Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今週末試験ですが、不安が一つ消えました。ありがとうございます♪
会社から第一種電気工事士の資格とりなさいって事で今日から土曜日の各週で講習会受けてます!ガミデンキさんの動画も参考にさせて頂きます。まずは一種の筆記試験合格目指して頑張ります!
お久しぶりです!お😊ついに電工一種チャレンジですね👍計算の基礎は電工二種でお伝えしている通りです!!できれば問題解説動画も出していければ…と考えていますが、、状況次第ということで🥲しかしながらコメント欄にていつでもお答えしますよ👍
実技試験の練習を始める前に見ておけば良かった…。先にホーザンの動画を見て練習開始して混乱していました。
@@hidesan_jp おかえりなさい笑😁
45年前に資格取ったのにIT系の職種に進んでしまったので、実務経験が殆ど無いペーパー技術者になってしまいました。自宅の設備交換なんかを最近やってますが、いやぁー、全てが浦島太郎状態てすね。貴殿の動画で再勉強させて頂いております。
@@かさちゃん-h9t 私も3年ほど教職から離れて動画作成にチャレンジしておりますが、当初はプチ浦島太郎状態でした😂こちらこそよろしくお願いしますー!
試験前に見直してます絶対合格勝ち取ります!
ガッチャンについて詳しく教えていただけると嬉しいです😊
器具メーカーごとの差によるちょっとした工夫を知りたいです。パナソニックのランプレセプタクルは細いねじで、明工社や東芝製のものは太目のねじになっていて、輪づくりのポイントが変わってきます。また、心線剥き長さも若干変わると思います。器具メーカーごとの差は、試験本番まで気になるところなので、あらかじめ教えていただけると助かります。
動画で毎日勉強させてもらってます! 埋込器具で、取付枠無しでスイッチやコンセント1つだけの場合でも10cm剥いでしまって大丈夫でしょうか?また、今年の技能試験の材料一式セットを購入して練習しておりますが、露出型コンセントの台座の部分が動画の台座よりだいぶ低くなっております(代わりに蓋側に突起があるような形です)。この場合はどのようにしたらいいでしょうか....。上手い方法が無いか色々試しておりますが出来具合が安定しません....(汗
@@かずきちゃんねる-i1v いつもご視聴ありがとうございます😊ruclips.net/video/ZoEF-W44r-0/видео.htmlsi=v4YLssMv8b0llaDB露出コンセントについては、こちらの動画でしっかり解説をしております!2パターンの方法を提示していますので、どちらかの方法でうまく収まるかと…!もし、うまくいかなければまたコメント欄にてお問い合わせ下さい🙌
いつも複線図の時に長さとか色も書いてたのですが今日、全く複線図を書かなかったら、思いのほか安定して出来るようになってました時間短縮になって見直しや見栄えをよくするのにも時間をしっかり割けるようになったからだいぶ楽になりましたただ4本を圧着するリングスリーブが苦手で、よくズレたりして心線の露出が半ば運みたいになってます合格クリップはなるべく使いたくないのですが何かコツみたいなのが有れば教えてください
素晴らしいです👍理想的な状況だと思います😊!過去動画でも紹介していますが、ペンチで奥までグリグリして、そこからペットボトルの蓋を緩めるようにずらします!あとは、電線を握っている手をしっかり握りこむ…!こんな感じですが、文面では伝わりづらいので動画作成しますね👍
欠陥が1つでもあれば落ちてしまうんですか?今回初めて実技を受けるのであまり分からないので教えてください40分以内に終わらないんですが時短方法などがあれば教えてください🙏
ご視聴ありがとうございます!欠陥1つで失格となりますね…!時短というより、①ケーブルのシース剥ぎ、被覆剥ぎの練習②圧着この練習をすることをオススメします!あとは、動画のように作成していただければ手順が明確になるので、ロスはなくなると思います!
