Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
繰り下げ中です。妻は3歳下なので加給分120万円を捨てました。働けたり貯えがあったり余裕がないと利用できないし、オススメはしません。私にはその価値のある制度です。
来る老後を想定して、準備できることは幸せだと思います。いろんな選択があるせいで、悩んでしまいますね。貯金も無く、老後を少ない年金では暮らせず、働かざる得ない人もいます。自分で選らぶことができるなら、どの道を選んでも後悔は無いと思います。
今まで沢山この手の動画を見てきましたが、1番正確でよくまとめられていて納得できる内容でした。個人の経済状況や体調など加味すると、⭕⭕歳からが.....の言葉で踊らされ後悔する方がこの動画を見て、よく理解して減ると良いですね。最後の言葉「年金は長生きリスク....損得の問題ではない」この言葉の重みを考え結論を出せると後悔が無いと思います。 ありがとう!!これからも頑張って下さい!!余談ですが、動画作成に生成AIを取り入れ、シナリオ作成やデータ収集時間を軽減し、空いた時間を新たなコンテツを考える時間と余暇に使えると良いですね(^.^)v
嬉しいお言葉ありがとうございます!励みになります。おっしゃるとおり、もっと効率化して動画の作成ペースを上げたいところです…がんばります!
遺族は、未支給年金だけではなく本来65歳から貰える年金の2/3が遺族年金として貰えます。動画ではこのことが抜けていると思いました。
参考になりました。ありがとうございました。
住民税非課税世帯の対象となる金額も変化しないのならばいいが、変わる可能性もあるので安易に考えない方がいいと思います。そこらへんも触れて欲しいですね
確かにそうですね。ご指摘ありがとうございます
今後インフレが進むのでマクロ経済スライドで年金も増えて行きますので住民税非課税世帯からいつかは外れるでしょう。
その通り政府は情弱国民を欺いて毎回しれっと改悪を実施してきます。私の予想では、まず155万と言う非課税ラインを変えてくる。方法はズバリ金額変更、または年金支給増額 コレによって世帯のひとりでもオーバーすればアウト。特に毎年改定されている年金額によりアウトになっている世帯もいるでしょう。私の考えはまず、非課税の金額で身体が動かなくなっても暮らしていける準備が出来ているかと言う事です。そうでなければ損得勘定や余命など考えても全く意味がなく、悲惨な老後が確定します。それと絶対にギリギリのラインで止めたらダメ。年金制度が毎回 改悪方向ですから、ハシゴをいきなり外される事は確実。
解り易い動画でした。1歳年下の妻がいますので1年間ですが加給年金を貰うため、老齢基礎年金のみ繰り下げ予定です。老齢基礎年金のみ繰り下げた場合の動画はあまり無いので、増加率も含めた説明も併せてUPされるのを期待してチャンネル登録します(^^)/。
チャンネル登録ありがとうございます!
特に動画アップする必要ってありますかね?何が知りたいの?妻の老齢基礎年金は遺族年金受給時を考えると繰下げする方がいいと思うけど増加率の説明っているかね。
年金系RUclipsrは損得分岐点のみで早めの年金受給開始をあおっているが本当に必要なのは健康寿命を超えてから生活をどうするかです。我々世代よりも過酷な老後が待ち構えている子どもに金銭的援助を受けるのを前提にするのは酷です。
ほんとそうです損益分岐点や非課税や医療費控除等々、繰上げを暗に推奨してる様に聞こえますが、日本人の年金中央値イコール現実の受給額で考えると、繰上げなんてしたら、老後は地獄決定と思う。それも手取りになると最悪の金額。唯一蓄え、別の収入源があるひとのみOK です。元気なうちはいいが、働けなくなった時は非課税者でも施設なんて入居出来ませんよ。いくらかかるか調べる事ですね。死んだら損だの、根本的に発想がおかしくないですか?年金は自分の積み立てでもなんでもないんですよ!
@@Chobin-z3j この手の動画を鵜呑みにして皆が繰り上げ受給すると将来 生活保護者が激増して子孫世代に国が破たんしますね。
追加情報として、5年以上繰り下げして死亡した場合、過去5年分しか遺族はもらえませんが、もらえる金額は5年前の時点における繰り下げした増額分で計算されます。
繰り下げして多く、お金ねを多くも貰っていても、それなりの税金が増えるのですよ、良く出来ていますね減額と同じですよね!!!!
