なぜ6850億円の公的資金が使われたのか?~住専問題~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 307

  • @ケ太郎
    @ケ太郎 2 года назад +37

    バブル真っ最中に、住専の問題に気づいて、これから大変なことになると言っていた経済評論家がいてけど、
    誰もまともに話を聞かなかった。

  • @SEKAYOU105
    @SEKAYOU105 2 года назад +164

    「銀行さん鬼すぎませんか?」に対する答えが「銀行だからな(キリッ)」なところが色々真理だよなぁw

    • @yukdaisuke123
      @yukdaisuke123 2 года назад

      しかしその銀行も大蔵省に鬼詰めされてると思うと…現代のパワハラ連鎖と変わりないですね

  • @ニ郎二郎-s3b
    @ニ郎二郎-s3b 2 года назад +7

    お世話になりました。住専でローンを組みました。日本住宅金融でした。

  • @chobistudio4207
    @chobistudio4207 2 года назад +12

    以前に視聴させていただきましたが、故・石井紘基議員の著書『日本が自滅する日』を読んでこの動画のことを思い出し、改めて再視聴させていただきました。
    住専みたいな利害関係を持つところ、日本はとんでもなく多くて、税金をさんざん食いつぶしてるんですよね.......
    困ったもんです.......という心境😔

  • @murkymurk8305
    @murkymurk8305 2 года назад +78

    闇の中の闇だ..ありがとうございます。失われた30年の始まり始まり....

  • @qoamb410
    @qoamb410 2 года назад +107

    今では地域によってですが、空き家問題があるなど逆の意味の住宅問題があるなんて、当時の方々は思いもしなかったと感じます。住専も真面目に住宅を扱って、再編していれば違ったんですかね。農協さんよく生き残れましたね。ちょっと?したリーマン・ショックに似た印象を受けました。動画勉強になりました。

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 2 года назад

      所得税制でも、空き家特例として譲渡所得の特別控除を適用し、空き家を潰して敷地を轉輾しやすくしようとしたり、地方税制でも相続人が空き家を処分しない限り固定資産税を増額したりと誘導を図っているのですが、それはそれでタダ乗りを招く結果になっている点も否めませんね。
      それに政府が飴と鞭を使ったところで、そもそもの原因作ったんは誰やということで、不満の声が聞こえてきそうです。

    • @ほえほえ-w3x
      @ほえほえ-w3x 2 года назад +2

      バブル崩壊後の平成4年から住宅販売を盛り立てるため「ゆとりローン」という凄まじく恐ろしい住宅ローンがあった。
      平成12年に実害が発生しすぎて販売中止になったが・・・一説には6人に1人が破たんしたとか・・・
      未だに「ゆとりローン」を払っている人もチラホラいるとか・・・もちろん、一般人に公金の補てんなど一切無い。

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 2 года назад +14

      @@ほえほえ-w3x ゆとりローン、正しく見たら利息漬け、定額弁済に踊らされては

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 2 года назад +101

    複雑怪奇だけど、このように整理してもらえるとよくわかるね。と言うか、改めて冷静に眺められる時期になったと言うことか。

  • @白鳥工事
    @白鳥工事 2 года назад +32

    90年代→日本・住専
    00年代→アメリカ・リーマンブラザーズ
    20年代→中国・恒大集団
    なんか10年くらいの周期で主要国で不動産バブル崩壊が起こってないか?

  • @中嶋商事
    @中嶋商事 2 года назад +16

    5:49 最高の掛け合いですね👹

  • @_MoPu_
    @_MoPu_ 2 года назад +7

    掛け軸、最高🎉

  • @yuooh1830
    @yuooh1830 2 года назад +163

    旧大蔵省がいかに無責任だったかよく分かりますね。現在も後釜の財務省がめちゃくちゃやってるけど結局知らんふりで逃げてるのは変わりません。

    • @微糖-q1x
      @微糖-q1x 2 года назад +23

      聞いて呆れますね。

    • @Rショー
      @Rショー Год назад

      政治家、役人は基本糞ですからね(^_^;)

    • @宮野鑑寿
      @宮野鑑寿 Год назад +15

      この後、銀行とのノーパンしゃぶしゃぶ接待問題が出て来て、大蔵省は財務省と金融庁に分割されます。

    • @wazawazaganko
      @wazawazaganko 11 месяцев назад +17

      金融庁は有能、お勉強しかできない輩が財務省って感じなのかな

    • @切り抜きメンズコーチジョージ
      @切り抜きメンズコーチジョージ 4 месяца назад +1

      😅😮😅😅😅😅😊😅😅😊😅😅😊😅

  • @tamaqui8515
    @tamaqui8515 2 года назад +11

    係長さん。持ち家への憧れって僕も同感です!

