Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2:53 ワイパーと一緒に動くのなんか草
俺もそれコメントしようとしてたw草
先日大分に行きました。駅前や街も整備されておりベビーカーで歩きやすく、とても良い印象でした。大分駅ビルの屋上に鉄道神社がありますね。
常々スーツさんの交通動画に懐かしさを覚えてたのだけど、今日思い出した。あれだ、「兼高かおる世界の旅」だな。
2:53 ワイパーと一緒に動く神
スーッさん座る席ナイスです❗九州に来てくださいましてありがとうございます。
yahata Ryu 熊本民です!
あ薩摩芋 私も
あそぼーぃは是非乗ってみたい鉄道の一つです!天候が残念でしたね。
2:53ワイパーの動きに合わせてあそぼーいする男
3100形NSEと7000形LSEを足して2で割ったようなデザインすなわち素晴らしい
「もののけ姫」の世界の中にいるみたいですね。阿蘇山の形がはっきりと、自然の力は凄い。
かつてオランダ村特急からはじまり、ゆふいんの森Ⅱ、シーボルト、ゆふDX赤&黄色、そしてあそぼーい!塗装変更を何度も繰り返しながらも、これからも頑張って欲しいです。昔ゆふいんの森Ⅱを博多で撮影したのは思い出。
ヤバイ。ぼくのなつやすみ的な雰囲気すごい好きだわ。夏に行ったら超楽しそう。
だが夏休みはゆふいんの森と同様チケットは難しくなりかねない。もしのるなら早くチケットを取らないと。
豊後竹田駅から宮地駅までは普通列車が1日5往復しかない閑散区間なので、普通列車で越えるのは大変ですね。波野というと、どうしても道の駅のイメージがあります。
ワイパー、何だか かわいい。
このキハ183系1000番台は国鉄末期に長崎本線や大村線、佐世保線経由のリゾート特急「オランダ村特急」に投入されていた。その後「シーボルト」、「ゆふDX」、と数年おきに名前と塗装を変えたりしながら九州島内各地の観光特急としての任務を全うしていた。
@@NBLUELIGHTYK-WINGS 車体が古いですからね。ある意味健気な列車と言えそうですね。
@@たけちゃん-z2k まもなく40年になる。これがいつまで持つかは誰にもわからない。
雨の鉄道はいいね
阿蘇は火山国 日本を代表する観光地です。カルデラの大自然を一望できるパノラマシートの特急列車「あそぼーい!」ぜひ素晴らしい景色を楽しみたいです。
私はその展望席狙っている。
@@NBLUELIGHTYK-WINGS さん 前に突き出た丸みを帯びたボンネットタイプのスタイルで2階に運転席をもっていった為、大パノラマが広がりますね。ぜひ先頭の席で、阿蘇ならでの素晴らしい景観を楽しんで下さい。
なんか既視感……って思ったら、大分駅だった笑あ、県民です🙋🏻♀️
あそぼーいで通勤。羨ましい。
大分にようこそお越しやす!
やっぱ魅力的ですね
雨と山の景色がいいね。なんか気分が落ち着く。
あそぼーい!が熊本に戻って来てくれることを、切に願います。
阿蘇はもともと1つの山だったのではなく、現在のカルデラの部分には昔多数の火山があり、それらの火山が同時に噴火して陥没したことによってカルデラが形成され、その後中央火口丘が噴出したそうです。
ダウンヒル!!快調でなによりです
雨の日の動画って好き
16:45 結果としては豊肥本線を全通するようになったので、より面白くなりましたね
たまに見かけるけどめっちゃ綺麗
くまモンとクロちゃんのお里を走る列車。前の動画で乗って見たいと思って、我が家のくまモン5名とクロちゃん1名で後方展望を貸切で乗る機会がありました。今回は復習で拝見させて頂きます。
あー、良いな〜これは乗りたい
この前、豊後竹田駅に停まっていました!
