【ガチタマTV】撃ち合いや格闘だけ強くても特殊部隊になれないという話【田村装備開発】【特殊部隊】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 切り抜き元の配信動画↓
    今年も有難うございました!楽しく飲みましょう!
    www.youtube.co...
    田村装備開発のチャンネル登録も宜しくお願い致します↓
    ガチタマTV
    / %e3%82%ac%e3%83%81%e3%...

Комментарии • 135

  • @gelgoog101
    @gelgoog101 Год назад +187

    若い頃は「強い」というと、戦闘力を目指すのかもしれないけれど、
    真に「強い」というのは、いつでも笑顔でいられるような
    マインドセットであったり、
    困っている人を救い出せる様々な提案ができたりとか、
    そういうことのように思いますね。

    • @pigumin810
      @pigumin810 Год назад +31

      同感です。優しさは強さからくる心の余裕だと思います。

    • @yasuhikohiguchi7612
      @yasuhikohiguchi7612 6 месяцев назад +9

      ほんとにそうですよね。ただ、バックボーンとしての絶対的な強さがあるから余裕ができるし、仮にイキったやつに遭遇したとしてもそいつをボコるんではなく、落ち着かせる方向に場の雰囲気とか持っていける余裕があると最高ですよね。
      孫子の兵法じゃないけど「戦わずして勝つ」みたいな。

  • @2k79
    @2k79 11 месяцев назад +15

    特殊部隊てのはスーパーマンの集まりではなく特殊技術(破壊工作から人質奪還、敵地における長期潜伏など)を高い基準で実行できる部隊のことですからね

  • @しじろめん
    @しじろめん 11 месяцев назад +12

    こういう話しを聞くと、ロシアやウクライナ、昔の戦争でも、一般の方々が戦場に行き、現地で戦う……って事がどれだけ辛く過酷な事なのか……って、思う😢

  • @ゆっくり大祖国
    @ゆっくり大祖国 Год назад +44

    どっかでこれを聞いたことがあります「戦争で強いのは人を躊躇いなく撃つ奴だ」というのを

    • @ym850
      @ym850 Год назад +13

      元フランス外人部隊の日本人の方が同じ事言ってました
      躊躇なく撃てること

    • @user-fujikofujiko
      @user-fujikofujiko 5 месяцев назад +1

      おいおい、愛してる人いるから、守るため、撃てるんだよ 相手もそう

    • @tsubasahatase7122
      @tsubasahatase7122 Месяц назад

      @@user-fujikofujiko コメ主の方が正しい希ガス

  • @qawsedr2
    @qawsedr2 Год назад +31

    無理と言わずにわからないと言うあたり、さすがです

  • @三池典太光世-n6c
    @三池典太光世-n6c Год назад +12

    特殊部隊を勘違いしているようですが、映画のような派手な戦闘能力ばかりをイメージされているんでしょうか。
    少数で活動する為、隊員1人々が何役もこなさないといけないので、戦技以外の様々な技能・知識を習得しないといけないということと、元特殊部隊員の方が言われるには「その技能や知識を習得したら終わりではなく、その膨大な技能・知識をいつまでも一定レベルで維持し、偶にアップデートしないといけないのが大変」と言われてました。

  • @dr_koto_
    @dr_koto_ Год назад +17

    陸自OBですが、体力・各種技術・知能がいくら優秀でも、メンタルが弱ければ無理でしょうね。
    レンジャー訓練の救護員で参加した時も、優秀と言われてた人が、追い込まれて結局原隊復帰してましたね。

    • @ひつま-t5w
      @ひつま-t5w 6 месяцев назад +3

      とにかくぶっ飛んでるんですよね そこが条件な気がします 悪口じゃなく、頭のネジ外れる人じゃないと無理ですし、それを知るには実際に体験してみるほかない

  • @神崎ちひろ-e1y
    @神崎ちひろ-e1y Год назад +9

    元海保です 家帰れないのですぐ辞めましたが当然ここにも特殊部隊があって、たしかSSTと特警やったと思いますが憧れこそあったものの、自分には絶対到達できないことを理解してたのでなろうと思ったことは微塵もないですw でも銃は射ちたいので散弾銃で我慢してます ライフルまでもうあとちょい

  • @ichi_nichi_3277
    @ichi_nichi_3277 Год назад +78

    やっぱり総合力が必要なのかもね。
    特殊部隊の人達って頭良いイメージ。エリートだからそりゃそうか

    • @脱走奴隷
      @脱走奴隷 Год назад +9

      確かグリーンベレーは、3カ国語以上ペラペラじゃなきゃならないとかですね。

    • @user-fujikofujiko
      @user-fujikofujiko 5 месяцев назад

      ノリノリの、寂しがり屋のオッサンだぜ

    • @mini-rt9jc
      @mini-rt9jc 5 месяцев назад

      @@user-fujikofujiko何だこいつ。荒らしか?

