🔧 "Infinite vertical stacking joint" A simple item born from many years of thought 💡
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- "I want to use an easy-to-use flat nest, but it takes up a lot of space."
"I don't want to lose the ease of observation"
I tried to solve such a long-standing problem by using L-shaped connectors and T-shaped connectors that have been processed.
Please refer to the "infinite joint" that keeps the entire nest compact, and realizes both vertical stacking of flat nests and ease of observation.
🐜Support us by "Subscribing" & "Hitting The Bell Icon"🐜
#Ant #Ant watching #Ant keeping
Ants Feeding / how to keep ants as pets
Japanese Ant colony (Japan, Asia,Insect) colonia de hormigas
Ant farm, Formicarium
これは参考になりました!
良かったです。
ぜひやってみて下さい!
It looks really well this stacked configuration. The space saving is barbarus, but more the extensibility when colony grows. I would like to study these stacking possibilities on my nest builds. Thank you for sharing your experiences with us🙏😊
It has been a longstanding problem for me that I have collected more ants than I planned, and that when the colony grows and grows, I have to worry about space. It's a joint with a very simple structure, but I'd be happy if I could solve the Antkeeper's worries even a little.
What kind of plaster do you use for your antnest?
Hi, thanks for the comment! I use plaster like this.
This is convenient because it is hard to be dug by ants.
www.amazon.co.jp/吉野石膏-ハイストンHLP-1kg-白/dp/B0091G8GQY
こんな感じで作っていたのですね!
とても参考になりました。所でメッシュのRとか綺麗に曲げてますけど、何か型とか使って曲げてるのですか?
こんな感じで作ってました!
石膏巣のメッシュですか?
いえ、ピンセットで四角く曲げてるだけですよ〜
私が多用している螺旋巣、蟻エンさんの回転式縦重ね型飼育巣を見ていなければ、今頃我が家の飼育巣はどんな方向に進んでいたか。
すべの条件を備えた巣は存在しないと思うので、個々の目的や条件に合った自作巣があって、それを見るのは楽しいです。
闇の住人さんの螺旋巣、ガサツな僕には実現出来ないクオリティの高さがあります。
今回のジョイントはそんな僕が作った”ハサミで力技で切っただけの雑なジョイント”。
アイデアを取り敢えずは実現出来ましたが、クオリティは目を覆わざるを得ない状況です。
自作巣の世界は日々レベルが高くなってますが、少しでもみなさんのインスピレーションの参考になっていたら嬉しいですね。
うちのニコバレシスとクロヤマ、クロオオアリがデカくなって場所取るようになったんでこれは目から鱗でした!
パラポネラみたいな巨大種やウロコアリなど動きが鈍い活動力が低い種類でなければ行けそうですね!!
快調なコロニーには省スペースの点で結構有効かと思います。
クロヤマアリなら接続口径8mmでもいけるかと思います。ニコバレシスやクロオオアリなら女王も通れるようなサイズが必要なので10mmや12mmのものを用意すると安心かと思います。
ハリアリは垂直昇降できるか若干不安ですよね。
そのあたりを除けば多くのアリで使えると思います!
よく考えられた巣だと思います。垂直のコネクタをアリが餌を加えて移動するのは少し大変だなとも思いましたが、アリは凄く力持ちですから問題はなさそうですね。
確かに垂直部分の登り降りは少し大変かもしれませんね。
実際コネクタの内壁は結構ツルツルなのでヤスリで引っ掻いてアリの足場となるようなキズを付けました。あとはアリの運搬力とエサが大きくて運べなかったら小さく切り取って運んでくれるだろうという希望的観測に期待したいと思います(笑)
とてもためになる動画をありがとうございました( ^ω^ )スペースの問題は大きな悩みですね( ^ω^ )小さい子供がいるとアリ飼育用のスペース獲得はさらにシビアになります( ^ω^ )この方法なら、縦に無限に接続できるので、クロオオアリなど、コロニー拡大に伴って大きなスペースが必要な種の飼育などにとても役に立ちそうです( ^ω^ )
スペース問題…飼育スペースに大きな負荷をかける大コロニーなどはいつも悩みの種となります。
観察がしやすかったり見た目がキレイだったり、日々の世話のモチベーションを上げてくれる飼育巣は総じて大きなものとなってしまい、結果飼育スペースが圧迫され、圧迫を嫌うと大きなコロニーの扱いが雑になってしまいます。。
縦に重ねてかつ観察に支障がないのであれば今回のジョイントは一つの完成形になるのかもしれません。
まずは我が家のアリ達に順次導入していきたいと思います!