雨降りじゃ無かったら景色もうちょい楽しめたでしょうねぇ〜‼️
私は平成元年に「オランダ村特急」+「有明11号」で乗車しました。乗車したのは当然オランダ村特急。485系と動力協調運転していたのが印象的でした。後日485系で乗車しましたが、思っていたよりも前後の衝動とかはなくてスムーズでした。オランダ村特急廃止後は多々の変遷を遂げて、「あそボーイ!」となって落ち着いていますね。しかしながらいつ廃車になってもおかしくない存在なのが気に掛かる所です。今となっては485系が全廃されたために、電車協調運転の機構自体全く役に立っていないのが惜しいところ(撤去されてる?)。北海道の731系+キハ201系併結は見た事も乗った事もないので(個々は別々で見ましたが)、思いが馳せます。
お疲れ様😆🎵🎵
鉄道関係者に視聴者どんだけいるんだよw
4分で150回は凄い!
なんかリゾートエクスプレスゆうもそうだけど、車幅が大きく見える
ワイパーの阿吽の無呼吸症候群www(歩調が合ってない)
良いねぇ😃
今年の8月には熊本から阿蘇間が開通の予定です。もし落ち着いて、列車が運行できたら来て欲しいです。
1000いいねもらいました
早く熊本まで線路を締結して欲しいですね😃
しこたま褒めるやんけ笑昨日豊肥本線乗った。
通過駅(豊後竹田まで)、滝尾、敷戸、大分大学前、竹中、犬飼、菅尾、豊後清川、朝地。
神を生で見るまでわたしは死にません
8:55 一線スルーに退避以外で勾配対策もあるのか
あれ、CM入らない…逆に心配になるw
キハ40-555 今話題の広告剥奪ですか…
いや、投稿してから広告がつくまで、少し時間がかかるんです。別に剥奪とかではありません。
福博鉄道管理局 ホッ、よかった(^^;
阿蘇かぁ〜😮
6:09列車が自分で開拓w
現在は熊本~別府まで運行してますよ
ろくもんの時に指摘された列車だ
阿蘇なんて何回言ったかわからん!熊本民やから当たり前に阿蘇山とかあるけど、やっぱり熊本地震があったときは阿蘇山が噴火しないか怖くて怖くて本当にびびったから!だから、綺麗だけではないことをわかって欲しい!
木村健人 阿蘇山は昔は標高世界一だったらしい
路線図に写ってる佐伯は山椒魚で有名な宮崎の佐伯ですか?
8:03の駅は豊後清川では無いでしょうか?7:52に駅名も出ていますし、Googleマップで確認済みですので…
3:05 東京ー上野でグランクラスに乗る人に言われても…
お新しい動画!
九州来てくれて嬉しい!福岡来てー!
裏庭通るなら言ってよ・・・
竹田 岡城は近くですよ。
白いクロちゃんとかいう矛盾
「豊肥本線トンネル」で検索してみたら驚いた!バラストが流されて浮いた枕木に水が当たったからだろうけどありえん状態しかしこの前面展望は相当に面白い 車で寂れた旧道や林道走ってるみたい
名鉄で走ってた7000系みたい…
撮影した日がわたしの21歳の誕生日wwwおめでとうございましたwww
山手線mad2、東横線mad2、東北新幹線mad2、小田急mad2、回っててごめんmad2、z世代、
最初の、旅行、イオンau回線、GALAXY、
椎茸が有名、椎茸弁当食べた覚えある。
いえやすくん 椎茸弁当は宮崎駅の駅弁だった気がします
撮り鉄、14分待った、
1番最後の曲の名前わかるかたいらっしゃいませんか?
e855系
ワイパー自由だなあ
シーサイドラインについての動画は出さないんですか?
upotsu こういうのを見ると、名鉄のパノラマsuperや小田急のロマンスカーがあまり自然の中を走らないのが少し残念に思えてくるな
熊本地震前にあそぼーい熊本に行く最終便の最後尾展望室に乗りました。
2020年8月、ついに豊肥線が復旧しましたが、「あそぼーい」は土休日などに、大分〜熊本の直通特急として運転しています
一緒の日大分駅いた
いっすねぇ
流浪の車両九州183系
パノラマカーに見えた・・・
わたくしがスーツであることをww
この時、あの事故が起きるとは、思ってなかっただろう倒木との衝突事故
来年のダイヤ改正で宮地までになるらしいから記録はお早めに!
元オランダ村号かな?
以前、木と、衝突、
今月の8日から豊肥本線が全線復旧して開通しますので再度是非ご利用して下さい。
売り方を考えたほうがいいんじゃないか
未だに解らないのですが、なぜ前面展望車はロマンスカーと呼ばれるのでしょう?単に意味なく小田急用語?
