Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
待ってました!関西弁の中でもかなり好きな言い回しです!「もうた」は過去形ですが、現在進行形になると「もてる」になったりしますよね。(例:飲んでしまっている→飲んでもてる)
「もうた」の現在進行形は、ウチらのところだと「もうてる」かもしれないです。(例:飲んでしまっている→飲んでもうてる/もーてる)ただ、やはり過去形でしゃべりたくなる癖がありますw
現在北海道在住の関東育ちの者です。以前から「関西弁喋れるようになった方が生きやすくなるかも」と感じていたので動画見ました。でも、関東育ちにとっては関西弁って難しい…なめてました。でも、また先生の動画見て勉強したいです。
コメント消えてました w wもっかい書きますわ〜💦「もた」はおっちゃんを知る前からずっと使うてました!(漫才に影響されとったんかも)ただ周りで言ってはる人はほぼ居ません笑笑!
お~、使ってはるやないですかwジャムさんはほぼほぼ関西弁を使いこなされている印象を持っています!やはり普段から使われているのが上達の近道ですわ~
ありがとうございます😊!これからもドンドン勉強して行きたいと思いま!!
私は三重の人で伊勢弁なんですが、三重弁(伊勢弁、志摩弁、伊賀弁、紀州弁)って話し方とかイントネーションは関西弁とほぼ同じなんですが、けど大阪辺りの関西圏の方が聞くと訛った関西弁に聞こえますよね? でも三重の伊賀市や名張市の伊賀弁はすぐ隣が京都奈良なので超関西弁です。 和歌山に近い方だとほぼ紀州言葉です。 都道府県って各東西南北で隣と隣接する都道府県と言葉が似て、同じ県内でも東西とかで言葉が違いますね。 方言的に三重は東海より近畿ですかね
たしかに三重弁は大阪人が聞くと何となくなまった関西弁に聞こえます。ただ、滋賀の親戚も同じような感じですので、私は三重(特に西部)は関西弁っぽく聞こえます。四日市より東になると関西弁よりは名古屋弁に近い印象を持っています。
おっちゃんねるさんがおっしゃるように三重も場所によりかなり違います。おっしゃるように三重の特に西部の伊賀市名張市は滋賀、京都、奈良と隣なので伊賀弁っていう、三重弁でやねん、〜はる を使いイントネーションも完全な関西弁地域です。おっしゃるように四日市より東、つまり三重県の桑名市です。ご存知でしょうが、あの長スパは桑名市長島という揖斐川木曽川に挟まれた桑名市にあるんですが、川に挟まれた桑名市長島に限り、ここは1番三重で関西弁色が薄くなります。川を越えた桑名駅がある桑名市になると話し方もまあ伊勢弁って関西弁になりますが、しかし桑名市もまだ愛知に近すぎるために若干愛知っぽい方もいたり、じゃん、だよね と愛知みたいに東日本ぽい方もいます。しかし、桑名市の下の四日市になると東日本要素は完全なくなり一気に関西弁色が強くなり、四日市、鈴鹿、津、松阪、伊勢、鳥羽、志摩のように南に行くにつれどんどん関西色が増します。愛知までがじゃん だよね といいますが、愛知三重の間にある揖斐川木曽川を境に関西弁に急に変わりますから面白い。言うと岐阜も話し方は関西弁みたいですがアクセントは東京式です。愛知の一宮市犬山の名古屋より上の愛知は岐阜に近いため愛知の中でも関西弁な話し方も加わります。 岐阜は特に滋賀の米原市と接する関ヶ原と揖斐川町の西濃地方の岐阜は滋賀県米原市と接するために岐阜の中でも関西弁の話し方やイントネーションが強いです。 揖斐川町は関西弁と同じ京阪式ですが、関ヶ原は関西弁に近いアクセントの垂井式アクセントです。長々説明失礼しました。
三重は元が寄せ集めやからね。大きゅうわけて4地方。延喜式で規定するところの伊勢國・志摩國・伊賀國・そして紀伊國の東部分がそれにあたる。廃藩置県の後整理の時に、江戸時代の藤堂氏の支配の関係もあってか、伊賀は安濃津県として中北勢と同じ県の枠に入ったんやな。熊野から東の東紀州は、南勢や志摩と一緒に度会県になったんちゃうかったかいな。紀州を割ったんは生活圏のこともあるやろうけど、まああの頃のこっちゃから、徳川の色を分断する狙いもあったんかな。そんでそのあと、安濃津県が三重県(県庁が三重というところに引っ越ししたため:のちまた津に戻る)に改称した後に度会県を吸収して今の三重県になったんよ。訛はちごて当たり前やわな。
関西弁では「〜しましょう」は「〜しましょ」って言う事も多いよ。関西弁の「〜してまいますのよ」の標準語の「〜しちゃいますのよ」の代わりに使う事が多いよ。
チャンネル登録してもた
おおきにありがとう!
イントネーションの問題でしょうか?「もうた」よりも「も~た」と聞こえたんですよね。あとちょっと関係ないですが「にっぽん」を気短の江戸っ子が「にほん」と発音したと何かで読みました。私が道産子だからかな「にほん」のほうが馴染みがあります。日の丸の旗の歌詞は「にほん」ですよね。
H K だから、日本橋は東京では「にほんばし」、大阪では「にっぽんばし」なんですかね
たしかに「もうた」よりも「もーた」の方が近いと思いますわ。「にほん」「にっぽん」は大阪だとどちらもいそうな気がします🤔
「〜ですよ」と「〜ますよ」は関西弁では「〜ですのよ」と「〜ますのよ」とも使う事があるよ。
10000人
待ってました!関西弁の中でもかなり好きな言い回しです!
