Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんな高度なことを自然にやってる私ってすごい!
おっちゃん!めっちゃ関係ないんですけど、海外にも方言ってありますよね😉!方言ってその地域の特色みたいな感じなんで面白くて大好きですわ!
海外の方言、例えば英語なんかも面白いですよ!オーストラリア訛りの一部だとToday(トゥデイ)をToday(トゥダイ)みたいに発音することがあるんですが、(トゥダイってなんや…)みたいになりましたわwあとはスペイン訛りの英語、インド訛りの英語、中国語訛りの英語みたいに、方言ではないですが独特の新言語みたいなアクセントが生まれたりもします。あれもなかなかおもしろいものです!
おっちゃん!!やっとわかりました!この前、関西の方が何がわかった時に使う関西弁の質問してましたよね?その続きなんですけれども、僕が、「僕、昔にさかのぼってみると王族やったらしいです、知らんけど」って投稿したら関西の方から「知らんねんやん笑っと関西人は絶対つっ込む笑笑」って言われました❗❗❗これやと思います!!「ね」の入った関西弁❗❗知らんけど「知らんのかい!」←このツッコミはわかるけど、、コレは意味がよくわかりません。。😣特に 知らん【ねんやん】 のところ。。これの標準語とか活用とかも教えたってください🙏
なるほど~。知らんねんやん…あまり使わない言いまわしですが、なんとなく意味はわかります。どこかの黒板授業で「ねん」を取り上げる予定ですので、追々やっていきたいと思います。僕は「知らんねんやんw」よりも「知らんのかいw」「知らんのやんけw」の方をよく使います。いずれも意味は「知らないんかい!」とツッコミの意味になります。
京都にいたこともあるのですが、「白しろい犬があるいてはってん」のように、形容詞は2回繰り返す、普通は敬語である「はる」を動物にも使うという特徴があるようです。めっちゃ違和感ありますw
京都の形容詞は2回繰り返す。そうなんです。あれは私も不慣れでいまだに勉強中ですわ~。京都の「はる」は客観的な表現で用いることがありますので、大阪人の僕には違和感があることがありますわ~。(例えば「赤ちゃんが笑わはる」というのも大阪人からしたら不思議な表現ですわ~)
「コンビニ行ってん」と「どこ行ってん」の行ってんはアクセント一緒ですよね?でも「昨日○○行ってん?」とかだったらアクセント変わりますか?
関西住み4年目の大学生です、これも知りたかったんですが、「〜てん」、「〜でん」の後の文法を知りたいです。例えば、「〜してんやん」、とか、これは正しいのか分かりませんが、「〜に行ってんか」とか、「〜してんか、〜してんやんか」みたいな使い方をしてる人を聞いたことがあるのですがよく分からないので知りたいです。
コメントありがとうございます!「~てんか」「~やんか」たしかに使ってますわ~。興味深い内容ですのでメモさせていただきました。どこかの黒板授業で取り上げたいと思います!
@@kansaiben ぜひお願いします!!
例文多いほうがいいと思います👍🏻
ありがとうございます。参考にさせてもらいま!
このように、関西弁は標準語とは全く別言語ですので、学ばれる方は心して学んでおくんなはれ。
「てん」と「とん」って同じですか?例 読んでんねん=読んどんねん
基本的には同じやと思ってもらっていいと思いますよ~。個人的には「読んでんねん」よりも「読んどんねん」の方がフランクに感じますが、このあたりは感じ方に個人差があると思います。
-てん #助動詞
「ハジメテン」はポケットモンスタークエストに出てくるキャラクターだよ。「ハジメテン」は「Hajimeten」か「Firsteder」って言うよ。
めっちゃ関係ないんですけど今から唐突な愛媛弁クイズしますわ笑!Q「かやる」はどういう意味やと思いますか?正解は「こぼれる」ですわ!この言葉結構他の県の人に通じんくて困ってます笑笑!
「こぼれる」…まったくわからないですわw「かやる」を聞いたときにパッと思い浮かんだのは「カヤック(小型のカヌーみたいなやつ)」ですのでまったくつながりませんでした。やはりガチめの方言になると愛媛⇔関西でも通じなくなりそうですね。
「東京に、いってんやんか〜」この「やんか〜」ってよく使いますが、これは、関西弁なのでしょうかちなみに、私は、京都府南部、京都と奈良の中間あたりひいおばあちゃんは、江戸の終わり頃から、その辺りに在住していました
でん てん
「し」を抜けてないか。
こんな高度なことを自然にやってる私ってすごい!
