Fukuoka - Yoneyama and Wakasugiyama | A spectacular view that can be easily reached by motorcycle...
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- Yoneyama, located south of Sasaguri-machi, Fukuoka Prefecture, can be reached by car or motorbike to an observation deck with a spectacular view.
On the mountain, where metamorphic rocks from about 300 million years ago emerged from fault movement, you can see beautiful green schist and a large number of Buddha statues.
We will explore the mountain, where the culture of Shugendo remains strong, by motorbike and on foot.
🌟Membership registration
/ @chiri_rider
★Website "Listen to the voice of the contour lines!"
chiririder.com/
★Chiri Rider's Twitter (follow now)
/ chiri_rider
★Question box (for questions and requests not directly related to the video, please go here)
peing.net/ja/c...
Source of geological map:
AIST Geological Survey of Japan "1:200,000 Seamless Geological Map of Japan v2"
gbank.gsj.jp/s...
#Touring
#Fukuoka
年甲斐もなくワクワクします。
今は分かりませんが、若杉山は昔は登山中に山伏さんとよく遭遇しました😊その頃は御参りされる方も多くて奥の院も賑わってました😊懐かしいですねー
このような興味深い動画の候補地はどのように決めているのでしょうか?
地質について知識が豊富な地理ライダーさんだからこそ作れる動画だと思われるのですが
いつもすごいなと感嘆しています。
2006年12月に、若杉山の駐車場を起点に三郡山まで往復、その後、米ノ山の展望所から福岡の町を眺めたときのことを思いだしました。当時は地質には全く興味がなく、岩石のことなど眼中にありませんでしたが地理さんの動画を見て、そういう目で見たら、また、違った登山になったかもしれないと思います。妻の登山記録に若杉山が信仰の山だと書いており、あらためて、若杉山の仏像のことを思い起こしました。米ノ山展望所からの眺望も素晴らしかったようで写真も5枚ほど残っていました。20年近く前の我が夫婦の記憶を呼び覚ませてくれるともに新しい知見を加えて頂き、感謝感謝です。
私の高校では若杉山でマラソン大会があってました。最近ではキャンプで近くに行きました。
今回告知早かったですね😊
米の山は従姉妹から何度か連れて行ってもらった事があります。眺めいいですよね^ ^
でも途中道が細くて自分で運転していくの無理かも…情けないなぁー
追加]動画見て近くにこんな場所があるんだと勉強になりました。
明日またゆっくり復習します。
ありがとうございました♪
米ノ山には行ったことがありませんが
ヲカライダーさんの動画に良く出てきます。
展望台からの眺めは良いけど
途中の山道が厳しいので
運転に自信がない方は行かないから
割と空いているので
新車やレンタルバイクの試乗に
ちょうど良いみたいですね。
若杉山は知りませんでしたが
変成岩で修験の山とは興味深いです。
冬場は空気が澄んで遠くまで見通せますね。
場所は違いますが
九重森林高原スキー場から
雲仙岳を見たことがあります。
距離的には若杉山からと同じくらいでした。
最後に気分を害するかもしれませんが
ライダーさんが背振山と見立てた山は
九千部山のようです。
九千部山山頂にもテレビ用電波塔が
建っているので紛らわしいです。
背振山は画面右方向の稜線が
高くなっている辺りかと思います。
ライダーさんもご存知のとおり
背振山山頂下の航空自衛隊基地には
球形状のドーム型レーダーが設置されているので
もう少しカメラを右に振って
倍率を上げれば良く見えたかもしれません。
米の山展望台は景色がめっちゃ素敵ですよね。
昼も夜も最高です。
以前よく登っていってましたが、今はあの離合が怖くて行けない。
当時は麻痺してたんだろうなぁ。
若杉山みたいな岩場を歩くのは大好物です😁
仏像がたくさんあるのも神秘的!?
3億年前の変成岩、神功皇后、不動明王、弘法大師・・・。このごっちゃ混ぜ感がたまりません。古い古い変成岩に神仏を感じたのかもしれませんね。
福岡市内から米の山近いので、軽くサイクリングしようと思い立って行ってみたら、滅茶苦茶きつかったの思い出しました。近場で眺め良いですよね!
背振山から佐賀側とか、三瀬の佐賀側で見どころ紹介を暖かくなったころお願いします。
最後に歌🎶ありがとうございました😂前はNG集最後にあったけど今は完璧なのかな🤭にしても毎回興味深くて勉強になります😊
ありがとうございました
今週の降雪で若杉山も雪に埋もれていると思います。
車道は山の裏側(北側)にあり日中も日が当たらず例年、長期間雪が残っています。
今回の魅力的な動画で行きたくなった方にはとても注意していただけたらと思います!
