Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これを公開するって事は、既にもう一歩先の戦闘機が完成したということ。
もしくは対策出来ない位量産したとか? 何処ぞのACE COMBATみたいに涌いてきたら泣くね
@@安坂謙登 アーセナルバードは楽しかったミハイはかっこよかった
それ
今もアメリカのどこかで、未公開の最新鋭ステルス機が試験飛行してるんだろうなあ
@@柊ましろ-m4o アーセナルバードかぁ、2つ頭か
常に最新の技術開発をする。これこそがアメリカの強さだと思う
物凄い技術なのに、どれも10年・20年前に運用開始されているのだから驚き。2022年現在、米軍機はどれほどのレベルに到達しているんだろう・・・?
TR-3B
日本のスピードはその1/100000!
@@auroradenver なぜ日本下げしたいのかがわからんが、日本は必要以上の兵器製造は別にやってないからな
10年以上も前にステルス無人機作ってるアメリカってやっぱヤベェな
UAVから見えない所から監視されたり、突然攻撃されたらと考えると怖すぎる
極秘のスパイ機を公開することはこれ以上の物があるんだろうな
公開する=その機体は見られてもかまわないって、そういう事ですよね。
アメリカのことだからこれの3世代先くらいは開発してそうよね
11:02 無人機がアレスティングワイヤー使って着艦してる...ヤバすぎ!
アーセナルバードが配備されるのはいつ頃になりそうですかね?
軌道エレベーターがないと機能不全に…
クソッタレのバリアも開発しないと
その時はエースパイロットが3本線になっていないことを祈るよ
これ機密なんですが、もう配備され…
まずフレスベルク作って、その技術でアイガイオン作って、それから軌道エレベーター作って、やっとアーセナルバードに取り掛かれる。
さすがアメリカやね?しかし、レベルの高い開発も簡単に止めちゃう所が凄い!
こんばんは、今回も楽しく拝見させてもらいました公開されてる情報だけでも凄い、きっと思いも付かないような物も開発されてるんでしょうねまた色々な情報楽しみにしたます、アンさんのナレーションもとても聞きやすく好きです。
これ公開すんのえぐい
ハッキング(Wikipedia曰くGPS上書き)で鹵獲したイランも凄いが、極秘機体を1機失った程度で冷や汗1つかかないアメリカはやはりつおい
この機体のキモはソフトウェア&運用体制でしょうねソフトウェアに関しては第三者の不正な分解を検知したら意図的にクラッシュ(自爆)するよう予めプログラムできるし、運用には多数の軍事人工衛星によるサポートが前提でも不思議ではない(アメリカ以外の国じゃ真似なんてムリ)ハードウェアだけ奪われた所で、実は痛くも痒くもないかもしれませんね(ステルス技術だってB-2爆撃機からの使い回しだし)
米軍は鹵獲や機密保護に関しても軍用規格で決められているので、規定通りに作られていたなら、重要情報は抹消され、ネットワークにも繋がらなくなり、エンジンすらかからない金属の塊と化す筈です。鹵獲車両から暗号符牒が漏洩し全軍に嘘情報が流れて大混乱する某とは比べ物にならないです。
@@ノヅチ-g1n Switch盗まれたけど中身のデータとかはパスワード間違えたら自動消去されるシステム(実際のSwitchにはないけど)だからまぁいっかみたいな感じ?
@@あれれあれれ-p1x 確かiPhoneはパスワード10回間違えたらデータ消える設定できるはずそんな感じかな
イランもやりますなあ
無人のステルスか...凄いな...
もう偵察機に人が乗る意味はないのかもな。ジャックされたり暴走したら別回線で破壊信号送ればいいだけだし。
映画のエディを思い出させる。
よく人から「うっわ⁉︎きっm・・・誰も居ないと思ってた(苦笑)」って言われてきたが、米軍に先駆けて最新鋭の無人ステルス機能を俺は持ってたんだな
エスコン7みたいな感じか
@@nyahorn いや草
極秘のものを一部だけど公開するあたりかなりの自信だな
もっとやばいやつがいるんやで
@@BARINhosyk 無人ステルス戦闘機と無人ステルス爆撃機
これですら、もう最新型ではなく旧型になったということでしょう。
@@holy6750 ・・無人ステルスガンダム
もっとすごい次世代機が出来たからに決まってるだろー
アメリカの技術は凄いな、さすがだ
資金がいくらあっても足りないね
@@Lukas2025-1 米国のGDPは3.04京円です^^ アメリカの国家予算は5470兆円です^^
アメリカの技術はジオン並みかな?