おっちゃん!めっちゃ関係ないんですけど、海外にも方言ってありますよね😉!
方言ってその地域の特色みたいな感じなんで面白くて大好きですわ!
海外の方言、例えば英語なんかも面白いですよ!
オーストラリア訛りの一部だとToday(トゥデイ)をToday(トゥダイ)みたいに発音することがあるんですが、(トゥダイってなんや…)みたいになりましたわw
あとはスペイン訛りの英語、インド訛りの英語、中国語訛りの英語みたいに、方言ではないですが独特の新言語みたいなアクセントが生まれたりもします。
あれもなかなかおもしろいものです!
おっちゃん!!
やっとわかりました!
この前、関西の方が
何がわかった時に使う関西弁の質問してましたよね?
その続きなんですけれども、
僕が、「僕、昔にさかのぼってみると王族やったらしいです、知らんけど」って投稿したら
関西の方から
「知らんねんやん笑っと関西人は絶対つっ込む笑笑」
って言われました❗❗❗
これやと思います!!
「ね」の入った関西弁❗❗知らんけど
「知らんのかい!」←このツッコミはわかるけど、、
コレは意味がよくわかりません。。😣
特に 知らん【ねんやん】 のところ。。
これの標準語とか活用とかも教えたってください🙏
なるほど~。
知らんねんやん…あまり使わない言いまわしですが、なんとなく意味はわかります。
どこかの黒板授業で「ねん」を取り上げる予定ですので、追々やっていきたいと思います。
僕は「知らんねんやんw」よりも「知らんのかいw」「知らんのやんけw」の方をよく使います。
いずれも意味は「知らないんかい!」とツッコミの意味になります。
京都にいたこともあるのですが、「白しろい犬があるいてはってん」のように、形容詞は2回繰り返す、普通は敬語である「はる」を動物にも使うという特徴があるようです。めっちゃ違和感ありますw
京都の形容詞は2回繰り返す。そうなんです。あれは私も不慣れでいまだに勉強中ですわ~。
京都の「はる」は客観的な表現で用いることがありますので、大阪人の僕には違和感があることがありますわ~。
(例えば「赤ちゃんが笑わはる」というのも大阪人からしたら不思議な表現ですわ~)
「コンビニ行ってん」と「どこ行ってん」の行ってんはアクセント一緒ですよね?
でも「昨日○○行ってん?」とかだったらアクセント変わりますか?
関西住み4年目の大学生です、
これも知りたかったんですが、「〜てん」、「〜でん」の後の文法を知りたいです。例えば、「〜してんやん」、とか、これは正しいのか分かりませんが、「〜に行ってんか」とか、「〜してんか、〜してんやんか」みたいな使い方をしてる人を聞いたことがあるのですがよく分からないので知りたいです。
コメントありがとうございます!
「~てんか」「~やんか」
たしかに使ってますわ~。興味深い内容ですのでメモさせていただきました。
どこかの黒板授業で取り上げたいと思います!
@@kansaiben ぜひお願いします!!
例文多いほうがいいと思います👍🏻
ありがとうございます。参考にさせてもらいま!
このように、関西弁は標準語とは全く別言語ですので、学ばれる方は心して学んでおくんなはれ。
「てん」と「とん」って同じですか?
例 読んでんねん=読んどんねん
基本的には同じやと思ってもらっていいと思いますよ~。
個人的には「読んでんねん」よりも「読んどんねん」の方がフランクに感じますが、このあたりは感じ方に個人差があると思います。
-てん #助動詞
「ハジメテン」はポケットモンスタークエストに出てくるキャラクターだよ。
「ハジメテン」は「Hajimeten」か「Firsteder」って言うよ。
めっちゃ関係ないんですけど今から唐突な愛媛弁クイズしますわ笑!
Q「かやる」はどういう意味やと思いますか?
正解は「こぼれる」ですわ!この言葉結構他の県の人に通じんくて困ってます笑笑!
「こぼれる」…まったくわからないですわw
「かやる」を聞いたときにパッと思い浮かんだのは「カヤック(小型のカヌーみたいなやつ)」ですのでまったくつながりませんでした。
やはりガチめの方言になると愛媛⇔関西でも通じなくなりそうですね。
「東京に、いってんやんか〜」
この「やんか〜」ってよく使いますが、これは、
関西弁なのでしょうか
ちなみに、私は、京都府南部、京都と奈良の中間あたり
ひいおばあちゃんは、江戸の終わり頃から、その辺りに在住していました
でん てん
「し」を抜けてないか。