  • @nanashi_ota
    @nanashi_ota Год назад +35

    心も体も鍛えるにはそれなりの根性や覚悟がいりますからね
    本職以外の人達は基本的に、心技体のうち技だけかじってそれっぽく振る舞えれば満足で、レジャー感覚で気軽にやりたい人が殆どでしょうな
    例に挙げられたサバゲーマーだとかミリオタで言えば、撃ち合いや知識面が強くても残念な体型の人が多いあたりお察しです

  • @徳川某
    @徳川某 8 месяцев назад +10

    自衛隊の訓練を見てて思うのは体を鍛える以上に心を鍛えるメニューが多いですよね。かがみ跳躍を何十回もやるよりマシンを使った方が下半身の筋肉を効率良くつけられる様に思いますが、そういうことじゃないんですよね。軍隊で必要なのは。スポーツやボディメイクとは似て非なる世界なんだと思います。

  • @red-pu1si
    @red-pu1si Год назад +6

    例えばSASの選抜試験では無装備かつ裸でジャングルに放り出され追い詰められたり、それで捕まったら拷問受けて耐えられるかまでやるそうですね。
    更に思想哲学や言語学のテストまですると書かれていて超人じゃなけりゃなれないよなーと思ったことあります。
    射撃スキルだけでは特殊部隊にはなれない。確かにそう思います。

  • @RZ-xk5ob
    @RZ-xk5ob Год назад +31

    田村装備開発さんに行けば特殊部隊に近づく事はできますね。ただやはり本職の人は戦闘訓練だけじゃなくて、警察官として、犯罪者の対応、捜査、法律などの知識を身に付けているので同じなるのは厳しいですよね。だからこそ本職より優れてる点を作っていくことで補うことが大切です。質問者さんには是非強くなって頂きたいです。

  • @so-suke.sagara
    @so-suke.sagara Год назад +88

    特殊部隊に必要なのはまず必要最低限が体力
    最も必要なのは鋼の心だと思う
    特殊部隊の中でもsealsが一番好きだから選抜訓練であるBUD/Sの動画見ても自分を限界に追い込めて限界を超えれる人以外どんどん落ちていく
    教官もそいつが全力を出してるか分かるからどんどん課題を与えるし負荷も増やす
    追い詰められた時に人間の本性が出るから現地で追い込まれた時に周囲に迷惑をかける奴を採用する事なんて出来ないからね
    パパとママに反対されて挫折する様じゃ体力だけは向上出来ても特殊部隊並みのレベルには絶対に到達できないと思う

    • @BANDMAN-n3o
      @BANDMAN-n3o Год назад +3

      シールズの練度って世界最低レベルらしいよ
      映画とかドラマの影響で過大評価されてるだけで
      シールズのセレクションなんかより、特戦群とかSBUのセレクションの方が過酷だと思う。

    • @トトメス-p1k
      @トトメス-p1k Год назад +8

      @@BANDMAN-n3o それどこ情報?詳しく聞きたい。
      あと特戦群とかSBUの方が過酷ってことは、比較出来るくらいセレクション内容知ってるってことだよね?興味あるから教えて!

    • @三池典太光世-n6c
      @三池典太光世-n6c Год назад +18

      ​​@@BANDMAN-n3o
      SBU創設メンバーの一人である伊藤氏によると、シールズの印象は「忘れ物が多い、気の良い兄ちゃん達」だそうで(笑)実力は他国の特殊部隊員と比べて特別優れているわけじゃないが、劣っているわけでもない、普通の実力だったそうです。(最初は有名な部隊なので期待したら、肩透かしだったそうです(笑))
      ただ、米軍特殊部隊が優秀なのは個人の実力ではなく、少数の隊員達を支える部隊のシステムや多数の支援部隊、それに膨大な資金に物を言わせた最新の武器や装備といった部分だそうです。
      これは、米軍という巨大なお金持ち軍隊だから出来ることであって、他国軍の特殊部隊ではとても真似出来ないことだそうです。