デザインはなにげにB-2に似た無尾翼ですが、ノースロップが?…と思いたいけど、安価なコストで、レーダーに映りづらいよう出来るだけ突起物とか付けなかったら、結果的にこうなっただけかもしれませんね。
1:15 「2000年代初めごろから運用されていた」???化け物か?
X-47のような無人機が航空母艦から発艦するのってかっこいいなぁ
アメリカ本当にスゲーな…これだけ多く開発できるんだもの…
無人機の顔(正面)ってのっぺらぼうに近いせいか感情が全く無く冷酷な強キャラのような印象がありますねカッコよさから恐ろしさも滲み出ているような
兵装:レーザー光線!?そんなのもうできてたんすね
日に日に無人機も進化してるなあ個人的には開発中止になったX-47が好きですわ(デザインがいい)
もうすでに空母から射出できるのか…米国恐るべし
偵察機を鹵獲して形はコピーしても各素材技術やカメラのレンズ等の高度な技術まで完全にコピーするのは難しいと思う。
アーセナルバード作ろう
連続飛行時間が100時間?すごすぎ。
もうUFOの一歩手前の機体も作ってそうだな。音がしないエンジンや光学迷彩を施した機体とか
エスコンみたいな空の世界がマジですぐそこにあるのかな…
ホントにエースコンバット7のような世界になってしまうのか…そのうち戦闘機に人なんて乗らなくなる…それどこか本当にアーセナルバードみたいな小型無人機を搭載した空中空母が出できたりして……それが敵国に奪れて旧式のアイオワ級の主砲で撃ち落とすとかないかな…そしたらマジでエスコンなのに…
Anneさんすごい。最強ではなく最恐なんて字を使うようになるなんて。日本語すごい上達してますね。
Anneさんて1人で動画作ってんの?多分編集者とか投稿する人とか居ると思う。知らんけど
@@Raptor_Game_Ch 説明欄に「彼女を任命したのも我々」って言ってるからね。
@@ladysman1110 そうなんや
こうやってアメリカ軍へのイメージアップを図るんやろなぁ
日本人じゃないの?
X-47には本当に期待していただけに残念でしたよ。軍事研究誌で情報が出た号は他の号とは違って内容を立ち読みして確認してからではなく表紙に載ってる注目記事タイトルに名前が入ってるだけで必ず買って内容丸暗記するくらいには期待していました。ロシアが昔のP-700ミサイルで一発が編隊長として編隊を組んで飛行できる機能を実現したと古い専門誌で読んで以来ずっとなぜウチら西側はこれに注目しないのか開発しないのかとずっと思っていてやっとそれを実現できそうな機体が出来ると喜んでいたのに。有人機がいいならUGVのフォローザリーダーモードみたいな形で有人の編隊長機にUAVの大編隊がついて行っても良いし、無人機が信用できないなら攻撃機はUAVにして護衛戦闘機を有人機にしてUAVには自己防御機能はチャフフレアディスペンサーにECMだけにして有人の護衛戦闘機にだけ空対空装備をしていざという時は中止停止信号だけでなく実力排除もできるようにしておけば。本当はこれ最初は航空自衛隊のUF-104を初めて知ったときにこの技術をベースに三菱とNECがいつか実現してくれると思ってたんだけど、社会人になって三菱系の下請けで働いたりソフトハード開発とセキュリティ商品代理店兼自社開発の会社で働いたりしてるうちに三菱とNECの仲の悪さを知って絶望して諦めた過去があっただけにX-47には本当に期待していたんですけどね。まぁ所詮はただの同盟国の一市民の愚痴にしかならないわけですが、それでもやっぱり悔しい。
凄い熱意と信念ですね。しかも職業も技術面とは凄いです!
?「でもそれは今日じゃない」
どんどんUFOに近づいていく気が・・🛸
こんなものが2000年代初めから運用されてたのかよ。じゃあ今もうどうなってんのw ロマンすぎる。
これだけ的がでかいドローンだと機銃かレーザーが落とされそうだな、旋回性能をそこらへんのやつよりも良くしないとだから異常にクルクル回りそう
2009年の時点でここまでとは…エリア51は外界の10年先を行くと呼ばれているのは伊達じゃないってことか
ガチでエースコンバットやんけ…………しかもくそかっこいい
この辺の経緯を見るに、MQ-25は戦力としてより無人機開発の継続やノウハウ維持のための存在なんかな?
