驚異的なパワー!どういうしくみ?格安のエンジンスターターをご紹介します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 118

  • @te-yi8nd
    @te-yi8nd Час назад +3

    とても参考になりました。ジャンプスタータはブースタケーブルより使い勝手が良いです。バッテリー上がりは皆さんの想像以上に田舎では多いです、特にディーゼル車にはジャンプスタータ一択ですね。私も3年間で7回ほど使いましたが劣化は無いです。年中工具類と一緒に車載しています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Час назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @beerdog117
    @beerdog117 4 часа назад +5

    ネジの無い物体を分解する度胸のない自分にとっては為になる動画でした。
    案件でもないので売上貢献には関係ないとは思いますが実際バッテリーが上がってる車を始動させて頂いたら驚異的なパワーを実感できたかもしれません。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメントありがとうございます!
      動画の鉛蓄電池に交換して実際に試す手がありましたね!

  • @nappa777
    @nappa777 3 часа назад +4

    この手のジャンプスターターは、内部4セルが多いので、リチウム電池用のスポット溶接機の電源としてよく使っています。
    1つ追加したかったのですが、なかなか素性がわからずに買いあぐねていたところに倹約さんのレポート、とても役に立ちました。
    以前紹介されていたと思いますが、スポット溶接機の電源にもジャンプスターターは最適ですよ。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 часа назад +2

      コメント&アイデアありがとうございます!
      これを使って超強力なスポット溶接機は作ってみたいです!

  • @sk-jl2db
    @sk-jl2db 4 часа назад +5

    電気の事はさっぱりだけど もう1台買って何をするのか興味深い🤣🤣🤣 何でも詳しくて凄いなぁ〜😊

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад +2

      コメントありがとうございます!
      色々実験してみたいです!

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e 46 минут назад +2

    【単一形電池】
     リチウムイオン電池が一般的になる前、単一形電池を使用するバッテリーブースターが売られていました。
     単一形電池は数Ah の容量があるので 18650 1本か 2本の容量相当ですね。
     当時の説明書だと、繋いでから数分間待ってからエンジンを始動するようにと記されていました。
     恐らくですが、数アンペアで数分間車のバッテリーを充電し、その電力でセルモーターを回すのでしょう。
     5分(300秒)充電して 5秒クランクするなら 60倍ですから、出先でバッテリーを上げたような状況だと始動できそうです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  14 минут назад

      コメント&解説ありがとうございます!
      少し充電するだけでしばらくはかなり電圧も上がるので、その方式もありそうですね。
      電池は生き物みたいな挙動をするので面白いです!

  • @pushipoo
    @pushipoo 2 часа назад +3

    バッテリーにはあまり詳しくないので、間違いがあればどんどん突っ込んでください。
    CCAの定義を見ると30秒間流せる最大電流とあったのでそれが500Aならかなりすごいことです。
    近年の測定法は、バッテリーに微弱な電流を流し、その際の電圧降下から内部抵抗を測定しそこからCCAを推定するようです。
    ところで16Vで2000A流れるためには内部抵抗が8mΩでなければなりません。16V13mΩでは1230Aです。
    それから鉛蓄電池の特性から推定されるCCA値を、リポバッテリーに当てはめても正しい値にはなりようが無く
    鉛蓄電池とリポバッテリー並列にしたため内部抵抗が下がってCCA値が良かったのではないでしょうか。
    リポバッテリーの大きさから見ても数回の始動でスタミナが切れると思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад

      コメント&解説ありがとうございます!
      確かに測定器のCCAは本当のCCAの測定方法で求めたものではないですね。
      おっしゃる通り電圧降下で求めていると思われますが、これは電池の種類とは全く関係はないですね!🤔

  • @楠ノ谷のトトラ
    @楠ノ谷のトトラ 40 минут назад +1

    これと同等品を持ってます、バッテリーの上がったディーゼルトラクターのエンジン掛かりましたし、スクーターも冬場はあまり乗らないため常にバッテリー上がり気味なので使ってます、でもバッテリが死んでると掛かりません、あと私の持ってるモノは19V出力が選べます、ノートパソコンが19Vだったので時々繋いでました。後は同じ仕様のようですね、もう3年程経ちますが未だに使えてます、

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  13 минут назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました。
      私の場合はおっしゃるようなバイクや農機具のほうが使用機会が多そうです!