    • @so-suke.sagara
      @so-suke.sagara Год назад +10

      @@BANDMAN-n3o
      練度が世界最低レベルが米軍でTier2に分けられるかよ
      言っちゃ悪いが実戦投入経験すらない特選群やSBUじゃ同列にすらなれんと思うぞ
      元SBUの伊藤が肩透かしって言ってたらしいがたかがSBU風情が何言ってんだって話
      他国の奴が見れる環境で特殊部隊が本気出すかって話

    • @BANDMAN-n3o
      @BANDMAN-n3o Год назад +9

      @@so-suke.sagara
      米軍が実戦経験あるって言ったて、
      米軍の相手はほぼ一般人だったじゃねえかw
      米軍特殊部隊だって、ここ半世紀はまともな軍隊相手にしたことねえんだから、実戦経験ないのと同じだよ。
      実戦経験ないから弱い 
      実戦経験あるから強い
      ってのはオツムが弱い人間が考えることだね。
      まともな特殊部隊同士で戦って初めて良い実戦経験と呼べるのであって、
      民兵相手にドンパチしたところで、そんもの勉強にならないでしょ?
      例えるなら、プロサッカーチームがジュニアユースチームと試合して、良い経験になるか って話。
      これまで米軍がやってきた戦争はこれと同じ。
      一方で、SBUは、高度に訓練された北朝鮮の特殊工作員相手に戦うこと想定して創設され、訓練していた。
      しかも、伊藤さん曰く何度も出撃していて、その度に死を覚悟してきた。

  • @doop2002
    @doop2002 Год назад +3

    特殊部隊って爆弾の作り方とか状況に合ったロープの結び方、無線機の使い方、各国の兵器の使い方、生き延びるためのサバイバル術とか何ヶ国語話せるとか他にもいろいろ日々の訓練と実戦を重ねて熟知してる人が特殊部隊になれるイメージ。
    もちろん訓練で死にかける状況も想定して訓練してるから実戦でもそれが活かせるんだと思う。
    負傷したり敵に襲われたりと訓練であってもそれが一度経験してると初めての体験ではその一瞬の判断と行動で全く別の結果になる。

  • @くろべえ-j6e
    @くろべえ-j6e Год назад +2

    昔、海外でFPSやってる人と特殊部隊の人とで訓練用のフィールドで模擬戦みたいなことやったら、FPS側が勝っちゃったって記事読んだの思い出しました。
     でも、現場に到達するのに必要な技術や体力、機材の知識、命のかかった場面で実力を発揮する精神力、仲間や現地の人とのコミュニケーション能力、負傷者を連れて退避するときの動作や応急手当ての技法などなど、ふんわり想像するだけでもいろいろありすぎて、一朝一夕ではとてもなれるものじゃないなあと思いました。

    • @osutooru2245
      @osutooru2245 Год назад +3

      ??? いくら探しても出てこないですねその記事。 海外で元特殊部隊の人がfpsやったら最初はダメダメだったけど後からかなり上達した記事とかはよく見ますけど そのフィールドを極めてるサバゲーマーなら可能性はありますけどFPSやってる人はないんじゃないかなぁw

  • @shanwoos
    @shanwoos Год назад +6

    腕が飛んだ時に止血出来ますか?に色々詰まってるように感じる。仮に止血方法を徹底的に学んでも「自分の腕が吹き飛んだ」ことを受け止めて冷静でいられる精神力が無いと無駄だろうし、多分、訓練してないとスキルを持ってても頭真っ白でわけわかんなくなると思う。

    • @sil1343
      @sil1343 Месяц назад +1

      そもそも腕がぶっ飛ぶような本物の戦場に立った時点で足がすくんで一歩も動けんやろね。

  • @aikosweet4062
    @aikosweet4062 Год назад +5

    フィジカル面や戦闘テクニックももちろん大事でしょうが、それ以上に大事なのはメンタルだと思いますよ。
    要するにたった独りでいきなり敵地に放り込まれたというような状況、つまり誰からの指示や命令もなく仲間からの支援などもまったく期待できないような状況に置かれたとしても、自分一人ですべてを判断して自分が正しいと信じる目的を達成するためにいかなる困難があろうとも命をかけて任務を完遂できるか・・そういうことだと思います。
    どれだけ優れた力量を持つ「スーパー自衛官」であっても、特殊作戦を遂行するために最も大事な精神面が備わっていないと要員選考の段階で容赦なく落とす、と陸自特殊作戦群の元群長さんは語っておられます。
    興味のある方は、この元群長さんが自衛官だけではなく一般人向けにも開講している「戦闘者合宿」に参加してみることをおすすめします。もちろんそれだけですべてがわかるわけではありませんが、その凄まじい訓練の一端くらいには触れられるかもしれません。

