Japanese Ant channel - Ant encyclopedia -
Japanese Ant channel - Ant encyclopedia -
  • Видео 528
  • Просмотров 1 461 024
☃️"Collecting ants from dead branches" - Ants you can meet in the winter forest -
寒さの厳しい冬はアリ達の冬眠シーズン。野外活動をするアリを観察することは望めませんが、冬眠中のアリを探すにのには最適なシーズンです。狙いは枯枝内に営巣する樹上営巣種のアリ達。見つかる可能性のあるアリの種類は豊富。さあ、冬の森へ出掛けてアリを探しましょう!
#アリ採集 #枯枝採集 #枯竹採集
OLYMPUS TG-6 顕微鏡モード
◆アリの種類・アリの飼育・アリの採集などについてまとめたホームページ◆
~蟻のエンサイクロペディア~
社会的生活を営む小さな生物『蟻』の生態に迫る・・・
→ www.antencyclopedia.com
Просмотров: 201

Видео

Keeping Camponotus keihitoi from the beginning
Просмотров 2,1 тыс.21 день назад
腹部の横縞模様が美しいオオアリの一種クサオオアリ。とある方からのご厚意で我が家にやってきた新女王が2年の間に大きなコロニーを築き上げていくまでの様子をお届けします。 <参考動画> 🎞✨増設もレイアウトも自由自在!✨🪵貼り付け式マグネット木製巣🪵 → ruclips.net/video/rYXaKD1H_Ps/видео.html 🎞もうエサ場作業のストレスには悩まされない🔧簡単取り付け式アリ返し🔩!! → ruclips.net/video/24l1dKmeYiE/видео.html #アリ飼育 #クサオオアリ #女王アリ OLYMPUS TG-6 顕微鏡モード ◆アリの種類・アリの飼育・アリの採集などについてまとめたホームページ◆ ~蟻のエンサイクロペディア~ 社会的生活を営む小さな生物『蟻』の生態に迫る・・・ → www.antencyclopedia.com
✨Free expansion and layout! ✨🪵 Stick-on magnetic wooden nest 🪵
Просмотров 9133 месяца назад
“宙に浮いた枯枝にサテライトコロニーを形成する樹上種の生活を再現したい” “コロニー規模に合わせて飼育巣のサイズを調整したり増設したりしやすい木製巣を作りたい” このような発想から新しい自作木製巣を作ってみました。 工夫次第で色々な使い方が出来る木製巣の作り方や飼育例などをどうぞお楽しみ下さい。 ※動画内で「ネオジウム磁石」と言っておりますが「ネオジム磁石」が正しいようです。ご了承ください。 #アリ飼育 #アリ飼育セット #アリ飼育巣 OLYMPUS OM-1 MarkⅡ ◆アリの種類・アリの飼育・アリの採集などについてまとめたホームページ◆ ~蟻のエンサイクロペディア~ 社会的生活を営む小さな生物『蟻』の生態に迫る・・・ → www.antencyclopedia.com
Keeping Messor aciculatus from the beginning vol.1
Просмотров 2,6 тыс.5 месяцев назад
種を主食とする面白い生態を持つクロナガアリは動きがゆっくりでフォルムも可愛らしくアリ愛好家にも人気のアリです。 今回は3月末に採集した新女王の管理や、初期コロニーが成長していく約5ヶ月の過程などを見ていきます。 #アリ飼育 #クロナガアリ #女王アリ OLYMPUS TG-6 顕微鏡モード ◆アリの種類・アリの飼育・アリの採集などについてまとめたホームページ◆ ~蟻のエンサイクロペディア~ 社会的生活を営む小さな生物『蟻』の生態に迫る・・・ → www.antencyclopedia.com
📸第4回蟻フォトグランプリ【スマホ部門】📸☀️最終結果発表!第4代王者決定!!☀️
Просмотров 865 месяцев назад
🎓ゲスト審査員🎓 木野村さん <サイト"岐阜のアリ"> → kinomari-formica.amebaownd.com ◆アリの種類・アリの飼育・アリの採集などについてまとめたホームページ◆ ~蟻のエンサイクロペディア~ 社会的生活を営む小さな生物『蟻』の生態に迫る・・・ → www.antencyclopedia.com
📸第4回蟻フォトグランプリ【マスターズ部門】📸☀️最終結果発表!第4代王者決定!!☀️
Просмотров 575 месяцев назад
🎓ゲスト審査員🎓 木野村さん <サイト"岐阜のアリ"> → kinomari-formica.amebaownd.com ◆アリの種類・アリの飼育・アリの採集などについてまとめたホームページ◆ ~蟻のエンサイクロペディア~ 社会的生活を営む小さな生物『蟻』の生態に迫る・・・ → www.antencyclopedia.com
📸第4回蟻フォトグランプリ【スマホ部門】📸☀️ファイナリスト発表!審査は動画の詳細欄より!!☀️
Просмотров 715 месяцев назад
