Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
母が香川、父が長野出身です。ある時母が満を持してあんもち雑煮を作った時、父は「まさかそんな冗談を…」と引いてましたが、食べて驚愕してました。リュウジさんの驚きっぷりが懐かしく感じました😂ほんと美味しい。また食べたくなりました!
こんな小さな島国で、こんなにもバラエティに富んだお雑煮があるってすごい事ですよね。大阪人だけど、母が能登出身だからか、白味噌雑煮食べたことないし、他の地域のも食べた事ない。いつまでも残ってほしい食文化です。アメリカにいるけど毎年お雑煮は欠かしません😊
私もアメリカ在住46年ですがお雑煮は食べてます。タイガー餅つき機でついてます。
日本の国土面積はドイツとほぼ同じらしいですね。なのにドイツのことを「こんな小さな国」とは聞きません....しかも、日本は海洋面積を含めると世界第6位の広さを誇ります。気候帯も北海道は冷帯、沖縄は亜熱帯、沖ノ鳥島や硫黄島は熱帯と、多種多様ですし、方言も多いです。米国のような移民国家とは違う意味でのdiversity豊かな国家ですから、当然お料理のレシピもバラエティーが豊かなのです。フランスやイタリアみたいに郷土料理のバリエーションが多いんでしょうね。 by フランスの元日本人
香川県民です。今年もあん餅雑煮食べました。これがないと一年が始まりません。美味しいと言って頂き嬉しかったです😊。
千葉の九十九里浜の方に嫁いだ埼玉県民ですが、はばのりのお雑煮本当に美味しくてびっくりしました。はばのり、地元でもお正月じゃないと売ってないんですよね。美味しいうえに主婦としてうれしいのは簡単。おすすめです。
はばのり、昨年末は本当に高かったスカスカの向こうが見えるようなのが1枚あたり1500円以上した大事に大事に食べてます
千葉人ですはばのり雑煮を食べないとお正月を迎えられない程、はばのりは美味しいです。りゅうじさんにも是非はばのり雑煮食べて欲しい。はばのり年々高くなってますが必ず買います。
私の母が香川県高松市出身なので、毎年年末年始に祖母のお家であん入りお雑煮を幼少の頃から食べてました😊その為餡入りのお餅入りお雑煮が普通だと思ってました😂結婚し餡入りのお雑煮を作ったら旦那にめちゃくちゃ文句言われた事を思い出しました😂未だに食べてくれません😭私は餡入りお雑煮が大好きです❤そのお雑煮を作ってくれてた祖母は98歳になりました!香川のお雑煮を再現してくれて、ありがとうございました!!
福岡のお雑煮を試していただきありがとうございます。私は博多地区なのでスルメは入れず、アゴと干し椎茸で出汁とるので、かなり驚きました。美味しいと言われてたので作ってみたい。東京は流通してないでしょうが、いつかはカツオ菜を入れて食べて貰いたいです。
素敵な企画ですね。地域ごとに特色のあるお雑煮が受け継がれているのがよく分かります。広島で育ちましたが、関西出身の母が、元日は透明なすまし汁に牡蠣が入った広島風、2日目は白味噌の関西風を作ってくれていたのを思い出しました。子どもの頃は2種類の雑煮が出てくるのを当たり前のように思っていましたが、今思えば贅沢なことでした。広島に嫁いだ若かりし母が、おばあちゃんから習った広島風のお雑煮を覚え、故郷のお雑煮と2種類を毎年手間をかけて準備してくれていたんだなと思うと、感謝しかありません。
秋田の日本海側の地域出身です。秋田風お雑煮選んでくれてありがとうございました。😢私の実家も鶏ガラで出汁をとって醤油、酒、味醂、砂糖で味付けしていました。おふくろがもち米をふかし、親父と祖母が杵と臼でついた餅を出来上がった汁にいれて食べていました。もう誰もいませんがあの味は私が受け継いでいます。
ありがとうございます。こんなに👍して貰えると思ってなかったです😢ただの田舎育ちの年末のお雑煮だったのですが秋田の名前をだしてくれた事が大変嬉しかったんです。😢まぁどこでもある味付けなんですけど…
ウチ南秋田郡なんだけど。確かささがきのゴボウと人参のみ。元日は精進なのでゴボウ出汁(昆布基本)で少量の米が入り最期におもち。ごちそうの御膳は年越しの晩のみ。年末年始に動物の殺生無しでした。もしかしたらですがホンの数十軒のやり方なのかも。葬儀のしきたりもちょっと違ってややこしいから。元日とか他の家には行かないから近所の親戚とかと違うかも分からないですが😅
私も南秋田郡出身です。牛蒡、人参、大根、白菜、鶏肉、蒲鉾など入った雑煮でした。紅白観ながらガラに残った肉をチビチビつまんでました。懐かしいです♪
@@パセリのママ 矢張り鶏出汁がオーソドックスですよね。家の近辺が特殊なんですよね。
@@しゃかどん 殺生はダメですからホントなら昆布や野菜でってのが正しいのかなと思います。牛蒡とか野菜やキノコで充分美味しいですよね!同じ南秋田郡でも違うから面白いですね。
私は熊本出身ですが、納豆入れるって初めて聴きました😮スルメは必ず入っています!
雑煮でこんなに盛り上がれる日本が好き
福岡ですが、正月シーズンにだけ見るかつお菜とかいう謎野菜美味しい
かつお菜、すごく出汁が出ますよね!東京ですが、作ってる畑さんが近くて、地域の直売所で買って食べたことあります。NHKの番組でたまたま近くにロケに来てて、紹介されてたので食べたくなり😋今もたまに食べたくなります。福岡ではメジャーなお野菜ですか?
@ 正月のお雑煮には必ずと言っていいほど入っているんですが、その他の時期にまったく売ってるの見かけないです...美味しいから好きなんでいつでも食べたいんですけどねぇ
福岡の雑煮には絶対「かつお菜」です。
@@silverwillow1078かつお菜は、福岡市近辺にしか出来ない野菜らしいです。北九州市や久留米市には無いみたいです、、福岡市の人でもお雑煮以外には、あまり使わないんじゃないかと思います、、
@@かなんかな-r3f北九州出身ですが割とどこもかつお菜入りだと思います。
秋田のお雑煮ツイートを採用いただきありがとうございます!!嬉し涙ちょちょぎれながら視聴させていただきました!!
両親が福井で、白味噌にクタクタに煮た丸餅に鰹節だけのシンプルなお雑煮が子どもの頃美味しかったなぁ😊
福岡なんですけど我が家は伝統にこだわりがなくて、当時どこかで聞いた(多分四国)あんもちを試してみたら美味しくてそこからずっとあんもちです。お母さん好奇心旺盛でありがとう。
千葉県民で、はばのり雑煮で育って来ました。歯ごたえと塩味、香りと本当に美味しい(高級)のりです。青さ海苔での代用いいですね!やってみます!
福岡です。うちは干し椎茸とアゴだしでした。ぶりの他に鶏肉(かしわ)も 入れます。スルメは いれたことないなぁ。小松菜じゃお雑煮じゃない。かつお菜食べるための お雑煮なのに~😆
同じく❤
わかります!博多の雑煮では、スルメではなくかしわ入れますよね!うちのばあちゃんは器に餅がくっつかないように、大根は輪切りの薄切りでした🫶🏻
@@ayun2491この人博多の人なんですか? 博多じゃなくても入れますね…
スルメは福岡県南部熊本寄りが入れますね
両親が長崎出身ですが、かなり似てます。焼きあご&干し椎茸の出し必須、ぶり&かしわも必須。丸餅は軽く焼いて膨らみかけをもち菜の上に配置。うちは転勤族のせいか、もち菜代わりに小松菜でした。大根人参の薄切りと紅白かまぼことうずら卵も入るので見た目も華やか。最後に三つ葉を散らして。
福岡県民です福岡の雑煮はやっぱりかつお菜でやって欲しい。実家のお雑煮は根菜入らなくて干ししいたけを戻し汁も入れて鶏肉も入ります。でもやっぱりかつお菜!小松菜とは同じアブラナ科のお野菜ですが全然違う。かつお菜からも出汁が出ます。関東ではなかなか手に入りづらい食材ではありますが機会があれば是非かつお菜でやってみてください。
福岡市の年末年始のスーパーはかつお菜だらけです。栄養価高いですが、味濃いですのでいろいろは使いにくい野菜。
かつお菜上手いですよねー、小さな棘があるけどうめーんだ、畑から食べたいだけ取って来ます
やっぱりブリは焼かんとですね
カツオ菜って凄く栄養があるけど正月しか食べなくて作る農家さんが減ってるそうです😰。
鏡餅は鏡割りのあとカビは取って小さく割って、そのまましばらく乾燥させてから揚げておかきにして食べてます。揚げたてのおかきに醤油かけて食べると美味いんだ…
熊本の納豆雑煮食べる地域(県北)出身です!取り上げていただきありがとうございます!!納豆はタレを入れずに卵黄を入れて塩だけで味付けします。うちでは納豆は別皿でお雑煮からお餅や具材を取り出してから納豆に絡めて食べてました。ぜひそれでリベンジしてください!!あと、納豆はぜひお城納豆で!!!
熊本県民ですが、生まれてこの方納豆をお雑煮に入れるなんてしたことありませぬ🤣スルメは入れます🦑
熊本県民ですが、雑煮に、納豆入れたことないです。
そうですよね納豆なんて初めて聞きました熊本の北ですけどあんこ餅いれます
@@ももひき-r2s長州とか、玉名の海沿い?美味しいよね!