@@gamidenki ありがとうございます🙇参考にして頑張ってみます
動画では毎日お世話になってます。先ほど練習してまして、3芯た2芯を勘違いして接続してました。そこでリカバリーの練習として続行してました。そこで質問なのですがジョイント部分は必ず10センチ剥く必要があるのですか?線が短くなった場合5センチでも大丈夫なのかと気になったもので。結局は50%以上規定の長さよりあれば良いとは気づいたのですが。宜しくお願いします。
@@てつ-m8v いつもご視聴ありがとうございます😊結論からお話しすると、接続部は20mm以下になると欠陥になります👍
@@gamidenki 早速の返事ありがとうございます。ジョイント部分は2センチ以上あれば良いと言うことですね(^^)安心しました。本番で失敗しないようにしたいです。21日の試験までお世話になります🫡
端子台への取り付けの際、シースの剥きが5cmより短いと不合格になりますでしょうか、、
試験お疲れ様でした!しっかりと心線が入って抜けなければ大丈夫ですよ👍
@ ご返信ありがとうございます! 良かったです。勉強の時間がなかなか取れませんでしたが、ガミデンキさんのRUclipsのおかげでなんとか理解できました。ありがとうございました!
覚えやすい!2か所の間違いのもう1か所は???長さ・・・
@@ridaisonshou6704 ありがとうございます😊!続きは…こちらから!笑【第二種電気工事士】露出形コンセント施工の基礎!!|技能試験対策ruclips.net/video/ZoEF-W44r-0/видео.html
外被の長さは課題練習やってるうちに覚えてしまいました。(笑)これから2周目です。👍勉強になります〜。✨ほんとだ!!ペンチの幅は12mmですね!😮差込みコネクタの切り揃えをする時にペンチで切るのは合理的ですね。ストリッパーにわざわざゲージを付けて切ってました。やられたな。😂←誰に?(笑)ありがとうございます🎵
2週目素晴らしいです🙌色々と施工のコツはありますが、この技は本当に良く使えるので受験者のみなさんに一度は見てほしいです😁
今週末試験ですが、不安が一つ消えました。ありがとうございます♪
会社から第一種電気工事士の資格とりなさいって事で今日から土曜日の各週で講習会受けてます!ガミデンキさんの動画も参考にさせて頂きます。まずは一種の筆記試験合格目指して頑張ります!
お久しぶりです!
お😊ついに電工一種チャレンジですね👍
計算の基礎は電工二種でお伝えしている通りです!!
できれば問題解説動画も出していければ…と考えていますが、、状況次第ということで🥲
しかしながらコメント欄にていつでもお答えしますよ👍
実技試験の練習を始める前に見ておけば良かった…。先にホーザンの動画を見て練習開始して混乱していました。
@@hidesan_jp
おかえりなさい笑😁
45年前に資格取ったのにIT系の職種に進んでしまったので、実務経験が殆ど無いペーパー技術者になってしまいました。自宅の設備交換なんかを最近やってますが、いやぁー、全てが浦島太郎状態てすね。貴殿の動画で再勉強させて頂いております。
@@かさちゃん-h9t
私も3年ほど教職から離れて動画作成にチャレンジしておりますが、当初はプチ浦島太郎状態でした😂
こちらこそよろしくお願いしますー!
試験前に見直してます
絶対合格勝ち取ります!
ガッチャンについて詳しく教えていただけると嬉しいです😊
器具メーカーごとの差によるちょっとした工夫を知りたいです。パナソニックのランプレセプタクルは細いねじで、明工社や東芝製のものは太目のねじになっていて、輪づくりのポイントが変わってきます。また、心線剥き長さも若干変わると思います。
器具メーカーごとの差は、試験本番まで気になるところなので、あらかじめ教えていただけると助かります。
動画で毎日勉強させてもらってます! 埋込器具で、取付枠無しでスイッチやコンセント1つだけの場合でも10cm剥いでしまって大丈夫でしょうか?また、今年の技能試験の材料一式セットを購入して練習しておりますが、露出型コンセントの台座の部分が動画の台座よりだいぶ低くなっております(代わりに蓋側に突起があるような形です)。この場合はどのようにしたらいいでしょうか....。上手い方法が無いか色々試しておりますが出来具合が安定しません....(汗
@@かずきちゃんねる-i1v
いつもご視聴ありがとうございます😊
ruclips.net/video/ZoEF-W44r-0/видео.htmlsi=v4YLssMv8b0llaDB
露出コンセントについては、こちらの動画でしっかり解説をしております!