✨ファイナルラウンド(順位法) <スマホ部門> 【ファイナルラウンド】審査フォーム → forms.gle/4JHN3KhSiSWhFiZR6 ◆最終結果発表 → 8/19(日)ライブ配信にて(予定) 🎓ゲスト審査員🎓 木野村さん <サイト"岐阜のアリ"> → kinomari-formica.amebaownd.com ◆アリの種類・アリの飼育・アリの採集などについてまとめたホームページ◆ ~蟻のエンサイクロペディア~ 社会的生活を営む小さな生物『蟻』の生態に迫る・・・ → www.antencyclopedia.com
📸第4回蟻フォトグランプリ【マスターズ部門】📸☀️ファイナリスト発表!審査は動画の詳細欄より!!☀️
Просмотров 485 месяцев назад
✨ファイナルラウンド(順位法) <マスターズ部門> 【ファイナルラウンド】審査フォーム → forms.gle/QvRhp5G2sNHD6Hsr7 ◆最終結果発表 → 8/19(日)ライブ配信にて(予定) 🎓ゲスト審査員🎓 木野村さん <サイト"岐阜のアリ"> → kinomari-formica.amebaownd.com ◆アリの種類・アリの飼育・アリの採集などについてまとめたホームページ◆ ~蟻のエンサイクロペディア~ 社会的生活を営む小さな生物『蟻』の生態に迫る・・・ → www.antencyclopedia.com
📸第4回蟻フォトグランプリ【マスターズ部門】📸☀️全エントリー作品発表!投票は動画の詳細欄より!!☀️
Просмотров 1236 месяцев назад
📸第4回蟻フォトグランプリ【マスターズ部門】📸☀️全エントリー作品発表!投票は動画の詳細欄より!!☀️
📸第4回蟻フォトグランプリ【スマホ部門】📸☀️全エントリー作品発表!投票は動画の詳細欄より!!☀️
Просмотров 1436 месяцев назад
📸第4回蟻フォトグランプリ【スマホ部門】📸☀️全エントリー作品発表!投票は動画の詳細欄より!!☀️
✨🐜The fascinating world of small species keeping✨"Keeping Strumigenys lewisi"
Просмотров 2 тыс.7 месяцев назад
✨🐜The fascinating world of small species keeping✨"Keeping Strumigenys lewisi"
Have fun keeping Odontomachus monticola with your own handmade keeping set 🐜<Part 2>
Просмотров 2,9 тыс.7 месяцев назад
Have fun keeping Odontomachus monticola with your own handmade keeping set 🐜<Part 2>
Have fun keeping Odontomachus monticola with your own handmade keeping set 🐜<Part 1>
Просмотров 2,3 тыс.8 месяцев назад
Have fun keeping Odontomachus monticola with your own handmade keeping set 🐜<Part 1>
Impressed! Nuptial flight of Camponotus japonicus 2024
Просмотров 1,7 тыс.8 месяцев назад
Impressed! Nuptial flight of Camponotus japonicus 2024
🛠Keeping Camponotus obscuripes in a stainless steel nest 🔩Oriari Factory hybrid flat nest
Просмотров 3 тыс.9 месяцев назад
🛠Keeping Camponotus obscuripes in a stainless steel nest 🔩Oriari Factory hybrid flat nest
Keeping Colobopsis nipponicus from the beginning vol.1 ~The first 8 months of the new queen~
Просмотров 3,1 тыс.10 месяцев назад
Keeping Colobopsis nipponicus from the beginning vol.1 ~The first 8 months of the new queen~
[Escape Prevention] 🔧 "Ant guard" that can be easily attached and detached 🔩
Просмотров 1,1 тыс.11 месяцев назад
[Escape Prevention] 🔧 "Ant guard" that can be easily attached and detached 🔩
🌿Natural layout feeding area with drinking pond 🐜 Observe the lively appearance of the ants! !
Просмотров 1,6 тыс.11 месяцев назад
