【フィアット500】1.2とツインエアはぶっちゃけどちらが良いの?整備士目線で解説します!【エンジンの選び方】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ちょっと古めのFIAT500ですが、台数も多く買いやすくなりましたよね。今回のテーマは、搭載されている2種類のエンジン、1.2Lとツインエアではどちらが良いのか?またどちらを選んだ方が良いのか?を整備士目線で解説します。これから購入を考えている方へ少しでも参考になれば嬉しいです!
動画内で紹介している価格は全て部品のみで税別・工賃別となります。尚、投稿当時価格になりますので、変動する場合があります。
/////関連動画/////
【フィアット500】激安外車は何故激安なのか?!デュアロジックユニットの驚愕なお値段を公開します!【アクチュエーター】#02
• 【フィアット500】激安外車は何故激安なのか...
////いつもご視聴ありがとうございます/////
このチャンネルでは、主にフィアット・アルファロメオ・アバルトなどのイタリア車を中心に、約30年(フィアットアルファ25年)第一線で自動車整備に向き合ったその経験を活かして整備士目線で解説をしております。
チャンネル登録、いいね!が動画作りの励みになります!是非、よろしくお願い致します!
また、こんな車両が見てみたい等、コメント欄で教えて下さいね。
#ツインエア
#fiat500
#デュアロジック
2017年式のツインエアーに乗っております。バイクもありますので、あの2気筒一択でした。エンジンの大きさ、サイズ感は、バイクのエンジンみたいで、あの音が、ポコポコ音がたまりません。2気筒エンジンを知らない、車、仲間からは、変な音がしてるので、「この車、調子悪いの?」ってよくいわれたものです。バイク仲間からは、「いい音してるな、2気筒バイクの仲間やな」なんて、言われてます。この2017年以降は後期モデルですので、前期モデルより、約800箇所に及ぶ変更をしたそうです(フルモデルチエンジ並とのことです)。とくに、ディアロジック機構は良くなったらしいです。メンテとして、3万kmごとに、ディアロジックオイルと点火プラグとファンベルトの交換をしておけば、大丈夫ですよ、ツインエアーエンジンは、点火プラグに負担が大きいとのこと。(ただ、日本車と比べて個体の、あたり、はずれが大きいようです)。ディラーの方も、ラテン系の車は、その生産時期によって、船から降ろした時点で、この船の分、すべてハズレもあったらしく、全て、集中センターで、修理をしてデイラーに納車なんて、珍しくないと言ってました。ユニオパール製のオイルと相性がいいですね〈ディアロジック、エンジンオイル等)。ブレーキーダストが凄いので、低ダストのパットに変更をお勧めします。ー般道、|5~17㎞、高速道20~23㎞伸びます。エアコンは、イタリア電装製なので、よく効きますし、パワーウィンドウも落ちることなく、7年目にして、ノントラブルに近いです。
こんにちは。2022年式ツインエアーに乗っております。新車乗り始めからクラッチのタッチポイントが悪く変速の度にカックン。パワーモードにするとさらに悪化。修理の1か月ほど1.2(代車・新車)に乗ったんですが、目からうろこです!変速がツルっツルっと気持ちよく変速し、クラッチのタッチポイントも早くとても気持ちが良いのです。車体がが軽く感じます。ツインエアーは総体的に重く感じ、5速に入るのは75キロ前後ですが、1.2はさくさく5速まで入り、多少速度が落ちてもそのギヤをキープしてくれます。乗り味はたしかにツインエアーが良いのですが、街乗り重視ですと4気筒1.2の方が間違いなく乗りやすいと思います。街乗りでも全然普通に他車をリードできます。高速の合流加速は仕方が無い部分はありますが、通常の使用であれば1.2の方が断然良いと思います。
ツインエア乗られているのですね!情報ありがとうございます!私、所有した事がなくじっくり乗れていないので、いつかはCのツインエアが欲しいです。
走りに部分は、実際の使用環境を考えて乗り比べて決めるのが良さそうですね!