  • @brutus2000jp
    @brutus2000jp 2 часа назад +2

    いつもためになる動画ありがとうございます
    自分は2年ほど前3000円で20,000mAのものを購入して使っています
    軽トラが完全に上がった時、2度ほど使っていますが、5秒ほどのクランキング2回位が限界ですかね
    また、モバイルバッテリーとして使うと半分以下の容量詐欺だなとは思っていました
    この手の商品容量詐欺が多すぎますから、安いし仕方ないかなとは思っていましたが
    今回は不思議に思っていた構造がわかって、とてもありがたかったです
    話は変わりますが、普通車はアクアを乗っていて補機バッテリーが、12年間交換していないので、お守りがわりに持っています、簡易的にテストしてみると、12年使った鉛バッテリーですが全く問題ないようです
    長文失礼しました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      電池の電極の面積が小さいので、連続放電は難しいですね。
      ただしばらく待てばまたクランキングできるとは思います!

  • @takasamasama6996
    @takasamasama6996 2 часа назад +1

    はじめまして 違うメーカーですが、この手のエンジンスターター(バッテリー)を手に入れて重宝しました。ハイブリット車のルームランプつけっぱなしでバッテリーをあげてしまい、この手のバッテリーに興味があり購入しました。簡単に接続ができ(でもコードが短いw)エンジンスタートが可能でした。数回エンジン始動に使うと容量は減りますがそこまで頻繁には使わないので問題はないと思います。いまはバッテリー本体を買い替えたので、「もしものため」として携行しています(夏場は乗らないときは家で保管) JAFさん呼んで持ち時間を考えたら、一つ持っていてもいいんじゃない?と思える一品だと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @kurumariyo
    @kurumariyo Час назад +2

    面白い動画ですね!ありがとうございます。
    この手のバッテリーは3セルかと思ったら4セルなんですね。
    自分がもし必要になったら電動ガン用の3セルリポ1800mah50Cを2つ並列にバッテリーに繋げて始動試してみよ。
    あと、中身のバッテリーを直で容量計測したらどれくらいになるのか気になります!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  22 минуты назад +1

      コメントありがとうございます!
      確かに直で測定もできましたね!

  • @PADOMA
    @PADOMA Час назад +2

    分解&検証、ありがとうございます!
    電気の知識のある方によるスターターを分解してまでの検証情報が見つからなかったので「Li-Poバッテリーにキャパシタを組み合わせているのかな?」と想像していたんですが、ハイレートLi-Po直結でしたかw
    バイクの非常用ジャンプスターターとしてArteckというブランドの8000mAhをうたっている製品を数年前から使っているのですが、うたい文句の8000mAhがどこまで本当かは別として気温が十分に高い夏場は車体本体のバッテリーを外してもスターター単体でエンジン始動が可能なほどの能力を持っています。
    でもその能力も気温が下がるとともにぐんぐんと落ちて、気温が一桁台まで下がってしまうと単気筒エンジンの1回のクランキングさえも怪しい感じでエンジン始動には至りません。
    なのでそういう状況ではスターター本体をポケットなどに入れて体温付近で保持しておくか、使い捨てや充電式のカイロなどで常に温めおくようにしています。
    連続使用ではLEDの赤・緑点滅がすぐには緑にはならず、本体の基盤かケーブル側の基盤で緑ランプ点灯までの時間間隔を作り出しているようなのでキャパシタへのチャージを疑ったのですが、これはLi-Poバッテリーの反応待ちのための時間なのかもしれませんね。
    倹約DIYさんはどう考えられます?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Час назад

      コメント&詳しい情報ありがとうございます!
      温度でももろにCCAの差が出そうですね。
      すぐに準備が終わらないのはやはり鉛蓄電池側の電圧を確認しているためのような気がします!

