Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
RUclipsって本当にお得だよね🎵お手本がゴロゴロ転がってる♪こんな練習方法を教えてくれる人なんて滅多にいない
コメントありがとうございます☺︎そう思ってもらえてよかったです。本当は秘匿の内容もあるはずですが上級者さまもスノーボードに貢献できるならと言うことで参加してくれています☺︎実際は上級者さまの貴重なお言葉も泣く泣くカットしていることも多くどちらかと言うと概要に近い感じになってます。ぜひ、レッスンなども受けてみてください、動画では知り得ない発見があるので驚きですよ!
相手を決して否定しない格くんの優しくも的確な指導😆ハウツーじゃなくていいから、この二人でまた動画出して欲しいなぁ
シーズン終わりに近づいたので夏にsup企画でもしたいなーっと考えてます☺︎(勝手に)
言語化が的確で、自分が疑問に思ったことも聞いてくれて、反復練習も丁寧だからとても為になる
コメントありがとうございます☺︎さすがの、いたる先生ですよ!あと編集さんが、すごいんです。byただの演者ロッヂ
もうね・・・何度も観てます。すごいねロッヂさん。良い動画ありがとう!!今季も始まりましたし、新しいのが上がってくるのを待ってます。
あけましておめでとうございます☺︎今年も上げていきます☺︎
めっちゃ面白い企画ですね!またいい技を身につけそうな感覚がします
コメントありがとうございます☺︎世の中は桜の時期ですが、ここの視聴者の方は意外とまだシーズン中?笑しかし終わりに近づき、検証が徐々にできなくなってくるのですが頑張ってアップしていきたいと思っております☺︎ちなみにグリーンシーズンは別企画を検討中です。スノボから離れるかもしれませんが白馬の楽しみ方を少し紹介予定🤏です
うまくなってるー!!!
コメントありがとうございます☺︎しかしこれがリセットされてしまうのが中級者…なのかもしれない🙍♂️コツコツと自分に合う技術を選択して持続させていきたいとこです!
これはラマさんの界王拳?格さんはラマさん仲間ですよね!?滑りが綺麗な格さんのコーチング受けたかったのでこの動画は素晴らしいです。(前回動画も)自分も永遠の中級者なので参考にします!
長文になります、すいません。カットしたリフトークにて【上級者のベーステクニック】は複数あって、それをバーンに合わせて同時に複数使っていけるようになると上級者に一歩近づくとのことでした。さらにその上に【上級者のハイテクニック】があって、上級者様はそれを日々探求し自分のスタイルにしているとのことでした。(ハイテクニックとは中級者代表の造語であり、上級者さまは言っておりません、あしからず)今回のは【上級者のベーステクニックの一つ】を教えてもらった形になります。まずは複数のベースを知っていき我々中級者はそれをバーンに合わせてうてるようになるほうが大事とのことです。(複数同時にうてたら上級者昇格!!?w)【ハイテクニック】は本質を知ることも大事だし、そもそもベースができていないと成り立たないことが多いとのことでした。界王拳の本質は知らないんですが、きっと【上級者のハイテクニック】になると思います。こういった泣く泣くカットした内容たくさんありますがやっぱり詳しく自分の悪い点みつけてもらったり、理想の滑りをしてみたい人は、レッスン受けることをお勧めしますb
後ろ乗りの良いポジションを見つけるための凄く良い練習ですね!勉強になります!
そうなんです。すごくいい練習だと思います!右足めちゃしんどくなりますけど。。。もう一つの動画のテクニックと組み合わせながら必死で意識すると、私の感覚ですが春雪のしゃばしゃばでも、後半でズレにくくなってきました!
めちゃくちゃ分かりやすいです! もうシーズンアウトしちゃったので来期の参考にします🥺
コメントありがとうございます☺︎そうですよねー 一般的にはもうシーズンも終わりですねーでも、私、まだ検証残ってるんで、終われないんですけどね!笑雪は溶けども地味にupはしていこうかと思います。
まさにテール側エッジの荷重で迷走中でした😅やる事がシンプルだけど効果が大きそうで、頑張って練習してみようと思います!ありがとうございます〜
後ろ足が疲れますが、ズレが少なくなり、中級斜面では加速を感じれて楽しいですよ☺︎頑張りましょう!
サーフィンに通ずるものがあります!ステップ2はアップスしてるように見えた👀前脚踏むのは斜面を勢いよく降りる時くらいなイメージで自分はやってます。
アップスの動きと同じかわからないのですが、これがですね、今回、前足はあまり意識してなくて、テールのグリップをどちらかと重視してます。体の使い方は人それぞれですので、1番しっくりくるのをチョイスするでいいと私は思います☺︎
めちゃくちゃいい
ありがとうございます☺︎上級者の当たり前を皆さんでマネしていきましょう☺︎
🤔単純に 安全に滑るのに 大事な手法ね
コメントありがとうございます☺︎安全にも滑れますし私はズレがかなり減りました☺︎春雪でも気持ちよく滑れるようになったので人によっては感覚の改革になる場合もあるかもですb骨格の違いや、手法の違いはたくさんあるようなので自分に合うやつが見つかる参考になれば嬉しいです☺︎
フロントテールとバックテールをショートターン中にズレないように噛ませて行うイメージなんですかね?ヒールサイドが難しすぎます!