2パターンの方法を提示していますので、どちらかの方法でうまく収まるかと…!
もし、うまくいかなければまたコメント欄にてお問い合わせ下さい🙌
いつも複線図の時に長さとか色も書いてたのですが
今日、全く複線図を書かなかったら、思いのほか安定して出来るようになってました
時間短縮になって見直しや見栄えをよくするのにも時間をしっかり割けるようになったからだいぶ楽になりました
ただ4本を圧着するリングスリーブが苦手で、よくズレたりして心線の露出が半ば運みたいになってます
合格クリップはなるべく使いたくないのですが何かコツみたいなのが有れば教えてください
素晴らしいです👍理想的な状況だと思います😊!
過去動画でも紹介していますが、
ペンチで奥までグリグリして、そこからペットボトルの蓋を緩めるようにずらします!
あとは、電線を握っている手をしっかり握りこむ…!
こんな感じですが、文面では伝わりづらいので動画作成しますね👍
欠陥が1つでもあれば落ちてしまうんですか?今回初めて実技を受けるのであまり分からないので教えてください
40分以内に終わらないんですが時短方法などがあれば教えてください🙏
ご視聴ありがとうございます!
欠陥1つで失格となりますね…!
時短というより、
①ケーブルのシース剥ぎ、被覆剥ぎの練習
②圧着
この練習をすることをオススメします!
あとは、動画のように作成していただければ手順が明確になるので、ロスはなくなると思います!
@@gamidenki
ありがとうございます🙇
参考にして頑張ってみます
動画では毎日お世話になってます。先ほど練習してまして、3芯た2芯を勘違いして接続してました。そこでリカバリーの練習として続行してました。そこで質問なのですがジョイント部分は必ず10センチ剥く必要があるのですか?線が短くなった場合5センチでも大丈夫なのかと気になったもので。結局は50%以上規定の長さよりあれば良いとは気づいたのですが。宜しくお願いします。
@@てつ-m8v
いつもご視聴ありがとうございます😊
結論からお話しすると、接続部は20mm以下になると欠陥になります👍
@@gamidenki 早速の返事ありがとうございます。ジョイント部分は2センチ以上あれば良いと言うことですね(^^)
安心しました。本番で失敗しないようにしたいです。21日の試験までお世話になります🫡
端子台への取り付けの際、シースの剥きが5cmより短いと不合格になりますでしょうか、、
試験お疲れ様でした!
しっかりと心線が入って抜けなければ大丈夫ですよ👍
@ ご返信ありがとうございます! 良かったです。勉強の時間がなかなか取れませんでしたが、ガミデンキさんのRUclipsのおかげでなんとか理解できました。
ありがとうございました!
覚えやすい!
2か所の間違いのもう1か所は???長さ・・・
@@ridaisonshou6704
ありがとうございます😊!
続きは…こちらから!笑
【第二種電気工事士】露出形コンセント施工の基礎!!|技能試験対策
ruclips.net/video/ZoEF-W44r-0/видео.html
外被の長さは課題練習やってるうちに覚えてしまいました。(笑)
これから2周目です。👍
勉強になります〜。✨
ほんとだ!!ペンチの幅は12mmですね!😮
差込みコネクタの切り揃えをする時にペンチで切るのは合理的ですね。
ストリッパーにわざわざゲージを付けて切ってました。
やられたな。😂←誰に?(笑)
ありがとうございます🎵
2週目素晴らしいです🙌
色々と施工のコツはありますが、この技は本当に良く使えるので受験者のみなさんに一度は見てほしいです😁