  • @pinky3910
    @pinky3910 Час назад +2

    安いジャンプスターターは当たり外れも関係あるかもですが 定期的に充電しておかないと自然放電で過放電になり 充電できなくなります。以前1台買った物が 1度使用して翌年の冬のバッテリーあがり時に 使おうと思ったら充電不可になってました。次はコンデンサ式を買おうか迷いましたが高いので😅 マキタバッテリーにアダプタ付けて使用するタイプの物をアリエクで購入しました。数度使いましたが 一瞬でかかるのでバッテリーが熱くなる事も無くでした。
    基本冬の寒い日のバッテリーあがりの時しか使わないので ジャンプスターターを定期的に充電もしくはバッテリー残量チェック等の管理が面倒くさいと思います

    • @PADOMA
      @PADOMA Час назад

      モバイルジャンプスターターの低温時の性能劣化をあきらめていたんですが、マキタのバッテリーを使うアダプターは便利ですね!
      マキタの純正バッテリーは低温にも強いですし、早速アリエクで見付けたので使ってみようと思います(^O^)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Час назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      鉛蓄電池にリチウムイオン電池直結はかなりヤバそうですが、すぐエンジンかけて取り外せばなんとかなるかもしれませんね!🤔

  • @v5koigakubosasaki
    @v5koigakubosasaki 2 часа назад +4

    私はマキタ互換バッテリーでかけてます。
    もう3回位やったかな!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Час назад +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @manjuw9968
    @manjuw9968 Час назад +4

    実は充電工具の14.4Vのバッテリーでエンジンかかるんですよ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Час назад

      コメントありがとうございます!
      一個ではパワー的に無理だと思いますが、何個か並列にすればいけるかもしれませんね!

  • @SHIMOHIRO12
    @SHIMOHIRO12 2 часа назад +2

    3年くらい
    4:09 真夏も常にダッシュボ−ドに入れていたら熱膨張で爆裂してました、その間一度も充電はしてなかった。久しぶりに
    ケ−スから出してめちゃくちゃ膨らんでいたのでびっくり仰天。4:09

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад

      コメントありがとうございます!
      破裂は経験がないですが、セルパックの膨張は何度も経験がありますね!

  • @punk_orange
    @punk_orange 2 часа назад +1

    これ持ってます。自車にも積んでいますし、息子の車用にも買って積ませています。
    使う機会が来ないのが一番いいのですが、何があるか分からないのと他車をレスキューできるので。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      確かに他の車の救助も手軽にできますね!

  • @アルト-g3j
    @アルト-g3j 4 часа назад +9

    以前、山奥の公園で若干強面のおじさんの高級ミニバンのバッテリー上がりを助けてあげたらすごく喜んでくれて、そのうえ千円札を2枚渡そうとされたから断ったら無理やり握らされた。5分も掛かって無いのに。大人の礼儀を学びました😮

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      ブースターケーブルでよくある光景ですね😆
      田舎とかだととこからともなく現れて一瞬で解決して颯爽と去る、カッコイイかたが結構いらっしゃいます!😂

    • @アルト-g3j
      @アルト-g3j 3 часа назад +2

      @ 格好いいと思ってもらえたら凄く嬉しいですし、ケーブルを積んでいて良かったと思います!☺️
      こちらとしては不安そうに声を掛けてくれた人が笑顔で見送ってくれる事が凄く嬉しいです😊

    • @松山本町
      @松山本町 2 часа назад

      すでに実験されていましたら失礼します 乗用車のバッテリーケーブルを外して本件試験体と同様のエンジンスターターを接続して始動できた時はバッテリー上がりを数多く経験した身としてわずか数千円の小さな躯体から出るエネルギーに驚くと共に(安全性の検討は不十分でしょうが)中華技術の進歩に驚愕しました いつも貴重な情報を興味津々で拝見しています

  • @信一浜田
    @信一浜田 3 часа назад +2

    車に積みっぱなしも....やっぱ助けを求めるのが一番ですな。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 часа назад

      コメントありがとうございます!
      あまり当てにしすぎるのも良くないかなとは思いますが、イザというときは躊躇せず助けを求めて良いと思います!👍

  • @tamasaku6684
    @tamasaku6684 50 минут назад +1

    車に搭載していますけど、一度だけ使う機会があったのでそれで元は取れたかなと思っています。本当はキャパシタタイプのを積んでおきたいのですが、悲しいかな電気素人なのでとても自作なんてできないです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 минут назад

      コメントありがとうございます!
      キャパシタタイプのDIYも動画にできないか検討してみます!