  • @成崎海
    @成崎海 2 года назад +50

    住宅よりも事業重視で審査が滅茶苦茶では当然の結果ですよね。
    普通だったらヤバいと思うけど、そう思う人がいなかったのだから凄くヤバいとしか言えないね。
    だからヤバい事ばかり続いて責任転嫁しまくりとはどんだけなんだよと思うわ。

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 2 года назад +6

      これぞ日本式組織といって過言ではありません。

  • @まる-z6i-t7c
    @まる-z6i-t7c 2 года назад +40

    長銀のエピソード大好きだったので、そのスピンオフ(?)作品が出て嬉しい

  • @Jeykhawk
    @Jeykhawk 2 года назад +24

    住専というと、嘉門達夫の替え歌メドレーにあった「ヘイヘイヘイ、時には怒れよ住専」(元曲はH-jungle with T)を思い出す。

    • @ナインボール77
      @ナインボール77 2 года назад +3

      住専ってコレの事だったのか(;^ω^)

    • @微糖-q1x
      @微糖-q1x 2 года назад +1

      嘉門さんは化け物だな。
      なんでも替え歌になさって物にされているもの。

  • @柳ねこ
    @柳ねこ 2 года назад +28

    住専って、海外にまで知られていたんだ。
    でありながら、リーマンショックは起きたんだね。
    結局、みんな、学ばないよね。

    • @ToraDejiko
      @ToraDejiko 2 года назад +13

      今は中国が住専問題の二の舞状態です!。

    • @kh42091
      @kh42091 2 года назад +19

      バブル崩壊後の処理についてはかなり学んだものは大きいのではないでしょうか。
      日本が失われた20年と言われたのに対して、アメリカは数年で持ち直しましたよね。

    • @たかな-r9e
      @たかな-r9e 2 года назад +2

      リーマンは一応、金融商品として複雑化したものでしたからね。
      手を替え品を替えというパターン。
      中国は国家というか、中央と地方の共産党も絡んだ巨額の公務員汚職を含んでるので、それぞれ違うのですけどね。
      バブル処理については日本は不良債権処理を小泉政権まで引きずり、それをアメリカの大学教材にされてます。バーナンキのノーベル賞受賞にも繋がりました。
      日本では金融政策や財政政策については財務省の緊縮増税派がメディアや議員で声が大きいので、学習されてないようですけどね。
      アメリカのCPIと利上げの関係と当時の日銀総裁の判断を比べれば、日本がいかに馬鹿な金融行政だったかわかりそうなものですけど

    • @ボケカスティ
      @ボケカスティ 2 года назад +8

      リーマンショックはあれ元はバブルで脳が湧いてる状態でチキンレースやってるようなもんだから制御しようと思って制御できるようなもんじゃねぇんだよな

  • @MrJONHY
    @MrJONHY 2 года назад +22

    当時は子供だったから「貸し剥がし」とか「貸し渋り」なんて言葉がやたら出てるなあ位の印象だったけど、今見ると日本版のサブプライムローン問題みたいな感じですね。

  • @たーぼー-c7x
    @たーぼー-c7x 2 года назад +6

    カカ様日医工たのしみにしてるよ

  • @Funyasan
    @Funyasan 2 года назад +2

    きれいなオチがつく

  • @ガンパト
    @ガンパト 2 года назад +203

    この頃から官僚も政治家も国民も進化していないような・・・ (自分を含めて) だから失う30年なんだよな・・・

    • @seibuabina
      @seibuabina 2 года назад +43

      今のままなら、失う40年、50年となりますよ。

    • @釣り好き-x7l
      @釣り好き-x7l 2 года назад +29

      他に入れる所が無いからとりあえず自民党っていう思考の国民が多いのが不思議。

    • @兄弟らーめん
      @兄弟らーめん 2 года назад +51

      @@釣り好き-x7l とはいえ実績があってかつ第一党になれるような国民への影響力を持つ政党が少ないのも事実。

    • @釣り好き-x7l
      @釣り好き-x7l 2 года назад +29

      @@兄弟らーめん
      ええ、色物ばかりの他政党だしで優秀な人材は経営者になってしまって政治家にはなりませんからね。
      自民党一択という事が無くなればしがらみの力も弱まるだろうし
      優秀な人も政治家やってみようかなとなるかもしれません。
      まぁそうなるまでにはそんなに仕事が出来ないであろう他の政党であっても
      しばらくは票を入れ続けるしかない。
      しかしそうしなければ今後も今のまま変わらないどころかじり貧になるという事だけは分かります。
      だからこそ「他に入れる所が無いからとりあえず自民党」ではダメだと考えます。