  • @だんごむし-d8n
    @だんごむし-d8n Год назад +7

    結局精神の強さが極限の状態で求められるってことですね

  • @MO-dp3df
    @MO-dp3df Год назад +6

    特殊部隊の選抜試験で、必ずと言って良いほどあるのが体力の項目で、しかも入隊できても、更に過酷な訓練があるようですね。
    あと、入りたい部隊によっては、取得しないといけない資格とかあったりして、撃ち合いだけ上手ければ良いと言うわけには行かないようです。勿論、精神的な事も重要ですね。

  • @ようつべ万歳
    @ようつべ万歳 Год назад +3

    海外の元特殊部隊出身者手記を読んでいると精神力が尋常ではない。撃ち合いに憧れて特殊部隊目指す人も本を読む限りはいない。軍で自分を試す為に厳しい選抜試験に臨むという動機が殆ど。また任務中仲間が相当数死んでもわずかに残った人員で任務遂行なり撤退なりを完遂出来る普通では考えられない精神力の強さが必須の様に思う。打ち合いの技術よりはそちらの方が重要なイメージ。

  • @やきうのお兄ちゃん-p4u
    @やきうのお兄ちゃん-p4u 7 месяцев назад +5

    そもそもね親に反対されてるからと言ってるメンタルじゃまず無理よ
    俺だって口にしたら反対されるの分かってたから親に黙って入隊したから

  • @OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505
    @OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505 Год назад +99

    SBUの分隊士に「お前は体よりオツムを鍛えなさい」と言われたのを思い出しましたw

    • @raiji2797
      @raiji2797 Год назад +5

      頬風もさしたることなかやろ 義勇兵。
      イッピまでなど瞬く間です
      Reborn an show ’em what you got 👊

    • @OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505
      @OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505 Год назад +3

      @@raiji2797
      兄貴‥
      遅くなりましたが
      明けましておめでとうございます

    • @脱走奴隷
      @脱走奴隷 Год назад +4

      頭突きを武器にしろ、と。

  • @サエヒロ
    @サエヒロ Год назад +1

    体力や射撃、格闘、職種における特技といった、努力である程度向上できる能力が高水準にまとまっているのは当たり前で、異常な精神力や瞬時の判断力・応用力といった、努力ではどうにもならない部分を才能として持ち合わせた者のみが辿り着ける領域かなと

  • @tknru7940
    @tknru7940 Год назад +52

    「特殊部隊員のように強くなりたい」って恐らくランボーとかジョンウィックのような強さをイメージしてるんだと思うけど、
    特戦群や特警隊の方の能力は「特殊作戦」や「特別警備」を行う上であらゆる能力を高め切ったものであって、
    必ずしも街中の喧嘩や市街地の撃ち合いで勝つような強さではないですよね。
    (昔レンジャー経験者の自衛官と飲んだ時、戯れに"こう胸倉掴まれたらどうするのですか?"とかやったら即制圧されて、確実にコロされると思うくらい強かったけど)

    • @4869330879
      @4869330879 Год назад +13

      胸ぐら掴んでくるのは1番制圧しやすいですw
      ちゃんと構えて殴って来る方が制圧は難しい

  • @ひろりん-r9g
    @ひろりん-r9g 7 месяцев назад +2

    田村社長が特殊部隊コース作ろうとしていたけど受ける方もやる方も相当大変だろうね。
    西側先進国の特殊部隊は合格率かなり低いし、本当に精神も、肉体も強くないとね。

  • @10kio
    @10kio Год назад +6

    昨年末に反社複数人がタイ人の店員に殴りかかって逆襲で刺されて土下座しながら叫んで助けを呼んだ事件があった。やはり仮想(脅しあい)と実戦(命のやり取り)は全然違うという話

  • @user-rifleman
    @user-rifleman Год назад +3

    技能もそうだけど精神的なものが大きい
    撃ち合いが起きる状況は当然死ぬかもしれない状況であって、そうなると本能が心拍を上げてなんのストレスもかかってないサバゲーとは比べ物にならないレベルの負荷になる
    空砲を撃ち合う市街地訓練とかじゃ普段の動きも思考も発揮できなくなる
    こういう精神的な所はやっぱり自分で鍛えるのは厳しいと思う

