小型でも高性能!どういう仕組み?格安の直流溶接機の分解調査
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 小型なのに高性能!コスパ最強レベルの小型直流溶接機の分解調査を行いました!
登場からずいぶん経ちますが、このZX7-200 miniはいまだにコスパ最強レベルの直流溶接機です。
大電流が流れる溶接機、いったいどういう仕組みなのか?
小型なのに高性能な秘密とは?
分解調査の結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
直流溶接機は今回のZX7-200タイプやMMA-250タイプなど、
アリエクスプレスでは最安2~3000円!とありえないほどの超激安のものも散見されます。
お得ですがリスクもかなりありますのでご注意ください!
なお、Amazonでは最低1万円位からと、ここまで安価な直流溶接機はありませんでした。
激安、小型なのに溶け込みのパワーは強力(3mmくらいは溶け落ちします)、
アークの維持のしやすさなど、安く買えれば文句なくコスパ最強レベルと思います!
倹約さんいつも有益な話題や情報ありがとうございます
ネタ、資料、集めや検証の時間や手間を想像すると脱帽です
これからも頑張って下さい
応援してます
コメントありがとうございます!
そういって頂けると励みになります。
ご紹介したい情報自体はめちゃくちゃたくさんあるのですが、
それを動画にするのが大変なのを日々実感してます!
昔ながらの交流アークは中にでっかいトランスが鎮座してるだけだったりする。
出力調整をくるくる回すと鉄心が出たり入ったりするシンプルさ。
コメント&情報ありがとうございます!
大昔に交流タイプを使ったことがあります。
パワーがあるタイプならいざ知らず、100Vとかだと使い物にならないくらいやりにくかった苦い記憶があります!😅
実際の溶接作業も見たかったです。
コメントありがとうございます!
そうですよね、スミマセン!
最大200Aとの触れ込みがすごく印象的なのですが、アーク電圧が20V~25V程度として200A流すと出力が4000W~5000Wにもなるので、変換効率も考慮すると家庭用の200Vのコンセントからそれだけの電力を取り出すのはかなり困難な気がします。分電盤に30Aのブレーカーを用意するとしてもコンセントまでの屋内配線も通常のVVF2.0では賄いきれず…。
新築物件ではIHコンロ用に30A可の屋内配線が普及しつつあるので、まったく無理ではないと思いますが気を使うポイントがすごく多いような気がします。
また、中国からの輸入品ということで、220V仕様のものを200Vで使うという要素も影響しそうです。
そのつまみを目いっぱい右に回して溶接したときに出力・入力に何A流れるものなのか、すごく気になります。
クランプメーターとかで測ってみたいものです。
コメント&解説ありがとうございます!
おっしゃる通りこちらをフルパワーで使うのは難しいです。
どちらかというと有り余るパワーを抑えながら使う感じになります!
200V仕様がよいとのことですが、一般家庭で200Vのコンセントを用意するのがちょっと大変ですね。200Vのエアコンとかあれば使ってないとき代用できそう。
コメントありがとうございます!
確かに200Vコンセントがネックになるケースがありそうです。
実はほとんどの家では200Vコンセントがあるか、一瞬で簡単に200Vに出来るのですが資格が必要になりますね!
いつも面白く又大変参考に為りながら視聴しています。
私も小型AC溶接機を持って居て時々使っていますが、最初の火花を飛ばすのが難しく(溶接棒の溶着で何本も無駄にします)溶接中もスパッタが多く安定したビードが出せません。
そんな面ではDC溶接機の方が安定性が高い由、使う機会から考えて今更DC溶接機は買いませんが、一度古いバッテリーを2~3個直列接続して遣ってみようかと思っています。
コメントありがとうございます!
バッテリーを3直列で使う方法も作業性はかなり良いですね!
溶接機の再登場うれしいです。アリエクで探すと、気を付けないとEUプラグの物だったりして、半田ごて探している時に困った覚えがあります。たしかEU圏は200Vだったなと、日本じゃ使えないなと思っていたのですが、溶接機は200Vの物の方が良かったのですね! 日本で200Vというと、エアコンのコンセントがそうだったかな。それか電気工事士免許取って自分で引くか、ですね。勉強するか―……
コメントありがとうございます!