正しくは 減額ではなくて年8%の増加分が少し減ると言う事ですね。
君は給与が上がって租税公課(健康保険料、雇用保険料、厚生年金保険料、所得税)負担が増すから嬉しくないのかね?どういう思考してるんだろう?
税金や健康保険料の増額分なんて繰り下げ受給による増額分を1年受けとれば回収できる金額です。因みに、税金等を考慮しても65歳受給と70歳受給による損益分岐点は81歳時点。そして、60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。賭けとしては繰下げが圧倒的に有利となります。
@@itudemoyumeoさん。さすがです。いつもながらitsudemoyumeoさんは直球でど真ん中を突きますね。
@@gtonuki7003 ちょっとの繰り下げ期間だったら非課税の方が手取りが多い事もあるのでそこは自分で計算して下さい。しかし繰上げして租税公課が上がるのは当然 問題なし。それよりの繰上げた金額 それも非課税枠なんて それで老後 乗り切れるならいいけど租税公課がどうのこうのの問題ではないと思う。その金額で死ぬまで大丈夫かで決めればいい。私は繰下げを69歳までパートしながらと決めています。そうすればどんだけ長生きしてもOK 。ただ心配な事は政府があの手この手で年金制度の改悪を繰り返す事、
個人年金も一括で貰うか、年金で貰うか悩むところですね。物価は上がるいっぽうだしどうするのがいいのか?
お金を貯めるか使うかしか知らないから、受給できる月々の金額だけに気をとわれてしまう。大事なのはそこじゃないことに気づかないならそれまでのことです。
個人年金に加入しているから大丈夫です!!
個人年金って終身ですか?
これまで同様の動画を多く観てきましたが、1番理解しやすい動画でした😊これからも宜しくお願いします👏
嬉しいお言葉ありがとうございます
65才で受給選択、年金年収180万。マクロスライド1.9%上昇すると、66才の時183.4万に増えるのですか?
加給年金は現在、給付を受けている人以外は廃止され給付がなくなる、という理解でしたが、、。
まだ決定ではないと思います
そういう話をなんで確認もせずに真に受けちゃうの?
@@itudemoyumeo 偉そうだな。
@@otar-ui8vc 私が偉そうではなく、君が情報弱者なだけ
65歳から年金を受け取る予定にしてます物価高騰により年金額は上がったりしますか?
物価調整分として増額されますが物価上昇分までは増額されません。例えば物価が3%上昇に対し,年金は2%増額のような感じです(マクロ経済スライド)。これが2037年まで続く予定のようです。
いつ死ぬか解らないので今年から貰いました
死んだら金はいらない。生きていたら、お金が必要。リスク管理としてはどちらが妥当か?もらい損で死んでも かわいそうな人達に寄付したと思えば良い。足りなかったら地獄ですよ。死に際まで、家族親族に迷惑をかける。家や財産があると、生活保護はもらえない。人生の終末が、家族親族に早く死んでもらいたいと思われ、死んだら やっと死んだと喜ばれる人生で良いですか?
死なずに長生きしたらどうするのですか?金銭面で子供に頼る予定ですか?
@@匿名-r1s 子供いない金なら十分ある 富裕層
@@匿名希望-h6i なら問題ないですね
@@匿名希望-h6i 富裕層は繰上げ受給なんてしないよ嘘をつくな。
未支給年金を受け取れるのは同居している遺族に限られますか?
同一生計である必要があるので基本的には同居している親族ですが、別々に暮らしていても生活するためのお財布が一緒の場合は同一生計と認められます。
そもそも繰り下げが可能になったのは令和5年4月。数がまだ少ないのは当然と思われます。
繰下げは以前からも出来たはずですが?何かと勘違いしていませんか??