  • @GM191145
    @GM191145 11 месяцев назад +3

    射撃が上手いから慣れるワケでなく体力や精神力等も強くないと戦場では生き残れないし時には語学力も必要な場合もあるらしくやはりチキンなワイは大人しく自宅警備員として活動してます。

  • @takashiono5474
    @takashiono5474 6 месяцев назад

    75レンジャーの人がシュアファイヤーの動画で行ってましたが、射撃が全任務中で占める割合は10%くらいしかないそうです。ジャングルや山岳地帯、寒冷地でも行軍出来るとか、偵察や射撃に必要なポジションを見つけ出せるとかのほうがよっぽど重要だそうで

  • @ykn7679
    @ykn7679 Год назад +1

    知り合いの元自の人が言ってたんですけど、やれっといったことをしっかりできること、あと徹底したチームワークが大事って言ってました。
    多分それ以上詳しいことは教えてくれなかったので、当たり障りのないことかもしれませんが。

  • @guess365
    @guess365 Год назад +1

    リアルに数人で行動するのに必要なのは協調性と知識だと思いますね。

  • @ハム-h9j
    @ハム-h9j 2 месяца назад

    元陸自でかなり厳しい部隊にいた人が職員にいましたが・・支社に転勤して3日で休職になって・・元の職場に戻ってきました・・・ちょっとびっくり(*_*)・・・です・・メンタルって難しい

  • @The_monspubis_is_my_mother
    @The_monspubis_is_my_mother Год назад +2

    資産家に生まれるか、宝くじにでも当たって専念できる状態で年齢も若ければ、可能性はあるかもね。 大抵の人は副業の時間程度しか割り当てられないのでまず無理かな・・・。
    本職は、24時間特殊部隊やってるから強いのであって、片手間で目指すものではない。

  • @echigon3693
    @echigon3693 Год назад +2

    いくらで一年間やれるんだろう!
    気になる!募集してたの知らなかった…

  • @toratora824
    @toratora824 Год назад +3

    シンプルな戦闘能力だけじゃないんだもんな。特殊部隊って
    まぁ戦う力だけ身に付ければ満足じゃない?質問者さんの聞いてる感じだと

  • @jn424
    @jn424 Год назад +16

    体力、戦闘、医療、銃器、語学など民間でも金と時間を惜しまなければ訓練できるものもたくさんあるけど、現代の高度なデジタル化が進んだ軍隊の特殊部隊において現行兵器の取り扱いだったり近接航空支援の誘導とか作戦計画の立案とかもろもろ民間じゃ学べないことが多すぎて無理ゲー過ぎる。

  • @kenjisuzuki4135
    @kenjisuzuki4135 Год назад +1

    根性一択ですよね

  • @user-bf8zn8hx6s
    @user-bf8zn8hx6s Год назад +1

    特殊部隊は敵国での作戦行動(日本の特殊作戦群もそうらしいけれど)をするから語学や地政学といった座学も修了しないといけない
    つまりは脳筋ではなれず極めて高いインテリジェンスもないとキツイ部分はあるからそこのギャップにも耐えなきゃいけないっていう認識
    特殊作戦群にVIVANTの主人公のような天才型がいたのか気になるけどどうなんだろう

  • @セイイチ-d2u
    @セイイチ-d2u Год назад +2

    何事にも動じいない鋼の心難しいな汗汗文武両道のエリートって難しい汗時間と体力も必要だしなそうそうそりゃそうだな実際に行ったほうが手っ取り早いって話か経営として成り立たない確かに確かにお金時間体力全部必要だしな今の日本の状況だと難しいかもな汗汗

  • @ぷみお-k5i
    @ぷみお-k5i 8 месяцев назад +1

    本来は、強くなることは目的じゃなく手段。

  • @f.g7102
    @f.g7102 Год назад +3

    特殊部隊に必要なのは精神力じゃないかな?
    人並み外れた体力が有っても特殊部隊員になれない人間はたくさんいる
    任務の特性上、精神的、地理的、勢力的に困難な状況下に送り込まれるのが特殊部隊
    どんなにクソな装備で不利な状況になっても任務を完遂させてやるって精神力が無いと特殊部隊員は務まらないと思う
    だから選抜訓練や基礎訓練で徹底的にふるいに掛けて叩き落とす
    先ずは、家族を意地でも説得し続けるだけの精神力を鍛えないとな