海軍は戦闘機乗り出身がエバッてるんで、無人戦闘機計画の中止は横やりで邪魔された側面もある。空中給油機なら、まぁ良いか・・な感じ。
軍と言えども、いろいろな人がいて一枚岩ではないってことですね。給油機欲しいという人もいれば、多目的化して前線に出そうと考える人もいるし、別々に開発したら予算の無駄だから一本化しろとか、そもそも高くね?とか。
高評価を付けました。凄い機体です。兵器技術の進化は高速で進んでいることがよく解ります。初期の同系機体がイランに鹵獲されてしまったことは残念ですが、初期型をはるかに上回る機体を開発・配備すればよいのです。失敗から学ぶことが重要なのはその通りです。(これはロシア軍が独ソ戦の勝利体験を神格化してしまったことによる現時の同軍状態を考えれば明白ですが)また、無人機の電子頭脳が敵によってクラックされないようにする対策もなされていると思われますし。それに失敗しても、コメ欄ですでに述べられているように自爆装置(アクセス権のない者が勝手に電子装置のカバーを開けると作動するような)の搭載やプログラム自体に「仕掛け」をしておくこともできるはずなので。
X-47Bはじっくりやれば実用機へ続く道になりそうだったのに残念です。自律的な空母への着艦でなぜか無理と判断して地上基地に着陸とかAIゆえに解決すべき問題もあったそうですが、ヒエラルキーの高いパイロット出の幹部の抵抗も強かったとか。
画像の始まりが、いきなり空母からのカタパルト発進で、映画トップガンそっくりじゃないですか。
公開されたということは、既に次の段階の戦闘機を運用開始したということですね…
The best technology.
そろそろ無人機同士の戦闘とかも発生するんだろうか
現実にはあり得るでしょう。また、海外小説にそういう考え方もありますね。「第81Q戦争」(原著:コードウェイナー・スミス。日本語訳あり)というSF短編集の同名作品ですが。国際紛争の解決のために公海上で機数を限った武装無人機同士を遠隔操作で闘わせて勝敗を決し、解決するという内容です。
ウクライナでは、先日UAV同士の戦闘はあったようです。ただし体当たりw
非公開機を捕獲出来るイランもすごいな。
最初の空母で羽を折るところ、片方だけ折ることができたらこいつ敬礼できるやんて思った
アメリカ軍お得意の極秘情報公開のコーナーで草
あちこちで「UFOだ!」と騒がれていたのって、案外こんな感じの極秘無人機だったのかも。無人機なら「あり得ない機動」も可能なのでは?とも思ってしまう。
エースコンバットみたいな世界になるのか....
エリア51で目撃されるUFOってこの種の極秘機なのかな。タイヤ使わない機体はいつ登場するんだよとは思いますが。
そういう話もありますね。理屈は合っているので。実際、最新軍用機開発拠点ですし。「誰も見たことがない最新機密機体」なら、知らない人達には"未確認飛行物体"と見做されるのは当然ですから。
映画ステルスは現実の話でしたか。無人機はどんどん進化しますね。搭載機数に制限のある空母には、開発中止となった無人攻撃機は復活するでしょう。
マルチレーザーポインターを搭載してたら高高度から敵の地上部隊や低空飛行体にレーザーポイントして別動隊のレーザー誘導ミサイルの最終誘導を担うことも出来そう。
そんなに前から運用していたなんて…
海軍は今もトップガン重視ですかね
馬鹿は見栄を張りたがるからな🤣😂😅
これからエースコンバットみたいな戦闘機が出てくるのかな?RQ-170←UAVに似てる
名前全部カッコいいなー
トランスフォーマーリベンジに出てくるジェットファイアーじゃねぇか?
日本も有事に備えて敵防空網の調査にこういった無人機があるといいのになぁ。
無人機だったら鹵獲されそうになったり墜落しそうになったら自爆するように出来ないのかな?よく分かんないけど。
一様素材を米国しか作れない様に工夫してるから、鹵獲されても直ぐ様実用化できる情報は得られたない。
米軍規格では鹵獲や機密保護の規定もあり、ちゃんと守られていたなら、情報は消えて何もできない鉄塊になっているはずです。
未来感が半端ない。公開映像でこれだけってことはきっと鳥や昆虫に擬態した偵察機、暗殺機が開発されてるんだろうな
超音速、ステルス、無人、長距離飛行、空中給油、これら全部の性質を持ってるとか?自分の頭ではこれくらいしか思いつかない
mwには必ず出てくるアドバンスUAV
いよいよエースコンバットみたいになってきた
MW系のアドバイスUAVの元ネタはこれなのか!!
無人戦闘機EDIの世界が近づいてるのか…
映画ステルスの無人戦闘機だな。
@@ウィスキーホテル 久々に思い出して検索してみたんですけど、正式名称「Extreme deep invader 」っていうんですね笑名前までかっこいい〜
最近TR-3B の情報を聞かないですね。フェイクだったのかな?