  • @yuzuhiko05
    @yuzuhiko05 4 часа назад +1

    コレではありませんがコレと全く同じ機能(ソケットの形、ランプのつき方も同じ)の物を数年前にアマゾンで買いました
    数年前1回助けられました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      この手の製品は似たものがたくさんあって、たぶん中身は大体同じでしょうね!

  • @kd9rs9fo1t
    @kd9rs9fo1t 4 часа назад +5

    最近使ったばっかりだけどもっとコンデンサみっちり入ってると思ってたw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメントありがとうございます!
      私も大型のコンデンサがないとできないのではと思ってました。
      まさかのバッテリー直結でした!😄

  • @osaka551
    @osaka551 4 часа назад +1

    車に常に積んでます。何やかやと役に立ってますよ。トラクターとか。
    あっ、充電しとかなきゃ😮

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメントありがとうございます!
      バイクや農機具など、常に使うという程でもないものにもバッチリですね!

  • @マタギ屋さん
    @マタギ屋さん 31 минуту назад +1

    ブースターケーブルと けん引ロープは車に常備してました
    雪国に居たため、ライト切り忘れでのバッテリー上がりや脇の雪壁に刺さってたり・・・重宝しました(笑)
    但し、最近はハイブリット車や電気自動車相手だと使えないんでしたっけ?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  12 минут назад

      コメントありがとうございます!
      けん引ロープまであるとスタックの救助など、さらにできることが増えますね!

  • @YaJiRoKeShi
    @YaJiRoKeShi 3 часа назад +2

    私も、大電流を放出するタイミングをどうやって検知してるか気になって実験したことがあります。
    私が持っているのは2年ほど前に購入した同じメーカーの24000mAhのものですが、これって、自動車の鉛バッテリーを回路から外した状態でもセルが勢いよく回るんです。このことから、おそらく出力端子間の抵抗値を測っていて、セルONで抵抗値が下がったタイミングで出力してるのかなって思います。
    ただ、上記の私が行った検証においては、検証が成立していない不備がありましたので(長くなるので書きませんが)暖かくなったらまた検証してみようと思います。
    なお、2年前の検証当時は、車側の鉛電池は、単なるバッファでエンジン始動の足枷にしかならないと思っていましたが、今考えると、16V印加時の安全性を担保してるのかもしれないと思っております。
    長文失礼

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 часа назад +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります。
      セルが回る時は遮断されたら困るので、そのような動作になるのかもしれませんね!🤔

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 часа назад +1

      あとおっしゃる通りたとえ鉛蓄電池なしでエンジンがかかったとしても、車のオルタネーターの高電圧で車の電気回路が壊れる可能性が高いのでかなりヤバいと思われます!

  • @yori3web
    @yori3web 3 часа назад +1

    とても勉強になりました。リレーでショートさせて、スイッチ・オンさせるとは。でも、ショートさせたとたんにすごい電流ながれるはずなので、熱が発生して、リレーが一瞬で壊れると思いますがどうやってるんでしょう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      一瞬では壊れず、クランキングの数十秒耐えれば良いみたいな考え方だと思われます。
      リレーが壊れやすいのは間違いなさそうです!

  • @なんだかな-m2h
    @なんだかな-m2h 3 часа назад +2

    コンデンサをリモートリレーで車が動作している時だけコンデンサの恩恵が得られる様に接続しております。鉛バッテリー4年以上使用で劣化が見られますがエンジンを切る直前にDCコンバータモジュールでコンデンサを15Vまで昇圧しているので次回エンジン始動時はやばい勢いでセルが回ります。どこまで鉛バッテリーの劣化に耐えられるか監視です。😮

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 часа назад

      コメントありがとうございます!
      コンデンサのアイデア参考になりました!