🌿Natural layout feeding area with drinking pond 🐜 Observe the lively appearance of the ants! !
🎙"トゲアリのワーカーに黒色の色彩変異が発生...?" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
Просмотров 1 тыс.Год назад
🎙"トゲアリのワーカーに黒色の色彩変異が発生...?" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
🎙"チクシトゲアリの巣内の「謎の曇り」の正体は...?" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
Просмотров 401Год назад
🎙"チクシトゲアリの巣内の「謎の曇り」の正体は...?" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
🎙"枝折採集をやってみたい。良い時期は?" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
Просмотров 365Год назад
🎙"枝折採集をやってみたい。良い時期は?" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
🎙"枯枝の中でどこに女王がいるのかを考える" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
Просмотров 453Год назад
🎙"枯枝の中でどこに女王がいるのかを考える" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
🎙"ミカドオオアリを見てみたい" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
Просмотров 553Год назад
🎙"ミカドオオアリを見てみたい" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
🎙"ドングリトラップの可能性について考える" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
Просмотров 337Год назад
🎙"ドングリトラップの可能性について考える" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
🎙"結婚飛行のファクター考察"と🎙"冬のお悩み「コロニー衰退」の対処を考える" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
Просмотров 325Год назад
🎙"結婚飛行のファクター考察"と🎙"冬のお悩み「コロニー衰退」の対処を考える" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
A wonderful holiday for Ant lover in 🇦🇺Australia ~Royal Botanic Garden Sydney~
Просмотров 684Год назад
A wonderful holiday for Ant lover in 🇦🇺Australia ~Royal Botanic Garden Sydney~
🎙"ねごりんさんと枯枝採集"と🎙"見分けたいウメマツ・ナワヨツ・ヤマヨツ・イトウ" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
Просмотров 312Год назад
🎙"ねごりんさんと枯枝採集"と🎙"見分けたいウメマツ・ナワヨツ・ヤマヨツ・イトウ" 〜蟻のエンサイクロLIVE!!【ハイライト】〜
🎙"Messor aciculatus" and 🎙"Monomorium intrudens" ~ Ant encyclopedia LIVE! ! 【highlight】~
Просмотров 371Год назад
🎙"Messor aciculatus" and 🎙"Monomorium intrudens" ~ Ant encyclopedia LIVE! ! 【highlight】~
Encountering Aphaenogaster osimensis - Fascinated by its beautiful colors -
Просмотров 623Год назад
Encountering Aphaenogaster osimensis - Fascinated by its beautiful colors -
Keeping Ochetellus glaber vol.2 ~ Crisis overwintering period and subsequent explosive growth ~
Просмотров 2,3 тыс.Год назад
Keeping Ochetellus glaber vol.2 ~ Crisis overwintering period and subsequent explosive growth ~