  • @Bee_AT
    @Bee_AT 7 месяцев назад +1

    ナイフっつってんだろ!が一番おもろいw

  • @drycellrepublic
    @drycellrepublic 6 месяцев назад

    修羅場力って修羅場を乗り越えるしか身につかないって事なんだなぁ。

  • @YT-zb6ek
    @YT-zb6ek Год назад

    特殊部隊に限らず、命のギリギリの仕事するには、応用力や想像力、適応力、協調性が必要と思います。

  • @野良犬-e8f
    @野良犬-e8f Год назад +22

    覚悟もね、必要です。
    俺には覚悟がなかった。だから、自衛隊を続けられなかった。
    何の覚悟ってね、生きるために○せるか、の覚悟。
    入隊の前年が911でさ、その数年後にイラク派遣よ。その頃は血気盛んな若僧だったからやる気満々だったけど、彼女できて色々考えてね。他の諸々も重なって、「え、これ潮時だな」ってなって辞めた。
    続けてたら今頃は二曹くらいにはなれてるかな?w

    • @野良犬-e8f
      @野良犬-e8f Год назад +10

      ふふっ、イラク行く気満々だったので、それが原因で破局しましたってオチなんですよw
      でも、それで考えましたね。家族とか友人とか。自分一人だけじゃないんだな、って。

    • @4869330879
      @4869330879 Год назад

      @@野良犬-e8f
      あらあら……それはなんとも……
      私は妻も子供もいますが、現在911をきっかけにできた組織にいます
      やっぱり1番大事なのはマインドですよね
      あなたは敵兵を〇せますか?
      相手も人間です。愛する人、子供、家族がいることでしょう
      それでもあなたは相手を〇せますか?
      自衛官全員にこの質問が出てくる教育受けて欲しいなぁ

  • @MR-vb5cc
    @MR-vb5cc Год назад +6

    どんな仕事も基本訓練や練習だけ良くても 実務場数踏んだ人にはかなわないかな どんな仕事でも実務では教えてもらった事だけじゃ無理な事あるし 基本練習は大事だけど 場数踏んだら臨機応変に対応力がつく👀🐻🐻

  • @ぽんうにゃ
    @ぽんうにゃ Год назад +1

    実銃で撃ち合えば当然サバゲのバリケードは貫通するし
    相手もトラップ仕掛けたり
    自分以上にスキルあるだろうし
    特殊部隊に入れる人は本当に1握りの能力と覚悟が無いと無理だと思う

  • @ウラカン1978
    @ウラカン1978 5 месяцев назад

    第二次世界大戦でも敵の手紙なんかで
    「愛する息子へ」とか書いてたりして、そういうのに感情移入せずに任務を遂行できる人だけが特殊部隊などになれる気がします。

  • @kenjitakagaki3550
    @kenjitakagaki3550 3 месяца назад

    熟睡し無い訓練をした友人は除隊後も熟睡出来なくて難儀だと言っていた。

  • @名無しの権兵衛-b3d
    @名無しの権兵衛-b3d Год назад +2

    自衛隊とか軍の特殊部隊だったらここからさらにサバイバル能力と重たいものを持って山を突破する能力が必要…

  • @gasa5004
    @gasa5004 Год назад

    戦闘技術だけじゃなくて座学も重要だしね・・・ 語学、数学、物理に化学、医療はもちろん、法律や国際政治まで。兵隊は脳筋バーサーカーじゃなくて、国家代表の戦士だからね。

  • @白川奉信-e1f
    @白川奉信-e1f Год назад +1

    田村装備開発で特部コースを 設けたとしたら年間、授業料は いくら位になりますか?

  • @satra1000
    @satra1000 2 месяца назад

    そういえば、HPのどこかに一年で挨拶の所作から仕込む合宿の募集があった気がするけど、それの事かな?

  • @zettonz1
    @zettonz1 6 месяцев назад

    最終的に一番肝心なのは、仲間を裏切らない、日本国を裏切らない、国体を裏切らないということであってほしい。どんな状況下に陥っても。

  • @ミリサバ
    @ミリサバ Месяц назад

    まぁ強くなってどうすんの?
    なんのために強くなるの?
    ってとこがないからな、作品見て特殊部隊に憧れるのはいいけど互いに守りたいという使命をもって働いてて、いざというときは自分の命を犠牲にするし。
    ただがむしゃらに強くなってもその理由がなければ意味ないとおもう