熊本南部ですが納豆?!初めて聞いたわ🤣こちらは焼き海老入れます🦐
広島市民ですカキ🦪入れるのは本当ですうちでは鶏もも肉、大根、人参、白菜で作って、最後にカキ🦪を加えます子どもと夫がカキ苦手なのとカキは高いので近年入れてませんが、カキ入り懐かしいです
千葉県出身です。はば海苔オンリーのお雑煮は九十九里ではなく東金近辺のもので、お母さんが休めるように男が作るのが習慣でした。だから簡単なんだね。うちは利根川沿いで海無いので、大根と里芋しか入ってませんでした。葉物野菜は七草過ぎると食べてました。鏡餅は鏡開きで割って、外に干してカラカラにしてから、揚げてかき餅にして食べてました
まさに東金出身です。子供の頃は大根、人参くらいの具は入れて作ってくれていました❤
地元の岐阜県のお雑煮が1番好き。澄まし汁に餅菜と角餅と大量の鰹節の凄くシンプルだけど、それがあっさりしてて飽きない
自分は名古屋です、全く同じです!妻も愛知の人なので、ずーっと同じお雑煮を食べていますがシンプルな分飽きませんねー
愛知の知多半島側も同じ🙋♀️
私も名古屋です。普段は安い鰹節しか買わないんだけど、お雑煮作る時は高くていい鰹節を買って作ります✨️アッサリしてるのに旨味があってシンプルだけどとっても美味しいですよね!♡
福岡出身です。出汁は30日の夜から焼きあごと干し椎茸を水につけて出汁を取り、カツオ菜から出る旨味と相性良い調合になっています😊スルメは酒のあてに買う家庭でだけ入っており、私は食べたことがありません。鰤は年末になると大量に安く手に入るので、入れる家庭もあるようです。私もそろそろ母の味を引き継がねば😢
新潟県民です。日本酒のソーダ割り(日本酒ハイボール)は薄めて飲むので飲みやすく炭酸によって香りが口の中ですごく広がります!レモンとか入れても美味しいですしレモンとか入れると日本酒苦手な人も飲みやすくなります!高千代などの甘い日本酒よりも麒麟山や景虎といったいわゆる辛口の日本酒をソーダで割るとめちゃくちゃ美味いので是非試して貰えると嬉しいです
広島県民です!取り上げていただいてありがとうございます!うちだけかもしれないですが、正月には鰤のあら煮も一緒に作るのですが、それを味変や味の足りない人が入れて食べるってのもやります!牡蠣の出汁が出てる汁に鰤の味が混ざってものすごく美味しくなります!よかったら試してみてください!😊
はるか昔の子供時代、千葉の親せきの家で一度だけ海苔雑煮をいただき、めちゃくちゃ美味しかった記憶があります。以降ずっと縁がないままだったのですが、数10年を経てようやく再会を果たせました。ありがとうございます。
うちは、福岡の真ん中らへんやけど、家の婆ちゃんは、干し椎茸の戻し汁使ってたりしてました!残りの汁は茶碗蒸しとかにしてくれてました!!皆色んな家庭の味があって、ほんとに面白い😊
茶碗蒸し、やってみます!
沖縄のちょい手前、奄美在住です。こちらではお雑煮ありませんが室町時代からの名残な「三献」という赤黒お椀もの2つ・刺身1つ(うちでは乾き物の時ありました)の正月料理があります。一の赤椀の吸い物にはお餅入ってます。(特に丸か四角かにはこだわりなかったような?)なので多分この辺が「餅入り椀」の端っこなんでしょうね。二の黒椀のスープは鶏だしベースに大根・人参が入ってます。あとリュウジさん説明した通り、正月明けの鏡餅は亜熱帯なのですんごいカビます🤣それと全然関係ないと思われる香川の雑煮が「何故甘いのか」は江戸時代中期に、うちの島の郷士格の息子さんがサトウキビの栽培法と製糖法を讃岐に持ち出す(御法度)→讃岐でキビ栽培・製糖が定着して始まったものの、高級嗜好品なので住民の口に入れてOKなのは「ハレの日」くらい。そういう理由と、甘蔗栽培・製糖で地域を栄えさせたことに感謝の意を込めて、で甘いお雑煮が確立されていったようです。ちょうど数日前、讃岐の地方議員さんにオンラインでお話を伺う機会があって確認しました。今年も至高の御馳走から虚無ごはんまで色々と美味しそうな料理のご紹介ありがとうございました。来年も期待しております。
地元が香川で、毎年あん餅雑煮を食べて新年を迎えています。自慢のお雑煮なので、とても嬉しい〜!!
私も香川ですがあんこ入りのお餅は使うけど白みそは入れないです。周りでも白みそ使ってる家は聞いた事ない。どこもさっぱりとした鳥出汁。お雑煮は地域というよりも家に寄って味が違うものなんですよね。
@ なんと!白味噌を入れないお家もあるのですね。うちは母方が西讃で、その味を受け継ぎました。地域やお家によって少しずつ違うなんて、お雑煮は本当に奥が深いですね……😳
@@冬はココアが美味い 私の両親も西讃なので、白味噌+あんこもちが普通でした。香川で白味噌を使わない地域もあるんだと知って、めちゃびっくりしています。
@@14seconds_at_Rostov 西讃はお雑煮に限らず、甘い味付けのご飯が多いですよね🥰私も白味噌使わないところがあると知り、驚きました!県内でも地域やお家によって色々違うのですね〜😳
@@冬はココアが美味い 香川の西から東まで各地を転居した人が、うどんの出汁が西へ行くほど甘いと言ってたのを思いだしました。四国のお醤油の味が九州に近づくほど甘いという話も聞きました。父が高松育ちで白味噌+あんこもちですが、祖父母が大阪兵庫出身なので高松がどうかは分かりません。関西は白味噌+丸餅です。細い大根と人参を輪切りにするのも同じです。太陽と月だそうです。餅含めて丸いのは角が立たないという意味も。愛媛の四国中央市の観音寺と接する辺りも白味噌+あんこ餅のお雑煮を食べると聞いたことがあります。香川出身の家かもですが。
日本全国のお雑煮のご紹介有難うございます。彼女に千葉のはばのり雑煮を紹介されてから感銘を受け、毎年はばのりを買いに行っています。今年も作りました。私は静岡出身なので実家の雑煮は愛知の虚無雑煮に近いかと思います(野菜は白菜です)。広島にも住んでいましたが寮生活だったため、広島の雑煮はありつけずでした。香川の雑煮は面白いですね。東北、北陸、西日本の雑煮は全然馴染みがないので真似して作ってみたいと思います。
昨日のレシピ本撮影の裏側動画も、今回の雑煮選手権も…とにかく企画、発想が天才的💡この時期にドンピシャな雑煮企画やってくれて、こうやって地方の伝統食、郷土料理の魅力を教えてくれるママの料理愛が素敵です✨
福井県の越前町です昆布を鍋に入れて丸餅をひたひたの水で煮ます柔らかくなったら田舎味噌だけで味付けします具は何も入れません仕上げに鰹節のせるくらい汁がドロドロになるくらいに煮込んだのが美味しいんです
香川です!作ってもらえて嬉しすぎる!白味噌あんもちと他は輪切りの大根と金時人参のみです。お雑煮用に細めの大根を買いますよ。金時人参も細いので輪切りです。上に糸青のりをのせます!甘じょっぱくて美味しいです!
岡山県の倉敷市にある児島高校に通っているときに香川県の飯山高校に通ってる方のご自宅で雑煮を美味しくいただきました。書かれているようなあんもちでしたが、雑煮はおやつ(スイーツ)です!!おせちと共に食べるのはうどんです!!あんもちは買ってきますが、うどんは自宅で作ります。 と言われて腰を抜かしましたが、やはりそうでしょうか?たしかに、あんもちはおせちに合いにくいのかなと・・・。
千葉県房総半島出身者です。一宮川、夷隅川、南白亀川で取れる天然青のり入りの雑煮で育ちました。近年、地球温暖化で地元の青のりが高騰して買えなくなり、他の地域の安い青のりを探してかけている状態です。九十九里地域あたり行くと青のりではなく、はば海苔になります。
千葉県出身です。はばのり、青のり(板状の青のり)を七輪で炙ると実にキレイな緑色に焼き上がり風味が抜群です。いずれも採れなくなり、市場に出回らないので1枚1000円以上の高額品になりました。今では入手困難なまぼろしの海苔です。
温暖化で採れなくなっちゃったんですよね。もっと水温下がらないと駄目何でそうです。
祖父が良く採ってくれて食べてました。そのままご飯にかけるのも美味しいけど納豆と混ぜて食べると世界一美味しい納豆になるのでご飯何杯でもいけますもの凄い高額な納豆かけご飯になりますが、あの味は忘れられません
同じく千葉県民です😊実家で暮らしていた子供の頃毎年年末近くになると勝浦から籠を背負ったお婆さんがはばのりの行商に訪れていました。そのお陰で今でもお雑煮にはばのりが入っていないと物足りなく感じます。とても美味しい海苔ですが今では高額すぎてなかなか手を出しづらくなってしまって本当に残念ですね😢
先祖代々千葉に住んでる筋金入りの千葉県民ですが、実家のお雑煮にはばのり使いません(存在は知ってる)毎年はばのりの話になると、そうねぇ最近お高いわねぇ(うちは使わんけど)……?って濁しがち💦
採れなくなった訳ではなく、採る人が少なくなったのが原因ね。需要が少ないから天然物しかなく、晩秋~初冬の冷たい海にへばりつくようにして採取しないといけないから過酷な重労働。
大阪です!いつもは赤味噌など普通のお味噌ですが、お雑煮だけは毎年白味噌で甘めです。お餅も丸くて再現通りだなと思いました😆👍にんじんも赤い人参使ってました!年に一度食べる白味噌のお雑煮美味しいです❤
両親九州ですが関東風で鶏、海老、ほうれん草、寿の🍥、三つ葉。根菜なしタイプ。焼いたお餅の表面が出汁でトロッとなるのが堪らなく好きです♡我が家はブリをお刺身で食べますが出世魚なので縁起ものです。お正月には欠かせません🐟
福岡博多人ですぶり以外は…スルメも根菜も小松菜も入りません😅焼きあご出汁の香ばしさ、かつお菜の苦味も必須です。手間隙(愛情)かけてお正月をお迎えするのが伝統です😊
実家は大阪です。元旦と三日はお正月のお雑煮用に特別に作られた西京味噌のお雑煮です。西京味噌はほんのりと上品な甘さです。甘い物が苦手ですけど、西京味噌は大丈夫です。角が立たないようにするために丸い形に切れる細くて20cm程の長さの雑煮大根と金時人参を使います。それに里芋と焼き豆腐を入れます。出汁は鰹節と昆布。祖母は二股大根の雑煮大根を必ず八百屋に頼んでました。お雑煮の材料は神棚に供えてから調理していました。12月はじめにお餅屋さんに餅箱を預けて、暮れになったら鏡餅と丸餅が沢山届きました。大阪でも昔は冬にお餅を良く食べていたようです。サトウさんの切り餅をアメリカではお雑煮に使ってます。丸餅ないんです。昆布を敷いた鍋に水を入れて丸餅が柔らかくなるまで茹でます。茹で上がった丸餅をお椀に入れてから根菜と味噌汁を入れて柚子の皮を一片入れて、各自で薄く削った鰹節をトッピングします。二日は鰹節と昆布出汁に水菜と焼き餅のお澄ましに柚子皮を一片のせます。アメリカではサラダ用の小さな水菜かほうれん草を使ってます。大阪のお雑煮が質素なのは贅沢していたらお上の目に入り易かったからだと祖母が言ってました。
千葉のお雑煮を絶賛してくれて ありがとうございます!シンプルですが 美味しいですよね!