Комментарии

  • @Cedlachtitefourmi
    @Cedlachtitefourmi 20 минут назад

    Hi, very nice vidéo. You've got very beautiful species in your countrie 😍

  • @akihikoito9782
    @akihikoito9782 4 часа назад

    大変興味深い動画でした。今回の総作業時間はどの程度だったのですか?

  • @MountainD
    @MountainD День назад

    とても面白いうえ、勉強になります🤩 もはや研究資料みたいですねw

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 15 часов назад

      楽しんで見て頂きありがとうございます🙇‍♂️ アリは奥が深いので気付けばついついマニアックな動画になってしまいます💦

  • @demoant5427
    @demoant5427 16 дней назад

    i was thinking about C.keihitoi as I found some workers a few days ago in my local area and this video showed up Very nice colony and cool nest design too

  • @ラリホー
    @ラリホー 16 дней назад

    日本のクロナガアリに密餌だめですよ

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 16 дней назад

      我が家では与えても不具合を感じたことが今のところ無いですが、クロナガアリに蜜餌は与えない方が良いというお話は時折聞きますね。何か理由はご存知ですか?

  • @Painappur815
    @Painappur815 17 дней назад

    女王蟻とワーカーのセットを買ったのですがワーカーは端っこで固まっていて女王も端っこで固まってるんですけどどうしたらいいですか?

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 16 дней назад

      購入されたアリはどんな種類でしょうか? アリは基本的に適度に狭い空間を好むので飼育巣内ではしばしば端っこに居場所を定めたりします。また冬の間は多くの種が冬眠状態に入っているので、コロニー全体としても動きの少ない時期です。 飼育管理としても最低限のエサと種類に応じた適度な湿度を保つこと以外にあまりすることがない時期でもあるので、今はそっとしておき、春に活動期となるのを楽しみに待つのが良いのかなと思います。

  • @辻雄大-d8x
    @辻雄大-d8x 17 дней назад

    これ参考に作って飼育しました。家の網戸に飛んできた正体の小型種を飼って楽しんでましたが夏にエアコンつけ忘れで全滅させてしまったのでまた挑戦したいですね。😊

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 16 дней назад

      夏に冷房が切れると厳しいですよね💦 ドングリ巣は小型の土中種には最適な飼育巣だと思います。ぜひいろんな種を入れてみて飼育楽しんで下さい🐜

  • @闇の住人-h5h
    @闇の住人-h5h 22 дня назад

    ウチのクサオオアリも2年目にかなり増えました。 今年どの位増えるか楽しみです。

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 21 день назад

      この辺りの樹上性オオアリはスロースターター気味ですよね。闇さんのところの姉妹コロニーも同じような経過で興味深いです。ここからグッと増えそうですよね👍

  • @burgercropgtf6972
    @burgercropgtf6972 22 дня назад

    One of the best channels on youtube! Thank you for uploading :)

  • @akihikoito9782
    @akihikoito9782 26 дней назад

    私は以前から漆黒の帝王と思っていました。AIは日々進歩していますが、専門分野以外の全分野のレベルは小中学校生レベルでしょう。と言うことは私の老化した頭も小中学校生レベルかそれ以下。悲しい現実です。😰😁

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 25 дней назад

      AIも加速度的に発展してきてるようですね。いろいろな機能に特化した高性能なAIが調べるとどんどん出てきます。このようにアイデアを出してもらったりデザインをしてもらったりという機能はスピードという点を考えればとんでもないレベルなのでは?!と僕は感じてしまいます。 漆黒の帝王、納得です🐜

  • @からあげ-e7s
    @からあげ-e7s 2 месяца назад

    コナダニwwめっちゃいるww

  • @take9837
    @take9837 2 месяца назад

    アリとかに興味あったのは、小学生の時ぐらいで、アリなんてなぁって思ってたけど、飼ってみると、ピクミンみたいで、結構おもしろいんだよなぁ。ハマるわ。

  • @Himi-Ruvia
    @Himi-Ruvia 2 месяца назад

    ゲームで見かけて、検索してもあまり情報が無い中、こんな貴重な動画に出会えて感謝です!ありがとうございます! おかげで子供と、小ささと強さを認識できました!