    • @ぽよぽよ-t8u
      @ぽよぽよ-t8u 2 года назад +35

      @@釣り好き-x7l身を切る改革!迎合・真っ白で綺麗な政治が大好きな国民性からすると自民以外が台頭してきても優秀な人が多く政治家になるとは思わないなぁ。
      しかもしばらく票を入れ続けて育てた民主党政権が自民の半分以下の政治をやったせいで国民はトラウマを持ってる…😭
      更に野党第一党が酷いし…
      そうなると、結局自民かなって人が多いのも納得なんだよね。

  • @いとうひとし-l4o
    @いとうひとし-l4o 2 года назад +30

    0:56 ぎゃ~~~~~~~
    過去1最高の茶番😅

    • @Zakky-ye4nx
      @Zakky-ye4nx 2 года назад +3

      ぱるしぃwww

    • @TadaoTadano-hw7ut
      @TadaoTadano-hw7ut Месяц назад

      ​@@Zakky-ye4nx
      しかもコレがシリーズ一番の美形という皮肉

  • @T2_CCV
    @T2_CCV 2 года назад +111

    池上彰氏の「こどもニュース」で解説されていましたが、実際はものすごく闇が深い話でしたね。これは子供には話せない。

  • @wildgeese8867
    @wildgeese8867 2 года назад +5

    独身ですがマンションの最上段買いました。お互い頑張りましょうw

  • @joytoyshige
    @joytoyshige 2 года назад +12

    協同住宅ローンの紹介、字幕をよく見たら「共同」になってますな…けど協同住宅ローンだけ今も現役の住専なのは驚きです

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u Год назад +3

      つばささん
      それは、バックがJA(信連)ですからね。

    • @hatimitudaisukii
      @hatimitudaisukii Год назад +4

      そしてそのJAのバックにはいろんな政治(ry

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u Год назад

      @@hatimitudaisukii さん
      与党も野党も入り乱れてカオスですからね。

  • @recluse2022
    @recluse2022 2 года назад +44

    農協が野放図に貸し出したのに有利過ぎるというのはその通りだが、当時の金融業界の常識は「母体行(親密先)が面倒をみる」だったので農協が悪かといわれるとそうとも言い切れず。
    実際、東洋信金は三和銀行が救済合併したし。

    • @小川寛之-r8d
      @小川寛之-r8d 2 года назад +3

      生保破綻ではそれがなかったですよね。

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u Год назад

      @@小川寛之-r8d さん
      生保破綻は、旧大蔵省→財務省・金融庁に依る「護送船団方式」の終焉の引き金になりましたからね。

  • @宮野鑑寿
    @宮野鑑寿 Год назад +2

    銀行本体で融資に問題のある、パチンコ屋店舗、ラブホテル、風俗店賃貸用ビルなどは住専紹介案件でした。
    有名なのは、かって吉原にあった高級ソープ、不夜城の建物です。住専処理の頃には取り壊され更地になってましたが。

  • @KN-ce2et
    @KN-ce2et 2 года назад +57

    住専処置に関しては、旧大蔵省(現財務省)側でも
    阪神淡路大震災の後で、国家予算面、赤字国債も増加で
    大変な頃だったので。
     その事もあり、他の省庁との関係度でも、
    各種トラブル、アクシデントも大増加での頃でも
    あったので。

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 2 года назад +33

      そうであっても、旧大蔵省銀行局内部の組織病理に加え、バブル期でリスク管理の箍が外れた銀行と農協及び旧農林省といった利害関係者との見苦しいまでの泥の擦り付け合いに
      唖然としますね。

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke2642 2 года назад +53

    この動画を見ていて「貸し剥がし」とか「黒字倒産」という言葉を思い出しました。

  • @ヒカリウオ
    @ヒカリウオ 2 года назад +42

    楽しみにしています。
    大蔵省………、これもまた闇が深そうですねえ……。
    (白目)

