[中華サーバーキット]約8000円の自作PCキットのクオリティ、性能は?検証してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • a.aliexpress.c...
    ↑↑今回購入したもの
    / araiyoutube
    ↑Twitter始めたのでよろしくお願いします

Комментарии • 7

  • @araiarai00
    @araiarai00  Год назад +3

    ツイッター
    twitter.com/Araiyoutube?t=EKfHC1bvu8NIJOSEtqZGPg&s=09

  • @cho-un
    @cho-un 15 дней назад

    この12コアOpteronは動画中でも 7:04 表示された通り「Magny-Cours」の後期型です。消費者向けの製品で言うとPhenom II の6コア版である「Thuban」ダイを2個、Multi Chip ModuleにしたOpteronですね。ThubanコアPhenom IIは使ってました、懐かしいですね。

  • @keigomanome947
    @keigomanome947 Год назад +3

    面白い動画をありがとうございます。できれば、aliexpressに売っているrx580も試してくれると嬉しいです。

  • @kakitama2000
    @kakitama2000 Год назад +3

    このマザボの会社は結構有名だよね。デュアルXeonとかのマザボも出してるし

  • @52TONBI
    @52TONBI Год назад +4

    この時代の、AMD CPUにはIntelが供給していた最新SSE3が搭載されて無い。IntelがAMD64Bitを使う様になり、SSE3が搭載されたw過去の経緯を知れば解かるよw

    • @cho-un
      @cho-un 15 дней назад

      >この時代の、AMD CPUにはIntelが供給していた最新SSE3が搭載されて無い。IntelがAMD64Bitを使う様になり、SSE3が搭載された
      たぶん誤解なさってますね。「SSE3」が搭載どうこうとか「AMD64」がどうこうなんて話が起きていたのは2004~2005年頃のことです。「Athlon 64」の時代です。この動画で出てくるOpteronは「Phenom II」世代で2010年3月に発売開始されたOpteronですのでだいぶ後の時代です。ちなみに「SSE3」と「Supplemental SSE3 こと SSSE3」とは別物です。「SSSE3」は2006年にCore 2 duoで実装された新命令です。「SSSE3」は実用性に乏しい新命令群だったため、AMDは「SSSE3」を長らく採用しませんでした。ただしその命令を使用するソフトも出てきたためか、かなり時間が経過した後年になって「SSSE3」互換の命令をAMDのCPUにも搭載するようになりましたが、それはBulldozer世代やBobcat系なので2011年のことです。

    • @52TONBI
      @52TONBI 15 дней назад

      @@cho-un 1年前だと忘れていた!間違えてましたか!