そうですねー😕んーっと手法の一つだと思ってください。フロントテールバックテールを使う感じというので始めはあってます🙆♂️極端にはっきりと、しっかりとするとそうなる。むしろ、そういう感じから始めて最終的なこの動画の目的ではテールでグリップを(雪面からの抵抗を)受けて、(減速よりも反発をもらう感じ)がわかると、ターン後半で加速する(横に走る)感じに変わります。いつものターン山周りで抵抗をもらってる位置よりちょっと早めのターピーク(ターン横)を過ぎたところでグッって感じで私はやってます🙆♂️レギュラーヒール時計の3時過ぎて2時くらいの位置
@@hakubahack ターンピークを過ぎて斜滑降になってしまうとできないって事ですかね?なるほど、早めを心がけてやってみます。ここまで言語化できるなんてもう上級者様の仲間入りを果たしかけているのでは? ☺
中級者は無意識で打てないので私は、ターン真横(ターンピーク。遠心力最大点)では、次のターンのため(グリップとか、切り替えの動き)の"意識をする"ときめて練習してます。で、ターン斜め下(遠心力+推進力=慣性力のピーク点)で、実際にグリップと切り替えの動きをする感じで実装してます。どこから斜滑降って感じになるのか各々で意識も違うんですがエネルギーどがーーー!うぉりゃー!って感じのとこ(斜め下=慣性力ピーク)から準備しだすとちょっと遅いのかも?って思っとります。雪面状況とか斜度によっても違いますけど笑
@@hakubahack なるほど、人間の体は動作を意識してからワンテンポ遅れて動作しますものね。中級者だからこそ言語化が必要っていうのもそうですよね。自分も自分の中の言語化を頑張ってみます。
ロンスケのポンピングみたい。
コメントありがとうございます☺ロンスケもちゃんとしたことないので、私もしたいですb(ケガ無い範囲で)
角付けして、結果曲がるってことです。しらんけど。
コメントありがとうございます☺︎5日間くらい必死でやってみると急に何か降りてくるかもしれませんよ☺︎※個人差はあります。しらんけど笑
RUclipsって
本当にお得だよね🎵
お手本がゴロゴロ転がってる♪
こんな練習方法を教えてくれる人なんて
滅多にいない
コメントありがとうございます☺︎
そう思ってもらえてよかったです。
本当は秘匿の内容もあるはずですが
上級者さまもスノーボードに貢献できるならと言うことで
参加してくれています☺︎
実際は上級者さまの貴重なお言葉も
泣く泣くカットしていることも多く
どちらかと言うと概要に近い感じになってます。
ぜひ、レッスンなども受けてみてください、
動画では知り得ない発見があるので驚きですよ!
相手を決して否定しない格くんの優しくも的確な指導😆ハウツーじゃなくていいから、この二人でまた動画出して欲しいなぁ
シーズン終わりに近づいたので
夏にsup企画でもしたいなーっと考えてます☺︎(勝手に)
言語化が的確で、自分が疑問に思ったことも聞いてくれて、反復練習も丁寧だからとても為になる
コメントありがとうございます☺︎
さすがの、いたる先生ですよ!
あと編集さんが、すごいんです。byただの演者ロッヂ
もうね・・・何度も観てます。
すごいねロッヂさん。良い動画ありがとう!!
今季も始まりましたし、新しいのが上がってくるのを待ってます。
あけましておめでとうございます☺︎今年も上げていきます☺︎
めっちゃ面白い企画ですね!
またいい技を身につけそうな感覚がします
コメントありがとうございます☺︎
世の中は桜の時期ですが、ここの視聴者の方は意外とまだシーズン中?笑
しかし終わりに近づき、検証が徐々にできなくなってくるのですが
頑張ってアップしていきたいと思っております☺︎
ちなみにグリーンシーズンは別企画を検討中です。
スノボから離れるかもしれませんが白馬の楽しみ方を少し紹介予定🤏です
うまくなってるー!!!
コメントありがとうございます☺︎
しかしこれがリセットされてしまうのが中級者…なのかもしれない🙍♂️
コツコツと自分に合う技術を選択して持続させていきたいとこです!
これはラマさんの界王拳?格さんはラマさん仲間ですよね!?
滑りが綺麗な格さんのコーチング受けたかったのでこの動画は素晴らしいです。(前回動画も)自分も永遠の中級者なので参考にします!