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 2 года назад +5

      しくじり組織として、旧大蔵省銀行局が取り上げられる日も近そうです。

  • @上蔵ヒロノリ
    @上蔵ヒロノリ 2 года назад +19

    長銀とか武富士とかもそうだったが、やっぱり金融系はカネが直接絡むこともあって下衆外道なやり方や展開が多いね……人間の醜さがモロに出る業界というイメージでやっぱ好きになれないな。

  • @thessaloniki1_5_18
    @thessaloniki1_5_18 2 года назад +18

    22:58
    作者さん…… きめぇ丸のほっぺをムニムニしてあげるから泣かないで。

  • @ナイトメア-l2d
    @ナイトメア-l2d 2 года назад +61

    政府主導でやると、お金に関係することはほとんど失敗するよね。
    しかも問題はそれを学ばず、いつも政府主導でなにかやること。
    こうゆう金融や商売みたいな細かいお金のやりとりは民間にやってもらって、政府は経済学にしたがって経済政策しているだけでいいんだよ。

    • @Zakky-ye4nx
      @Zakky-ye4nx 2 года назад +18

      ド素人(責任取らない)が
      先頭に立つから・・

    • @田-z6o
      @田-z6o 2 года назад +14

      選挙制度の欠点が出やすい分野の1つか。その分野に無知なトップが立ちやすい故に

  • @あおくろ-d5o
    @あおくろ-d5o 2 года назад +92

    こうして今も、政治家、官僚、省庁の無責任体質が続く

    • @聳城
      @聳城 2 года назад +1

      野党も上手く機能しませんでしたね

    • @1208071208
      @1208071208 2 года назад +32

      なんでも政治官僚のせいにするのが最近の流行りだが政治家や官僚はその国の国民を映す鏡
      動画の問題だって元を正せばバブルで浮かれて不労所得に目が眩んだ国民の責任も大きい

    • @ナインボール77
      @ナインボール77 2 года назад +9

      責任取るは(;^ω^)切腹とか自分の生命で精算ですからねぇ大体は
      そら無責任になってのらりくらりするしか無いですわな

    • @有無-z7w
      @有無-z7w 2 года назад +5

      @@ナインボール77 それ問題を後任に放り投げるだけで責任を取るとは言わない気がするんだよな

  • @HM51256
    @HM51256 2 года назад +11

    むか~し、昔、Liborのリファレンス銀行リスト見ていて、
    "The Norin..." Norって、へぇ~、ノルウェーの銀行も金利報告行があるんかって思ったんだけど…
    ノ、ノーリン、チュー…あれ?何で読めるんだ?って思ったら "The Norinchukin Bank" ってあってビックリしたことある。
    ホント、やんちゃするのもたいがいにして欲しいと思う。

  • @よら-x3y
    @よら-x3y 2 года назад +24

    富士フィルムの歴史とか紹介してほしいです!

    • @田中良太郎-m5r
      @田中良太郎-m5r 2 года назад +2

      キヤノンのヤは大文字だ、二度と間違えるなよ

    • @よら-x3y
      @よら-x3y 2 года назад +9

      @@田中良太郎-m5r 誰やねん豆知識はお母ちゃんに聞いてもらえやこどおじ

  • @Impetusis
    @Impetusis 2 года назад +32

    責任者の仕事は責任を押し付ける事

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 2 года назад +3

      人生幸朗を思い出した私は昭和の人間。

  • @徳永英明-m7n
    @徳永英明-m7n 2 года назад +6

    1990年だったかワシントンD.C.でIMF会議があった時に
    農林中金の連中を後ろに乗せたリムジンで事故を起こしたのは私です
    その節はすみませんでした

    • @wagoncar1192
      @wagoncar1192 Год назад +5

      謎のエピソード面白過ぎる

  • @cl5fp
    @cl5fp 2 года назад +9

    インフレーション進行してるのにインフレ不況もたらしてない、公定歩合再利率引き上げしているのに株価は下がらない、世界大恐慌と同じ状況になってるアメリカの今も取り上げてほしい。

  • @uranux
    @uranux 2 года назад +5

    当時はニュースを見てたら毎日毎日、6850億円、6850億円、6850億円ってずっとやってたから覚えている。

  • @鳥山友実
    @鳥山友実 2 года назад +17

    ナニワ金融道にも出てきましたね。
    「美味しいところは銀行が全部、持ってって残ったのは骨と皮だけ」と住専幹部が嘆いてたのが印象に残ってます。
    銀行は怖いな。

    • @ナインボール77
      @ナインボール77 2 года назад +1

      晴れの日に傘を無理やり貸し出して(#^ω^)
      そして雨の日に取り上げる外道畜生共ですからねえ(笑)
      預金の取り出し料金でテラ銭ガメる銭ゲバの輩だしね

    • @鳥山友実
      @鳥山友実 2 года назад +12

      @@ナインボール77 本当ですよね。
      本業の融資をやらないでサラ金みたいな、カードローンに注力してるのを見ると、更にガッカリ。

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u Год назад +2

      ​@@鳥山友実 さん
      しかも、債権管理&回収はガチでサラ金に任せていますからね。

    • @白いカラス-c7w
      @白いカラス-c7w Год назад

      肉欲棒太郎の話かな?