香川県民です。私は毎年、白味噌あん餅です。むちゃくちゃ美味しくてクセになる味で、毎年食べたくなります。みんな気持ち悪いとか言われますが、食べてみてもらえてうれしかったです😊。
新潟市古町寄りの育ちです。やっぱり鮭でした。塩引鮭のアラを入れて作ってました。だから お醤油は色付け程度でした。見てたら早く食べたくなってきました😊
大阪の初日の白味噌(2日目はすまし汁)は縁起物で「角が立たないように」全ての具材を丸か円にしないといけない(半月切りや銀杏切りはNG)というのが基本です。そのため青首大根や西洋人参ではなく細い雑煮大根と金時人参を輪切りで使います。里芋も親芋は丸まま使えないので小芋かくわいです。
大阪人です。子供の時食べた雑煮は、大根、金時人参、白菜、丸餅、豆腐は入って無かった。
同じく大阪で雑煮の具は丸くないと駄目って教えられました。雑煮大根、金時人参、小芋で全て輪切り。あとお餅は煮ると崩れるので沸かしたお湯で柔らかくしてました。
大阪のお雑煮は皆さん仰るように「角が立たないように」と「円満」から丸餅、雑煮大根、金時人参、「長寿」を願って親芋で全部丸い食材ですね。お出汁は昆布文化の街だからカツオあわせではなくて、一晩水におこぶをつけたのが伝統的ですねお餅は生の丸餅が売ってますので、柔らかく仕上げます白味噌はえっ!と思うぐらいたっぷりつかってください
大阪ですが母親が福岡なのでハイブリットです。皆様同様に全部具材は丸で雑煮用の細い大根、ゴボウと金時人参でした。かつお菜のかわりにほうれん草でした(笑)味噌ではなくすまし汁タイプで餅は焼いた丸餅でした。
お餅は水を張ったお皿に入れてレンチンです😊やっぱり大阪人なので白味噌以外考えられない(笑)
正月イチ見たのがこの動画。初っぱなのお雑煮がきりたんぽとお豆腐以外はほぼ母の雑煮だったので、母自身は東京生まれだけど祖父母は共に秋田出身なのを思い出しました(上京していたので私自身は秋田に行った事もなし)。図らずも普段意識しないご先祖様に思いを馳せる素敵な企画でした、ありがとう❤
26:58 千葉県民です! 実家では年末にミックス海苔を作ります。はば海苔、普通の海苔、青のりをそれぞれあぶってパリパリにして手でほぐしたものに鰹節を混ぜたものをたっぷり用意して、 お雑煮に好きなだけ入れて食べます。おいしすぎて、年越しそばにも入れちゃいます😂
千葉市民です!家も同じです😊ご飯にかけてお醤油で何杯もいけます❤
ウチも同じです。余った海苔ふりかけをお茶漬けや焼きそば、お好み焼きにかけたりもします。
私も同じです!はば海苔は実は海苔よりも昆布に近いものらしいので、鰹節とミックス海苔は合いますよね
うちも同じです。数の子の上に振りかけても美味しいですよ
千葉県民です!千葉のお雑煮取り上げてくださってありがとうございます!かつおぶしの御出汁にシンプルに醤油のみ。その中に焼いた餅を入れて煮込んでもおいしいですよ!海苔と鰹節、青のり、はばをたっぷり入れて食べるのがおすすめです。
福岡出身ですが、ブリは塩漬けのもので、他に椎茸、鶏ももとかが入っていました。雑煮は各家庭で違いがあって面白いですよね❗️
うちの実家もまさしく椎茸と鶏ももはいってました!
かまぼこと福岡のお雑煮にかかせないかつお菜は必須ですね😆
同じです😊
実家の福岡ではイカは入れなかったけど鶏肉、鰤、里芋や伊達巻も入れてた
福岡だけど、スルメは入れないなぁ。ブリも臭みが嫌だからうちはいれない。確かにあごじゃなくてシイタケ出汁だね。
餡もちが間に合わなかったので香川以外のお雑煮全部作りました。自分は千葉が一番好きです❤ ウチの雑煮は焼いた鯛の身をほぐしたものと、焼き豆腐、蒟蒻、人参、ごぼうを昆布出汁で煮た醤油味。トッピングは三つ葉。オヤジが富山県黒部出身だったので子供の頃から食べてます。家を出てから関東の雑煮を食べたときには美味くて感動でした😅
日本各地のお雑煮を作って食べてみるのが夢だったのでこの企画はとてもありがたいです。
新潟県民的にはさとう食品さんのお餅が出てきただけでも歓喜
関西なので美味しい、味噌謙遜してたけど良いっていってくれて本当に嬉しい
秋田出身だけど、年末年始はきりたんぽ→年越しそば→お雑煮と同じスープを使ってました。鶏ガラ使って鍋いっぱいのスープを作って、それとは別の鍋で具材を煮込んでました。
@@ダイス-m8k 母の実家が割と近くの集落でよく泊まりに行ってましたが鶏を少し飼っていたのでガラだしは親鶏で具材の鶏は若鶏でだまこやきりたんぽ等にしていました。ただ1つ鶏のもつ入りは苦手でした。キンカンとか。たまにそういう人もいるので普通のと2種類作って貰ってました(笑)当時の母の実家の嫁の伯母は大変だったと思います。年がら年中親戚が泊まりに来てる家だったから(笑)そして末っ子で寡婦で嫁イビリされて可哀想だからと実家の貰い物の食糧漁りに来る義妹(私の母)…………😅
新潟の鮭とイクラのはいった、お雑煮美味しそう、今年作ります
雑煮は全国各地数あれど、鹿児島の焼き干しエビの出汁の雑煮が特別感あって、正月の楽しみですね!焼き干しエビの出汁って他には無い雑煮なんじゃないかな〜
千葉県の者です。はば海苔は磯の香りが強く欠かせませんが、高いので普通の海苔と混ぜてかさ増ししたのを大量に作り、別皿で用意して追いがけしてます。どちらも炙ってあげると美味しいです。動画の5倍ぐらい海苔かけると美味しいです!あおさで代用した事無かったので今年試してみます!
讃岐のあんもち雑煮を食してくれて、ありがとうございます。リュウジさんのレシピ、合ってますよ。正月大根、金時人参、長ネギ、里芋、入れます。あんもちを焼いていれても美味しいです❤
能登の民です。どのお雑煮も美味しそう~!輪島のお雑煮は丸餅です。餅は焼かずにあご(トビウオ)と昆布で出汁で煮ます。そこに乾燥岩のりで頂くのですが、最後にいくらを乗せても美味しいです。千葉のお雑煮と似ているのですが試して頂きたいです😊
私は新潟市の出身ですが、鮭とイクラのお雑煮です。餅は水餅でスルメで出汁を取っていました。それとお雑煮の後にあんこのお雑煮を食べてました
千葉のお雑煮嬉しいです!木更津の海苔おすすめです〜 こっちのほうは、はば海苔と一緒に里芋も入れてます!
新潟県民です。イクラの事を「ととまめ」と言いますが、県外出身の旦那に聞いたことが無いと言われるのでコメ欄で多くの方が仰っているのが嬉しいです😊
福岡県民ですウチのお雑煮と具材は一緒でしたが大根は薄い輪切りで塗りのお椀の一番下に敷かれていました具沢山で上に乗った梅の形に抜いた人参が可愛くて大好きです
熊本ですが、京菜に触れてもらって嬉しいです!小松菜より苦い感じで年末にしか出回らないですね納豆は初耳ですね〜他の方のコメントにあるように県北なんでしょうか?うちはスルメも出汁ではなく、最後にスルメと昆布の細切りを飾ってますあと、納豆のタレはデフォで甘いやつがあってそれは好きですね父が長崎佐世保ですが、醤油ベースの出し汁に白菜とお餅のみのシンプルなものでした全国津々浦々さまざまなお雑煮あって楽しいですね!長時間お疲れ様でした〜
岡山県北部です。スルメといりこで出汁をとり醤油の汁です。我が家のお雑煮の具は、鰤、ほうれん草、長葱、蒲鉾、出汁で使ったスルメを刻んで茹で餅で食べます。同じ地域でも味噌の汁だったり、ハマグリが具になったりします。お正月にしかお雑煮を食べないので、お雑煮食べるので楽しみです☺️
秋田県民ですが鶏のダシと舞茸、ごぼう、そして味どうらくの里があれば後は何入れても美味しくなります。
新潟県の、新発田市で行われる、全国雑煮合戦に、遊びに来て欲しいな😊
福岡でも南側ですがブリは入れずにかしわ(鶏肉)、かつお菜、かまぼことシンプルなものです❗️スルメと昆布で出汁を取り具材には入れません🦑地域や家庭で結構変わりますよね〜😊
千葉の海苔お雑煮めちゃ嬉しいです!でもぜひはばのりいれていただきたかったーーー!あの食感と香りが入るとひと味もふた味も違いますよ✨️他の方のコメントでもありましたが、はばのり、あおさのり等と鰹節を混ぜたものを先に作って卓上で好きなだけかけるスタイルでしたちなみに私はもちは焼かない方がより海苔が絡んで好きです!そして我が家では鶏肉と八ツ頭が具材として入ってました
新潟の中越地方在住です。実家は大根、里芋、人参、こんにゃく、かまぼこを短冊切りにして干貝柱を入れた醤油ベース…というか簡単にめんつゆ使います。お餅は焼かずに好きな固さに茹でます。
ウチもそれに近いです💡のっぺの具材を醤油ベースの汁で食べる感じ。
お雑煮ってそれぞれみんなのソウルフードだから、出汁から何から地元で取れる食材を使ってるのがすごく良いよね
私自身は千葉県生まれの千葉育ちですが、家族が秋田出身で、秋田の食文化の中で育ちました。大人になるまではばのりのお雑煮知らなくて、餅を焼かずに煮て食べるのが、どろどろに溶けちゃうのに〜!って衝撃でした🫨年末年始は親戚やお客様を招いて、きりたんぽ鍋を振る舞うのが定番でした。きりたんぽも炭火で、庭で焼いて手作りでしたよ。とっても香ばしくておいしかったです😊鶏ガラと鶏皮、鰹節の合わせだしで、醤油ベースのコクのあるスープが、きりたんぽにも餅にも合う、最強のスープでした!きりたんぽ自体、お米と野菜を一緒に煮ているので、大酒呑みの人がきりたんぽ鍋をつつきながら、悪酔いせずにご飯もおかずも召し上がれるから良いのよ、と祖母がよく言っていたのを思い出しました。秋田の食文化が広まってくれると嬉しいです!