これ見たときエースコンバット7の無人機に見えた
もうすでにRQ-190とかを極秘裏に運用してそう
@yoiyami なんならアーセナルバードが飛んでるかも
ホルテンみたーい()
現代版アーセナルバード…?
なるほど…そのうち、これが大きな航空機の翼から大量にばら撒かれるわけか。けど、この情報が公開されたって事は、実際は更にスゴい技術がまた秘密裏に動いてるんだろうな🤔
非公開を公開
全翼機自体は新しい技術ではないので、重要なのはソフトウェアとデータリンクですね。長い時間飛べたところでそれ自体に意味はない…今のところ、各種無人機はコピーされたりしてますが、米軍の劣化版にしか作れていない感じですね。
まぁ自国の旅客機すら満足に飛ばせて無い国々よりマシですよ。
凄すぎてラジコンに見えた😅
B2の兄弟機?
世界初のUFO目撃例の時のソレだね70年前から作ってたって事?
何よりこんな無人機が2000年代初頭で開発運用されていること…まだスマホさえ普及していない時代にこの技術なら中国だって焦るんだろうなぁ…
これって、UFO技術ですね!
途上国が無人機開発してエスコン7の世界観になる未来もありそうだな…
MQ99氏 MQ101氏《よぉ、現実になって来たなぁ!》
なおAI同士喧嘩して着陸を取りやめるというジェット航空機としてあるまじき判決を下す迷航空機でもある。
そんなクソみたいな問題点掘っておくわけないだろ。改善されてるよ。
まぁ真面に飛ばせる国産戦闘機や無人機をやっとこさ作ってる某国より良いよ。
実にアメリカ人らしい!
ほぉ、これが新しい エイ か ! ?
ハッキングされてるから意味なさそうやけど緊急の自爆機能とかつけへんねんな
アーセナルバードに取り付けられてるUAVみたいなフォルムだな
アーセナルバードに搭載されてそう
何かキャノピー付いて無かったら不気味やね
X-47ペガサスは採用するべきだと思うんだがな、
X-47の有用性に関わらず、ジャミングやエクスプロイトの危険性ではなく労働問題が理由でお蔵入りというのは負け癖のついた大企業病みたいでやだな……
ニックネームもセンチネルとかヤバいやつ
無人機が空母から発着できるとは思わんかった
X-47、開発中止されちゃったのが残念すごいカッコいいのになぁ
そっ、そんな2000年代からいたんですか!?w
「自律式モード」が解除できなくなったら怖いなあ。非武装なのが救い。
あくまで軍事組織の担当者が命令したことに従って稼働するのでしょう。"自律的に稼働しているように見える"だけの話。自称人工知能と言えども「勝手に稼働する」ことはない。製造するのは人間なので、自身を超える何かを創らないし、創れないのです。
今日のやつは極秘かぁ・・・めずらしいな
極秘であっても人の目視で発見される。いずれは光学迷彩のようなものを搭載した航空機も登場するんだろうか。
もう実用化されてたりして?…
@@eryngiiiiii1922 それはそれで怖いですね
RQ-170は前に電子戦?でイランに鹵獲されていたけど、今は改善されたのかなぁ
さすがに脆弱性を放置するほど米軍の財政は圧迫されてないでなもうすでに改善されてると思われ
自爆装置とかでなんとかしてるんじゃね?
GPS座標がジャンプする(機体の移動速度を大きく超える)場合は、GPS無視して慣性航行装置使うくらいの対策はしたでしょう。逆に、1機だけで問題が発覚し、対策が済んでありがとうと思っているかもしれません。戦争で大量投入した後に発覚したら、大問題になっていた筈です。
エースコンバット7 は予言してたのか…
いや、「エースコンバットシリーズ」はほぼ全てに予言しているかもしれん…。
@@火を点けろ燃え残った全てに なに?!
@@IKARI.SHINJI あぁ、例えば「エースコンバット6」は(m 01グレースメリア進攻)だと、“現実”のウクライナ情勢に近いレベル。あとその他諸々(どんどん“ゲームから現実”になりゆるか…)
@@火を点けろ燃え残った全てに 恐ろしいな
エースコンバットの世界が現実世界に出てきたみたいだな…
Z.O.E.計画がリアルに…
ステルス戦闘機と無人ステルスタンカーは、名コンビ🫂
UFOの正体はこれか
無人の偵察業務か・・・。
日本の防衛にも 無人機が必要ですね。
公開されていないだけで実は…
エスコン7かと思ったぞ()
これを公開するって事は、既にもう一歩先の戦闘機が完成したということ。
もしくは対策出来ない位量産したとか? 何処ぞのACE COMBATみたいに涌いてきたら泣くね
@@安坂謙登
アーセナルバードは楽しかった
ミハイはかっこよかった
それ
今もアメリカのどこかで、未公開の最新鋭ステルス機が試験飛行してるんだろうなあ
@@柊ましろ-m4o アーセナルバードかぁ、2つ頭か
常に最新の技術開発をする。これこそがアメリカの強さだと思う
物凄い技術なのに、どれも10年・20年前に運用開始されているのだから驚き。
2022年現在、米軍機はどれほどのレベルに到達しているんだろう・・・?