  • @鈴木啓介-e8d
    @鈴木啓介-e8d 2 года назад +3

    住専の引き際を誤ったのが全てでしょうね。銀行が金あまりになった状況で住宅ローンに進出してくるのは目に見えていたはずですし、安い金利で借られるということで、銀行から借る消費者という構造ができあがるのも時間の問題でした。不動産バブルが弾けて、抵当価値がダダ下がることまでは予想しえなかったでしょうが、少なくとも競合に事業を譲る英断ができたはず。結果としてできなかったのは政官財の全てがそれほどにズブズブの沼であったのがよくわかりました。

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 2 года назад +2

      大蔵省もこれのほか種々の不祥事又は事業失敗で、結局、金融行政を内閣府に移管せざるをえぬ羽目になり、ろくなもんじゃないですね。

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 2 года назад +1

      ほかの方も要請していましたが、住宅繋がりで住宅供給公社(都道府県ごとか若しくは一括りに解説するかはご判断に委ねます)を取り上げるのはいかがでしょうか。また、企業紹介だけでなく、住宅借入金特別控除や住宅取得等資金贈与のような所得税制や贈与税制と絡めて、住宅関連事業の闇の深さとしくじりを説いていただければより面白みがあるように考えます。

  • @fishcake9551
    @fishcake9551 2 года назад +7

    これだけいてというか、これだけいるからこそ責任をなすりつけ合うんだろうなと
    最初から責任の所在を明確にしていればこうはならなかった

  • @耕一郎横山
    @耕一郎横山 2 года назад +5

    借りる人は、利子をよく見なきゃいけない。金融は、詳しく無ければカモられる。出来れば、金融以外のものもよく見なきゃ上手くいかない。(東日本大震災の津波の被害の有無等)

  • @jogjaline
    @jogjaline 2 года назад +45

    いつも為になる配信ありがとうございます。
    本当にいつもながら丁寧な解説だと思います。
    今回の不動産のお話で言うと金銭面については一応解決しているのかなぁ。
    しかし、とは言うものの今だに”日本の負債”と言っても良い遺跡が多数残されているじゃあ無いですか。
    当方の知人では有りませんが、詳細は”資産価値zero 限界ニュータウン探訪記”さんがやはり丁寧な取材解説をされていました。
    過去が有って今になった。どうするジャパン?

  • @ToraDejiko
    @ToraDejiko 2 года назад +8

    私は住宅金融支援機構でローンを組んで分譲マンションを母と力を合わせて購入しました。

  • @司裕次郎
    @司裕次郎 2 года назад +6

    原哲夫の"中坊林太郎"は面白かったなあ。

  • @misosiru9874
    @misosiru9874 2 года назад +5

    住専も酷いが、自賠責保険の積み立てを使い込んだのも酷いね。
    自賠責保険、値上げで対応するのだとさ。
    年金も消えるしな。

  • @kmftrf
    @kmftrf 2 года назад +1

    住専が得意先でした
    破綻した当時 はじめて預金保険機構という組織を知りました
    親しかった社員さんは、転職していきました
    協同(組合)住宅ローンだけは、たしかにのんびりした
    かんじのオフィスでした
    (ここに就職すればよかった(笑))

  • @えっちゃん-w1n
    @えっちゃん-w1n 2 года назад +3

    お疲れ様です
    住専問題の前後は、農協の広域合併が多いこと思い出した

  • @neetan1742
    @neetan1742 2 года назад +10

    住宅絡みで最近知ったのですが磯村建設を取り上げていただけないでしょうか?
    当時幼かったのと首都圏住まいではなかったので知らなかったのですが伝え聞く情報では中々香ばしい企業のようなのでぜひこのチャンネルで見て見たいです。