  • @hondafn2541
    @hondafn2541 Год назад +9

    そもそも自衛隊や警察になっちゃいけないってどういう事だ

    • @ごとゆう-h8g
      @ごとゆう-h8g Год назад +14

      危険な仕事に就くのを嫌がっているって事だと思う。

    • @野良犬-e8f
      @野良犬-e8f Год назад +3

      僕も最初は反対されましたよ。
      結構話し合って、最終的には入隊しましたけど、今思えば反対する気持ちも理解できます。

    • @神崎ちひろ-e1y
      @神崎ちひろ-e1y Год назад +1

      ほんそれ 親の意見を聞かんとあかん理由がオレには分からん でもまぁ家業を継がんとあかんならしょうがないか

    • @三池典太光世-n6c
      @三池典太光世-n6c Год назад

      ご両親の思想も関係あるのかな?

    • @TUUKOUNIN77
      @TUUKOUNIN77 Год назад +1

      自分の子には物理的に危険な職には就てほしくないってことだと思う。

  • @gxe10000
    @gxe10000 Год назад +1

    特殊部隊は訓練だけでなく体力は勿論、頭も良くなくてはいけないかなと。

  • @user-fujikofujiko
    @user-fujikofujiko 5 месяцев назад +1

    どの時代、ドコでも、争いたくないし、家族と友達と一緒に居たいんだよ、でもねアレなの

  • @揚げたてせんべい
    @揚げたてせんべい Год назад +1

    フィクションの話だけどGIジェーンとか見てると特殊部隊って心技体のうち技と体は当たり前、それより心は根性論者も真っ青なガッツがなきゃ御断りなイメージ。

  • @ten8775
    @ten8775 Год назад +1

    冷静さとか度胸とか判断や覚悟とかスキル以外の部分が問われるんよね、と想像ですが。
    経験によるリスクに対する感度、精神が安定した状態でのタイミングの判断、リスクがあるのを承知の上で行動する決断力とリスク回避は頭の良さと感情のコントロールの高度な整合性がないとむり。
    相当の資質と経験の積み重ねが必要でしょう。
    by素人でごめんw

  • @taket2307
    @taket2307 Год назад +3

    撃ち合いや格闘だけ強くても特殊部隊になれないというタイトルを見て、元日本人傭兵の高部正樹氏がある特殊部隊の教官と話していた内容を思い出しました。
    技術はさらっと教えればいい。装備や戦術は日々更新されて、すぐ時代遅れになる。
    そんなもの、いくら教えても意味がない。
    ものの考え方を教えなきゃダメなんだ。
    ……っていうことを。

  • @MrChonmageman
    @MrChonmageman Год назад +1

    装備を整えれば戦えると思ってる人と、
    どこまで行ってもまず人間だってリアルとの目線の違いを見た

  • @farrstc
    @farrstc 8 месяцев назад +2

    話がわかりやすいなーーー

  • @tomomomommomomoommom
    @tomomomommomomoommom Год назад

    そもそもレンジャーにせよどの特殊部隊になるにも「精神力」が1番重要やと思います。
    過程を終了する精神力は民間でリーマンやりながら訓練しても厳しいと思います。

  • @satsan7957
    @satsan7957 7 месяцев назад +2

    いや本職並みに強い人いっぱいいるとかT-MOUT怖すぎで草。そんなんRUclipsで言ったらますますカジュアルな人が来ないんじゃないの?w

  • @wertzerfd7129
    @wertzerfd7129 5 месяцев назад +1

    米海兵特殊部隊とか斥候狙撃手とかのノンフィクション?エッセイ?何冊か読んだことあるけど、家の方針で~、タクトレお願いして~、なれますか~?なんてメンタリティで彼らに並ぼうとしてるの笑っちゃうよ

  • @fff-nq9gt
    @fff-nq9gt Год назад +3

    実戦は命掛かってるからね

  • @yu8153
    @yu8153 Год назад +1

    その一年のやつやりたいっす^_^

  • @新之助-d5b
    @新之助-d5b 26 дней назад

    体力や技術も大事だろうけど
    従うこと判断すること自分の意思を捨てることのメンタル面を訓練で身につけないと難しいよな
    命令違反や判断ミスや崩れた時の動揺で仲間が死ぬかもしれないからな
    規律が厳しいとこはそれなりの理由がある