TR-3B
日本のスピードはその1/100000!
@@auroradenver なぜ日本下げしたいのかがわからんが、日本は必要以上の兵器製造は別にやってないからな
10年以上も前にステルス無人機作ってるアメリカってやっぱヤベェな
UAVから見えない所から監視されたり、突然攻撃されたらと考えると怖すぎる
極秘のスパイ機を公開することはこれ以上の物があるんだろうな
公開する=その機体は見られてもかまわないって、そういう事ですよね。
アメリカのことだからこれの3世代先くらいは開発してそうよね
11:02 無人機がアレスティングワイヤー使って着艦してる...ヤバすぎ!
アーセナルバードが配備されるのはいつ頃になりそうですかね?
軌道エレベーターがないと機能不全に…
クソッタレのバリアも開発しないと
その時はエースパイロットが3本線になっていないことを祈るよ
これ機密なんですが、もう配備され…
まずフレスベルク作って、その技術でアイガイオン作って、それから軌道エレベーター作って、やっとアーセナルバードに取り掛かれる。
さすがアメリカやね?
しかし、レベルの高い開発も簡単に止めちゃう所が凄い!
こんばんは、今回も楽しく拝見させてもらいました
公開されてる情報だけでも凄い、きっと思いも付かないような物も開発されてるんでしょうね
また色々な情報楽しみにしたます、アンさんのナレーションもとても聞きやすく好きです。
これ公開すんのえぐい
ハッキング(Wikipedia曰くGPS上書き)で鹵獲したイランも凄いが、極秘機体を1機失った程度で冷や汗1つかかないアメリカはやはりつおい
この機体のキモはソフトウェア&運用体制でしょうね
ソフトウェアに関しては第三者の不正な分解を検知したら意図的にクラッシュ(自爆)するよう予めプログラムできるし、運用には多数の軍事人工衛星によるサポートが前提でも不思議ではない(アメリカ以外の国じゃ真似なんてムリ)
ハードウェアだけ奪われた所で、実は痛くも痒くもないかもしれませんね(ステルス技術だってB-2爆撃機からの使い回しだし)
米軍は鹵獲や機密保護に関しても軍用規格で決められているので、規定通りに作られていたなら、重要情報は抹消され、ネットワークにも繋がらなくなり、エンジンすらかからない金属の塊と化す筈です。
鹵獲車両から暗号符牒が漏洩し全軍に嘘情報が流れて大混乱する某とは比べ物にならないです。
@@ノヅチ-g1n Switch盗まれたけど中身のデータとかはパスワード間違えたら自動消去されるシステム(実際のSwitchにはないけど)だからまぁいっか
みたいな感じ?
@@あれれあれれ-p1x 確かiPhoneはパスワード10回間違えたらデータ消える設定できるはず
そんな感じかな
イランもやりますなあ
無人のステルスか...凄いな...
もう偵察機に人が乗る意味はないのかもな。ジャックされたり暴走したら別回線で破壊信号送ればいいだけだし。
映画のエディを思い出させる。
よく人から「うっわ⁉︎きっm・・・誰も居ないと思ってた(苦笑)」って言われてきたが、米軍に先駆けて最新鋭の無人ステルス機能を俺は持ってたんだな
エスコン7みたいな感じか
@@nyahorn いや草
極秘のものを一部だけど公開するあたりかなりの自信だな
もっとやばいやつがいるんやで
@@BARINhosyk
無人ステルス戦闘機と無人ステルス爆撃機
これですら、もう最新型ではなく旧型になったということでしょう。
@@holy6750
・・無人ステルスガンダム
もっとすごい次世代機が出来たからに決まってるだろー
アメリカの技術は凄いな、さすがだ
資金がいくらあっても足りないね
@@Lukas2025-1 米国のGDPは3.04京円です^^ アメリカの国家予算は5470兆円です^^
アメリカの技術はジオン並みかな?
デザインはなにげにB-2に似た無尾翼ですが、ノースロップが?