秋田の沿岸地域出身です。母の作るお雑煮が、それこそ鶏だしでした!具材もほぼほぼ一緒で、豆腐は入らないのですが、その代わり根曲がり竹というタケノコを入れていました。他の県のお雑煮も食べてみたい!!
それこそ根曲り竹をきりたんぽやだまこ汁に入れてました。家は年越しも元日も精進料理のみ。昆布と干し椎茸の出汁で年越し膳。元日はゴボウと人参のみ後はごく少量の米が入り最期に餅を煮溶かす様な質素な雑煮だけで全くご馳走は出ないのです。
香川県民魂に染みついたいりこだしに、白味噌とあん餅がとても合うんです……残念ながらうちの家族はあん抜きの丸餅を好んで食べるので、年始に余ったあん餅は自分用に冷凍して白味噌にいれて食べます!
香川県の餡もち雑煮は西讃のお雑煮だと思います。父が中讃(高松)で母が西讃ですが母だけ餡もち雑煮で頂いてました。具材は大根も金時人参も全て丸く輪切りにしお餅は丸餅です。「角が立たない様に」との縁起かつぎの意味があります。大根も細いのが雑煮用に用意されます。子供の頃は母の餡もち雑煮が理解出来なかったのですが、大人になり年越し年明けイベントで食べてみましたが甘じょっぱくて凄く美味しい取り合わせで餡もち雑煮ファンになりました。
父が生まれも育ちも高松ですがあん餅ですよ〜!東讃の人もあん餅食べてます。お母さん(もしくは祖母)が県外から嫁いできているお家はあん餅入れないお家もありますね。作る人の主義で結構決まるのかなって思います。
@mt5288 家は幼少期からずっと白丸餅でした。(高松です)母の餡もち雑煮が不思議でなりませんでした。母が婚家に合わせたのでしょう。子に聞くと「そんなの皆(友人達)食べないしメジャーじゃないやろ!」との事。でも郷土料理枠で学校給食には提供されたそうで、息子にしてみたらちょっと特別な行事の食後の変わり種スイーツだそう。香川の家庭何パーセントが餡もち雑煮なのか知りたいなぁ〜!
福岡県民です。我が家は焼きあご、干し椎茸、昆布の三種で出汁を取っており、スルメは初めて聞きました(笑)正月にしか作らないので、実家の味を再現しようにもなかなか経験値が貯まりにくいですよね😂
幼少期千葉県です!はば海苔はいまだに実家で用意してくれるからわざわざ食べに行きますはば高いんですよ食べ応えもあり最高です!この正月も帰らねば!
子供の頃おばあちゃん家で食べてたのがはばのりのお雑煮で大人になり懐かしい味が食べたいなて思ってたところのりゅうじさんの千葉お雑煮レシピまさにこの味でした!!懐かしさをありがとうございました!
香川出身で、あん餅&青海苔雑煮で育ちました😊癖になる味で、ついつい食べ過ぎます😂A評価ありがとうございます
新潟、下越地方の実家の雑煮は、おおむねリュウジさんの作った雑煮に似ていますが、プラスで厚揚げ、こんにゃくはしらたきを、鮭は村上の塩引鮭のアラやら切れっぱしを入れていました。ばあちゃんは具材というより塩味とだしの役目で入れていたようです。あとお餅は煮込んで溶け始めるくらい柔らかく煮てから食べていました。それにしても、本当に雑煮と一口に言っても地域の特色が出ていて多種多様ですね。全部美味しそう!
京都府民です。我が家の雑煮は、白味噌仕立てで丸餅(焼かずにレンチン)、頭芋(かしらいも)、大根、金時人参が入ってます。正月に限らず、餅がある限り色んな地方の雑煮を作ってみたくなりました。
新潟風作りました😊うまい😋久しぶりに餅食ったらめっちゃ美味かったです😊
両親2人とも秋田、自分は埼玉人ですが、丸ごと鶏がら一匹から出汁とって焼き餅でした!そして大晦日は出汁とった鶏ガラの身と骨を甘辛く煮つけ、チュパチュパするのがソールフードでした!
手をかけて余す所なく味わうまさにソウルフード!素晴らしいですね🎉
@@ncni1207 秋田の実家もそうでした!とくに首の部分が美味しかったです😋
秋田出身ですが,高くつきますが,比内地鶏で出しを作ると更にコクが出て,美味しくなります。秋田はお雑煮にお豆腐は基本入りません。
広島ですが牡蠣が入っていたことはなくて、うちの場合はですが、はまぐり・三つ葉・丸餅・柚子の皮トッピングです。皆さんのコメント見ていると、土地以外にも家庭によって特色があるんだなーと思いました!
同じく広島はまぐり入ってます牡蠣は食べたことないですね
わー、はまくり入りのお雑煮美味しそう!!!
私は福山ですがはまぐりです!はまぐり、三つ葉、丸餅、ゆず!
三原、魚介入りません。鶏と蒲鉾、三つ葉に丸餅です。
実家、広島です。蒲鉾、三つ葉、鶏ですけど親鶏です。餅は丸餅で焼かずに水で茹でます。
新潟のお雑煮に取り上げていただきありがとうございます!!! 評価Sありがとうございます!ちなみにいくら(ととまめは茹でてます
京都市内出身です。餅は丸餅で焼かずに煮て、味噌は白味噌(石野味噌)、具は金時人参と雑煮大根の輪切り、出汁は昆布だしで仕上げに鰹節をかけます。ただし、神前や仏前に出す際は鰹節をかけずにお供えします。
私も京都市内出身です。うちは丸餅焼いてました😊金時人参と大根は梅飾り切りしてました。家庭によって少し違うのも面白いですね🎵
私も代々京都市内です。うちは白味噌で具は丸餅だけです。丸餅は焼かず、鰹節もかけます!夫の家もそうです。ずっとそれで育ってきたので夫婦共々、お雑煮に人参や大根を入れる家庭がある事を最近まで知りませんでした😂
あらためてお雑煮って美味しいよね〜。正月にしか食べないのがもったいない。全国のご当地お雑煮食べてみたい
大阪の元旦は白味噌(≒西京味噌)、丸の里芋、金時ニンジンと大根も小さいヤツで丸のまま薄切りの焼かない丸餅。2日目が四角の焼き餅ですまし汁と三つ葉ですね。
祝い大根ですね。私は神戸ですが、豆腐は入れないです。
静岡(下田)のお雑煮がやっぱりよい鶏肉とかき菜だけの醤油味生まれの土地のお雑煮がやっぱり好き
両親が京都と鹿児島、愛知県育ちなのでどこのお雑煮かわかりませんが、具材はカブとお餅、味付けはあわせ味噌のお雑煮を食べて育ちました。お餅は焼かずにそのまま柔らかくなるまで煮てます。お餅好きなのでお雑煮好きなのでいろんなところのお雑煮食べてみようと思います。
三重県民ですが、父方と母方でも違います。父方は角餅に里芋と大根で赤味噌、母方は丸餅の焼いたのに八ツ頭と大根で白味噌でした。地域や家庭によって、様々な雑煮があって興味深いですね。鏡開きした時は、カビを取り適当な大きさに割って水餅にして保管しますが、割った餅の一部は父が庭でしめ飾りやトンボと一緒に焼き、灰は玄関に厄除けとして撒き、その時焼いた餅は家族で食べてました。今はもうやってません。懐かしいです。
私も三重県民です!うちの家では和風の出汁で赤にんじん、大根を千切りしたものと鶏肉を煮て、生味噌と白味噌を合わせた合わせ味噌を溶いて丸餅を入れて食べてました。同じ三重県でも作り方が全然違うのが面白いですね!
名古屋原住民です。愛知のお雑煮は小松菜と鶏肉と餅のシンプルなやつですが、名古屋では味噌スープで作る家庭もあるんですよ!ちょい濃いめの豚汁に焼き餅を入れた感じです。我が家のお雑煮はこれでした。栄養満点でこれも旨いのよ!
わーい🙌 白味噌あん餅雑煮が美味しいって言ってもらえた。嬉しい😆 ありがとうございます!!
素晴らしい企画🎉香川出身としては、お雑煮はみんなからエ〜〜っと言われる定番ですw だが、やはり故郷の味、餡入りも白餅もどっちも好きです🥰
香川県民です。食べてくれてありがとうございます。これがないと1年が始まりませんが、人参は金時人参にしていただきたかった。
この動画観ると「ニッポン最高!」ってなる
静岡だけどドロドロに溶かしたおもちと里芋でトロミたっぷりのお雑煮すっごい暖まるし、なかなか冷めないから熱々を長時間楽しめて良いんだよね
今静岡に嫁いできたら里芋じゃなく白菜だった😮
@@あこ-d7c7g 静岡むだに広いですからね😂西部、中部、東部、伊豆と別れてますがかなり食文化とか違ってびっくりしますw静岡名物のおでん、富士宮やきそば、黒はんぺんとか静岡に住んでる時は食べたことなかったです😂
大阪西京白味噌多めに入れて作ったら美味しくて癖になるほど、今まで千葉風しか食べてなかったけど今回は大阪西京白味噌一択
香川のお雑煮で育ったので、とっても嬉しいです。大阪や東京に転勤になってからも作り続けています。本当に美味しいです。みなさんぜひ!
母が香川、父が長野出身です。
ある時母が満を持してあんもち雑煮を作った時、父は「まさかそんな冗談を…」と引いてましたが、食べて驚愕してました。
リュウジさんの驚きっぷりが懐かしく感じました😂
ほんと美味しい。また食べたくなりました!