それ以前は70歳まで繰り下げ可能、令和5年4月からは75歳まで繰り下げ可能。@@itudemoyumeo
繰り下げができるのであれば早めに年金もらって使わずに全額NISAに放り込むのが非課税・手取り対策的に正解と思います
投資は元本保証ではなくリスクが有りますので余裕資金で行うべきです。年金繰り下げは銀行定期預金より利率は高いです。 65歳までは元本保証で年利 6%/年、65歳以降は8%/年の定期預金と同じです。
頭だいじょうぶか?年金の受給時期の話に投資運用の話持ち込むなんてバカ丸出し。それなら、預貯金全部投資につぎ込めよ。24%減額してどうやって運用収益でそれをカバーするんだよ?それほど自信があるならノンバンクで借りて運用してみろよ。
@@匿名-r1s 利率は増額分は確かにそうですが,1年分を受け取れないことに注意が必要です。例えば100万円の年金を年繰り下げたら,108.4万円になりますが,1年分もらえてません。67歳の時点で比べると,65歳からもらえば総額200万円なのにたいし,1年繰り下げると108.4万円です。これではマイナスです。80歳時点(15年後)で考えると108.4万円×14-100×15=17.4万円が繰り下げてお得になるわけですが,これを年率になおすと17.4万円/100万円/15(年)=1.16%です。もちろんこれより長生きすれば8.4%増額に近づきますが,そんなにお得とは思えません。
繰り上げが最強!繰り下げすると引かれる税金も増えて来るからちゃんと手取りベースで計算した方がいいよ。65がいいんだろうけど繰り上げしても損益分岐点を見たら早くてもそんでは無いからね。早く貰って仕事なんて辞めちゃおうよ!
損得勘定で年金を考えるべきでは有りません。年金は長生きした時の保険です。もし長生きした場合、お子さんに金銭的支援をしてもらいますか?お子さんの時代の老後の方がもっと厳しくなりますよ。
繰上げしたら老後30年を生活保護並みの年金で生計を立てることになる。普通は繰上げなんてやらないよ。損益分岐点を気にするなら、まず働くこと。君の独善の判断を正当化しようとしても、誰も納得はさせられないよ。
@@itudemoyumeo 嘘を言ってはダメだな。繰り上げても受給額の高い人や貯金や投資をしている人は70歳繰り下げ受給より収入が多くなる自分が繰り下げ受給に失敗したからと言って繰り上げ受給者を否定してはいけないな
@@加持夏実 私のファンじゃん♪
60歳でFIRE(あるいは起業)して60歳以降厚生年金で働かないならはやくもらうのはありと思います。働くなら,職を探している間に雇用保険をもらうと年金がカット,あるいは再雇用で高年齢雇用継続給付金をもらうと年金が減額になるので早くもらうメリットを感じられません。
繰り下げ中です。
妻は3歳下なので加給分120万円を捨てました。
働けたり貯えがあったり余裕がないと利用できないし、オススメはしません。
私にはその価値のある制度です。
来る老後を想定して、準備できることは幸せだと思います。いろんな選択があるせいで、悩んでしまいますね。貯金も無く、老後を少ない年金では暮らせず、働かざる得ない人もいます。自分で選らぶことができるなら、どの道を選んでも後悔は無いと思います。
今まで沢山この手の動画を見てきましたが、1番正確でよくまとめられていて納得できる内容でした。
個人の経済状況や体調など加味すると、⭕⭕歳からが.....の言葉で踊らされ後悔する方がこの動画を見て、よく理解して減ると良いですね。
最後の言葉「年金は長生きリスク....損得の問題ではない」この言葉の重みを考え結論を出せると後悔が無いと思います。 ありがとう!!これからも頑張って下さい!!
余談ですが、動画作成に生成AIを取り入れ、シナリオ作成やデータ収集時間を軽減し、空いた時間を新たなコンテツを考える時間と余暇に使えると良いですね(^.^)v
嬉しいお言葉ありがとうございます!励みになります。
おっしゃるとおり、もっと効率化して動画の作成ペースを上げたいところです…
がんばります!
遺族は、未支給年金だけではなく本来65歳から貰える年金の2/3が遺族年金として貰えます。
動画ではこのことが抜けていると思いました。
参考になりました。ありがとうございました。
住民税非課税世帯の対象となる金額も変化しないのならばいいが、変わる可能性もあるので安易に考えない方がいいと思います。そこらへんも触れて欲しいですね
確かにそうですね。ご指摘ありがとうございます
今後インフレが進むのでマクロ経済スライドで年金も増えて行きますので住民税非課税世帯からいつかは外れるでしょう。
その通り
政府は情弱国民を欺いて毎回しれっと改悪を実施してきます。
私の予想では、まず155万と言う非課税ラインを変えてくる。
方法はズバリ金額変更、または年金支給増額 コレによって世帯のひとりでもオーバーすればアウト。特に毎年改定されている年金額によりアウトになっている世帯もいるでしょう。私の考えはまず、非課税の金額で身体が動かなくなっても暮らしていける準備が出来ているかと言う事です。そうでなければ損得勘定や余命など考えても全く意味がなく、悲惨な老後が確定します。
それと絶対にギリギリのラインで止めたらダメ。年金制度が毎回 改悪方向ですから、ハシゴをいきなり外される事は確実。
解り易い動画でした。1歳年下の妻がいますので1年間ですが加給年金を貰うため、老齢基礎年金のみ繰り下げ予定です。老齢基礎年金のみ繰り下げた場合の動画はあまり無いので、増加率も含めた説明も併せてUPされるのを期待してチャンネル登録します(^^)/。
チャンネル登録ありがとうございます!