  • @アンビリバボーナダル
    @アンビリバボーナダル 2 года назад +58

    学用品の貸し借りで「借りたものは役所が返してくれるんでしょ?」に答えられる教師は皆無でした🤣懐かしい

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g 2 года назад +5

    イケイケドンドンで金を垂れ流して、誰も責任も取らない組織…
    誰が一番儲けたのか気になりますねぇ

  • @小川寛之-r8d
    @小川寛之-r8d 2 года назад +2

    結果論ですが、バブル前からしくじる要素満載の構図だったんですね。
    銀行は個人向けの貸し出し実績が作れるということで、生命保険会社とタイアップして保険料ローンなる貸し出しも行い、一時払い個人年金保険を売りまくって、契約引き受け先の保険会社(日産生命など)が破綻する要因となりましたね。融資一体型変額保険なんてものも生命保険会社と生み出して、バブル崩壊後に自殺者が相次いで、一時払い保険料を貸し付けた大手都市銀行が訴えられました。

  • @sawae-ns
    @sawae-ns 2 года назад +10

    審査が新銀行東京みたいですね!

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 2 года назад +1

      ここぜひやってほしいです。

    • @JY0819
      @JY0819 2 года назад

      あれって石原都知事による金融福祉施策じゃないの?

    • @sawae-ns
      @sawae-ns 2 года назад +4

      @@JY0819
      新銀行東京の融資はスコアリング融資と呼ばれていた安易な融資審査でしたが、厳格な対面調査をせず、システムに表面的な財務データを入力してパスすれば、“迅速に”無担保・無保証融資をするというものでありました。
      新銀行は、開業から3年で不良債権処理に約400億円の貸倒引当金を計上することを余儀なくされ、あっという間に経営危機に陥ちいりました。
      そして、新銀行の放漫経営は、おカネをだまし取ろうとする“詐欺師”たちの餌食になったほか、結果的に都議会選挙を闘った与党議員や知事の子息らの国政選挙を支援することになったという事ですね!

    • @JY0819
      @JY0819 2 года назад +1

      @@sawae-ns
      ゾッとしますね。
      石原氏と狡猾な経営者しか得しない。福祉政策とか茶化していいましたが、笑えないですね…。
      ありがとうございました。

  • @大好きライオンズ-w9z
    @大好きライオンズ-w9z 2 года назад +14

    中坊公平を思い出すなぁ・・・

  • @silverspoon-ginsaji
    @silverspoon-ginsaji 2 года назад +4

    ゴミ箱呼ばわりして便利に押し付けていたら大津波になって返ってきたという訳か。因果応報だね銀行。
    最初から面倒がらずに自分達で住宅ローンやってたら良かったのに。

  • @susuki_k9662
    @susuki_k9662 2 года назад +2

    いつも良い動画をありがとうございます。そのうちセラノスをやってください。女性創業者のエリザベスホームズは尾上縫の上位互換版のような気がします。

  • @はっすん-h3v
    @はっすん-h3v 2 года назад +4

    2007年の建基法不況などの官製不況は題材としては如何でしょうか。

  • @vvvvlvvvv-n8s
    @vvvvlvvvv-n8s 2 года назад +6

    知らない人に対しては、期待せずに言うこと言った方が良いですね。言わなかったことが、今に至る原因だから

  • @455jj3
    @455jj3 2 года назад +12

    一度失敗したら挑戦しないからなぁ

  • @poporonx
    @poporonx 2 года назад +3

    不良債権って言葉が図らずも一般的になった、キッカケになった経済事件だったね。
    それまでは赤字か負債、せいぜい“足が出た”程度の慣用句しかなかった。

  • @JY0819
    @JY0819 2 года назад +37

    是非とも高校生に学ばせたい。
    更に第二次大戦開戦から終戦までの国内勢力図も併せて教えれば、我が国が戦前戦後と何も変わっていないのがよくわかる。

    • @有無-z7w
      @有無-z7w 2 года назад +1

      変わってるだろ

    • @JY0819
      @JY0819 2 года назад +1

      @@有無-z7w
      どこが変わりましたか?

    • @白いカラス-c7w
      @白いカラス-c7w Год назад

      ​​@@有無-z7w 当事者誰も責任とらないとこなんて変わってないでしょう。

    • @有無-z7w
      @有無-z7w Год назад +1

      @@JY0819 むしろどこが変わってないの?

