涸沢カールでご飯炊いて、お肉焼きます。お勧めのクッカー紹介します。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 30

  • @ドロップアウトゆうじ
    @ドロップアウトゆうじ 4 месяца назад +2

    ヒロシが動画内で、キャンプセット5使って、ブレイクしたあのメーカーですね。

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +1

      キャンプセットが人気みたいですね。
      このアルミクッカーもなかなか良く出来ていましたよ♪

  • @shuten-doji_0988
    @shuten-doji_0988 Месяц назад +1

    このクッカー気になってるのですが、大鍋の蓋を逆さまにして乗せられますか?
    キャンプセット5の方は逆さに乗せると微妙に段付きが収まらず斜めになるのです(小鍋は逆さでもはまる)
    何かのついでに検証していただけると嬉しいです

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  Месяц назад

      大鍋の蓋を反対にして蓋をしようとすると綺麗にハマりません。ダン付きの小さい径が鍋の内径より大きいのでハマりません。
      とても不安定ですよ。

    • @shuten-doji_0988
      @shuten-doji_0988 Месяц назад +1

      @ ありがとうございます!大変参考になりました

  • @Kiraphoto.
    @Kiraphoto. 4 месяца назад +3

    涸沢からの紹介嬉しい〜ですぅ😊
    鍋チタンアカンて、凄い勉強になりました!
    ほんと凄いUL化。
    焼き肉丼出来るまでに色々勉強になりました!
    ありがとうございます😊

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +1

      蝶ヶ岳より、涸沢カールの方が登りがチョット緩やかな気がしますよ。
      是非次回は涸沢カールまで、テントを担ぎ上げて下さい⛺️
      景色が綺麗ですよ🤩

  • @user-og3h7cr7g
    @user-og3h7cr7g 4 месяца назад +3

    私も、除菌ペーパーで!拭き上げます🤭お肉凍らせて水筒の中👍👍👍
    やってみます🤭👍

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +2

      お肉の汁が出ちゃうと水筒に匂いが付いちゃうから注意してね。

  • @yk-qj4gz
    @yk-qj4gz 4 месяца назад +2

    一時、チタンクッカーが流行りましたけどね。結局昔からあるアルミが1番ってことなんですね

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +1

      お湯沸かしだけならチタンが軽くて良いですよ。
      でもね、お料理するのにはチタンは不向き。
      やっぱりアルミですね。

  • @itou_sann
    @itou_sann 4 месяца назад +1

    蓋も皿もフッ素加工?で焦げにくい仕様になっていますか?

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +2

      フッ素加工はされていませんよ。
      アルミ素地にアルマイト処理という表面を少し硬くする処理がされているだけです。

    • @itou_sann
      @itou_sann 4 месяца назад

      @@TeruTeruBozu-outdoor 返信ありがとうございます。
      お米炊き、肉炒めに難なく使えているみたいなので、とても興味持ちました。

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +1

      お米もお肉も難なくお料理出来ました。
      ストーブがSOTOアミカスっていう、中央に火が集中するタイプでお料理向きではないのですが、全く焦げ付きませんでしたよ。

    • @itou_sann
      @itou_sann 4 месяца назад +1

      @@TeruTeruBozu-outdoor 蓋も同様の処置がなされているみたいなので、リフターを使えば、プチフライパンとしても使えそうですね?

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +1

      それ私も思いました。
      リフターで蓋をフライパンにすれば、さらに料理の幅が広がると思います♪

  • @yamakawasoraumi62
    @yamakawasoraumi62 4 месяца назад +1

    私はまだお湯で作れるものしか出来ないので料理するの憧れます☺️
    アルミいいですね。
    ぼうずさん、寝袋変えましたか?

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +2

      私もほとんどお湯物ばかりなので、チョット不慣れですが😅
      お料理も出来ると、テント泊の幅も広がりますよね。
      寝袋は、今回は3シーズンのモンベル#3。
      昔々に買ったやつです。
      紅葉の季節になると、これでは私は耐えられないので、ナンガの0度対応のヤツを買い足した次第です。
      初めての紅葉の涸沢に、この#3で行って震えて眠れなかったのはここだけの話ですよ🤫

    • @yamakawasoraumi62
      @yamakawasoraumi62 4 месяца назад +1

      @@TeruTeruBozu-outdoor あ、モンベルの#3、私も同じやつです。レディースバージョンですが。
      昔に購入されたものなのですね。
      ナンガのイメージがあったので新しく購入されたのかと勘違いしました🙏🏻
      5月に徳沢行って初めてのテント泊したときは私も眠れなかったです、これ内緒の話しですが🤫紅葉の涸沢は寒いのですね、覚えておきます(小声)

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +1

      お店で涸沢カールの紅葉に行くって言ったら#3を勧められたのですよ。
      ですけどね、寒がりで高山病にすぐなって寒気がする私に、気温5度で#3は完全に無理でしたよね😅
      その時はまだ自分を知らなすぎました。

  • @kirumito
    @kirumito 4 месяца назад +2

    今年は行かないのかと心配していました また、装備品やパッキング 涸沢カールまでの登山記録を楽しみにしています。

    • @TeruTeruBozu-outdoor
      @TeruTeruBozu-outdoor  4 месяца назад +1

      ご心配をおかけしました🤲
      今年は体調と天候がすぐれず登れておりませんでした。
      次回は防水ソックス🧦の紹介予定です。
      その後、涸沢カールまでの登山記録とテントの張り方などを動画にしていこうと思います。
      今後ともよろしくお願いします😃

  • @sideforest36
    @sideforest36 4 месяца назад +2

    350gが軽いのか重いのか標準なのかわからない

  • @sideforest36
    @sideforest36 4 месяца назад +2

    チタンは駄目なのか〰️

  • @sideforest36
    @sideforest36 4 месяца назад +1

    焚き火で真っ黒😮