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 2 месяца назад

      ゲームでウロコアリが出てきたんですね?! 確かにウロコアリはとても小さく地表にもあまり出てこない種で、アリを飼育したり観察したりすることを趣味としている愛好家の中でも決してメジャーなアリではありません。 ただよくよく考えてみると、身近な森林の林床に落ちているドングリや朽木の中にこんな小さく不思議な姿をしたアリ達の社会が人知れず広がっているという神秘も感じさせてくれるアリでもあります。 少しでもウロコアリの魅力をお伝え出来て嬉しいです🐜

  • @Cedlachtitefourmi
    @Cedlachtitefourmi 2 месяца назад

    Hi, very nice vidéo. I fall in love with this species, they are so beautiful 🤩 i com from France and i like to know where can i buy this camponotus ?

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 2 месяца назад

      Hi, I’m so happy to share the beauty of this ant species with you. Camponotus hemichlaena is found only in certain areas of southwestern Japan, and I have never seen this species for sale. Their closely-related species, Camponotus obscuripes, is more common and is found across a wide range in Japan and is also available for sale. The only difference between Camponotus hemichlaena and Camponotus obscuripes is the color of the prothorax(red or black). I recommend the following stores. They are Japanese stores so they may be able to hear your needs. <Antroom> www.antroom.jp <Alice in underground> aliceinunder.theshop.jp

  • @Rekuiemu2
    @Rekuiemu2 3 месяца назад

    幼虫多!!

  • @insect-dh7wx
    @insect-dh7wx 3 месяца назад

    ハブトシリアゲアリは木の巣で飼育した方がいいですか?

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 3 месяца назад

      @@insect-dh7wx ハリブトシリアゲアリは樹上営巣性で乾燥した枯れ枝などに営巣します。 飼育は乾燥飼育が適しているので木製巣や給水を少なくしたその他飼育巣などで飼育巣されるのが良いと思いますよ。

    • @insect-dh7wx
      @insect-dh7wx 3 месяца назад

      ありがとうございます😊

  • @蟻の道標
    @蟻の道標 3 месяца назад

    磁石を用いることで、増設や配置変えが簡単にできるのはいいですね。

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 3 месяца назад

      そうですね。宙に浮いた感じを再現したり次々と巣部屋を足していけるような仕組みを作りたかったので面白いものが出来たなと思ってます🐜

  • @urzch4449
    @urzch4449 3 месяца назад

    この巣は石粉粘土でも大丈夫ですか?

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 3 месяца назад

      粘土で巣は作ったことが無いので分かりません、すいません🙇‍♂️ ちなみに石膏で巣を作る理由は保水性です。粘土で同じような効果があるなら大丈夫かもしれませんが、僕はそこが分からないので明言出来ません。 あとは粘土に使われている薬品類がアリに害が無いか、あるいは嫌われないかがポイントとなりそうですね。

  • @りょうちゃんアリチャンネル
    @りょうちゃんアリチャンネル 3 месяца назад

    キイロシリアゲアリの投稿してください!

  • @urzch4449
    @urzch4449 3 месяца назад

    ベビーパウダーすらよじ登ってくる場合はどうすれば良いですか?

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 3 месяца назад

      より入念にベビーパウダーを塗るか作業を早技にするかしかないように思います。 ベビーパウダーを突破するのは大抵小型種なので数も多くて対応が難しいですよね。動画のようなアリ返しを使っても数匹は脱走されることを前提として後で落ち着いて回収できるように脱走したワーカーを一時的に保管するケースをあらかじめ用意しておくのもありですね。

    • @urzch4449
      @urzch4449 3 месяца назад

      @@ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 脱走したのはクロオオアリです。

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 3 месяца назад

      @@urzch4449 クロオオアリならベビーパウダーの塗り方か劣化かもしれませんね。エサ場に塗りっぱなしのベビーパウダーなら時間が経つにつれ劣化して突破されますが、取り付け式アリ返しにきちんとパウダーが塗られていれば突破はほとんどありません。

  • @ラリホー
    @ラリホー 4 месяца назад

    それトビイロシワアリで会ってると思いますよ

  • @urzch4449
    @urzch4449 4 месяца назад

    都市部在住の俺はヤフオクで買うしかないのか…

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 4 месяца назад

      キイロシリアゲアリは意外に身近に住んでいるアリです。 公園やちょっとした森の周辺なら十分見つかる可能性があると思いますよ。 時期的にちょっと遅いかもしれませんが、自力で探す楽しみも諦めないで下さい。 ちなみに僕も都市部在住です🐜

  • @spiritsfountain3988
    @spiritsfountain3988 4 месяца назад

    繭を入れる女王アリの動きが速くてかわいいですね😊

  • @ラリホー
    @ラリホー 4 месяца назад

    南陽店国オオズアリってどこで手に入るんですか?