「もうた」は過去形ですが、現在進行形になると「もてる」になったりしますよね。(例:飲んでしまっている→飲んでもてる)
「もうた」の現在進行形は、ウチらのところだと「もうてる」かもしれないです。
(例:飲んでしまっている→飲んでもうてる/もーてる)
ただ、やはり過去形でしゃべりたくなる癖がありますw
現在北海道在住の関東育ちの者です。以前から「関西弁喋れるようになった方が生きやすくなるかも」と感じていたので動画見ました。でも、関東育ちにとっては関西弁って難しい…なめてました。でも、また先生の動画見て勉強したいです。
コメント消えてました w wもっかい書きますわ〜💦
「もた」はおっちゃんを知る前からずっと使うてました!(漫才に影響されとったんかも)ただ周りで言ってはる人はほぼ居ません笑笑!
お~、使ってはるやないですかw
ジャムさんはほぼほぼ関西弁を使いこなされている印象を持っています!
やはり普段から使われているのが上達の近道ですわ~
ありがとうございます😊!これからもドンドン勉強して行きたいと思いま!!
私は三重の人で伊勢弁なんですが、三重弁(伊勢弁、志摩弁、伊賀弁、紀州弁)って話し方とかイントネーションは関西弁とほぼ同じなんですが、けど大阪辺りの関西圏の方が聞くと訛った関西弁に聞こえますよね? でも三重の伊賀市や名張市の伊賀弁はすぐ隣が京都奈良なので超関西弁です。 和歌山に近い方だとほぼ紀州言葉です。 都道府県って各東西南北で隣と隣接する都道府県と言葉が似て、同じ県内でも東西とかで言葉が違いますね。 方言的に三重は東海より近畿ですかね
たしかに三重弁は大阪人が聞くと何となくなまった関西弁に聞こえます。ただ、滋賀の親戚も同じような感じですので、私は三重(特に西部)は関西弁っぽく聞こえます。
四日市より東になると関西弁よりは名古屋弁に近い印象を持っています。
おっちゃんねるさんがおっしゃるように三重も場所によりかなり違います。おっしゃるように三重の特に西部の伊賀市名張市は滋賀、京都、奈良と隣なので伊賀弁っていう、三重弁でやねん、〜はる を使いイントネーションも完全な関西弁地域です。
おっしゃるように四日市より東、つまり三重県の桑名市です。
ご存知でしょうが、あの長スパは桑名市長島という揖斐川木曽川に挟まれた桑名市にあるんですが、川に挟まれた桑名市長島に限り、ここは1番三重で関西弁色が薄くなります。川を越えた桑名駅がある桑名市になると話し方もまあ伊勢弁って関西弁になりますが、しかし桑名市もまだ愛知に近すぎるために若干愛知っぽい方もいたり、じゃん、だよね と愛知みたいに東日本ぽい方もいます。
しかし、桑名市の下の四日市になると東日本要素は完全なくなり一気に関西弁色が強くなり、四日市、鈴鹿、津、松阪、伊勢、鳥羽、志摩のように南に行くにつれどんどん関西色が増します。
愛知までがじゃん だよね といいますが、愛知三重の間にある揖斐川木曽川を境に関西弁に急に変わりますから面白い。
言うと岐阜も話し方は関西弁みたいですがアクセントは東京式です。
愛知の一宮市犬山の名古屋より上の愛知は岐阜に近いため愛知の中でも関西弁な話し方も加わります。
岐阜は特に滋賀の米原市と接する関ヶ原と揖斐川町の西濃地方の岐阜
は滋賀県米原市と接するために岐阜の中でも関西弁の話し方やイントネーションが強いです。 揖斐川町は関西弁と同じ京阪式ですが、関ヶ原は関西弁に近いアクセントの垂井式アクセントです。
長々説明失礼しました。
三重は元が寄せ集めやからね。大きゅうわけて4地方。延喜式で規定するところの伊勢國・志摩國・伊賀國・そして紀伊國の東部分がそれにあたる。廃藩置県の後整理の時に、江戸時代の藤堂氏の支配の関係もあってか、伊賀は安濃津県として中北勢と同じ県の枠に入ったんやな。熊野から東の東紀州は、南勢や志摩と一緒に度会県になったんちゃうかったかいな。紀州を割ったんは生活圏のこともあるやろうけど、まああの頃のこっちゃから、徳川の色を分断する狙いもあったんかな。そんでそのあと、安濃津県が三重県(県庁が三重というところに引っ越ししたため:のちまた津に戻る)に改称した後に度会県を吸収して今の三重県になったんよ。訛はちごて当たり前やわな。
関西弁では「〜しましょう」は「〜しましょ」って言う事も多いよ。
関西弁の「〜してまいますのよ」の標準語の「〜しちゃいますのよ」の代わりに使う事が多いよ。
チャンネル登録してもた
おおきにありがとう!
イントネーションの問題でしょうか?「もうた」よりも「も~た」と聞こえたんですよね。
あとちょっと関係ないですが「にっぽん」を気短の江戸っ子が「にほん」と発音したと
何かで読みました。私が道産子だからかな「にほん」のほうが馴染みがあります。
日の丸の旗の歌詞は「にほん」ですよね。
H K
だから、日本橋は
東京では「にほんばし」、
大阪では「にっぽんばし」
なんですかね
たしかに「もうた」よりも「もーた」の方が近いと思いますわ。
「にほん」「にっぽん」は大阪だとどちらもいそうな気がします🤔
「〜ですよ」と「〜ますよ」は関西弁では「〜ですのよ」と「〜ますのよ」とも使う事があるよ。
10000人