ロマンスカーっていう電車があるからですよ!小田急電鉄にありますよ!
以前、まだ二人掛け座席が珍しかった時代に、二人掛け座席のことをロマンスシート、それを備えた車両をロマンスカーと呼ぶのが流行った時期がありました。これは当時の映画館にあったカップル専用の二人掛け座席になぞらえた呼び方です。丁度この時期に、小田急の特急も二人掛け座席を採用することとなって、小田急ロマンスカーと名付けて運転していました。ところが、小田急ロマンスカーは速度記録を更新し、展望車が登場したり、また東京地区を走っていたため、知名度がとても上がりました。一方でロマンスカーという呼び方自体は全国的に廃れ、小田急以外の会社ではあまり使われなくなったので、ロマンスカー=小田急という感覚が広まりました。また、小田急ロマンスカーといえば前面の展望車となるほど、展望車の人気が高まったため、ロマンスカー=小田急=展望車という認識の人が増えました。この動画のタイトルは、前面展望車であることを感覚的に視聴者に伝えるために、これは小田急みたいだねということで「九州のロマンスカー」というタイトルとなっていますが、一般的には前面展望車のことをロマンスカーと呼ぶわけではありません。
ご回答あざーす☆イス文化は明治になってからですね、思えば......
パノラマカーが最初やないん?今となってはロマンスカーかもやけど。
初の前面展望車はパノラマカーですね。
神と一週間違いだったかー!
新聞紙カー、あれ、行き、昴800系、
スーツさんに愛たい🐷❤!愛たい🐷❤!愛たい🐷❤!とっても愛たい🐷❤でーす!…涙!
反転するシート、
また髪を切ったのか。
なんか、中央線でこの形の列車走ってた気がする… 気のせいかな?
デゴイチ兄貴 ジョイフルトレインじゃないですか?
全く広告がないのに違和感有りすぎ‼️
ゆふDXを覚えてる人がどのくらいいるのだろうか
中央線mad2、
1日以内で2回上げる、乙な感じだった。
視聴回数0で好評価7w
今日も平和です。
天気が残念〜〜
最近豊肥本線復活したのでぜひいらしてください
それな
鹿児島に来てクレー
2:53 ワイパーと一緒に動くのなんか草
俺もそれコメントしようとしてたw草
先日大分に行きました。駅前や街も整備されておりベビーカーで歩きやすく、とても良い印象でした。大分駅ビルの屋上に鉄道神社がありますね。
常々スーツさんの交通動画に懐かしさを覚えてたのだけど、今日思い出した。あれだ、「兼高かおる世界の旅」だな。
2:53 ワイパーと一緒に動く神
スーッさん座る席ナイスです❗九州に来てくださいましてありがとうございます。
yahata Ryu
熊本民です!
あ薩摩芋 私も
あそぼーぃは是非乗ってみたい鉄道の一つです!
天候が残念でしたね。
2:53
ワイパーの動きに合わせてあそぼーいする男
3100形NSEと7000形LSEを
足して2で割ったようなデザイン
すなわち素晴らしい
「もののけ姫」の世界の中にいるみたいですね。
阿蘇山の形がはっきりと、自然の力は凄い。
かつてオランダ村特急からはじまり、ゆふいんの森Ⅱ、シーボルト、ゆふDX赤&黄色、そしてあそぼーい!塗装変更を何度も繰り返しながらも、これからも頑張って欲しいです。昔ゆふいんの森Ⅱを博多で撮影したのは思い出。
ヤバイ。ぼくのなつやすみ的な雰囲気すごい好きだわ。夏に行ったら超楽しそう。
だが夏休みはゆふいんの森と同様チケットは難しくなりかねない。もしのるなら早くチケットを取らないと。
豊後竹田駅から宮地駅までは普通列車が1日5往復しかない閑散区間なので、普通列車で越えるのは大変ですね。
波野というと、どうしても道の駅のイメージがあります。
ワイパー、何だか かわいい。
このキハ183系1000番台は国鉄末期に長崎本線や大村線、佐世保線経由のリゾート特急「オランダ村特急」に投入されていた。その後「シーボルト」、「ゆふDX」、と数年おきに名前と塗装を変えたりしながら九州島内各地の観光特急としての任務を全うしていた。
@@NBLUELIGHTYK-WINGS 車体が古いですからね。ある意味健気な列車と言えそうですね。
@@たけちゃん-z2k まもなく40年になる。これがいつまで持つかは誰にもわからない。
雨の鉄道はいいね
阿蘇は火山国 日本を代表する観光地です。カルデラの大自然を一望できるパノラマシートの特急列車「あそぼーい!」ぜひ素晴らしい景色を楽しみたいです。
私はその展望席狙っている。
@@NBLUELIGHTYK-WINGS さん 前に突き出た丸みを帯びたボンネットタイプのスタイルで2階に運転席をもっていった為、大パノラマが広がりますね。ぜひ先頭の席で、阿蘇ならでの素晴らしい景観を楽しんで下さい。
なんか既視感……って思ったら、大分駅だった笑
あ、県民です🙋🏻♀️
あそぼーいで通勤。羨ましい。
大分にようこそお越しやす!