  • @NJ4CA
    @NJ4CA 2 часа назад +2

    今時の性能は分かりませんが6年位前にこういうリチウムバッテリー使った事があります、まずグロー必要なディーゼル車は駄目で後は普通車なら1回目のセル回転でエンジン掛からなかったら2回目はほぼ無理でしたね、軽自動車なら2回目もいけました。
    家に簡易充電器があり車載に抵抗なければ40Bとかの安バッテリーを1つ持っておくとオールラウンドに使えるかな…

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад

      コメントありがとうございます!
      電池が小さいのと配線が細いので、作動すると一瞬で過熱状態になります。
      そうなると抵抗値が上がるので冷めるまではクランキングできなくなると思われます!

    • @kurumariyo
      @kurumariyo 54 минуты назад

      それ良いかもですね!リポバッテリー車載は怖いですから。

  • @syokaki_scratch
    @syokaki_scratch 55 минут назад +1

    内部のリレーにQRコード(?)が印刷されていますが、これはいったい何を意味しているんでしょうかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 минуту назад

      コメントありがとうございます!
      確認はしてませんが、メーカーの管理用の情報とかかもしれません!

  • @kenjjray7542
    @kenjjray7542 2 часа назад +1

    ジャンプスターターはあまりにも種類が多く、選びかねていたところでしたので、踏ん切りが着きました。倹約DIYさんによって分解して中身が明らかな商品なら安心して購入出来ます。いつもありがとうございます!(^^)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад

      コメントありがとうございます!
      製品の仕様上、ショートさせるような無茶な使い方なので壊れやすそうですが、想像以上に性能は凄かったです😄
      バッテリーだけでもかなり価値がありますね!

  • @山田中田尊
    @山田中田尊 Час назад +1

    これ気になってた商品なので分解はありがたいです。
    私は2キロくらいのポタ電シガーソケットに矩形波インバーター+
    全自動パルスバッテリー充電器で充電しちゃってますね。
    かなり昔からリチウムイオンのポタ電にジャンプスターターがついたものを使用していましたが、
    成功率が低く使いたいときにポタ電充電少なくて、容量がすぐなくなってしまって起動できず、
    結局パルスバッテリー充電機買っちゃいました。
    ちなみに整流器でジャンプスターター代用できませんかね?
    あと必要以上に燃料送り込むと始動できずらくなるから失敗するんですかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Час назад +2

      コメントありがとうございます!
      インバータでこのような瞬間的な大パワーには対応できないのではと思います!

  • @tonbo0321
    @tonbo0321 2 часа назад +2

    バッテリーが上がったらマキタの18vバッテリーをIV線で繋いで回してました回らなかったら2個並列だと回ります
    しかし18V高すぎだと思うので
    ヘタった鉛バッテリーと並列ならいい感じかな?
    最近の車は色々コンピューターが入ってるから
    古い純エンジンの自分の車限定ですが
    エンジンスターターは単純に4本直列をバッテリーに直に繋いでいるだけで
    バッテリー側の電圧が高まったり
    繋いでいる時間が長いと
    リレーで切ってるのかなと素人考えですが

    • @tonbo0321
      @tonbo0321 2 часа назад +1

      ついでにバッテリー関係は怖いので
      みんなホームセンターで売ってる
      軍の弾薬箱(アンモボックス)に入れてます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Час назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました。
      車に18Vはちょっとヤバそうな予感がしますね!

  • @kazuhiroogura6967
    @kazuhiroogura6967 2 часа назад +2

    リレーの動作音がいつするか分かりませんが、テスターでCCAを測れるということは、保護回路はもっと単純なんではないでしょうか?
    10年以上前のものを持っていましたが、保護回路はありませんでした。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      鉛蓄電池とリチウムイオン電池で電圧の差がかなりあるので、保護なしだとほぼショートに近いです。
      電圧の差がほぼないものなら、保護なしでいけるかもしれません!🤔

  • @piyo-piyo-pychan
    @piyo-piyo-pychan 49 минут назад +1

    セル回しで電圧が下がる時にリレーONするのは納得なのですが、バッテリーにつないだだけでCCA値が変わったのはなぜでしょうか

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  17 минут назад

      コメントありがとうございます!
      それは測定器で測定時に一瞬電流を流しているためと思われます!