…と思いたいけど、安価なコストで、レーダーに映りづらいよう出来るだけ突起物とか付けなかったら、
結果的にこうなっただけかもしれませんね。
1:15
「2000年代初めごろから運用されていた」???
化け物か?
X-47のような無人機が航空母艦から発艦するのってかっこいいなぁ
アメリカ本当にスゲーな…これだけ多く開発できるんだもの…
無人機の顔(正面)ってのっぺらぼうに近いせいか感情が全く無く冷酷な強キャラのような印象がありますね
カッコよさから恐ろしさも滲み出ているような
兵装:レーザー光線!?
そんなのもうできてたんすね
日に日に無人機も進化してるなあ
個人的には開発中止になったX-47が好きですわ(デザインがいい)
もうすでに空母から射出できるのか…
米国恐るべし
偵察機を鹵獲して形はコピーしても各素材技術やカメラのレンズ等の高度な技術まで完全にコピーするのは難しいと思う。
アーセナルバード作ろう
連続飛行時間が100時間?すごすぎ。
もうUFOの一歩手前の機体も作ってそうだな。
音がしないエンジンや光学迷彩を施した機体とか
エスコンみたいな空の世界がマジですぐそこにあるのかな…
ホントにエースコンバット7のような世界になってしまうのか…そのうち戦闘機に人なんて乗らなくなる…それどこか本当にアーセナルバードみたいな小型無人機を搭載した空中空母が出できたりして……それが敵国に奪れて旧式のアイオワ級の主砲で撃ち落とすとかないかな…そしたらマジでエスコンなのに…
Anneさんすごい。最強ではなく最恐なんて字を使うようになるなんて。日本語すごい上達してますね。
Anneさんて1人で動画作ってんの?多分編集者とか投稿する人とか居ると思う。知らんけど
@@Raptor_Game_Ch 説明欄に「彼女を任命したのも我々」って言ってるからね。
@@ladysman1110 そうなんや
こうやってアメリカ軍へのイメージアップを図るんやろなぁ
日本人じゃないの?
X-47には本当に期待していただけに残念でしたよ。軍事研究誌で情報が出た号は他の号とは違って内容を立ち読みして確認してからではなく表紙に載ってる注目記事タイトルに名前が入ってるだけで必ず買って内容丸暗記するくらいには期待していました。ロシアが昔のP-700ミサイルで一発が編隊長として編隊を組んで飛行できる機能を実現したと古い専門誌で読んで以来ずっとなぜウチら西側はこれに注目しないのか開発しないのかとずっと思っていてやっとそれを実現できそうな機体が出来ると喜んでいたのに。
有人機がいいならUGVのフォローザリーダーモードみたいな形で有人の編隊長機にUAVの大編隊がついて行っても良いし、無人機が信用できないなら攻撃機はUAVにして護衛戦闘機を有人機にしてUAVには自己防御機能はチャフフレアディスペンサーにECMだけにして有人の護衛戦闘機にだけ空対空装備をしていざという時は中止停止信号だけでなく実力排除もできるようにしておけば。本当はこれ最初は航空自衛隊のUF-104を初めて知ったときにこの技術をベースに三菱とNECがいつか実現してくれると思ってたんだけど、社会人になって三菱系の下請けで働いたりソフトハード開発とセキュリティ商品代理店兼自社開発の会社で働いたりしてるうちに三菱とNECの仲の悪さを知って絶望して諦めた過去があっただけにX-47には本当に期待していたんですけどね。まぁ所詮はただの同盟国の一市民の愚痴にしかならないわけですが、それでもやっぱり悔しい。
凄い熱意と信念ですね。しかも職業も技術面とは凄いです!
?「でもそれは今日じゃない」
どんどんUFOに近づいていく気が・・🛸
こんなものが2000年代初めから運用されてたのかよ。じゃあ今もうどうなってんのw ロマンすぎる。
これだけ的がでかいドローンだと機銃かレーザーが落とされそうだな、旋回性能をそこらへんのやつよりも良くしないとだから異常にクルクル回りそう
2009年の時点でここまでとは…
エリア51は外界の10年先を行くと呼ばれているのは伊達じゃないってことか
ガチでエースコンバットやんけ…………
しかもくそかっこいい
この辺の経緯を見るに、MQ-25は戦力としてより無人機開発の継続やノウハウ維持のための存在なんかな?