やっぱ魅力的ですね
雨と山の景色がいいね。なんか気分が落ち着く。
あそぼーい!が熊本に戻って来てくれることを、切に願います。
阿蘇はもともと1つの山だったのではなく、現在のカルデラの部分には昔多数の火山があり、それらの火山が同時に噴火して陥没したことによってカルデラが形成され、その後中央火口丘が噴出したそうです。
ダウンヒル!!快調でなによりです
雨の日の動画って好き
16:45 結果としては豊肥本線を全通するようになったので、より面白くなりましたね
たまに見かけるけどめっちゃ綺麗
くまモンとクロちゃんのお里を走る列車。前の動画で乗って見たいと思って、我が家のくまモン5名とクロちゃん1名で後方展望を貸切で乗る機会がありました。今回は復習で拝見させて頂きます。
あー、良いな〜
これは乗りたい
この前、豊後竹田駅に停まっていました!
雨降りじゃ無かったら景色もうちょい楽しめたでしょうねぇ〜‼️
私は平成元年に「オランダ村特急」+「有明11号」で乗車しました。乗車したのは当然オランダ村特急。485系と動力協調運転していたのが印象的でした。後日485系で乗車しましたが、思っていたよりも前後の衝動とかはなくてスムーズでした。オランダ村特急廃止後は多々の変遷を遂げて、「あそボーイ!」となって落ち着いていますね。しかしながらいつ廃車になってもおかしくない存在なのが気に掛かる所です。
今となっては485系が全廃されたために、電車協調運転の機構自体全く役に立っていないのが惜しいところ(撤去されてる?)。
北海道の731系+キハ201系併結は見た事も乗った事もないので(個々は別々で見ましたが)、思いが馳せます。
お疲れ様😆🎵🎵
鉄道関係者に視聴者どんだけいるんだよw
4分で150回は凄い!
なんかリゾートエクスプレスゆうもそうだけど、車幅が大きく見える
ワイパーの阿吽の無呼吸症候群www(歩調が合ってない)
良いねぇ😃
今年の8月には熊本から阿蘇間が開通の予定です。
もし落ち着いて、列車が運行できたら来て欲しいです。
1000いいねもらいました
早く熊本まで線路を締結して欲しいですね😃
しこたま褒めるやんけ笑
昨日豊肥本線乗った。
通過駅(豊後竹田まで)、滝尾、敷戸、大分大学前、竹中、犬飼、菅尾、豊後清川、朝地。
神を生で見るまでわたしは死にません
8:55 一線スルーに退避以外で勾配対策もあるのか
あれ、CM入らない…逆に心配になるw
キハ40-555 今話題の広告剥奪ですか…
いや、投稿してから広告がつくまで、少し時間がかかるんです。別に剥奪とかではありません。
福博鉄道管理局 ホッ、よかった(^^;
阿蘇かぁ〜😮
6:09列車が自分で開拓w
現在は熊本~別府まで運行してますよ
ろくもんの時に指摘された列車だ
阿蘇なんて何回言ったかわからん!
熊本民やから当たり前に阿蘇山とかあるけど、やっぱり熊本地震があったときは阿蘇山が噴火しないか怖くて怖くて本当にびびったから!だから、綺麗だけではないことをわかって欲しい!
木村健人 阿蘇山は昔は標高世界一だったらしい
路線図に写ってる佐伯は山椒魚で有名な宮崎の佐伯ですか?
8:03の駅は豊後清川では無いでしょうか?
7:52に駅名も出ていますし、Googleマップで確認済みですので…
3:05 東京ー上野でグランクラスに乗る人に言われても…
お新しい動画!