こんな小さな島国で、こんなにもバラエティに富んだお雑煮があるってすごい事ですよね。大阪人だけど、母が能登出身だからか、白味噌雑煮食べたことないし、他の地域のも食べた事ない。いつまでも残ってほしい食文化です。アメリカにいるけど毎年お雑煮は欠かしません😊
私もアメリカ在住46年ですがお雑煮は食べてます。タイガー餅つき機でついてます。
日本の国土面積はドイツとほぼ同じらしいですね。なのにドイツのことを「こんな小さな国」とは聞きません....しかも、日本は海洋面積を含めると世界第6位の広さを誇ります。気候帯も北海道は冷帯、沖縄は亜熱帯、沖ノ鳥島や硫黄島は熱帯と、多種多様ですし、方言も多いです。米国のような移民国家とは違う意味でのdiversity豊かな国家ですから、当然お料理のレシピもバラエティーが豊かなのです。フランスやイタリアみたいに郷土料理のバリエーションが多いんでしょうね。
by フランスの元日本人
香川県民です。
今年もあん餅雑煮食べました。
これがないと一年が始まりません。
美味しいと言って頂き嬉しかったです😊。
千葉の九十九里浜の方に嫁いだ埼玉県民ですが、はばのりのお雑煮本当に美味しくてびっくりしました。はばのり、地元でもお正月じゃないと売ってないんですよね。美味しいうえに主婦としてうれしいのは簡単。おすすめです。
はばのり、昨年末は本当に高かった
スカスカの向こうが見えるようなのが1枚あたり1500円以上した
大事に大事に食べてます
千葉人ですはばのり雑煮を食べないとお正月を迎えられない程、はばのりは美味しいです。りゅうじさんにも是非はばのり雑煮食べて欲しい。はばのり年々高くなってますが必ず買います。
私の母が香川県高松市出身なので、毎年年末年始に祖母のお家であん入りお雑煮を幼少の頃から食べてました😊その為餡入りのお餅入りお雑煮が普通だと思ってました😂
結婚し餡入りのお雑煮を作ったら旦那にめちゃくちゃ文句言われた事を思い出しました😂
未だに食べてくれません😭
私は餡入りお雑煮が大好きです❤
そのお雑煮を作ってくれてた祖母は98歳になりました!
香川のお雑煮を再現してくれて、ありがとうございました!!
福岡のお雑煮を試していただきありがとうございます。
私は博多地区なのでスルメは入れず、アゴと干し椎茸で出汁とるので、かなり驚きました。美味しいと言われてたので作ってみたい。
東京は流通してないでしょうが、いつかはカツオ菜を入れて食べて貰いたいです。
素敵な企画ですね。地域ごとに特色のあるお雑煮が受け継がれているのがよく分かります。広島で育ちましたが、関西出身の母が、元日は透明なすまし汁に牡蠣が入った広島風、2日目は白味噌の関西風を作ってくれていたのを思い出しました。子どもの頃は2種類の雑煮が出てくるのを当たり前のように思っていましたが、今思えば贅沢なことでした。広島に嫁いだ若かりし母が、おばあちゃんから習った広島風のお雑煮を覚え、故郷のお雑煮と2種類を毎年手間をかけて準備してくれていたんだなと思うと、感謝しかありません。
秋田の日本海側の地域出身です。秋田風お雑煮選んでくれてありがとうございました。😢私の実家も鶏ガラで出汁をとって醤油、酒、味醂、砂糖で味付けしていました。おふくろがもち米をふかし、親父と祖母が杵と臼でついた餅を出来上がった汁にいれて食べていました。もう誰もいませんがあの味は私が受け継いでいます。
ありがとうございます。こんなに👍して貰えると思ってなかったです😢ただの田舎育ちの年末のお雑煮だったのですが秋田の名前をだしてくれた事が大変嬉しかったんです。😢まぁどこでもある味付けなんですけど…
ウチ南秋田郡なんだけど。
確かささがきのゴボウと人参のみ。元日は精進なのでゴボウ出汁(昆布基本)で少量の米が入り最期におもち。
ごちそうの御膳は年越しの晩のみ。
年末年始に動物の殺生無しでした。
もしかしたらですがホンの数十軒のやり方なのかも。
葬儀のしきたりもちょっと違ってややこしいから。
元日とか他の家には行かないから近所の親戚とかと違うかも分からないですが😅
私も南秋田郡出身です。牛蒡、人参、大根、白菜、鶏肉、蒲鉾など入った雑煮でした。紅白観ながらガラに残った肉をチビチビつまんでました。懐かしいです♪
@@パセリのママ
矢張り鶏出汁がオーソドックスですよね。
家の近辺が特殊なんですよね。
@@しゃかどん
殺生はダメですからホントなら昆布や野菜でってのが正しいのかなと思います。牛蒡とか野菜やキノコで充分美味しいですよね!同じ南秋田郡でも違うから面白いですね。
私は熊本出身ですが、納豆入れるって初めて聴きました😮スルメは必ず入っています!
雑煮でこんなに盛り上がれる日本が好き
福岡ですが、正月シーズンにだけ見るかつお菜とかいう謎野菜美味しい
かつお菜、すごく出汁が出ますよね!
東京ですが、作ってる畑さんが近くて、地域の直売所で買って食べたことあります。NHKの番組でたまたま近くにロケに来てて、紹介されてたので食べたくなり😋今もたまに食べたくなります。福岡ではメジャーなお野菜ですか?
@
正月のお雑煮には必ずと言っていいほど入っているんですが、その他の時期にまったく売ってるの見かけないです...
美味しいから好きなんでいつでも食べたいんですけどねぇ
福岡の雑煮には絶対「かつお菜」です。
@@silverwillow1078
かつお菜は、福岡市近辺にしか出来ない野菜らしいです。北九州市や久留米市には無いみたいです、、
福岡市の人でもお雑煮以外には、あまり使わないんじゃないかと思います、、
@@かなんかな-r3f
北九州出身ですが割とどこもかつお菜入りだと思います。
秋田のお雑煮ツイートを採用いただきありがとうございます!!嬉し涙ちょちょぎれながら視聴させていただきました!!
両親が福井で、
白味噌にクタクタに煮た丸餅に鰹節だけのシンプルなお雑煮が子どもの頃美味しかったなぁ😊
福岡なんですけど我が家は伝統にこだわりがなくて、当時どこかで聞いた(多分四国)あんもちを試してみたら美味しくてそこからずっとあんもちです。お母さん好奇心旺盛でありがとう。
千葉県民で、はばのり雑煮で育って来ました。歯ごたえと塩味、香りと本当に美味しい(高級)のりです。青さ海苔での代用いいですね!やってみます!
福岡です。うちは干し椎茸とアゴだしでした。ぶりの他に
鶏肉(かしわ)も 入れます。
スルメは いれたことないなぁ。
小松菜じゃお雑煮じゃない。
かつお菜食べるための お雑煮なのに~😆
同じく❤
わかります!
博多の雑煮では、スルメではなくかしわ入れますよね!
うちのばあちゃんは器に餅がくっつかないように、大根は輪切りの薄切りでした🫶🏻
@@ayun2491この人博多の人なんですか? 博多じゃなくても入れますね…
スルメは福岡県南部熊本寄りが入れますね
両親が長崎出身ですが、かなり似てます。焼きあご&干し椎茸の出し必須、ぶり&かしわも必須。丸餅は軽く焼いて膨らみかけをもち菜の上に配置。うちは転勤族のせいか、もち菜代わりに小松菜でした。大根人参の薄切りと紅白かまぼことうずら卵も入るので見た目も華やか。最後に三つ葉を散らして。
福岡県民です
福岡の雑煮はやっぱりかつお菜でやって欲しい。実家のお雑煮は根菜入らなくて干ししいたけを戻し汁も入れて鶏肉も入ります。でもやっぱりかつお菜!小松菜とは同じアブラナ科のお野菜ですが全然違う。かつお菜からも出汁が出ます。関東ではなかなか手に入りづらい食材ではありますが機会があれば是非かつお菜でやってみてください。
福岡市の年末年始のスーパーはかつお菜だらけです。栄養価高いですが、味濃いですのでいろいろは使いにくい野菜。
かつお菜上手いですよねー、小さな棘があるけどうめーんだ、畑から食べたいだけ取って来ます
やっぱりブリは焼かんとですね
カツオ菜って凄く栄養があるけど正月しか食べなくて作る農家さんが減ってるそうです😰。
鏡餅は鏡割りのあとカビは取って
小さく割って、そのまましばらく乾燥させてから揚げておかきにして食べてます。
揚げたてのおかきに醤油かけて食べると美味いんだ…
熊本の納豆雑煮食べる地域(県北)出身です!
取り上げていただきありがとうございます!!
納豆はタレを入れずに卵黄を入れて塩だけで味付けします。うちでは納豆は別皿でお雑煮からお餅や具材を取り出してから納豆に絡めて食べてました。
ぜひそれでリベンジしてください!!
あと、納豆はぜひお城納豆で!!!
熊本県民ですが、生まれてこの方納豆をお雑煮に入れるなんてしたことありませぬ🤣
スルメは入れます🦑
熊本県民ですが、雑煮に、納豆入れたことないです。
そうですよね
納豆なんて初めて聞きました
熊本の北ですけどあんこ餅いれます
@@ももひき-r2s
長州とか、玉名の海沿い?
美味しいよね!
熊本南部ですが納豆?!初めて聞いたわ🤣
こちらは焼き海老入れます🦐
広島市民です
カキ🦪入れるのは本当です
うちでは鶏もも肉、大根、人参、白菜で作って、最後にカキ🦪を加えます
子どもと夫がカキ苦手なのとカキは高いので近年入れてませんが、カキ入り懐かしいです
千葉県出身です。
はば海苔オンリーのお雑煮は九十九里ではなく東金近辺のもので、お母さんが休めるように男が作るのが習慣でした。だから簡単なんだね。
うちは利根川沿いで海無いので、大根と里芋しか入ってませんでした。
葉物野菜は七草過ぎると食べてました。
鏡餅は鏡開きで割って、外に干してカラカラにしてから、揚げてかき餅にして食べてました
まさに東金出身です。子供の頃は大根、人参くらいの具は入れて作ってくれていました❤
地元の岐阜県のお雑煮が1番好き。
澄まし汁に餅菜と角餅と大量の鰹節の凄くシンプルだけど、それがあっさりしてて飽きない
自分は名古屋です、全く同じです!