  • @mt-ug6gc
    @mt-ug6gc 4 часа назад +2

    何度もお世話になりましたよメーカーは違いますが但し数回が限度ですその度充電

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメントありがとうございます!
      実質ショートと同じようなものなので確かに消耗は激しいと思います!🤔

  • @YumewaPresident
    @YumewaPresident 3 часа назад +1

    搭載しているバッテリーから電気を絞り出してスタートできるスターターはEDLCだと思っていたけど
    昇圧回路が必要だと思ってたけど違うのかな?
    作り方の動画作ってほしい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、元々の鉛蓄電池だけで使う場合は昇圧回路が必須ですね。
      最近はPD対応モバイルバッテリーが手軽なので、それで充電するのも楽で確実かもしれません!

    • @YumewaPresident
      @YumewaPresident 3 часа назад

      @@kenyakuDIY やっぱりそうかぁ。
      PD対応モバイルバッテリーでの使い方を教えて貰えませんか?

  • @徹士西澤
    @徹士西澤 4 часа назад +2

    これスポット溶接用の電源としても使えますかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      単体でCCA250はあるのでスポット溶接どころか溶接できそうな勢いですね!😅

  • @隆根岸
    @隆根岸 4 часа назад +1

    真夏の車に積みっぱなしでも大丈夫なのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメントありがとうございます!
      寿命が縮むとかは抜きにして、直射日光にあたらない場所なら大丈夫だと思います!

  • @basicsmall8193
    @basicsmall8193 4 часа назад +1

    2kAというと、発電所か何かっぽいですね。こんな性能があるのなら、モータ駆動時の突入電流対策とかにも使えそうですね。
    ちなみにこういうものっていうのは、鉛蓄電池にしか適用されないのですか?やはりリチウムイオン電池だと危険なんでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメントありがとうございます!
      中身はリチウムイオン電池の4直列でしたので、鉛蓄電池に限らず使えますよ。
      流用すりとDIYで色々面白いことができそうです!👍

  • @3.500
    @3.500 Час назад +1

    BYDはいろんな会社を吸収していて内製率がかなり高い会社ですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Час назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      何でも自分のところで作れるのが強みになってますね!

  • @古谷准一
    @古谷准一 4 часа назад +2

    アマゾンの直近のレビューに☆1が多いのが気になりますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад +2

      コメントありがとうございます!
      明らかに過負荷上等の製品なので、特にリレーあたりは壊れやすいと思われます。
      多少スキルは必要ですが、この構造なら壊れてもバッテリーだけで使うことも出来ますね!👍

  • @netwasabi
    @netwasabi 5 часов назад +1

    電動ガンやドローンのリポバックに入れとけばなんとかなるかも?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  5 часов назад +1

      コメント&アイデアありがとうございます!
      とても参考になりました!

  • @plexdoghouse
    @plexdoghouse 4 часа назад +1

    確かに、これは疑問に思ってた。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      いくらハイレートバッテリーでもありえないレベルなので不思議でした!😄

  • @miyabi65bk
    @miyabi65bk 3 часа назад +1

    ウチのはカシムラ製のバッテリ容量12000mAhのものです。
    3,4年前にヤフオク1まんくらいで買いました。
    仕様書によるとガソリン車5000cc・ディーゼル車3000ccまでOKですが
    ウチの車は3000ccのディーゼル車、一回も上げたことないので、いまのところ出番が全くありません。
    やはり大電流をながすので、チャンスは2回までと書かれています😂
    いつ出番があるかわからんので定期的に満充電の確認はしております。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      ディーゼルは圧縮比が高いので、クランキングにパワーが必要ですね🤔
      バッテリーが上がらないと出番がないあのはツラいところです!

  • @ねこぱそ
    @ねこぱそ 4 часа назад +1

    SOSはモールス信号かなー

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメント&情報ありがとうございます!😄

  • @moonhendrix
    @moonhendrix 52 минуты назад +1

    レギュレーターみたいな回路がついてんのかな

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 минуту назад

      コメントありがとうございます!
      確認した限りではレギュレータ機能はないですね!