家庭用の溶接機は断然200Vがオススメですね。
これでも200Vで15A(3000W)は簡単にいってしまいます。
大抵の家には200Vコンセントがありますし、おっしゃる通り資格は要りますが電気工事すると簡単に用意できますね!
なるほど、こういう小型で高性能な溶接機が有るのですか。私はこの機を知りませんでしたので、新知識という意味で勉強になりました。しかし200VのAC電源を準備できる人は、一般家庭人としてはそうそう居ないとも思いました。仕事で溶接とか塗装とかを行う方には200Vは必須だと思いますが、家庭内の100V機器を全て買い替える訳にも行きません。200Vを100Vに減圧する機器(又は契約)も有ると思いますが、そこまでして200V溶接機を使うか?という疑問は残ると思いました。そういう私は、AC電源の契約を変えずに溶接機を使いたいので、大容量のポータブル電源を導入する…という方向に行きました。こうすれば大電流が欲しい時にはポタ電から電力供給すれば良い事になります。今回の内容は『倹約』という趣旨からは少し離れた内容に思えました。まあ考え方は人それぞれだとも思いますが、私はしばらくはポタ電で頑張ってみようかな?と思っています(それでもダメならAC200V導入と思っています)。私は別に倹約DIYさんのアンチ派ではありません。むしろ何時も尊敬して視聴させていただいている1人ですので、最後に強調しておきます。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
>家庭内の100V機器を全て買い替える訳にも行きません。
どちらかに誤解があるかもしれませんが、基本は100Vです。(私の理解間違いならごめんなさい)
昔は2本線で屋内に電線を引き込んでましたが、現在はほぼ3本線で引き込んでます。
その線を使い分けるだけで100Vと200Vが取り出せます。
その場合は200Vが使いたければ安い電気工事費用で200V用の回路をブレーカーを含め新たに作ってもらうか
私のように昔の2本線引き込みだった家は、新たに200Vも使える屋外3本線引き込み工事(100Vエアコン配線その他で9万円でした)をしてもらうかです。
そして、契約は私の中国電力では「スマートコース」で特に電流制約(家庭用で常識的な範囲)はありませんでした。
ちなみに台所には200V30Aのコンセントを付けてもらいました。(IHヒーターと溶接用です)
東電の場合はアンペア契約があり基本料金などが変わるようですけど。
100Vの溶接機では不満だったので、エアコン増設の機会に200Vコンセントを付けてもらい快適です。
中国電力では去年の4月までは旧従量電灯A・Bというのがあり、スマートコースよりかなり安かったんですが、
料金見直しで安くなくなり、しかも電流制限があるのでスマートコースが有利になりました。
詳しく解説していただきまして、ありがとうございます。我が家が建てられたのは、46~47年くらい前です。私の理解では我が家で200Vを使いたい場合は、配線を引き直してもらわないと無理だと理解していたのですが、最近の建物だと切り替えを電力会社に依頼するだけで、200Vが使える様に最初から3線で配線がなされているのですね(勉強になります)我が家の天井裏やコンセントの内部に出ている配線は全て2線です。余り大掛かりに電気設備を変更するのも面倒ですし、200Vが必要な時だけ、ポタ電&インバーターを使って200Vを生成するのも、良いかも?なんて考えていました。
我が家は筑55年くらいです。溶接機以外200Vの必要は無かったので、それだけのために屋外引き込み工事は躊躇してました。
たまたま、エアコンを増設する必要ができまして、引込線を増強しなければ容量不足になることから、どうせ工事するならと200Vのコンセントを増設しました。
滅多に使わない溶接機だけのための200Vだったのですが、プロパンが高くなったことと、ボケる前に火をなんとかしたいという高齢化対策ということもあり
順次ガスコンロをIHヒーターに置き換え、ガス給湯器はサンヒーターと井戸水と絶縁トランスを介した投げ込みヒーターで試験運転を続けていました。
冬場でも200V30Aのコンセント使用で目処がたったのでこのたび、休止していたプロパンガスを撤去していただいて、電気のみとなり、また200Vも十分に活用できるようになりました。
お宅の場合は3本線で屋外引込工事をしてもらって、200Vのブレーカーと配線並びにコンセントを便利な所に増設してもらうことになるでしょうか。
溶接のためだけなら高く付くので、車用のバッテリー2~3本直列という方法が一番安いと思いますが、充電管理、万一爆発してもいいような容器に収納するとか、少し面倒もあるので、少々高くなってもポタ電&インバーターを使って容量の範囲内で溶接するのが安全で面倒が少ないかもしれませんね。
diyには200vの半自動が最適だと思ってます。
Amazonでも2万弱で買えるはず‥まあ大きさは倍くらいにはなるけど初心者から玄人までチョットした溶接にはかなり便利ですし。うん。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります!