特に動画アップする必要ってありますかね?何が知りたいの?妻の老齢基礎年金は遺族年金受給時を考えると繰下げする方がいいと思うけど増加率の説明っているかね。
年金系RUclipsrは損得分岐点のみで早めの年金受給開始をあおっているが本当に必要なのは
健康寿命を超えてから生活をどうするかです。
我々世代よりも過酷な老後が待ち構えている子どもに金銭的援助を受けるのを前提にするのは酷です。
ほんとそうです
損益分岐点や非課税や医療費控除等々、繰上げを暗に推奨してる様に聞こえますが、日本人の年金中央値イコール現実の受給額で考えると、繰上げなんてしたら、老後は地獄決定と思う。それも手取りになると最悪の金額。唯一蓄え、別の収入源があるひとのみOK です。
元気なうちはいいが、働けなくなった時は非課税者でも施設なんて入居出来ませんよ。いくらかかるか調べる事ですね。
死んだら損だの、根本的に発想がおかしくないですか?
年金は自分の積み立てでもなんでもないんですよ!
@@Chobin-z3j
この手の動画を鵜呑みにして皆が繰り上げ受給すると将来 生活保護者が激増して子孫世代に国が破たんしますね。
追加情報として、5年以上繰り下げして死亡した場合、過去5年分しか遺族はもらえませんが、もらえる金額は5年前の時点における繰り下げした増額分で計算されます。
繰り下げして多く、お金ねを多くも貰っていても、それなりの税金が増えるのですよ、
良く出来ていますね減額と同じですよね!!!!
正しくは 減額ではなくて年8%の増加分が少し減ると言う事ですね。
君は給与が上がって租税公課(健康保険料、雇用保険料、厚生年金保険料、所得税)負担が増すから嬉しくないのかね?
どういう思考してるんだろう?
税金や健康保険料の増額分なんて繰り下げ受給による増額分を1年受けとれば回収できる金額です。
因みに、税金等を考慮しても65歳受給と70歳受給による損益分岐点は81歳時点。
そして、60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。
賭けとしては繰下げが圧倒的に有利となります。
@@itudemoyumeoさん。
さすがです。
いつもながらitsudemoyumeoさんは直球でど真ん中を突きますね。
@@gtonuki7003 ちょっとの繰り下げ期間だったら非課税の方が手取りが多い事もあるのでそこは自分で計算して下さい。しかし繰上げして租税公課が上がるのは当然 問題なし。
それよりの繰上げた金額 それも非課税枠なんて それで老後 乗り切れるならいいけど
租税公課がどうのこうのの問題ではないと思う。その金額で死ぬまで大丈夫かで決めればいい。私は繰下げを69歳までパートしながらと決めています。そうすればどんだけ長生きしてもOK 。ただ心配な事は政府があの手この手で年金制度の改悪を繰り返す事、
個人年金も一括で貰うか、年金で貰うか悩むところですね。物価は上がるいっぽうだしどうするのがいいのか?
お金を貯めるか使うかしか知らないから、受給できる月々の金額だけに気をとわれてしまう。
大事なのはそこじゃないことに気づかないならそれまでのことです。
個人年金に加入しているから大丈夫です!!
個人年金って終身ですか?
これまで同様の動画を多く観てきましたが、1番理解しやすい動画でした😊これからも宜しくお願いします👏
嬉しいお言葉ありがとうございます
65才で受給選択、年金年収180万。マクロスライド1.9%上昇すると、66才の時183.4万に増えるのですか?
加給年金は現在、給付を受けている人以外は廃止され給付がなくなる、という理解でしたが、、。
まだ決定ではないと思います
そういう話をなんで確認もせずに真に受けちゃうの?