海軍は戦闘機乗り出身がエバッてるんで、無人戦闘機計画の中止は横やりで邪魔された側面もある。
空中給油機なら、まぁ良いか・・な感じ。
軍と言えども、いろいろな人がいて一枚岩ではないってことですね。
給油機欲しいという人もいれば、多目的化して前線に出そうと考える人もいるし、別々に開発したら予算の無駄だから一本化しろとか、そもそも高くね?とか。
高評価を付けました。凄い機体です。兵器技術の進化は高速で進んでいることがよく解ります。初期の同系機体がイランに鹵獲されてしまったことは残念ですが、初期型をはるかに上回る機体を開発・配備すればよいのです。失敗から学ぶことが重要なのはその通りです。(これはロシア軍が独ソ戦の勝利体験を神格化してしまったことによる現時の同軍状態を考えれば明白ですが)また、無人機の電子頭脳が敵によってクラックされないようにする対策もなされていると思われますし。それに失敗しても、コメ欄ですでに述べられているように自爆装置(アクセス権のない者が勝手に電子装置のカバーを開けると作動するような)の搭載やプログラム自体に「仕掛け」をしておくこともできるはずなので。
X-47Bはじっくりやれば実用機へ続く道になりそうだったのに残念です。
自律的な空母への着艦でなぜか無理と判断して地上基地に着陸とかAIゆえに解決すべき問題もあったそうですが、ヒエラルキーの高いパイロット出の幹部の抵抗も強かったとか。
画像の始まりが、いきなり空母からのカタパルト発進で、映画トップガンそっくりじゃないですか。
公開されたということは、既に次の段階の戦闘機を運用開始したということですね…
The best technology.
そろそろ無人機同士の戦闘とかも発生するんだろうか
現実にはあり得るでしょう。また、海外小説にそういう考え方もありますね。「第81Q戦争」(原著:コードウェイナー・スミス。日本語訳あり)というSF短編集の同名作品ですが。国際紛争の解決のために公海上で機数を限った武装無人機同士を遠隔操作で闘わせて勝敗を決し、解決するという内容です。
ウクライナでは、先日UAV同士の戦闘はあったようです。
ただし体当たりw
非公開機を捕獲出来るイランもすごいな。
最初の空母で羽を折るところ、片方だけ折ることができたらこいつ敬礼できるやんて思った
アメリカ軍お得意の極秘情報公開のコーナーで草
あちこちで「UFOだ!」と騒がれていたのって、案外こんな感じの極秘無人機だったのかも。無人機なら「あり得ない機動」も可能なのでは?とも思ってしまう。
エースコンバットみたいな世界になるのか....
エリア51で目撃されるUFOってこの種の極秘機なのかな。
タイヤ使わない機体はいつ登場するんだよとは思いますが。
そういう話もありますね。理屈は合っているので。実際、最新軍用機開発拠点ですし。「誰も見たことがない最新機密機体」なら、知らない人達には"未確認飛行物体"と見做されるのは当然ですから。
映画ステルスは現実の話でしたか。無人機はどんどん進化しますね。搭載機数に制限のある空母には、開発中止となった無人攻撃機は復活するでしょう。
マルチレーザーポインターを搭載してたら高高度から敵の地上部隊や低空飛行体にレーザーポイントして別動隊のレーザー誘導ミサイルの最終誘導を担うことも出来そう。
そんなに前から運用していたなんて…
海軍は今もトップガン重視ですかね
馬鹿は見栄を張りたがるからな🤣😂😅
これからエースコンバットみたいな戦闘機が出てくるのかな?RQ-170←UAVに似てる
名前全部カッコいいなー
トランスフォーマーリベンジに出てくるジェットファイアーじゃねぇか?
日本も有事に備えて敵防空網の調査にこういった無人機があるといいのになぁ。
無人機だったら鹵獲されそうになったり墜落しそうになったら自爆するように出来ないのかな?よく分かんないけど。
一様素材を米国しか作れない様に工夫してるから、鹵獲されても直ぐ様実用化できる情報は得られたない。
米軍規格では鹵獲や機密保護の規定もあり、ちゃんと守られていたなら、情報は消えて何もできない鉄塊になっているはずです。
未来感が半端ない。公開映像でこれだけってことは
きっと鳥や昆虫に擬態した偵察機、暗殺機が開発されてるんだろうな
超音速、ステルス、無人、長距離飛行、空中給油、これら全部の性質を持ってるとか?自分の頭ではこれくらいしか思いつかない
mwには必ず出てくるアドバンスUAV
いよいよエースコンバットみたいになってきた
MW系のアドバイスUAVの元ネタはこれなのか!!
無人戦闘機EDIの世界が近づいてるのか…
映画ステルスの無人戦闘機だな。
@@ウィスキーホテル 久々に思い出して検索してみたんですけど、
正式名称「Extreme deep invader 」っていうんですね笑
名前までかっこいい〜
最近TR-3B の情報を聞かないですね。フェイクだったのかな?