こちらはパワーがありすぎ、最弱にしても溶けすぎて困るケースが多いですね😅
半自動はパワーは少し弱い感じですが、その分ちょっとした溶接にはかなり便利だと思います!
A choke is not installed on the output of the welder. That's why it fires the arc poorly. Money was saved in the wrong place. After modification, I have a starting source (14V 200A) from such a welding machine.
質問宜しくお願い致します。
ブレーカーは何Aを使われてますか?30Aである程度使えますでしょうか?
コメントありがとうございます!
私は200Vで30Aのブレーカーを増設して使ってますが、
今のところ、一度も落ちたことはないですね!
@@kenyakuDIY ありがとうございます。アマゾンに似たようなのが有りましたので買ってみようと思います。
こんばんわ。
近所に溶接を職業としている方がいますが、その方いわく「200Vでないと役に立たないよ」って言っています。
切れない包丁で料理をするようで、仕上がりに差が出るみたいです。
コメントありがとうございます!
最近の100Vは性能が良くなっているみたいですが、やはり絶対的なパワーの差はいかんともしがたいと思います!
一次側で200v20A流れるとして4,000W
電子レンジ4台分ですね。
おとなしく故障するなら良いんですが
パワー素子のショート事故の場合、怖くてこの手の溶接機には手が出ません。
コメントありがとうございます!
ショートしたらたぶん直ぐにブレーカーが落ちますね!😅
すぐにとはいいません。
ぜひぜひぜひ、パルス溶接機の解説をお願いしたい。
コメントありがとうございます!
大電流と言えば、サウンドハウスの激安UPSつて、バッテリー換装して更に大容量に出来るのかな?電池大きくするだけだけど。
コメントありがとうございます!
電圧さえ合っていれば並列にすれば容量増やせると思います!
この仕組みが 確立 しているので 日本メーカーよりも スペック的には(信頼性は別) 良さげな 半自動溶接機 や Tig溶接機 などが 出来るのでしょうか❓…🤔💭
追伸 : その昔 日本製の 半自動溶接機 は 半年で 壊れて 急遽 7000円位の 中華製半自動溶接機 4~5年 持ちました💦
コメントありがとうございます!
半自動もめちゃくちゃ安いですね。
充分使えると思います!
溶接機に限らず220vのおもしろ家電や基盤などがアリエクスプレスにはたくさんありますよね。
しかも100vのものより割安で。
日本の電圧ってガラパゴスなんでしょうか。
基礎知識がないので改めての質問なのですが、電磁調理器の単相200vでこれらの220vのグッズは使って問題ないのですよね?
コメントありがとうございます!
基本的には220Vを200Vで、110Vを100Vで使っても問題ないと思います。
パワーは少し落ちるはずなので、そこは理解しておく必要はありますね!
@@kenyakuDIY ありがとうございます。これで心置きなく買い物ができます!
200Vの電源確保が先か。
住んでるとこにもよるけど、200Vの発電機買うのと工事費用が変わらないくらいになるっぽいし
コメントありがとうございます!
激安の溶接とかって安全性に不安があるんですが、思いの外単純な構造で安全性はそこまで悪そうではないですね。
あと、オームの法則からいうと、抵抗値が一定のとき、電流は電圧に比例して上昇するので電圧を下げたら電流も下がってしまう気がするのですが、それでも大電流を低電圧で取り出せる理由が知りたいです。
コメントありがとうございます!