@@itudemoyumeo 偉そうだな。
@@otar-ui8vc 私が偉そうではなく、君が情報弱者なだけ
65歳から年金を受け取る予定にしてます
物価高騰により年金額は上がったりしますか?
物価調整分として増額されますが物価上昇分までは増額されません。例えば物価が3%上昇に対し,年金は2%増額のような感じです(マクロ経済スライド)。これが2037年まで続く予定のようです。
いつ死ぬか解らないので今年から貰いました
死んだら金はいらない。生きていたら、お金が必要。
リスク管理としてはどちらが妥当か?もらい損で死んでも かわいそうな人達に寄付したと思えば良い。
足りなかったら地獄ですよ。死に際まで、家族親族に迷惑をかける。家や財産があると、生活保護はもらえない。
人生の終末が、家族親族に早く死んでもらいたいと思われ、死んだら やっと死んだと喜ばれる人生で良いですか?
死なずに長生きしたらどうするのですか?
金銭面で子供に頼る予定ですか?
@@匿名-r1s 子供いない金なら十分ある 富裕層
@@匿名希望-h6i なら問題ないですね
@@匿名希望-h6i 富裕層は繰上げ受給なんてしないよ
嘘をつくな。
未支給年金を受け取れるのは同居している遺族に限られますか?
同一生計である必要があるので基本的には同居している親族ですが、別々に暮らしていても生活するためのお財布が一緒の場合は同一生計と認められます。
そもそも繰り下げが可能になったのは令和5年4月。数がまだ少ないのは当然と思われます。
繰下げは以前からも出来たはずですが?何かと勘違いしていませんか??
それ以前は70歳まで繰り下げ可能、令和5年4月からは75歳まで繰り下げ可能。
@@itudemoyumeo
繰り下げができるのであれば早めに年金もらって使わずに全額NISAに放り込むのが非課税・手取り対策的に正解と思います
投資は元本保証ではなくリスクが有りますので余裕資金で行うべきです。
年金繰り下げは銀行定期預金より利率は高いです。
65歳までは元本保証で年利 6%/年、65歳以降は8%/年の定期預金と同じです。
頭だいじょうぶか?年金の受給時期の話に投資運用の話持ち込むなんてバカ丸出し。それなら、預貯金全部投資につぎ込めよ。24%減額してどうやって運用収益でそれをカバーするんだよ?それほど自信があるならノンバンクで借りて運用してみろよ。
@@匿名-r1s 利率は増額分は確かにそうですが,1年分を受け取れないことに注意が必要です。例えば100万円の年金を年繰り下げたら,108.4万円になりますが,1年分もらえてません。67歳の時点で比べると,65歳からもらえば総額200万円なのにたいし,1年繰り下げると108.4万円です。これではマイナスです。80歳時点(15年後)で考えると108.4万円×14-100×15=17.4万円が繰り下げてお得になるわけですが,これを年率になおすと17.4万円/100万円/15(年)=1.16%です。もちろんこれより長生きすれば8.4%増額に近づきますが,そんなにお得とは思えません。
繰り上げが最強!
繰り下げすると引かれる税金も増えて来るからちゃんと手取りベースで計算した方がいいよ。
65がいいんだろうけど繰り上げしても損益分岐点を見たら早くてもそんでは無いからね。早く貰って仕事なんて辞めちゃおうよ!
損得勘定で年金を考えるべきでは有りません。
年金は長生きした時の保険です。
もし長生きした場合、お子さんに金銭的支援をしてもらいますか?
お子さんの時代の老後の方がもっと厳しくなりますよ。
繰上げしたら老後30年を生活保護並みの年金で生計を立てることになる。普通は繰上げなんてやらないよ。
損益分岐点を気にするなら、まず働くこと。君の独善の判断を正当化しようとしても、誰も納得はさせられないよ。
@@itudemoyumeo 嘘を言ってはダメだな。繰り上げても受給額の高い人や貯金や投資をしている人は70歳繰り下げ受給より収入が多くなる
自分が繰り下げ受給に失敗したからと言って繰り上げ受給者を否定してはいけないな
@@加持夏実 私のファンじゃん♪
60歳でFIRE(あるいは起業)して60歳以降厚生年金で働かないならはやくもらうのはありと思います。働くなら,職を探している間に雇用保険をもらうと年金がカット,あるいは再雇用で高年齢雇用継続給付金をもらうと年金が減額になるので早くもらうメリットを感じられません。