ファイアエンジン搭載の500に乗ってます!1.2LのNAですがマフラーが社外品の2本出しのものに変わってたりアルミホイールになってたりと
前オーナーさんが交換したパーツがついてました😊
先日、車検の代車で【ツインエア】を数日間お借りしました。
たかが900cc足らずの2気筒ターボなんて・・・って思っていましたが、パタパタと音をたててパワフルに走る様は懐かしく、昭和の車好きとしては、とても【車】を感じました♫
超ショートホイールベース&走行距離も15万kmを超えていたのもあってか昨今の【車】とは比較出来ない騒がしさ&ゴツゴツガンガンした乗り心地でしたが、とてもとても楽しい体験でした♫
今は、デザインが気に入った【RCZ】のLH・6MTを所有していますが、私の様な車好きには欧州車の小さくて【昔の車らしい車】に惹かれます♫
今回の1.2L&0.9L比較、とても興味深く視聴しました⤴
機会があれば歴史ある1.2Lファイヤーエンジンも味わってみたくなりました⤴
コメントは、まだまだ書き足りないですが、これからの配信も期待しています⤴
おっしゃる通りです!現代でこの趣きを感じさせてくれる唯一無二のエンジンかもしれません。1.2は全くキャラクターが変わるので、是非そちらも試されて下さい。
2014年式の500S乗りです。過去に1100のfireエンジンの乗ってました。ツインエアはパワーバンドが狭くてバイクのエンジンみたいでギヤチェンジが忙しいですね。fireエンジンは非力なのでぶん回してました。おっしゃる通りどちらも楽しいです。好みの問題ですね。
オーナー様、情報ありがとうございます!どちらを選んでも楽しいのは間違い無いですね!1100fireは50馬力そこそこですが、意外?にも音が良いんですよね♪
500には乗った事ないですが、今時2気筒なんてって変わったモノ好きの僕はツインエアーに惹かれます。ポコポコ…って感じのエンジン音が好き。
オープニングの左側手前、見た事あるような気がする
2気筒エンジン、フィアットは凄いですよね!現代で実現させるのですから。
あの独特な音はくせになる人多いでしょうね。
冒頭、チラッと映ってましたね!
30年前にシトローエンBXに乗っていましたが、オイルドレーンが500に比べて大きかったのですが
確かに四角でした。
その当時外車整備屋に勤めていたのですが、スナップオンのバンセールスさんに来て頂いてもやはり適合する物はなく
最終的にはハゼットから
レンチ一体型の工具を買いました。
某県某ディーラーの伝手で購入に至った訳ですが、その整備部門の話によると『スナップオンは米国メーカーだから イタフラ系には関知してない。この形状はイタフラ系独特の形だ』と聞かされました。
国際化が進んで アメリカにも再進出して行った500ですが、結局のところまだそう言う部分だけは相も変わらず昔のまんまなんだなぁ〜と ちょっと笑ってしまった次第です。
BX懐かしい!前職はシトロエンディーラーでもあったのですが、結構整備で泣かされましたね。オイルドレンは一般的な8mmスクエアだったと記憶していますが違いましたかね。
私はズブの素人ですが、ドレンプラグがスクエアなのはフランス車だと普通じゃないですかね?
いつもためになる動画楽しみにしております。
今度は1.4の解説も是非お願い致します。
当方、2009年式 1.4 POPですので個体数が少なく情報もほとんど出回ってませんので・・・
いつもご視聴ありがとうございます!そう言えば1.4に特化した動画アップしてないですね。在庫車一台あるので、また動画作りますね!少しお時間下さいませ。
1.2は回転を維持してないと傾斜で失速するので、ダラっと乗りたいならtwin airをおすすめしたいですね。
1.2は非力ですが、4〜5000回転でシフトしてれば元気に走ります🚗💨
1.2は回して乗れ!って感じですね。
ツインエア乗ってますけど2速と3速がもうちょっとクロスしてればいいのにな~って思いますね。1.2のギアを移植できないもんでしょうか?