長文になります、すいません。
カットしたリフトークにて
【上級者のベーステクニック】は複数あって、それをバーンに合わせて
同時に複数使っていけるようになると上級者に一歩近づくとのことでした。
さらにその上に【上級者のハイテクニック】があって、上級者様はそれを日々探求し
自分のスタイルにしているとのことでした。
(ハイテクニックとは中級者代表の造語であり、上級者さまは言っておりません、あしからず)
今回のは【上級者のベーステクニックの一つ】を教えてもらった形になります。
まずは複数のベースを知っていき
我々中級者はそれをバーンに合わせてうてるようになるほうが大事とのことです。
(複数同時にうてたら上級者昇格!!?w)
【ハイテクニック】は本質を知ることも大事だし、
そもそもベースができていないと成り立たないことが多いとのことでした。
界王拳の本質は知らないんですが、きっと【上級者のハイテクニック】になると思います。
こういった泣く泣くカットした内容たくさんありますが
やっぱり詳しく自分の悪い点みつけてもらったり、理想の滑りをしてみたい人は、
レッスン受けることをお勧めしますb
後ろ乗りの良いポジションを見つけるための凄く良い練習ですね!
勉強になります!
そうなんです。すごくいい練習だと思います!
右足めちゃしんどくなりますけど。。。
もう一つの動画のテクニックと組み合わせながら
必死で意識すると、私の感覚ですが
春雪のしゃばしゃばでも、後半でズレにくくなってきました!
めちゃくちゃ分かりやすいです!
もうシーズンアウトしちゃったので
来期の参考にします🥺
コメントありがとうございます☺︎
そうですよねー 一般的にはもうシーズンも終わりですねー
でも、
私、
まだ検証残ってるんで、終われないんですけどね!笑
雪は溶けども地味にupはしていこうかと思います。
まさにテール側エッジの荷重で迷走中でした😅やる事がシンプルだけど効果が大きそうで、頑張って練習してみようと思います!ありがとうございます〜
後ろ足が疲れますが、ズレが少なくなり、中級斜面では加速を感じれて楽しいですよ☺︎頑張りましょう!
サーフィンに通ずるものがあります!ステップ2はアップスしてるように見えた👀
前脚踏むのは斜面を勢いよく降りる時くらいなイメージで自分はやってます。
アップスの動きと同じかわからないのですが、
これがですね、今回、前足はあまり意識してなくて、テールのグリップをどちらかと重視してます。
体の使い方は人それぞれですので、1番しっくりくるのをチョイスするでいいと私は思います☺︎
めちゃくちゃいい
ありがとうございます☺︎上級者の当たり前を皆さんでマネしていきましょう☺︎
🤔単純に 安全に滑るのに 大事な手法ね
コメントありがとうございます☺︎
安全にも滑れますし
私はズレがかなり減りました☺︎
春雪でも気持ちよく滑れるようになったので
人によっては感覚の改革になる場合もあるかもですb
骨格の違いや、手法の違いはたくさんあるようなので
自分に合うやつが見つかる参考になれば嬉しいです☺︎
フロントテールとバックテールをショートターン中にズレないように噛ませて行うイメージなんですかね?
ヒールサイドが難しすぎます!
そうですねー😕
んーっと
手法の一つだと思ってください。
フロントテールバックテールを使う感じというので始めはあってます🙆♂️
極端にはっきりと、しっかりとするとそうなる。むしろ、そういう感じから始めて
最終的なこの動画の目的では
テールでグリップを(雪面からの抵抗を)受けて、(減速よりも反発をもらう感じ)
がわかると、ターン後半で加速する(横に走る)感じに変わります。
いつものターン山周りで
抵抗をもらってる位置より
ちょっと早めのターピーク(ターン横)を過ぎたところでグッって感じで私はやってます🙆♂️
レギュラーヒール
時計の3時過ぎて2時くらいの位置
@@hakubahack ターンピークを過ぎて斜滑降になってしまうとできないって事ですかね?
なるほど、早めを心がけてやってみます。
ここまで言語化できるなんてもう上級者様の仲間入りを果たしかけているのでは? ☺
中級者は無意識で打てないので
私は、ターン真横(ターンピーク。遠心力最大点)では、次のターンのため(グリップとか、切り替えの動き)の"意識をする"ときめて練習してます。
で、ターン斜め下(遠心力+推進力=慣性力のピーク点)で、実際にグリップと切り替えの動きをする感じで実装してます。
どこから斜滑降って感じになるのか
各々で意識も違うんですが
エネルギーどがーーー!うぉりゃー!って感じのとこ(斜め下=慣性力ピーク)から準備しだすとちょっと遅いのかも?って思っとります。
雪面状況とか
斜度によっても違いますけど笑
@@hakubahack なるほど、人間の体は動作を意識してからワンテンポ遅れて動作しますものね。
中級者だからこそ言語化が必要っていうのもそうですよね。自分も自分の中の言語化を頑張ってみます。
ロンスケのポンピングみたい。
コメントありがとうございます☺
ロンスケもちゃんとしたことないので、私もしたいですb(ケガ無い範囲で)
角付けして、結果曲がるってことです。
しらんけど。
コメントありがとうございます☺︎
5日間くらい必死でやってみると
急に何か降りてくるかもしれませんよ☺︎
※個人差はあります。しらんけど笑