初心者から最速で中級者になるボードの選び方とは!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 僕のサーフボードコンサルティングサービスはこちら
         ↓
    サーフボードにお悩みの方は是非!
    hideyoshisurf....
    サーフィン完全初心者向けの動画はこちら
         ↓
    ①サーフィンを始めたいと思っている全ての方に伝えたいこと
    • サーフィンを始めたいと思っている全ての方に伝...
    ②【サーフィンやってみたい人へ】プロが伝える始め方!〜初心者スクール編〜
    • 【サーフィンやってみたい人へ】プロが伝える始...
    NEW!! 僕のブログサイトはこちら
         ↓
    ”主にサーフィン情報のブログを書いてます!”
    hideyoshisurf.com
    田中英義
    instagram
    www.instagram....
    twitter
    www.instagram....
    note
    note.com/hidey...
    #サーフィン #初心者 #サーフボード

Комментарии • 28

  • @nrtv
    @nrtv 2 года назад +13

    サーフィン初めて4年目ですが、このチャンネルは最近知りました。もっと早くから知っておくべきでした。
    しかし偶然にも独学でこの動画と同じような順番を経てショートで楽しんでますので安心しました。
    レギュラーで体重身長が近いので、物凄く勉強になっています。
    今まで見たサーフィン系のチャンネルではダントツに1番だと思ってます。
    しかし、こんな的確な動画をアップされると、
    他のチャンネルの方々が困るかもしれませんね。
    わざと難しく教えてる方もいますしね。
    今後も応援します、頑張ってください。

  • @hidehidehide-i3n
    @hidehidehide-i3n 2 года назад +7

    サーフ始める前に出会いたかった動画です!いつも素晴らしい動画ありがとうございます!

  • @kknn3366
    @kknn3366 2 года назад +6

    私も比較的長いスポンジから始めて不満はありましたが今となってはそれが正解だと思ってます。

  • @sokutonTV
    @sokutonTV 2 года назад +5

    いきなり小さいショートから始めて4年目、やっと横乗り安定してきました😂
    4年前にこの動画に出会いたかった!🤣

  • @リノ向上委員会伊勢原支
    @リノ向上委員会伊勢原支 2 года назад +5

    わかりやすくて丁寧な説明で良かったです。

  • @ななし-z2f
    @ななし-z2f 4 месяца назад +2

    いきなり5.11の27リッター中古で始めました!
    やっぱむずかったんですね!
    でもキャッチは2年で大体できるようになったので、たぶんパドル力元々褒められたんでそこかなと、そこから伸び悩んで、乗ってもテイクオフが遅くて、波が終わる。それからうまく行った時も走りきれないボトムターンしきれない。この動画で少し大きめのショートにしようと思いました!今4年目で、ボトムターンレベルなので6.2くらいのノーズに厚みがある板選んでみます!
    共感された方誰かコメントしてください!!

    • @ななし-z2f
      @ななし-z2f 4 месяца назад

      ちなみに、テイクオフが早くなる板でオススメ教えてください!

  • @f-9137
    @f-9137 2 месяца назад

    私もそうでしたね…
    ちょっと大きめの6'4"
    でしたね。当時、
    ショップ経営してるプロに
    選んでもらいましたね。
    仰る通りですね。

  • @alvis239
    @alvis239 2 года назад +1

    この動画の通り
    テイクオフが出来るようになって、左右に走れるようになってから短いボードがお勧めです。
    最初はパドル力、波待ち、バランス力のトレーニングが必要です。
    ショートで部活の様にテイクオフまでを努力するというのも、根性があれば上達の最短だと思うのでそれはありです。
    ショートで始めて無理かと思ったら、8ftのソフトボードに乗るとテイクオフが楽勝なので楽しいです。

  • @なんてる-m8w
    @なんてる-m8w 2 года назад

    気軽に楽しむのが目的ならこれが一番ですね

  • @user_uiwertfg
    @user_uiwertfg Год назад

    初めから体重に対して適正浮力のショートがお勧めっていう動画が乱立してますけど絶対長めから始めるが僕も良いと思います。極端に海へのアクセスが簡単とか年齢が若いとかならいきなりショートでも良いのかもしれないですが。

  • @なお-t2s2w
    @なお-t2s2w 8 месяцев назад

    最初のロングボードはどれくらいの段階で、次のファンボードやミッドレングスにいくとよいでしょうか?お話の感じだと、最初の数回だけロングボードってことかな?
    てことは、スクールに数回行って、そのあとは自分でファンボードやミッドレングスを買って練習、がよいのですかね?
    それとも1年くらいロングボードで練習?
    ミッドレングスはソフトボードでもよいのでしょうか?

  • @ryot1559
    @ryot1559 2 года назад +4

    まさにやらかしてます。
    ファンボードから初めて全然乗れず。3年目にしてやっとスクール受けて、板が小さい事を指摘されました。
    スクールで9ftの板に乗ったら、波待ちが出来なかったのが出来たり、波乗り出来る様になりました。
    予算的に何枚も買えないので、9ftのソフトボード買って段々短く切って頑張ります。

  • @直岡地
    @直岡地 2 года назад

    私的には左右対象のボードがお勧めだと思います。そうなるとマシンシェイプですね。人のシェイプしたボードは左右非対称が多く嫌いです。実際に左右対象のマシンシェイプに乗ったら技めちゃくちゃ入れやすかったです。

  • @あつ-u9h
    @あつ-u9h 2 года назад +1

    体重90kgで32リットルのショートボードで始めたら立つまで半年かかりました。ショートボード乗りたい人でもせめて浮力がないと時間を無駄にします。十分楽しかったけど。

  • @Gyuutan30
    @Gyuutan30 2 года назад +2

    長さ6・6はどこに位置してますか?
    初めて1年くらいのド初心者です

    • @YO-kj3nz
      @YO-kj3nz 2 года назад

      ミッド、ファン

  • @近藤K-y9w
    @近藤K-y9w 2 года назад +4

    ショートボード買って練習するのが結局一番早いっていう人もいるからどっちがいいんだろう。

    • @大沢木大鉄-b6g
      @大沢木大鉄-b6g 2 года назад

      いや、ショートとファンは全く別物なので

    • @近藤K-y9w
      @近藤K-y9w 2 года назад +3

      @@大沢木大鉄-b6g 同じじゃないからどっちがいいのか悩んでいたのですが、、

    • @汐華初流乃-g1m
      @汐華初流乃-g1m 2 года назад +3

      この流れ草

    • @YO-kj3nz
      @YO-kj3nz 2 года назад

      ヒデヨシ君の言う通り
      ショートやりたいのなら
      ファンボードの購入が
      オススメかと思います。
      いきなりショートだと
      旨くなるまで時間がかかりますよ☺️

  • @はおいーチャンネル
    @はおいーチャンネル 2 года назад +5

    あまりこの様な事はショップの人は教えてくれない様な気がします
    全然乗れない様な板を薦めるショップもありますね
    あれは酷いと思います

  • @super.8399
    @super.8399 2 года назад

    🤗

  • @pokahuntas6630
    @pokahuntas6630 Год назад +1

    😂❤

  • @midon2467
    @midon2467 2 года назад

    波乗り始めて1度もデカイ板乗った事ありません、、、
    スクールもないです

  • @RCS_gureycian
    @RCS_gureycian 8 месяцев назад

    典型的な業界側立場からの解説のようです。
    ショートに乗りたきゃショートでどうぞ。
    パドルしてうねりに押されたら「立つ」「だけ」ですから、人間の生態的に「得意」な動作ですから。