妻も愛知の人なので、ずーっと同じお雑煮を食べていますがシンプルな分飽きませんねー
愛知の知多半島側も同じ🙋♀️
私も名古屋です。普段は安い鰹節しか買わないんだけど、お雑煮作る時は高くていい鰹節を買って作ります✨️アッサリしてるのに旨味があってシンプルだけどとっても美味しいですよね!♡
福岡出身です。
出汁は30日の夜から焼きあごと干し椎茸を水につけて出汁を取り、カツオ菜から出る旨味と相性良い調合になっています😊
スルメは酒のあてに買う家庭でだけ入っており、私は食べたことがありません。鰤は年末になると大量に安く手に入るので、入れる家庭もあるようです。
私もそろそろ母の味を引き継がねば😢
新潟県民です。
日本酒のソーダ割り(日本酒ハイボール)は薄めて飲むので飲みやすく炭酸によって香りが口の中ですごく広がります!
レモンとか入れても美味しいですし
レモンとか入れると日本酒苦手な人も飲みやすくなります!
高千代などの甘い日本酒よりも麒麟山や景虎といったいわゆる辛口の日本酒をソーダで割るとめちゃくちゃ美味いので是非試して貰えると嬉しいです
広島県民です!
取り上げていただいてありがとうございます!
うちだけかもしれないですが、正月には鰤のあら煮も一緒に作るのですが、それを味変や味の足りない人が入れて食べるってのもやります!
牡蠣の出汁が出てる汁に鰤の味が混ざってものすごく美味しくなります!よかったら試してみてください!😊
はるか昔の子供時代、千葉の親せきの家で一度だけ海苔雑煮をいただき、めちゃくちゃ美味しかった記憶があります。以降ずっと縁がないままだったのですが、数10年を経てようやく再会を果たせました。ありがとうございます。
うちは、福岡の真ん中らへんやけど、家の婆ちゃんは、干し椎茸の戻し汁使ってたりしてました!
残りの汁は茶碗蒸しとかにしてくれてました!!
皆色んな家庭の味があって、ほんとに面白い😊
茶碗蒸し、やってみます!
沖縄のちょい手前、奄美在住です。
こちらではお雑煮ありませんが室町時代からの名残な「三献」という赤黒お椀もの2つ・刺身1つ(うちでは乾き物の時ありました)の正月料理があります。
一の赤椀の吸い物にはお餅入ってます。
(特に丸か四角かにはこだわりなかったような?)
なので多分この辺が「餅入り椀」の端っこなんでしょうね。
二の黒椀のスープは鶏だしベースに大根・人参が入ってます。
あとリュウジさん説明した通り、正月明けの鏡餅は亜熱帯なのですんごいカビます🤣
それと
全然関係ないと思われる香川の雑煮が「何故甘いのか」は江戸時代中期に、うちの島の郷士格の息子さんがサトウキビの栽培法と製糖法を讃岐に持ち出す(御法度)→讃岐でキビ栽培・製糖が定着して始まったものの、高級嗜好品なので住民の口に入れてOKなのは「ハレの日」くらい。
そういう理由と、甘蔗栽培・製糖で地域を栄えさせたことに感謝の意を込めて、で甘いお雑煮が確立されていったようです。
ちょうど数日前、讃岐の地方議員さんにオンラインでお話を伺う機会があって確認しました。
今年も至高の御馳走から虚無ごはんまで色々と美味しそうな料理のご紹介ありがとうございました。
来年も期待しております。
地元が香川で、毎年あん餅雑煮を食べて新年を迎えています。
自慢のお雑煮なので、とても嬉しい〜!!
私も香川ですがあんこ入りのお餅は使うけど白みそは入れないです。
周りでも白みそ使ってる家は聞いた事ない。どこもさっぱりとした鳥出汁。
お雑煮は地域というよりも家に寄って味が違うものなんですよね。
@ なんと!白味噌を入れないお家もあるのですね。
うちは母方が西讃で、その味を受け継ぎました。地域やお家によって少しずつ違うなんて、お雑煮は本当に奥が深いですね……😳
@@冬はココアが美味い
私の両親も西讃なので、白味噌+あんこもちが普通でした。
香川で白味噌を使わない地域もあるんだと知って、めちゃびっくりしています。
@@14seconds_at_Rostov
西讃はお雑煮に限らず、甘い味付けのご飯が多いですよね🥰
私も白味噌使わないところがあると知り、驚きました!県内でも地域やお家によって色々違うのですね〜😳
@@冬はココアが美味い 香川の西から東まで各地を転居した人が、うどんの出汁が西へ行くほど甘いと言ってたのを思いだしました。四国のお醤油の味が九州に近づくほど甘いという話も聞きました。
父が高松育ちで白味噌+あんこもちですが、祖父母が大阪兵庫出身なので高松がどうかは分かりません。関西は白味噌+丸餅です。細い大根と人参を輪切りにするのも同じです。太陽と月だそうです。餅含めて丸いのは角が立たないという意味も。
愛媛の四国中央市の観音寺と接する辺りも白味噌+あんこ餅のお雑煮を食べると聞いたことがあります。香川出身の家かもですが。
日本全国のお雑煮のご紹介有難うございます。
彼女に千葉のはばのり雑煮を紹介されてから感銘を受け、毎年はばのりを買いに行っています。今年も作りました。
私は静岡出身なので実家の雑煮は愛知の虚無雑煮に近いかと思います(野菜は白菜です)。
広島にも住んでいましたが寮生活だったため、広島の雑煮はありつけずでした。香川の雑煮は面白いですね。
東北、北陸、西日本の雑煮は全然馴染みがないので真似して作ってみたいと思います。
昨日のレシピ本撮影の裏側動画も、今回の雑煮選手権も…とにかく企画、発想が天才的💡
この時期にドンピシャな雑煮企画やってくれて、こうやって地方の伝統食、郷土料理の魅力を教えてくれるママの料理愛が素敵です✨
福井県の越前町です
昆布を鍋に入れて丸餅をひたひたの水で煮ます
柔らかくなったら田舎味噌だけで味付けします
具は何も入れません
仕上げに鰹節のせるくらい
汁がドロドロになるくらいに煮込んだのが美味しいんです
香川です!作ってもらえて嬉しすぎる!
白味噌あんもちと他は輪切りの大根と金時人参のみです。お雑煮用に細めの大根を買いますよ。金時人参も細いので輪切りです。
上に糸青のりをのせます!甘じょっぱくて美味しいです!
岡山県の倉敷市にある児島高校に通っているときに香川県の飯山高校に通ってる方のご自宅で雑煮を美味しくいただきました。
書かれているようなあんもちでしたが、雑煮はおやつ(スイーツ)です!!おせちと共に食べるのはうどんです!!
あんもちは買ってきますが、うどんは自宅で作ります。 と言われて腰を抜かしましたが、やはりそうでしょうか?
たしかに、あんもちはおせちに合いにくいのかなと・・・。
千葉県房総半島出身者です。一宮川、夷隅川、南白亀川で取れる天然青のり入りの雑煮で育ちました。近年、地球温暖化で地元の青のりが高騰して買えなくなり、他の地域の安い青のりを探してかけている状態です。九十九里地域あたり行くと青のりではなく、はば海苔になります。
千葉県出身です。はばのり、青のり(板状の青のり)を七輪で炙ると実にキレイな緑色に焼き上がり風味が抜群です。いずれも採れなくなり、市場に出回らないので1枚1000円以上の高額品になりました。今では入手困難なまぼろしの海苔です。
温暖化で採れなくなっちゃったんですよね。もっと水温下がらないと駄目何でそうです。
祖父が良く採ってくれて食べてました。
そのままご飯にかけるのも美味しいけど
納豆と混ぜて食べると世界一美味しい納豆になるのでご飯何杯でもいけます
もの凄い高額な納豆かけご飯になりますが、あの味は忘れられません
同じく千葉県民です😊
実家で暮らしていた子供の頃毎年年末近くになると勝浦から籠を背負ったお婆さんがはばのりの行商に訪れていました。
そのお陰で今でもお雑煮にはばのりが入っていないと物足りなく感じます。
とても美味しい海苔ですが今では高額すぎてなかなか手を出しづらくなってしまって本当に残念ですね😢
先祖代々千葉に住んでる筋金入りの千葉県民ですが、実家のお雑煮にはばのり使いません(存在は知ってる)
毎年はばのりの話になると、そうねぇ最近お高いわねぇ(うちは使わんけど)……?って濁しがち💦
採れなくなった訳ではなく、採る人が少なくなったのが原因ね。
需要が少ないから天然物しかなく、晩秋~初冬の冷たい海にへばりつくようにして採取しないといけないから過酷な重労働。
大阪です!
いつもは赤味噌など普通のお味噌ですが、お雑煮だけは毎年白味噌で甘めです。お餅も丸くて再現通りだなと思いました😆👍にんじんも赤い人参使ってました!
年に一度食べる白味噌のお雑煮美味しいです❤
両親九州ですが関東風で鶏、海老、ほうれん草、寿の🍥、三つ葉。根菜なしタイプ。焼いたお餅の表面が出汁でトロッとなるのが堪らなく好きです♡
我が家はブリをお刺身で食べますが出世魚なので縁起ものです。お正月には欠かせません🐟
福岡博多人です
ぶり以外は…スルメも根菜も小松菜も入りません😅焼きあご出汁の香ばしさ、かつお菜の苦味も必須です。手間隙(愛情)かけてお正月をお迎えするのが伝統です😊
実家は大阪です。
元旦と三日はお正月のお雑煮用に特別に作られた西京味噌のお雑煮です。西京味噌はほんのりと上品な甘さです。甘い物が苦手ですけど、西京味噌は大丈夫です。
角が立たないようにするために丸い形に切れる細くて20cm程の長さの雑煮大根と金時人参を使います。それに里芋と焼き豆腐を入れます。出汁は鰹節と昆布。
祖母は二股大根の雑煮大根を必ず八百屋に頼んでました。お雑煮の材料は神棚に供えてから調理していました。
12月はじめにお餅屋さんに餅箱を預けて、暮れになったら鏡餅と丸餅が沢山届きました。大阪でも昔は冬にお餅を良く食べていたようです。
サトウさんの切り餅をアメリカではお雑煮に使ってます。丸餅ないんです。
昆布を敷いた鍋に水を入れて丸餅が柔らかくなるまで茹でます。茹で上がった丸餅をお椀に入れてから根菜と味噌汁を入れて柚子の皮を一片入れて、各自で薄く削った鰹節をトッピングします。
二日は鰹節と昆布出汁に水菜と焼き餅のお澄ましに柚子皮を一片のせます。アメリカではサラダ用の小さな水菜かほうれん草を使ってます。
大阪のお雑煮が質素なのは贅沢していたらお上の目に入り易かったからだと祖母が言ってました。
千葉のお雑煮を絶賛してくれて ありがとうございます!
