【ワートリ】水上がプロ棋士の道に進まなかった理由に対する読者の反応集

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 自分の好きなアニメ・漫画・ゲームに対するネットの反応をなるべくわかりやすくまとめ動画をupしていきます!
    今回の動画に使用させていただいた素材について_____
    引用元
    bbs.animanch.c...
    他SNS
    BGM : BGMer
    VOICEVOX:ずんだもん
    VOICEVOX:四国めたん
    VOICEVOX:春日部つむぎ
    VOICEVOX:白上虎太郎
    VOICEVOX:玄野武宏
    VOICEVOX:青山龍星
    VOICEVOX:剣崎雌雄
    VOICEVOX:猫使アル
    VOICEVOX:満別花丸
    ・引用作品
    葦原大介(著) / 集英社 / 【ワールドトリガー】
    葦原大介(著) / 集英社 / 【週刊少年ジャンプ】2013年~2018年
    葦原大介(著) / 集英社 / 【ジャンプスクエア】2019年~移籍
    東映アニメーション
    権利関係________________
    当チャンネルは著作権の侵害を目的とするものではありません。
    使用している版権物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しております。
    各権利所有者様や第三者様に不利益のない様配慮しておりますが、
    動画の内容に問題がある場合は、
    各権利所有者様本人からまたは違反箇所のご指摘を
    当チャンネルに紐づけられたメールアドレスまでご連絡頂けましたら幸いです。
    確認後、速やかに対処させていただきます。
    作品にご迷惑をお掛けしたいという意図は一切ありません。
    #ワールドトリガー
    #ワートリ
    #ジャンプ
    #反応集

Комментарии • 15

  • @ただの屍-z4p
    @ただの屍-z4p 18 дней назад +11

    藤井聡太クラスにぶつかった、
    てよりは将棋好きすぎて奨励会までは見えたけどそこにいる奴らを見たら化け物しかいなかった。の方が現実味ある。
    とある名言で「兄達は頭が悪かったから東大に入った。私は頭が良かったので棋士になった」て言ってる奴がいるくらいだし。鬼しかいない。

  • @gen648
    @gen648 18 дней назад +9

    おもろいからやる将棋と生きるためにやる将棋って別物だよね
    そのへんに理由がありそう

  • @ponponkotukotu
    @ponponkotukotu 18 дней назад +4

    「将棋じゃ人を楽しませることをあっても、その人自体を助けることはできない」とかなのかな。大規模侵攻で病られちゃった感じもありそう。

  • @harutoman2939
    @harutoman2939 17 дней назад +1

    将棋を趣味として打つのが楽しくて、奨励会を最初は「いつでも将棋が打てる楽しい場所」と思って行ってたけど
    途中から奨励会がどういう場所をなのかを知って「あれ?じゃあ自分ここにいるの違うくない?」とかないかな

  • @一切爆死
    @一切爆死 16 дней назад

    悔し涙を流すタイプの強い挫折をしそうには見えないから、趣味で指すくらいが楽しいと気づいてあっさり辞めたイメージかな

  • @友田中
    @友田中 17 дней назад

    将棋の格言押し付けエピソードもありそう。
    上とか、ガチ勢と揉めたかな〜
    生駒隊で幸せっぽい😊

  • @ゆーや-q8o
    @ゆーや-q8o 18 дней назад

    スカウトからボーダー見に行って人生観変わって目標が変わった可能性もあるんじゃないかな

  • @musashiyamato
    @musashiyamato 18 дней назад +1

    ただひたすら次の手考えるだけで数キロ痩せる頭脳スポーツやからなー。あの中に入るとかバケモンよ

  • @パンダ野郎-f6e
    @パンダ野郎-f6e 18 дней назад +1

    基本的に半年に2人しかプロになれず、それを乗り越えても今まで以上の怪物と闘わなきゃならない。かと言って棋戦だけの収入だと実力次第とは言え不安定だし割と低い。
    だったらスカウトって形で入隊した方が現実的と考えたとかじゃないかな。しかもこちらは完全な人助けだし。
    個人的には将棋は名人は順位戦A級、竜王戦1組相手でも絶対に1対1で戦わなくちゃならないのに対し、ボーダーは黒鳥持ち相手に複数人で助け合いながら戦えるのが良いと思う。

  • @葉桜西楚
    @葉桜西楚 18 дней назад +5

    一番ありそうなのは、大規模侵攻で心が変わったとかプロが面白そうじゃなかったとか。正直中学の夢なんて具体的な物じゃないしな。
    本編みたいに、「将棋では対面した駒が負けるのがありえない」。けど実際の戦闘では、対面した駒が負けうるってのが事象として面白かったとかじゃない?
    将棋をやってた人からするとそのあり得なさがお面白味を感じるとかはありそう。
    ただ、流石に作者はそこの心境の引き下げはしないと思うけどねw あくまで頭いい裏付けとしての奨励会出身だし
    ランキングとかで上位に上がってくるならともかく現状だとないよね。

  • @鬼の子-k9b
    @鬼の子-k9b 18 дней назад +2

    兄は馬鹿だから東大に入ったという記事の名言
    この擦れてる感はどう考えても挫折してるやろ

  • @ストロベリーサンデー-l6t
    @ストロベリーサンデー-l6t 18 дней назад

    奨励会には入ったけど、プロに上がるほどの実力はなかったのかなと予想。
    自分の実力を正確に把握してるからこそ、別の道(ボーダー)に進んだとか。

  • @サマ-j2y
    @サマ-j2y 18 дней назад +1

    中学の将棋部で主将やって活躍して、試しに奨励会入ってボコされて辞めたとかなきゃいいけど

    • @猫はかち
      @猫はかち 18 дней назад

      奨励会は試しで入れるところではないからなあ
      奨励会の試験を受ける為には、プロ棋士の弟子になる必要があり、弟子になる為には小学生の頃に全国大会優勝とかしないと駄目で、ハードルクッソ高い