  • @下僕ですch
    @下僕ですch 4 месяца назад

    今年の5月の午後6時過ぎにニシムネアカオオアリを探したのですが、全然見つかりませんでした。何時くらいが見つけやすいですか?

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 4 месяца назад

      ニシムネアカオオアリの飛行自体僕は観察したことないのでお答え出来ませんが、近縁のムネアカオオアリなら16~19時くらいが狙い目かなと思います。

    • @下僕ですch
      @下僕ですch 4 месяца назад

      @@ANTchannel蟻のエンサイクロペディア ありがとうございます。

  • @須藤まさき-q7i
    @須藤まさき-q7i 5 месяцев назад

    最初の子供たちが羽化するまで次の卵は産まないんだね! 引っ越しのとき上の広場にぶちまけられても、みんなちゃんと蛹持って部屋に入ってくんだね。たくましいね。 あんなにいっぱい部屋あるのに、女王も幼虫も食料もみんな同じとこにまとめるんだね!これから人数増えたら部屋を使い分け始めるんだろうか

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      最初の世代のワーカーが羽化するのと産卵のタイミングは通常重なりますが、今回のコロニーでは確かに羽化まではあまり次の産卵が無かったように見えますね。 引越しは今回少々強引な形でしたが、よほど散乱しない限りワーカーが空間内を巡回して幼虫や蛹などをキチンと回収していきます。面白いですよね! ワーカー達がいろいろ集めていくのと同時に女王が“集合フェロモン”というものを発しているので、巣内ではみんなが集まれるようになっています。 数が増えたら部屋の使い分けが見れますね。それを観察出来るのも楽しみです🐜

  • @すりみ-b8o
    @すりみ-b8o 5 месяцев назад

    アギトアリいいなぁいつか飼ってみたいな

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      @@すりみ-b8o 迫力があってカッコいいアリなのでぜひ飼ってみて下さい✨ ただし、飼育方法はちょっとクセがあります。

  • @りょうちゃんアリチャンネル
    @りょうちゃんアリチャンネル 5 месяцев назад

    コロニーも安定してそうですね!🎉

  • @藻の物の照る照る
    @藻の物の照る照る 5 месяцев назад

    今20代後半なんですけど、小学生の頃からアリの社会性やユニークな習性が大好きです。 ウロコアリなんてこの年齢になって初めて見つけました!アリはやっぱり面白いです

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      アリはまさにその社会性や種ごとに違う生態が最大の魅力ですよね✨ 僕も本格的にアリの飼育を始めたのは20代からですが、40代となった今でも底が見えません笑 ウロコアリに関して言えば、実は身近にたくさん生息しているアリなのにその小ささ故、もしくは地表に出てこない生活スタイル故に知っていないと見つからないアリですよね。 小さいアリの世界もまたとても面白いです🐜

  • @IG-909-16
    @IG-909-16 5 месяцев назад

    クロオオアリのコロニーなのですが、肉餌を受け付けてくれません…ミルワーム、レッドローチの幼体、コオロギ…色々試したけど殺すだけで食べてる感じがなく、幼虫を幼虫に与えてるようでなかなか増えてくれません…どうしたらいいでしょうか。 砂糖水は好きなようです

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      幼虫を食べてしまっていて増えないといった状況でしょうか。何かしらアリ達がストレスを感じていて落ち着いて生活出来ていない可能性もあるかもしれませんね。 ちなみにクロオオアリのコロニーの規模、使用されている飼育巣の種類や大きさ、エサの頻度などは現状どのような感じなのでしょうか?