シンプルですが 美味しいですよね!
香川県民です。私は毎年、白味噌あん餅です。むちゃくちゃ美味しくてクセになる味で、毎年食べたくなります。みんな気持ち悪いとか言われますが、食べてみてもらえてうれしかったです😊。
新潟市古町寄りの育ちです。
やっぱり鮭でした。
塩引鮭のアラを入れて作ってました。
だから お醤油は色付け程度でした。
見てたら早く食べたくなってきました😊
大阪の初日の白味噌(2日目はすまし汁)は縁起物で「角が立たないように」全ての具材を丸か円にしないといけない(半月切りや銀杏切りはNG)というのが基本です。
そのため青首大根や西洋人参ではなく細い雑煮大根と金時人参を輪切りで使います。
里芋も親芋は丸まま使えないので小芋かくわいです。
大阪人です。子供の時食べた雑煮は、大根、金時人参、白菜、丸餅、豆腐は入って無かった。
同じく大阪で雑煮の具は丸くないと駄目って教えられました。雑煮大根、金時人参、小芋で全て輪切り。あとお餅は煮ると崩れるので沸かしたお湯で柔らかくしてました。
大阪のお雑煮は皆さん仰るように「角が立たないように」と「円満」から丸餅、雑煮大根、金時人参、「長寿」を願って親芋で全部丸い食材ですね。
お出汁は昆布文化の街だからカツオあわせではなくて、一晩水におこぶをつけたのが伝統的ですね
お餅は生の丸餅が売ってますので、柔らかく仕上げます
白味噌はえっ!と思うぐらいたっぷりつかってください
大阪ですが母親が福岡なのでハイブリットです。
皆様同様に全部具材は丸で雑煮用の細い大根、ゴボウと金時人参でした。
かつお菜のかわりにほうれん草でした(笑)
味噌ではなくすまし汁タイプで餅は焼いた丸餅でした。
お餅は水を張ったお皿に入れてレンチンです😊やっぱり大阪人なので白味噌以外考えられない(笑)
正月イチ見たのがこの動画。初っぱなのお雑煮がきりたんぽとお豆腐以外はほぼ母の雑煮だったので、母自身は東京生まれだけど祖父母は共に秋田出身なのを思い出しました(上京していたので私自身は秋田に行った事もなし)。図らずも普段意識しないご先祖様に思いを馳せる素敵な企画でした、ありがとう❤
26:58 千葉県民です! 実家では年末にミックス海苔を作ります。
はば海苔、普通の海苔、青のりをそれぞれあぶってパリパリにして手でほぐしたものに鰹節を混ぜたものをたっぷり用意して、 お雑煮に好きなだけ入れて食べます。おいしすぎて、年越しそばにも入れちゃいます😂
千葉市民です!家も同じです😊ご飯にかけてお醤油で何杯もいけます❤
ウチも同じです。余った海苔ふりかけをお茶漬けや焼きそば、お好み焼きにかけたりもします。
私も同じです!はば海苔は実は海苔よりも昆布に近いものらしいので、鰹節とミックス海苔は合いますよね
うちも同じです。
数の子の上に振りかけても美味しいですよ
千葉県民です!
千葉のお雑煮取り上げてくださってありがとうございます!かつおぶしの御出汁にシンプルに醤油のみ。その中に焼いた餅を入れて煮込んでもおいしいですよ!海苔と鰹節、青のり、はばをたっぷり入れて食べるのがおすすめです。
福岡出身ですが、ブリは塩漬けのもので、他に椎茸、鶏ももとかが入っていました。
雑煮は各家庭で違いがあって面白いですよね❗️
うちの実家もまさしく椎茸と鶏ももはいってました!
かまぼこと福岡のお雑煮にかかせないかつお菜は必須ですね😆
同じです😊
実家の福岡ではイカは入れなかったけど鶏肉、鰤、里芋や伊達巻も入れてた
福岡だけど、スルメは入れないなぁ。ブリも臭みが嫌だからうちはいれない。
確かにあごじゃなくてシイタケ出汁だね。
餡もちが間に合わなかったので香川以外のお雑煮全部作りました。
自分は千葉が一番好きです❤
ウチの雑煮は焼いた鯛の身をほぐしたものと、焼き豆腐、蒟蒻、人参、ごぼうを昆布出汁で煮た醤油味。トッピングは三つ葉。
オヤジが富山県黒部出身だったので子供の頃から食べてます。家を出てから関東の雑煮を食べたときには美味くて感動でした😅
日本各地のお雑煮を作って食べてみるのが夢だったのでこの企画はとてもありがたいです。
新潟県民的にはさとう食品さんのお餅が出てきただけでも歓喜
関西なので美味しい、味噌謙遜してたけど良いっていってくれて本当に嬉しい
秋田出身だけど、年末年始はきりたんぽ→年越しそば→お雑煮と同じスープを使ってました。
鶏ガラ使って鍋いっぱいのスープを作って、それとは別の鍋で具材を煮込んでました。
@@ダイス-m8k
母の実家が割と近くの集落でよく泊まりに行ってましたが鶏を少し飼っていたのでガラだしは親鶏で具材の鶏は若鶏でだまこやきりたんぽ等にしていました。
ただ1つ鶏のもつ入りは苦手でした。キンカンとか。
たまにそういう人もいるので普通のと2種類作って貰ってました(笑)
当時の母の実家の嫁の伯母は大変だったと思います。
年がら年中親戚が泊まりに来てる家だったから(笑)そして末っ子で寡婦で嫁イビリされて可哀想だからと実家の貰い物の食糧漁りに来る義妹(私の母)…………😅
新潟の鮭とイクラのはいった、お雑煮美味しそう、今年作ります
雑煮は全国各地数あれど、
鹿児島の焼き干しエビの出汁の雑煮が特別感あって、正月の楽しみですね!
焼き干しエビの出汁って他には無い雑煮なんじゃないかな〜
千葉県の者です。
はば海苔は磯の香りが強く欠かせませんが、高いので普通の海苔と混ぜてかさ増ししたのを大量に作り、別皿で用意して追いがけしてます。
どちらも炙ってあげると美味しいです。
動画の5倍ぐらい海苔かけると美味しいです!
あおさで代用した事無かったので今年試してみます!
讃岐のあんもち雑煮を食してくれて、ありがとうございます。
リュウジさんのレシピ、合ってますよ。
正月大根、金時人参、長ネギ、里芋、入れます。あんもちを焼いていれても美味しいです❤
能登の民です。どのお雑煮も美味しそう~!
輪島のお雑煮は丸餅です。餅は焼かずにあご(トビウオ)と昆布で出汁で煮ます。
そこに乾燥岩のりで頂くのですが、最後にいくらを乗せても美味しいです。
千葉のお雑煮と似ているのですが試して頂きたいです😊
私は新潟市の出身ですが、鮭とイクラのお雑煮です。餅は水餅でスルメで出汁を取っていました。それとお雑煮の後にあんこのお雑煮を食べてました
千葉のお雑煮嬉しいです!木更津の海苔おすすめです〜
こっちのほうは、はば海苔と一緒に里芋も入れてます!
新潟県民です。イクラの事を「ととまめ」と言いますが、県外出身の旦那に聞いたことが無いと言われるのでコメ欄で多くの方が仰っているのが嬉しいです😊
福岡県民です
ウチのお雑煮と具材は一緒でしたが大根は薄い輪切りで塗りのお椀の一番下に敷かれていました
具沢山で上に乗った梅の形に抜いた人参が可愛くて大好きです
熊本ですが、京菜に触れてもらって嬉しいです!小松菜より苦い感じで年末にしか出回らないですね
納豆は初耳ですね〜他の方のコメントにあるように県北なんでしょうか?
うちはスルメも出汁ではなく、最後にスルメと昆布の細切りを飾ってます
あと、納豆のタレはデフォで甘いやつがあってそれは好きですね
父が長崎佐世保ですが、醤油ベースの出し汁に白菜とお餅のみのシンプルなものでした
全国津々浦々さまざまなお雑煮あって楽しいですね!
長時間お疲れ様でした〜
岡山県北部です。
スルメといりこで出汁をとり醤油の汁です。
我が家のお雑煮の具は、鰤、ほうれん草、長葱、蒲鉾、出汁で使ったスルメを刻んで茹で餅で食べます。同じ地域でも味噌の汁だったり、ハマグリが具になったりします。
お正月にしかお雑煮を食べないので、お雑煮食べるので楽しみです☺️
秋田県民ですが鶏のダシと舞茸、ごぼう、そして味どうらくの里があれば後は何入れても美味しくなります。
新潟県の、新発田市で行われる、全国雑煮合戦に、遊びに来て欲しいな😊
福岡でも南側ですがブリは入れずにかしわ(鶏肉)、かつお菜、かまぼことシンプルなものです❗️
スルメと昆布で出汁を取り具材には入れません🦑
地域や家庭で結構変わりますよね〜😊
千葉の海苔お雑煮めちゃ嬉しいです!
でもぜひはばのりいれていただきたかったーーー!あの食感と香りが入るとひと味もふた味も違いますよ✨️他の方のコメントでもありましたが、はばのり、あおさのり等と鰹節を混ぜたものを先に作って卓上で好きなだけかけるスタイルでした
ちなみに私はもちは焼かない方がより海苔が絡んで好きです!そして我が家では鶏肉と八ツ頭が具材として入ってました
新潟の中越地方在住です。
実家は大根、里芋、人参、こんにゃく、かまぼこを短冊切りにして干貝柱を入れた醤油ベース…というか簡単にめんつゆ使います。
お餅は焼かずに好きな固さに茹でます。
ウチもそれに近いです💡
のっぺの具材を醤油ベースの汁で食べる感じ。
お雑煮ってそれぞれみんなのソウルフードだから、出汁から何から地元で取れる食材を使ってるのがすごく良いよね
私自身は千葉県生まれの千葉育ちですが、家族が秋田出身で、秋田の食文化の中で育ちました。
大人になるまではばのりのお雑煮知らなくて、餅を焼かずに煮て食べるのが、どろどろに溶けちゃうのに〜!って衝撃でした🫨
年末年始は親戚やお客様を招いて、きりたんぽ鍋を振る舞うのが定番でした。
きりたんぽも炭火で、庭で焼いて手作りでしたよ。とっても香ばしくておいしかったです😊
鶏ガラと鶏皮、鰹節の合わせだしで、醤油ベースのコクのあるスープが、きりたんぽにも餅にも合う、最強のスープでした!