  • @user-fujikofujiko
    @user-fujikofujiko 5 месяцев назад

    日本最強軍人は、どっかの本屋のオヤジ。説もあるよね日米公認で

  • @M1986J2
    @M1986J2 Год назад +1

    趣味でスカイダイビングやパラグライダーやってたら空挺に行けるかっつたら、まあなれないよな

  • @chicken_healthy
    @chicken_healthy Год назад

    強い=イコライザー主演のデンゼルワシントン

  • @Doyakonga576
    @Doyakonga576 Год назад +1

    金子氏をみればわかる

  • @user-YASUNAO
    @user-YASUNAO Год назад +4

    エリア88のアフリカ傭兵編がファンの間で名作と呼ばれる由縁か…(°▽°)
    ソ連崩壊のあの頃、柘植ひさよしの戦場の人間学が、俺のバイブルだった。

  • @gashirmac4434
    @gashirmac4434 Год назад +2

    殺す覚悟と殺される覚悟。人であることを捨てる覚悟。
    我等の存在意義は人知れず消滅することにある、と言える部隊は強い。

  • @かと-q9k
    @かと-q9k Год назад +3

    お金かけて民間でならうんだったら 準備して自衛隊に入ったほうがいいですよ

  • @kunisuzuki1735
    @kunisuzuki1735 Год назад +9

    お金を払えばレンジャー訓練に参加させてもらえるよ

    • @bigboss3665
      @bigboss3665 Год назад +3

      マジで?どこで?本当に2ヶ月半訓練するの?

    • @ハローシャコどんちゃんねる
      @ハローシャコどんちゃんねる Год назад

      マジか自分もやりたい!

    • @野良犬-e8f
      @野良犬-e8f Год назад +1

      俺はやりたくないw

    • @1234-g7m
      @1234-g7m Год назад +3

      外は知りませんが、自衛隊のレンジャーは受けれませんよ。

    • @三池典太光世-n6c
      @三池典太光世-n6c Год назад +3

      レンジャー訓練を受ければ遊撃戦のプロになれるかというと疑問?
      米陸軍の元兵士が、レンジャー学校での訓練の感想について「辛くて眠くて、教わったことは何一つ覚えてない」とのことです。

  • @nuke3978
    @nuke3978 Год назад +4

    実戦経験のある世界でも上位の特殊部隊だと、「仲間数人の為に投げ込まれた手りゅう弾に覆いかぶさって自分の命と引き換えに仲間を救えますか?」の世界。
    自分の命よりも大切な何かの為に戦うのが特殊部隊。

  • @aa-eq5ei
    @aa-eq5ei Год назад +1

    所詮サバゲーは遊びだからね…

  • @田中田中-s4v
    @田中田中-s4v Год назад +2

    てかサバゲーなんて実践で意味あったのか 意外だ

  • @4869330879
    @4869330879 Год назад +1

    体力?装備?知識?技能?
    そんなもん後からついてくる
    訓練やってりゃ勝手に身につく
    それより大丈夫なのは精神!マインドの方よ
    最新装備を持ったA部隊と38式しかないB部隊、戦ったらどっちが勝つ?
    普通はA部隊
    じゃ、A部隊は普段事務職しかしてません。B部隊はずーっと38式使って訓練してます。戦い方、銃の特性、全部熟知してます。
    どっちが勝つ?多分B部隊でしょう
    じゃ最後にマインド
    A部隊、絶対コロす何がなんでも勝つ、生き残る
    B部隊、どうせ負ける、勝てっこないあーオレここで死ぬんかなぁ…
    どっちが勝つ?多分A部隊かな
    体力も知識も無いよりあった方が良いに決まってるが精神力だけは欠けちゃだめだよ。勝ち目無くなるからね

  • @namginam952
    @namginam952 Год назад +3

    Osu~~~

  • @はるまき-s9p
    @はるまき-s9p Год назад

    田村装備って会社?なん?

  • @高畑栞奈
    @高畑栞奈 11 месяцев назад

    1年自由になれる時間があれば受けたいな
    何分社会人はプライベート時間がないのがな

  • @raiji2797
    @raiji2797 Год назад

    某国サソリ? タイガー?
    平成レンジャーで事足りる。釣りでね

  • @日本語いけたああああ
    @日本語いけたああああ 7 месяцев назад

    これ見たら15人くらいは集まるんでないの

  • @hakku1129
    @hakku1129 6 месяцев назад

    鉄ヲタにJR職員は務まりますか?答えはNOだ!

  • @rysp5003
    @rysp5003 Год назад +1

    百聞は一見に如かず。
    特殊部隊に入りたいなら、習志野空挺団を目指して陸自に入隊すればよい。
    その選抜に勝ち抜けないと、入隊すら許されない。