【双極性障害】双極性障害悪化を防ぐ生活習慣5つ【精神科医が13分で説明】生活リズム|ストレスマネジメント|躁うつ病

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 3

  • @田中太郎-w2b4u
    @田中太郎-w2b4u 6 дней назад

    躁転した時のダメージがどんどん大きくなり深刻な問題に感じていました。目から鱗のこの教えを守って生き抜いて行きたいと思います。

  • @湧泉
    @湧泉 4 месяца назад +4

    睡眠覚醒表に気分や行動だけでなくどう考えたかなど日記のように書いたら、躁・軽躁時、抑うつ時のものの見方の癖が分かりました。
    自分の場合は、他人からどう思われようと関係ない時は躁・軽躁状態。抑うつ時は他人の気持ちが気になり過ぎて蛇蝎の如く嫌われていると強く自分を責めます。
    それで抑うつ時でも「考えが浮かぶのは仕方ない。でもこれは症状のせい」と言い聞かせる気休めではない強い根拠ができました。
    生活リズムの安定はダイエットに似ていると思います。生活の目標を守ったか、守らなかったかです。
    目標を守れたかを点数にするとモチベーションや調子の把握になります。

  • @なまこなまこ-o4b
    @なまこなまこ-o4b Месяц назад +1

    ここまで、細かく、導いて下さる先生は、居ませんでした。只、薬を出して、終わり、という感じでした。とても勉強になりました。ありがとうございました。チャンネル登録させて頂きます😃