オーナー様ならではの面白い考察ですね。街乗りレベルでは気になりませんでしたが、2.3速そこまで離れていますかね。ギア比を見ると確かに1.2Lの方が楽しそうですね。
ちゃんとしたメンテナンス用の工具(snapon等)と、壊れても良いもしくは切ったり削ったり改造する為の工具(アストロ等)を持っておくと便利良いですよね。
「このソケット、使えないなー」って言って、スナップオンを平然と削る先輩は今も尊敬しています。
メーカーは控えますが(笑)改造用の工具、特に輸入車やっていると増えてきますよね。
スナップオンは、昔は【永久保証】だったので、削ったりしない限り、何回壊れても無償で新品に交換してくれたし、ボルトの頭をナメない『フランクドライブ』の特許もあって、高くても整備士はみんな身を削って買ったもんです。
それが今では、永久保証をやめてしまいました。
【永久保証】を謳い文句に高値で工具を売ったくせに、後から『永久保証はやめました』って許されない事だし、それは詐欺だと思います。
10万キロ保証の新車を買ったのに、途中でメーカーが、
『10万キロはやめて3万キロ保証になりました』なんてあり得ないし許されないですよね。
そんな詐欺会社の工具なんて、削っても心は痛まないし、どうせ交換してもらえないんだから心おきなく削れますよ。
フランクドライブもパテント切れで、今ではアストロ製だってフランクドライブになってる訳で、スナップオンなんて高いだけで何の価値も無くなっています。
そもそも、車での移動販売のみを売りにしていて、整備工場に毎週売りにくるから買ってたし、整備士がお得意様のはずなのに、
店舗を構えて、『店の方でバーゲンセールやってますから来てください♪』とか言って、先輩に『ずっと買ってる俺らになんのサービスも無いくせに、なに店に来た一見さんにバーゲンセールしてんだ!ふざけんな!💢』って怒鳴られてたし。
ぶっちゃけスナップオンだからと言って、高品質な訳じゃ無いですよ。
6角ソケットなんて、さすがに10mm角以上は大丈夫だけど材質がやわ過ぎて4mmとか捩れて使い物にならないクソですよ。
KTCとかTONEの方がずっと高品質です。
スナップオンをメインにしてる人でも、6角ソケットは他のメーカー製を使ってる人が多いです。
@@zadkmb 様 スナップオン、永久保証やめたのですか?今まで保証を使った事はありませんが、確かにダメな工具もありますよね。メインはスナップオンを使っていますが、各メーカーの得意な工具を揃えていますね。
整備士をやってなくて、サンデーメカニックであればko-kenをチョイスしますね。
@@zadkmb ですね。ただ車業界は昔堅気なところも多く、、、。僕がいたチームは最低KTC、基本snaponなどの有名メーカーじゃないと車両触らせないと言われてました。
今は関係ない業界で過ごしているので、自身の車をメンテナンスする際にはソケット・レンチ・エアツールなどそれぞれで好きなメーカーを使い分けていますね。
ツインエアーポップで現在138000キロですがサーモスタット破損、クラッチ交換ときてつい先日デュアロジック交換と大体起きる不具合は体験しました。
あと10万キロは走りたいくらいお気に入りです。
ツインエアーのエンジンも故障知らずなら良いのですが。。。
デュアロジックユニット交換されたのですね。次回デュアロジックに関する動画を上げる予定でアンケート的なものもやる予定なので良かったらまたコメントお待ちしております!
ツインエアエンジンは、経年・過走行での故障は未知数の部分もあるかもしれませんね。部品さえ出てくれればと言った感じでしょうか。
最初に買った昭和59年式パンダは904ccのOHV。今乗ってる1.2はもう12万キロ。一回駆動系クラッチに30万位課金したので、もう動かなくなるまで乗るつもり。買う時ツインエアあったらそっち買ったかもですね。その前がアルファ147後期でしたが、こちらは20万キロ。事故に遭って廃車。セレにそれなり課金して2万キロで糸冬が残念。4気筒同士ですが全くキャラクターが違いますが、どっちも面白い
ツインエアと乗り比べれたら最高ですね。イタリア車、乗ったら楽しいんですよね。
チェコ、ドイツ旅行で1.2L デュアルロジックMTのモデルをレンタルしてアウトバーン全開で走りましたが190km/hメーター読み出ました。巡航は160km/hは可能。日本ではそんな出すことないから、快適に乗るなら1.2Lで十分。以外に69psでも大丈夫。
アウトバーン!羨ましい!190km/h、巡航160km/h凄いですね!確かに一度速度に乗ってしまえば快適ですね。
出足が鈍いのと急な上り坂では非力さを感じますが、回して乗ればよく走る。逆にそれが1.2の良さかもしれません。
@@ignistv ちなみに1.2Lが不満だと思ってアバルト595を考える方もいるでしょうがまあ200km巡航が良い所。動画で220km/h以上は出るのは見ましたがアクセル踏み続けて何とかでる速度。180ps以上あるのに。そう考えたら1.2Lの基本的性能は驚き。アウトバーンではVW polo 辺りと同等には走れます。
両方とも所有してたけど、
ツインエアだけはどうしても手放せない。
500Cジェラート 2014の80台限定車 大きなトラブル無し
以前パンダの4Ⅹ4が出たときに、試乗車があるということで、乗ってみました。エンジンもサイズも乗りやすく気に入りましたが、ディーラーが遠くて諦めましたな。(ヽ´ω`)
パンダⅢだとツインエア、パンダⅡだと1.2ですね。コンパクトボディーで乗りやすいですよね。確かにディーラーが近くにないと何かと不便ですね。
フィアットは交換部品の価格がまだ良心的ですね
デュアロジックを除いては、良心的価格設定が多いと思います。
Like from Russia ❤
ツインエアエンジンはスバルが基本設計してます。最新現行型はLPGエンジンとなっており、将来的には水素エンジンへの進化が予定されています。
ランチア・イプシロンのツインエアを足車にしていますが、DFN(クライスラー版デュアロジック)を昨年に最新型へ予防交換したくらいで故障も無く調子良く働いてくれています。
コンフォートタイプのフィアット500とは違いアウトバーン走行のセッティングとなり、ハイコンプレッションターボ・ザックス製の足回り・スポーツ走行寄りのECUセッティングでアイドリングも野太い音です。また、街乗り走行での速度域では省燃費モードですが、90㎞/h(9時)以上ではドッカンターボみたいな出力特性に豹変し、1時の速度まで一気に加速します。
フィアット500ツインエアも専用サブコンを装着すれば同様の出力特性になるそうですが、燃費が相当悪化しますしエンジンチェックランプが点灯してしまう場合があるそうです。
ツインエアエンジンはFPT開発ではないのですか?恥ずかしならが知りませんでした(汗)SUBARU設計とは興味深いです。ちょっと調べてみましたが、見つかりませんでした。どこか情報ソースあったりしますか?