    • @IG-909-16
      @IG-909-16 5 месяцев назад

      @@ANTchannel蟻のエンサイクロペディア あの無限に組み立てられるみたいな六角形の巣です。 今はワーカーが5匹と幼虫が4匹ですね…卵は前まで20個あったのに…( ; ; )

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      リンクスかハニカム巣で飼育されている初期コロニーということでしょうか。きちんと加湿などされているようであれば飼育環境は問題ないかと思います。 夏の厳しい暑さで調子を崩したか、すでに休眠状態に入ってしまっている可能性もあるかもしれません(オオアリの仲間では飼育環境で夏場に休眠状態に入ってしまう例があります)。 暑さで崩れてしまっている場合は夏が過ぎて暑さが落ち着いたら調子が戻る場合がありますが、回復する頃には既に秋に向かっている為、年内にワーカーが増えるところまでは行けない可能性が高いです(来年の成長に期待する)。 休眠状態に入ってしまっている場合は来年の春まで休眠は解けないので同様に年内にワーカーが増えるのは難しいかもしれません。。

    • @IG-909-16
      @IG-909-16 5 месяцев назад

      @@ANTchannel蟻のエンサイクロペディア なるほど…ありがとうございます。 湿度にも気を使ってるつもりですし出来ることはなさそうです(´•̥ω•̥`)

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      @@IG-909-16 我が家でも一定の割合でそのような調子の上がらないコロニーが出てきてしまいます。 来年に向けて仕切り直しで回復出来たらいいですね。

  • @towardstheantspecialist4095
    @towardstheantspecialist4095 5 месяцев назад

    クロナガアリとこの巣の相性はかなり良さそうですね。種も濡れずに巣内が加湿できていいですね。

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      種が濡れないのはかなり大きいメリットだと思ってます。石膏巣だとアリが調子を崩して管理能力が下がるとすぐ発芽しちゃいますからね💦 冬場も含めて加湿が十分機能するならクロナガアリにとてもマッチするのではないでしょうか。

  • @arangpapa
    @arangpapa 5 месяцев назад

    久しぶりの動画投稿まじで嬉しい!!

  • @下僕ですch
    @下僕ですch 5 месяцев назад

    昨日キイロシリアゲアリの結婚飛行がありました。5匹の新女王を持って帰りました。皆黄色くて可愛いですよね。

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      キイロシリアゲアリ各地で飛び始めたみたいですね。 気付けばもう9月ですし秋のアリ達のシーズンが到来したようです。 キイロシリアゲアリの女王は唯一無二の可愛らしさですよね✨

  • @下僕ですch
    @下僕ですch 5 месяцев назад

    ムネボソアリは石膏巣で加湿しても大丈夫ですか?

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      ムネボソアリは樹上種で乾燥飼育ですね。 近縁のハヤシムネボソアリだった場合は朽木やドングリ内にも営巣することがある種なので加湿飼育でも大丈夫です。

    • @下僕ですch
      @下僕ですch 5 месяцев назад

      @@ANTchannel蟻のエンサイクロペディア ありがとうございます。

  • @下僕ですch
    @下僕ですch 5 месяцев назад

    ハリブトシリアゲアリは石膏巣で飼育可能ですか?

    • @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア
      @ANTchannel蟻のエンサイクロペディア 5 месяцев назад

      @@下僕ですch ハリブトシリアゲアリは樹上種で乾燥した枯れ枝などによく見つかる種なので飼育は基本的に乾燥飼育ですね。石膏巣でも飼育出来ないわけではありませんが、給水を少なくして湿度を抑えることになるのであまり石膏巣のメリットが活かせないかもしれません。

    • @下僕ですch
      @下僕ですch 5 месяцев назад

      @@ANTchannel蟻のエンサイクロペディア ありがとうございます。

  • @悠太-p3e
    @悠太-p3e 5 месяцев назад

    この羽蟻はどうなるんだろう?