きりたんぽ自体、お米と野菜を一緒に煮ているので、大酒呑みの人がきりたんぽ鍋をつつきながら、悪酔いせずにご飯もおかずも召し上がれるから良いのよ、と祖母がよく言っていたのを思い出しました。
秋田の食文化が広まってくれると嬉しいです!
秋田の沿岸地域出身です。母の作るお雑煮が、それこそ鶏だしでした!
具材もほぼほぼ一緒で、豆腐は入らないのですが、その代わり根曲がり竹というタケノコを入れていました。他の県のお雑煮も食べてみたい!!
それこそ根曲り竹をきりたんぽやだまこ汁に入れてました。
家は年越しも元日も精進料理のみ。昆布と干し椎茸の出汁で年越し膳。
元日はゴボウと人参のみ後はごく少量の米が入り最期に餅を煮溶かす様な質素な雑煮だけで全くご馳走は出ないのです。
香川県民魂に染みついたいりこだしに、白味噌とあん餅がとても合うんです……
残念ながらうちの家族はあん抜きの丸餅を好んで食べるので、年始に余ったあん餅は自分用に冷凍して白味噌にいれて食べます!
香川県の餡もち雑煮は西讃のお雑煮だと思います。
父が中讃(高松)で母が西讃ですが母だけ餡もち雑煮で頂いてました。
具材は大根も金時人参も全て丸く輪切りにしお餅は丸餅です。
「角が立たない様に」との縁起かつぎの意味があります。
大根も細いのが雑煮用に用意されます。
子供の頃は母の餡もち雑煮が理解出来なかったのですが、大人になり年越し年明けイベントで食べてみましたが甘じょっぱくて凄く美味しい取り合わせで餡もち雑煮ファンになりました。
父が生まれも育ちも高松ですがあん餅ですよ〜!
東讃の人もあん餅食べてます。
お母さん(もしくは祖母)が県外から嫁いできているお家はあん餅入れないお家もありますね。
作る人の主義で結構決まるのかなって思います。
@mt5288
家は幼少期からずっと白丸餅でした。(高松です)
母の餡もち雑煮が不思議でなりませんでした。
母が婚家に合わせたのでしょう。
子に聞くと「そんなの皆(友人達)食べないしメジャーじゃないやろ!」との事。
でも郷土料理枠で学校給食には提供されたそうで、息子にしてみたらちょっと特別な行事の食後の変わり種スイーツだそう。
香川の家庭何パーセントが餡もち雑煮なのか知りたいなぁ〜!
福岡県民です。我が家は焼きあご、干し椎茸、昆布の三種で出汁を取っており、スルメは初めて聞きました(笑)
正月にしか作らないので、実家の味を再現しようにもなかなか経験値が貯まりにくいですよね😂
幼少期千葉県です!
はば海苔はいまだに実家で用意してくれるからわざわざ食べに行きます
はば高いんですよ
食べ応えもあり最高です!
この正月も帰らねば!
子供の頃おばあちゃん家で食べてたのがはばのりのお雑煮で
大人になり懐かしい味が食べたいなて思ってたところのりゅうじさんの千葉お雑煮レシピ
まさにこの味でした!!
懐かしさをありがとうございました!
香川出身で、あん餅&青海苔雑煮で育ちました😊癖になる味で、ついつい食べ過ぎます😂A評価ありがとうございます
新潟、下越地方の実家の雑煮は、おおむねリュウジさんの作った雑煮に似ていますが、プラスで厚揚げ、こんにゃくはしらたきを、鮭は村上の塩引鮭のアラやら切れっぱしを入れていました。
ばあちゃんは具材というより塩味とだしの役目で入れていたようです。あとお餅は煮込んで溶け始めるくらい柔らかく煮てから食べていました。
それにしても、本当に雑煮と一口に言っても地域の特色が出ていて多種多様ですね。全部美味しそう!
京都府民です。
我が家の雑煮は、白味噌仕立てで丸餅(焼かずにレンチン)、頭芋(かしらいも)、大根、金時人参が入ってます。
正月に限らず、餅がある限り色んな地方の雑煮を作ってみたくなりました。
新潟風作りました😊
うまい😋
久しぶりに餅食ったらめっちゃ美味かったです😊
両親2人とも秋田、自分は埼玉人ですが、丸ごと鶏がら一匹から出汁とって焼き餅でした!そして大晦日は出汁とった鶏ガラの身と骨を甘辛く煮つけ、チュパチュパするのがソールフードでした!
手をかけて余す所なく味わう
まさにソウルフード!素晴らしいですね🎉
@@ncni1207 秋田の実家もそうでした!とくに首の部分が美味しかったです😋
秋田出身ですが,高くつきますが,比内地鶏で出しを作ると更にコクが出て,美味しくなります。秋田はお雑煮にお豆腐は基本入りません。
広島ですが牡蠣が入っていたことはなくて、うちの場合はですが、はまぐり・三つ葉・丸餅・柚子の皮トッピングです。皆さんのコメント見ていると、土地以外にも家庭によって特色があるんだなーと思いました!
同じく広島
はまぐり入ってます
牡蠣は食べたことないですね
わー、はまくり入りのお雑煮美味しそう!!!
私は福山ですがはまぐりです!はまぐり、三つ葉、丸餅、ゆず!
三原、魚介入りません。鶏と蒲鉾、三つ葉に丸餅です。
実家、広島です。
蒲鉾、三つ葉、鶏ですけど親鶏です。
餅は丸餅で焼かずに水で茹でます。
新潟のお雑煮に取り上げていただきありがとうございます!!! 評価Sありがとうございます!ちなみにいくら(ととまめは茹でてます
京都市内出身です。
餅は丸餅で焼かずに煮て、味噌は白味噌(石野味噌)、具は金時人参と雑煮大根の輪切り、出汁は昆布だしで仕上げに鰹節をかけます。
ただし、神前や仏前に出す際は鰹節をかけずにお供えします。
私も京都市内出身です。
うちは丸餅焼いてました😊
金時人参と大根は梅飾り切りしてました。
家庭によって少し違うのも面白いですね🎵
私も代々京都市内です。うちは白味噌で具は丸餅だけです。丸餅は焼かず、鰹節もかけます!夫の家もそうです。ずっとそれで育ってきたので夫婦共々、お雑煮に人参や大根を入れる家庭がある事を最近まで知りませんでした😂
あらためてお雑煮って美味しいよね〜。正月にしか食べないのがもったいない。
全国のご当地お雑煮食べてみたい
大阪の元旦は白味噌(≒西京味噌)、丸の里芋、金時ニンジンと大根も小さいヤツで丸のまま薄切りの焼かない丸餅。2日目が四角の焼き餅ですまし汁と三つ葉ですね。
祝い大根ですね。
私は神戸ですが、豆腐は入れないです。
静岡(下田)のお雑煮がやっぱりよい
鶏肉とかき菜だけの醤油味
生まれの土地のお雑煮がやっぱり好き
両親が京都と鹿児島、愛知県育ちなのでどこのお雑煮かわかりませんが、具材はカブとお餅、味付けはあわせ味噌のお雑煮を食べて育ちました。お餅は焼かずにそのまま柔らかくなるまで煮てます。
お餅好きなのでお雑煮好きなのでいろんなところのお雑煮食べてみようと思います。
三重県民ですが、父方と母方でも違います。父方は角餅に里芋と大根で赤味噌、母方は丸餅の焼いたのに八ツ頭と大根で白味噌でした。地域や家庭によって、様々な雑煮があって興味深いですね。
鏡開きした時は、カビを取り適当な大きさに割って水餅にして保管しますが、割った餅の一部は父が庭でしめ飾りやトンボと一緒に焼き、灰は玄関に厄除けとして撒き、その時焼いた餅は家族で食べてました。今はもうやってません。懐かしいです。
私も三重県民です!
うちの家では和風の出汁で赤にんじん、大根を千切りしたものと鶏肉を煮て、生味噌と白味噌を合わせた合わせ味噌を溶いて丸餅を入れて食べてました。
同じ三重県でも作り方が全然違うのが面白いですね!
名古屋原住民です。
愛知のお雑煮は小松菜と鶏肉と餅のシンプルなやつですが、名古屋では味噌スープで作る家庭もあるんですよ!
ちょい濃いめの豚汁に焼き餅を入れた感じです。我が家のお雑煮はこれでした。
栄養満点でこれも旨いのよ!
わーい🙌 白味噌あん餅雑煮が美味しいって言ってもらえた。嬉しい😆 ありがとうございます!!
素晴らしい企画🎉香川出身としては、お雑煮はみんなからエ〜〜っと言われる定番ですw だが、やはり故郷の味、餡入りも白餅もどっちも好きです🥰
香川県民です。
食べてくれてありがとうございます。
これがないと1年が始まりませんが、人参は金時人参にしていただきたかった。
この動画観ると「ニッポン最高!」ってなる
静岡だけどドロドロに溶かしたおもちと里芋でトロミたっぷりのお雑煮
すっごい暖まるし、なかなか冷めないから熱々を長時間楽しめて良いんだよね
今静岡に嫁いできたら里芋じゃなく白菜だった😮
@@あこ-d7c7g
静岡むだに広いですからね😂
西部、中部、東部、伊豆と別れてますがかなり食文化とか違ってびっくりしますw
静岡名物のおでん、富士宮やきそば、黒はんぺんとか静岡に住んでる時は食べたことなかったです😂
大阪西京白味噌多めに入れて作ったら美味しくて癖になるほど、今まで千葉風しか食べてなかったけど今回は大阪西京白味噌一択
香川のお雑煮で育ったので、とっても嬉しいです。大阪や東京に転勤になってからも作り続けています。本当に美味しいです。みなさんぜひ!