  • @Tensai_75
    @Tensai_75 5 часов назад +1

    18650のスポット溶接に使えそう

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  5 часов назад +1

      コメントありがとうございます!
      こちらは超ハイレートバッテリーなので、それは能力的には楽勝ですね!👍

    • @koba7567
      @koba7567 4 часа назад +2

      @@kenyakuDIY 過去12vのスポットでやったことありますが1発目超強力になった→2発目FET爆発でした(笑)

    • @Tensai_75
      @Tensai_75 4 часа назад

      @@koba7567 なるほど、強すぎるんだ、でも新品5000円、ハドフ(中古)だと1000円くらいだから、壊れてもいいんだけど

  • @number2985
    @number2985 4 часа назад +2

    1年前に空気入れ機能付きの4000Aの物を8千円で購入しました。まだバッテリーあがりしたことはありませんが。

    • @アルト-g3j
      @アルト-g3j 4 часа назад +1

      4000Aはバケモンで草

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメントありがとうございます!
      4000Aだと今回のようなバッテリーを2つ並列にしているかもしれませんね!

    • @number2985
      @number2985 4 часа назад

      @@アルト-g3j 商品説明だと8Lディーゼル対応とのことです。ちなみに愛車は0.66Lです。

  • @ワシじゃ-d5p
    @ワシじゃ-d5p 4 часа назад +1

    これで本当に、バッテリー上がりのレスキューできるの?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад +1

      コメントありがとうございます!
      CCAが250くらい上乗せされるイメージですね。
      乾電池を12Vにしてこれを接続してもエンジンかかると思います!😆

  • @ttommy362
    @ttommy362 5 часов назад +1

    リチウムイオンはいずれ膨らむので、そこで使い捨てです。リポセル交換が
    できればいいけどそんなのないんだよね。
    1世代前のものはEC5端子ジャンプケーブルの回路がリレーでなく、MOSFET?パワトラで逆接続で通電しないものになっていて、それだとパワトラの電圧降下によって出力電圧が14.6v程度に抑えられるのでバッテリーをLFP化しても使えなくはないです。
    リレー式のこれをLFPバッテリー化した車両に使うのはリスクがありますね。推測されているような賢い保護回路ならLFP痛まないかもだけど。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメント&詳しい情報ありがとうございます!
      とても参考になりました!

    • @ttommy362
      @ttommy362 3 часа назад

      @kenyakuDIY 調べました。最近のlipoの物は3セルで電圧低めらしく、それにはリレー式が電圧降下なくて良い。4セルはFET式で電圧降下させると丁度いい。また、専用ジャンプスターターでなく入手しやすいラジコン用の4セルlipoバッテリーも短時間大出力いけるものならジャンプスターターとして使える模様。予備電源としても使うならこっちのがいいかも。

  • @massas8663
    @massas8663 5 часов назад +2

    いつも思うのですが机上だけじゃなくて実地で使って見せてほしい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 часа назад

      コメント&ご意見ありがとうございます!

  • @binntabinnta3572
    @binntabinnta3572 48 минут назад +1

    ヤバすぎる では無く すごすぎる が正しい日本語

    • @kurumariyo
      @kurumariyo 45 минут назад +1

      どうでもいい

    • @oppai-paipai
      @oppai-paipai 30 минут назад +1

      無駄に一文字空けるのヤバすぎるw

  • @com5935
    @com5935 2 часа назад +2

    販売元のレビューをよく見たら「1回も使えなかった」や「軽自動車のセルがブルっと言って終わった」など、低価格だとやはり性能に課題がある。
    あの有名なANKERでさえもう販売を辞めているしこんなコンパクトな物では約に立たないのだろう
    (車に積んでいてもバッテリーが自然放電して、使えたとしてもですがいざと言う時に使えないのだろう)
    やはり車屋さんが持っている3~4万円程度のしっかりとした物が良いだろうが、こんなに出すのならバッテリーが買えるので(軽自動車なら3~6個)定期的に(3年程度)で交換するか3年程度で次のバッテリーを自宅に予備で置いておくと良いと思います。
    自分でバッテリー交換出来なくてもブースターで繋げてとりあえず車のエンジンを掛けて車屋さんにバッテリーの交換をお願いすればJAFに払う2万程度の費用も浮くので・・・
    私も3年程度で次のバッテリーを購入していざと言う時に備えてます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 часа назад

      コメントありがとうございます!
      車のバッテリーは管理も含めて色々な運用パターンがありますね!