九州来てくれて嬉しい!
福岡来てー!
裏庭通るなら言ってよ・・・
竹田 岡城は近くですよ。
白いクロちゃんとかいう矛盾
「豊肥本線トンネル」で検索してみたら驚いた!
バラストが流されて浮いた枕木に水が当たったからだろうけどありえん状態
しかしこの前面展望は相当に面白い 車で寂れた旧道や林道走ってるみたい
名鉄で走ってた7000系みたい…
撮影した日がわたしの21歳の誕生日www
おめでとうございましたwww
山手線mad2、
東横線mad2、
東北新幹線mad2、
小田急mad2、
回っててごめんmad2、
z世代、
最初の、旅行、イオンau回線、GALAXY、
椎茸が有名、椎茸弁当食べた覚えある。
いえやすくん
椎茸弁当は宮崎駅の駅弁だった気がします
撮り鉄、14分待った、
1番最後の曲の名前わかるかたいらっしゃいませんか?
e855系
ワイパー自由だなあ
シーサイドラインについての動画は出さないんですか?
upotsu こういうのを見ると、名鉄のパノラマsuperや小田急のロマンスカーがあまり自然の中を走らないのが少し残念に思えてくるな
熊本地震前にあそぼーい熊本に行く最終便の最後尾展望室に乗りました。
2020年8月、ついに豊肥線が復旧しましたが、「あそぼーい」は土休日などに、大分〜熊本の直通特急として運転しています
一緒の日大分駅いた
いっすねぇ
流浪の車両九州183系
パノラマカーに見えた・・・
わたくしがスーツであることをww
この時、あの事故が起きるとは、思ってなかっただろう
倒木との衝突事故
来年のダイヤ改正で宮地までになるらしいから記録はお早めに!
元オランダ村号かな?
以前、木と、衝突、
今月の8日から豊肥本線が全線復旧して開通しますので再度是非ご利用して下さい。
売り方を考えたほうがいいんじゃないか
未だに解らないのですが、なぜ前面展望車はロマンスカーと呼ばれるのでしょう?
単に意味なく小田急用語?
ロマンスカーっていう電車があるからですよ!
小田急電鉄にありますよ!
以前、まだ二人掛け座席が珍しかった時代に、二人掛け座席のことをロマンスシート、それを備えた車両をロマンスカーと呼ぶのが流行った時期がありました。これは当時の映画館にあったカップル専用の二人掛け座席になぞらえた呼び方です。丁度この時期に、小田急の特急も二人掛け座席を採用することとなって、小田急ロマンスカーと名付けて運転していました。
ところが、小田急ロマンスカーは速度記録を更新し、展望車が登場したり、また東京地区を走っていたため、知名度がとても上がりました。一方でロマンスカーという呼び方自体は全国的に廃れ、小田急以外の会社ではあまり使われなくなったので、ロマンスカー=小田急という感覚が広まりました。また、小田急ロマンスカーといえば前面の展望車となるほど、展望車の人気が高まったため、ロマンスカー=小田急=展望車という認識の人が増えました。
この動画のタイトルは、前面展望車であることを感覚的に視聴者に伝えるために、これは小田急みたいだねということで「九州のロマンスカー」というタイトルとなっていますが、一般的には前面展望車のことをロマンスカーと呼ぶわけではありません。
ご回答あざーす☆
イス文化は明治になってからですね、思えば......
パノラマカーが最初やないん?今となってはロマンスカーかもやけど。
初の前面展望車はパノラマカーですね。
神と一週間違いだったかー!
新聞紙カー、あれ、行き、昴800系、
スーツさんに愛たい🐷❤!愛たい🐷❤!愛たい🐷❤!とっても愛たい🐷❤でーす!…涙!
反転するシート、
また髪を切ったのか。
なんか、中央線でこの形の列車走ってた気がする…
気のせいかな?
デゴイチ兄貴 ジョイフルトレインじゃないですか?
全く広告がないのに違和感有りすぎ‼️
ゆふDXを覚えてる人がどのくらいいるのだろうか
中央線mad2、
1日以内で2回上げる、乙な感じだった。
視聴回数0で好評価7w
今日も平和です。
天気が残念〜〜
最近豊肥本線復活したのでぜひいらしてください
それな
鹿児島に来てクレー