確かに制御基板以外は思ったよりも単純だと思いました。
激安で売れるのも納得です。
私も電圧、電流調整は不思議に思いました。
アーク溶接の場合は絶縁破壊を起こして抵抗値が一定ではないので、ややこしくなるようです!
なるほど、絶縁破壊を利用してるんですね。たしかに抵抗値が一定じゃないって計算しにくいですね。
アークは電極が離れていてもほぼショートと同じです。
なのでアーク中は低電圧でも十分電流が流れるし、そのような電圧に設定しています。
しかし、最初から低電圧ではアークが飛びにくいので
トランス式の場合、アークが十分に発生するまでは、高めの電圧になるようなトランス仕様になっています。
インバーター式はよく知りませんが、直流なので交流より断然アークが発生しやすいです。
なので、アークが十分に維持できる程度の低電圧のままでいいのかもしれませんね。
ずっと、溶接できれば、作れるものの幅が増えると思ってきたので、うまく変えたら、欲しいです。
Amazonでは買えないのが、私には、残念です。
コメントありがとうございます!
Amazonで買えないのはいろいろキツいです。
アリエクは激安ですが、トラブルを考えるとなかなかオススメしにくい部分もありますね!
@@kenyakuDIY 様、そういうのは、お金に余裕があれば、あ、やっぱり、で済ませられるけれど、「安物買いの銭失い」を何度か経験してしまうと、だんだん躊躇します。
以前、国内でも、某大手メーカーのパソコンが、三台に一台、ハズレだった時代がありました。で、大きな話題にならなかったのは、納入先が大手だと、すぐにクレーム対応して、新品と差し替えていたから。と、その大手に新入社員として入った同級生から。
研究部門に入った彼が選んだのは、PC9801Fでした。私が買ってすぐでしたが、Fが既についていて、彼は二台買い、会社で使い、データを家に持ち帰りそこでも研究し・・・と、努力家でした。
家用のものは、廃棄するというのを貰い、自分のと並べて、未だに置いてあります。
その頃、ジャンクとして後継機を一台Mac&NEC販売店で貰いました。修理用として。・・・・忙しくなり、手付かずです。
パルスは交流ではなく脈流ではないかと
コメントありがとうございます!
車のサビ穴とかもこの溶接機で溶接出来るのかな?
コメントありがとうございます!
車の錆穴だと板が薄すぎて、これだとパワーありすぎて溶け落ちてしまうので難しいですね🤔
一般的に薄板の溶接はかなり難易度高いです!
@@kenyakuDIY さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。素人のイメージ的に穴に合った鉄板を溶棒使ってくっ付ける感じだったのですが、難しいんですね。
他の方のコメントにも有ったと思いますが、実際に溶接してる場面を見てみたいです。
小っさ。このサイズはインバータ様様ですね。昔のトランス式なんて
数10kgはあるクソでかトランスが載っていて、効率もめちゃくちゃ
悪かったですからね~。パワー半導体ありがたや。
コメントありがとうございます!
本当に小さいですよね。
しかもパワーも凄まじいので、初めて使った時は感動しました!
すみません。要望なのですが、歩行用ドライブレコーダーってできないでしょうか?電源は無視でいいです。いざこざのための記録用。言った言わない回避ってアイテム録音しかないので。
コメントありがとうございます!
なるほど、ちょっと調べてみたいと思います!
2:42
電子レンジでも
4:07
1000V!?
4:43
やっぱり
5:39
MOSFETも大概な気が・・・
コメントありがとうございます!
最近はMOSFETの性能も高いのでIGBTでなくてもいけると思います!
動画をいつも見させていただいております、動画を見た限りでそこまで言えませんがアマゾンンで売っていないのはどう見てもPSE通りそうにないですね、これは測らないとわかりませんが見た感じEMCも無理っぽいですね、値段の安いものの紹介もいいですが本当にコスパのいい、長持ちして安心して使えるしっかりとした商品の紹介をお願いします、この手の商品は事故が起きてからでは取り返しがつきませんからね
コメントありがとうございます!
調べてみると理由は分かりませんが、200V130A以上の溶接機はPSEの対象外ですね。
PSEなしで大量に販売が可能なのはそれが原因だと思われます!