    • @有無-z7w
      @有無-z7w Год назад +1

      @@白いカラス-c7w 当事者なら責任取っただろ

  • @ラフ-e4t
    @ラフ-e4t 2 года назад

    実は、何年も前からお付き合いしてるフィアンセさんがいたりして❤
    最近そういったRUclipsバーさんが見受けられますがw
    でも、大丈夫、ちゃんとフォローしていきますよ👍✨

  • @blueblackinkblot
    @blueblackinkblot 2 года назад +1

    住専問題とリーマンショックの流れには203高地攻略戦とWW1の塹壕戦の流れが見える

  • @trade_math
    @trade_math 2 года назад +3

    本編と関係無いですが最後のお決まりのぶっちゃけについて。
    実は国・地域によっては家族を作る前に家を用意するのはそんなに悪い選択では無いこともあります。
    中国大陸で少し前ですが、婚活関連で家を用意してから婚活するという事例が紹介されています。
    相手方の自由度が少なくなる、という問題点はかなりあるのですが、とりあえずそのまま住める、しかも敷金・礼金等の事前費用無しに動ける、という点は大きいものがあり、そうした選択が一概に悪いとは言い切れないという点も大事になります。
    新たにアパートでも借りればそれだけ初期費用は引越代以外にもかかりますから。

  • @gulumpa
    @gulumpa Год назад +1

    今、WOWOWのトッカイ見てるから解説助かる〜

  • @chi9959
    @chi9959 2 года назад +27

    竹中平蔵の功績と罪悪の解説回お願いします

  • @freudeamfahren
    @freudeamfahren 2 года назад +5

    そういやサラリーマンの会話で「うちの大蔵省が・・・」ってセリフめっきり聞かなくなったなw

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 2 года назад +1

      共働きで財布が別とか?

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 2 года назад +3

    なるほど、天下り先作ればどうなっても大丈夫だな
    ってのが今でも大量にあるんだろうなぁ

  • @moemenko
    @moemenko 2 года назад +4

    壁面のパルスィが気になって眠れない

  • @ぱーちん-n8h
    @ぱーちん-n8h 2 года назад +6

    こっからいざなみ景気まで盛り返したのまあまあすごいな…それもリーマンで全部おじゃんなんだけども

  • @Choco_pwpr
    @Choco_pwpr 2 года назад +3

    銀行が最初から住宅ローンやってたらこの問題起きなかったのでは?

  • @沢木滝
    @沢木滝 2 года назад +6

    魔理沙、それお札やない! 白目のパルスィや・・・

  • @佐々木公彦-e5p
    @佐々木公彦-e5p 2 года назад +7

    日本の景気を良くする気がない大蔵省が日本の景気が良くなる前提で計画作るとかどんなギャグだよ。

  • @雀-r4f
    @雀-r4f 2 года назад +8

    無茶苦茶な経営しといて責任のなすりつけあい、そして最期は税金で補填って…
    いつの世も金持ってる側が強いんだわ

  • @ウエイノ-l7l
    @ウエイノ-l7l 11 месяцев назад +1

    農林族代表といえば土地改良のドン2階。農協負担は少なくなったろう

  • @tarojikken4014
    @tarojikken4014 2 года назад +20

    住専を救済したのに拓銀を救済しなかったのはほんと謎。
    拓銀がつぶれた結果、ハドソンはつぶれるわ、ニトリもあと数時間で2回目の不渡りを出して倒産しそうなところまで追いつめられるわ、北海道の県外人口流出率は全国トップになるわで無茶苦茶になった。

    • @kh42091
      @kh42091 2 года назад +6

      救おうと思えば救えたんですけどね。銀行を潰したらこうなるんだぞというのを国民に見せつけるために、影響範囲がほぼ北海道に限られる拓銀を潰した感じですね。

    • @だいこん-r7k
      @だいこん-r7k 2 года назад +6

      拓銀が潰れたことで、他の都銀が事態の深刻さに気付いて一気に統合再編へと突き進みましたね。都市銀行でも潰れるよ、という見せしめになったのは間違いないと思います。

    • @huckeco6561
      @huckeco6561 2 года назад +1

      @@kh42091
      自治体の夕張なんかもそうだろ。

    • @白いカラス-c7w
      @白いカラス-c7w Год назад +1

      確か住専トップの庭山って人が大蔵省の
      出身だったのもあるんだろ。

  • @sai_139
    @sai_139 2 года назад +4

    当時、お茶の間の時間に放送していたクレヨンしんちゃんの終わりに税金からの救済を反対すると放送していたのを覚えてます
    あれだけ呼びかけても税金の無駄使いは変わらないんですよね