昔CVTを供給していたりしたのでまさか?とは思いましたが、教えていただければ幸いです。
@@ignistv さん
随分と昔に工業新聞(関係者向け)で知りました。正確には製造権をスバルがフィアットグループへ譲渡しました。近々、日本車へ二気筒エンジンが導入される噂もあります。
@@優人-i4t 様 SUBARUはどの部分を設計しているのか気になりますね。個人的には2気筒がどうかと言うことではなく、マルチエアテクノロジーが革新的技術だと思っていますので。気になるー。
それは何かの間違いでは?
なんでフィアットのエンジンをスバルが開発するの?
スバルに現行車で二気筒搭載のクルマがあって、そのエンジンをフィアットにOEMしたなら分かるけど…スバルに二気筒搭載車なんてないし…
そもそも、スバルは水平対向エンジンに特化したメーカーで、直列2気筒エンジン作ってたのは昭和の話で、別に直2の技術に長けてる訳でも無いし。
フィアットだって過去に直2エンジン作ってたんだから、むしろスバルよりノウハウ持ってると思うし。
スバルがパンダセレクタにCVTを提供した際に、何か約束させられたとか?
@@zadkmb 様 私も色々調べましたが、SUBARU開発?設計?の記述は見つかりませんでした。どうなんでしょうね?
2気筒はフィアットの拘りで作ったのだと思いますが、何よりマルチエアテクノロジーが革新的技術と思います。
兎にも角にもデュアロジックは元々不完全な機械だと思ってる。メーカーの姿勢に疑問が…。。その不安が無ければ最高なんだけど。。
機械なので完全はないと思っていますが、不動になる事や故障の前兆を知る事が誰にでも出来れば良いのですが。ほんと単純な事なんですけど、これがわかれば!という事は個人的にはあるんですけど。
デュアロジックの油圧の変化を常時表示できれば、まだ予防保全が可能かと思いますが、いちいちOBDをつなげるのも・・・。
整備士目線で解説すると言ってますが、結果はツインエアは乗った事なくて1.2は長く乗ってきたから1.2⁈ エンジンの選び方ですよね? 好みを解説されているだけでは?
ん?ツインエアか1.2かなのでエンジンの選び方ですよね?ツインエアは所有した事がなく、最後は私自身NAエンジンが好きなので私が選ぶなら!を話しましたが、どの辺りを解説すればよかったでしょうか?今後の参考にさせて下さい!
androidlucy02さんに同感です。IGNISさんは両方とも所有したり乗ったりしてエンジンのこともよく分かっていらっしゃるのかと思い動画見ましたが、結局は1.2しか乗ったことがなくてそっちが好み、しかもツインエアはわからないって…ガッカリしました。表題違うのでは?と。
そしてツインエアはタイミングベルトではなくチェーンと説明されたのに、ツインエアのベルト、って何のベルトですか、ごめんなさい理解できませんでした…
どっちもダメ。イタ車にしては古すぎる。
どっちもガラクタ。
そんなこと言わないでちょーだい
だってルパンの車だーとか言って何も考えずに日本車感覚で買ったら大変な事になります。
私もアルファ147.156.147gta 156gtaと沢山イタ車買いましたがまぁ大変だった。
普段使いにベンツ買ったもの。
メイン車があって遊びで乗るならまぁ趣味が合えば楽しいかもしれませんがJAFには入っておかないとね。
@@あーあ-l3q 様 輸入車に乗るということはそういう事ですね。