これ見たときエースコンバット7の無人機に見えた
もうすでにRQ-190とかを極秘裏に運用してそう
@yoiyami なんならアーセナルバードが飛んでるかも
ホルテンみたーい()
現代版アーセナルバード…?
なるほど…そのうち、これが大きな航空機の翼から大量にばら撒かれるわけか。
けど、この情報が公開されたって事は、実際は更にスゴい技術がまた秘密裏に動いてるんだろうな🤔
非公開を公開
全翼機自体は新しい技術ではないので、重要なのはソフトウェアとデータリンクですね。長い時間飛べたところでそれ自体に意味はない…今のところ、各種無人機はコピーされたりしてますが、米軍の劣化版にしか作れていない感じですね。
まぁ自国の旅客機すら満足に飛ばせて無い国々よりマシですよ。
凄すぎてラジコンに見えた😅
B2の兄弟機?
世界初のUFO目撃例の時のソレだね70年前から作ってたって事?
何よりこんな無人機が2000年代初頭で開発運用されていること…
まだスマホさえ普及していない時代にこの技術なら中国だって焦るんだろうなぁ…
これって、UFO技術ですね!
途上国が無人機開発してエスコン7の世界観になる未来もありそうだな…
MQ99氏 MQ101氏
《よぉ、現実になって来たなぁ!》
なおAI同士喧嘩して着陸を取りやめるというジェット航空機としてあるまじき判決を下す迷航空機でもある。
そんなクソみたいな問題点掘っておくわけないだろ。
改善されてるよ。
まぁ真面に飛ばせる国産戦闘機や無人機をやっとこさ作ってる某国より良いよ。
実にアメリカ人らしい!
ほぉ、これが新しい エイ か ! ?
ハッキングされてるから意味なさそうやけど緊急の自爆機能とかつけへんねんな
アーセナルバードに取り付けられてるUAVみたいなフォルムだな
アーセナルバードに搭載されてそう
何かキャノピー付いて無かったら不気味やね
X-47ペガサスは採用するべきだと思うんだがな、
X-47の有用性に関わらず、ジャミングやエクスプロイトの危険性ではなく労働問題が理由でお蔵入りというのは負け癖のついた大企業病みたいでやだな……
ニックネームもセンチネルとかヤバいやつ
無人機が空母から発着できるとは思わんかった
X-47、開発中止されちゃったのが残念
すごいカッコいいのになぁ
そっ、そんな2000年代からいたんですか!?w
「自律式モード」が解除できなくなったら怖いなあ。非武装なのが救い。
あくまで軍事組織の担当者が命令したことに従って稼働するのでしょう。"自律的に稼働しているように見える"だけの話。自称人工知能と言えども「勝手に稼働する」ことはない。製造するのは人間なので、自身を超える何かを創らないし、創れないのです。
今日のやつは極秘かぁ・・・
めずらしいな
極秘であっても人の目視で発見される。いずれは光学迷彩のようなものを搭載した航空機も登場するんだろうか。
もう実用化されてたりして?…
@@eryngiiiiii1922 それはそれで怖いですね
RQ-170は前に電子戦?でイランに鹵獲されていたけど、今は改善されたのかなぁ
さすがに脆弱性を放置するほど米軍の財政は圧迫されてないでな
もうすでに改善されてると思われ
自爆装置とかでなんとかしてるんじゃね?
GPS座標がジャンプする(機体の移動速度を大きく超える)場合は、GPS無視して慣性航行装置使うくらいの対策はしたでしょう。
逆に、1機だけで問題が発覚し、対策が済んでありがとうと思っているかもしれません。
戦争で大量投入した後に発覚したら、大問題になっていた筈です。
エースコンバット7 は予言してたのか…
いや、「エースコンバットシリーズ」は
ほぼ全てに予言しているかもしれん…。
@@火を点けろ燃え残った全てに
なに?!
@@IKARI.SHINJI
あぁ、例えば「エースコンバット6」は(m 01グレースメリア進攻)
だと、“現実”のウクライナ情勢に近いレベル。あとその他諸々
(どんどん“ゲームから現実”になりゆるか…)
@@火を点けろ燃え残った全てに
恐ろしいな
エースコンバットの世界が現実世界に出てきたみたいだな…
Z.O.E.計画がリアルに…
ステルス戦闘機と無人ステルスタンカーは、名コンビ🫂
UFOの正体はこれか
無人の偵察業務か・・・。
日本の防衛にも 無人機が必要ですね。
公開されていないだけで実は…
エスコン7かと思ったぞ()