    • @有無-z7w
      @有無-z7w 2 года назад +2

      必要だから救済したんでしょ。
      最近で言えば東芝なんかまお救済するべきだった

  • @ryota2298
    @ryota2298 Год назад +1

    今も昔も大蔵省、財務省のやることは基本的に間違ってる。

  • @cpu_memory_disk_nw_gpu
    @cpu_memory_disk_nw_gpu 2 года назад +6

    0:56 目が「ガラスの仮面」で草

  • @dantedevilmaycry3240
    @dantedevilmaycry3240 2 года назад +1

    後の「迷探偵コンナン」が一番気になった…。

  • @joytoyshige
    @joytoyshige 2 года назад +3

    あとコスモの字幕も「信用金庫」になってます…(正しくはコスモ信用組合)

  • @矢田晋也-o4g
    @矢田晋也-o4g 2 года назад +2

    次はりそなお願いします。

  • @宮田雅人-x7q
    @宮田雅人-x7q 10 месяцев назад

    19:20 安全信組の破綻は冗談みたいで本当、その後木津信など破綻で忘れられたようです
    住専問題は大蔵省主体で農水省は負担が少なく、日本の政治権力争いが現れています

  • @notfadeaway6617
    @notfadeaway6617 2 года назад +1

    ミクロで責任のなすりつけ合いをするときに、マクロで致命的な地価の下落を生じさせており、皆で不幸になっている感じがしました。ブラックストーンの不動産ファンドはRTCの不良債権を買い取るところから始まった記憶があるのですが、この二次損失(第三分類)の1.4兆円の債権からはそのような動きがあったのでしょうか。

  • @ベオベオ
    @ベオベオ 2 года назад +2

    こち亀の部長みたいな考えはこの時代のものなんだなぁ。日本は宵越しの金は持たないんだよ。地震あるし、土地狭いし、火事なったら密集し過ぎてヤバいし。耐震、耐火建築厳し過ぎる。

  • @栗山桜花
    @栗山桜花 2 года назад +2

    銀行からの住宅ローンやカードローン(クレカ)、その他の銀行ローンをご利用の皆様へ。
     滞納、個人再生、破産、などをすると、全国銀行協会に10年間、記録として保存されます。
     銀行がお金を貸す場合、全国銀行協会に信用情報の照会をするので、ご注意下さい。
     なお、個人再生の場合は3年間の再生計画による返済を終えた事実も、全国銀行協会に記録されます。つまり、再生計画による返済を終えてから10年間記録が残ります。

  • @netetahito5223
    @netetahito5223 2 года назад +1

    魔理沙のツッコミが冴え渡るw
    ところでFTXまだですか?(・∀・)

  • @panda688
    @panda688 2 года назад +1

    アメリカの証券化って間違いなくこのプロセスを踏んでいたと思う。能力以上の案件を抱えればこうなるよ。

  • @果実煮-b6n
    @果実煮-b6n 2 года назад +2

    貸し手責任か
    出資者責任ですね

  • @chaihana-q8o
    @chaihana-q8o 2 года назад +8

    日本的な、あまりに日本的な🇯🇵

  • @せとか-e1u
    @せとか-e1u 2 года назад +10

    お金が絡むと人はここまでダメになるのか…

  • @azura-kounore
    @azura-kounore 2 года назад +5

    家族を作るために先に家を買っておいてアドバンテージを得るということも出来るぞ!

    • @bendagaya
      @bendagaya 2 года назад +2

      家族作る前に家を建てて、借金返済に追い回されて
      結局家族が出来ない自分が通ります・・・😅

    • @norihoshiemon
      @norihoshiemon 2 года назад +1

      あー、まんまと成功して幸せな家族を築いておる知り合いがおるなあ。

  • @ナガリ-s7l
    @ナガリ-s7l 2 года назад +3

    迷探偵コンナンに全部持ってかれた
    コンナンくん……

  • @Jiu__en07
    @Jiu__en07 2 года назад

    爆発前提の時限爆弾みたいな感じですね、住専くんは。

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 Год назад +1

    農協優遇はアメリカだったら血みどろの訴訟になりそう

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 2 года назад +4

    不良債権の定義に当てはまらなければなんでもいいと言うのは、やはり制度の不全だろうな。

  • @カワサキカワサキ-i9x
    @カワサキカワサキ-i9x Год назад

    因みに事故物件は又貸しすれば報告する義務はない

  • @yokai-obake
    @yokai-obake 2 года назад +7

    免許取り上げを脅しに使うの頭おかしいわ

  • @waniwani0921
    @waniwani0921 2 года назад +4

    ナニワ金融道で知ったな