の従兄弟だっけか?)