知っている場所の知らない知識を沢山教えてもらえてありがとうございました!
てか、ここから雲仙が見えるとか本当に年に数回ですよ。よほど空気が澄んでないと
地理ライダーさん持ってますね…すごい羨ましい
最後の歌がやっつけ仕事すぎて最高🤣
緑色片岩は、いいよね。
三波川変成帯、三波川辺りに見に行きました。
とうりゃんせの、天神てそこなのか!!
眼下に旅客機が見えるんですよね。
地理ライダー、遂に林道に目覚める😂
トランザルプ導入に期待🎉
いつも興味深く拝見させてもらってます。小倉競馬場に行っていた話をされていましたが、小倉競馬場や佐賀競馬場などの現役の競馬場やむかし競馬場があったところなども取り上げて下さい。
「モホロビチッチ不連続面」へんてこな呼び名(地質学者名)・・・どこの部分か忘れても学名は忘れないもんですね~🙄
1億三波、2億領家、3億三郡、と覚えておきます。大陸側にいくほど古いのでしょうか。
はさみ岩の割れ方(節理)は変成岩らしい感じです。緑色片岩の色と地形が修験の奥の院に合います。
過去動画で宝満山は風化した花崗岩でしたね、地質図で三郡山地の花崗岩域には断層が見当たらず、断層だらけの三郡変成帯と対照的です。花崗岩の大きな塊・脊振山地も断層がほぼ無かったですね。断層運動の高圧で出来た変成岩、自然に浮き上がる厚い花崗岩域は断層になりにくい、と解釈しました😊
若杉ヶ鼻の景色を見て戴き嬉しいです。
往路(宝満⇒若杉)の到着点である若杉山(NTT電波塔)の敷地で休憩し、復路((若杉⇒宝満)を縦走路するとき
この景色を眺め、往路・復路とも気合を入れるポイントです。
米の山の展望台は博多湾にでっかい夕日が落ちる景色を狙いに写真愛好家のみなさんが訪れますね。
米の山の三角点にある祠は、何を祀ってあるのでしょうか。調べてみたいと思います。
三郡縦走のしょうけ越え過ぎの砥石山辺りから山中にある岩が大きくなり、
宝満山にあるような花崗岩となるような気がします。
地理ライダー氏、一度、縦走いただき、緑色変成岩と花崗岩の切れ目の解説をお願いしたい!!
お疲れさまでした!!
久しぶりに動画見せて頂きました。
相変わらずお元気に活動されて嬉しいです。今回の動画は米の山〜と書いてあったので、私のサイクリングコースを案内していると思ったら米の山峠ではなく米の山だったのですね…どちらも三郡山系なので何か繋がりがあるのでしょうか?いつか米の山展望に行ってみたいと思います。
今度は多々良川上流ツアーお願いします😊
たくさんのクイクイ!
ありがとう😂
ちなみに米の山を若杉山と勘違いしてる人多いよ!
緑色片岩!!!
1億年ピッチの変成岩の生成?
大陸移動のピッチに符合するのですかね。。。
日本列島はプレートテクトニクスの表象がいっぱい!!!
楽しい国です!!!
四国88ヶ所巡礼の最後に弘法大師の眠る高野山奥之院にお礼参りをするように、篠栗88ヶ所参りの最後に行くのが若杉山の奥之院なんです。なので弘法大師がご本尊で、たくさん仏像があるのも高野山に倣ってるんでしょうね。
しかしながら変成岩の山として見たことなかったので楽しかったです!
去年の今頃隼で行ってカップ麺食べてきました、景色は気持ちよかったけど道中何度も後悔しました、、、
九千部山も車で頂上まで行けます。展望台からは360℃見渡せます。
マグマの熱を養分にして成長をつづける世界樹
米ノ山は景色良いけど行くまでがほんと怖くて😢
何年も行けてません〜
若杉山のふもとあたりに住んでたことがあるのですが、登ったことがなくどんなふうになってるのかなと思ってましたので楽しく拝見しました😊
米ノ山には四半世紀前に自家用車で
登りました
酷道・険道マニアには難無く走れま
した
米ノ山ではハンググライダーがよく
飛んでいますね
見かけましたか
三波川変成帯、三郡変成帯、緑色片岩つるつる、若杉ガ鼻、一億年刻みの三郡の小山がみられるんですね、とおりゃんせこわい、
昔はそこから飛んでたなぁ。今は知らんけど。
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
米ノ山の夜景はとても綺麗ですよ。
しかし、車の運転に自信が無い方はオススメできません。
12月にバイクで行った時、ワゴンRが横転してた。
いつ行かれたの?ここ数日チョー寒いけど?
変成岩が祀られているわけじゃない(笑)