Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うーん、信長が右下の柵の上に移動するとか、右に部隊が集まるのなら左にいる部隊を本陣下の壁に移動させたり家康の右下の壁にも移動させるとか、門を破られる前にもっとたくさん撃ちまくる方法があったように見える。
そういった部分はこの企画における最大の欠点ですな(´;ω;`) ワタクシが気付かない戦法を視聴者様が見つけてしまう…。不甲斐なくてまことに申し訳ない限りでございます。ちなみに柵には移動できませぬぞっ!
まあ信玄が産まれてた際母親は躑躅ヶ崎館ではなく要害城に避難し、勝頼の時代には新府城を築いたくらいですから元々政庁としての機能が重視されていたのでしょうね。しかし男塾が小学生時代という事は、私と年齢差はあまり無さそうです。
このチャンネルに集まる視聴者様は同年代ばかりですよ。女性はほぼいません。まさに男塾なり!(゜゜)ノ゜
躑躅ヶ崎お疲れ様です、鉄砲隊が広く寄せてを囲めるように布陣出来るお城が強そうですね、思ったより被害が多くなりびっくりです鉄砲隊無かったら酷く守り難いお城ですね、さすが人は石垣人は城
防衛側は密集陣形が吉ですね(≧▽≦) 攻手は侵攻ルートの多さが肝心でしょうか?この企画は防衛力ランキングなので「本丸に密集できるお城を探せ!」になるのかなwww
懐かしいゲームの検証動画発見。数十年前の記憶であやふやではありますが、近江小谷城が射程を遮る余計な物が無かったような覚えがあるので、兵0の壁部隊で鉄砲をさえぎらないと相当攻めづらいような気がしますね~
おっと~♪見つけていただきましてありがたき幸せw小谷城の広さは中規模なイメージがありましたが、調べてみると小規模に分類されるかな。そして防衛力がカナリ高そう!これは小田原城に続く完全防衛が可能かも知れませんぞ(´艸`*)
これ見てると、宮下英樹「センゴク」のころし間を思い出しました
明智光秀考案の斜めに鉄砲を配置して発砲する作戦でしたっけ?あれは実話なのかしら??('Д' )
お疲れ様でした。寄せ手で参加した武田親子の様子勝頼「防衛側の大将は、父上が無理でも儂なら問題なかったのでは…」信玄「攻撃側の大将がお飾りなら、儂でも信廉でも、宇都宮家中の者(前回)でも問題なかったのでは…」総大将になる機会を失って、親子そろって落ち込んでいる模様。
うわぁ。なんかゴメンw 親子が落ち込んでいる姿を想像するとともに、信長がドヤッてる姿が目に浮かびました。
躑躅ヶ崎館おつでした。最後のノッブボッコシーンは城の規模の小ささも合間って、まるで本能寺の防衛もこんなだったのかな?と想像しました
防衛の大将はノッブ。攻撃の大将は明智のみっちゃん。これは本能寺をイメージしてのことなのですが、そこを一旦忘れて、また思い出さるとは…。躑躅ヶ崎館おそるべしwww
御疲れ様でした。やはり門の数と複数部隊で敵部隊を射程内に捕捉できる配置。この二点が最大のキモですね。構造自体では小規模の城でも後者は該当しそうですし、最大の難敵は天候ということなのかも。個人的には真っ二つになった謙信・信玄の御尊顔が元に復するところに一番の見どころに感じてしまいました。
天候や兵糧攻めがあるので完全無欠はないって結論になってしまうのですが、そこは見ないで頂きたいのがこの企画です(;´Д`) 門の死守と通路で発砲しまくれるお城が優秀賞となるでしょうね! 御尊顔の復元は動画編集ソフトの「逆再生」を使ってみたかっただけですわ(≧▽≦)
「ルンルン気分」の語源も民明書房刊で解説していたような記憶が🎉城壁が直線基調だから歩兵壁登りし放題だねぇー
「ルンルン気分 民明書房刊」で検索しても出てきませんでした(´;ω;`)代わりに蠅叩きの道具は古代エジプトの格闘具って情報がHITしましたwww
お疲れ様です序盤のCPU右寄りの時守備側の布陣も右に寄せて居ればもうちょっと粘れた気がします。全騎馬であれば壁登りもないですから特に守備側も相手の動きに合わせて動いていい気がしました。後は雨で全然結果が変わるので雨の日数もカウントするか、雨時は動かないとかルールがあった方が良いのかなとも思いました。次も頑張ってください。
序盤で防衛チームを右に寄せなかったのは左を守るためで御座いますw 攻手は左ルートを使っていませんでしたが、かといって防御をガラ空きにするなら左を突く戦術に変わるわけでして…。 この辺のニュアンスは実戦しながら細かく伝えた方がよさそうですね(^▽^;)
1:14正しくは「鉄砲隊にすると弱くなる」ではなく「鉄砲隊より騎馬隊にした方が強い」ですね。攻撃力の計算式により「戦闘95以上の武将」が該当するので、確かに武将風雲録の信玄(戦闘96)と謙信(戦闘100)は、鉄砲隊より騎馬隊の方が強いです。ただ、比較論なので、鉄砲隊にしたら弱くなるというわけではありません。
次回予告!謙信を本丸に置いて鉄砲隊・騎馬隊の強さを調べます。果たして騎馬の方が防衛力が高いのか!? ご期待あ~れ~(⌒∇⌒)
たしかに躑躅ヶ崎館は元々防衛的なものではないしだからこそ勝頼の代に新しい城を建築したのですから
いや~視聴者様は皆さん博学!どーやら躑躅館は防衛を目的とした造りではなかったようですね。余計な心配なのでしょうけど、信玄の居城なのに不用心だなぁなんて思っちゃいます。
アプリ版では本丸直北の壁を登って本体のみを集中攻撃するのが好きです。しかし躑躅ヶ崎まで検証するとは気が遠くなるような。戦闘力96以上は鉄砲隊が弱いというより、騎馬隊にすると鬼畜の強さになるというタイプですね。PC版では最後の一撃で武将をとらえた時に其分の兵隊は勝利後に自分のものにできるメリットもありました。
PC版は遊んだことがないのですが、敵兵を吸収できる制度があるんですね(^▽^;) そうなると謙信・信玄なんて倒せっこないw
楽しく見させてもらってます。今までの動画を見て重要そうな要素は順番に以下のような感じでしょうか①門前3部隊配置できるか:雨が2日以上続かないと門壊されない②射程2で攻撃可能な範囲:移動中の敵をどれだけ減らせるか③射程1で複数配置できるか:敵から1回は攻撃されるが効率的に減らせる④本丸までの門数:どれだけ時間がかかるか安土城は④こそ最大の6ですが①③がなく②も少ないのでランクが低く(中の堀がすごく邪魔そう)、①があり②も強い小田原城が最強に見えます。
まさに重要度はまとめの通りですね(=゚ω゚)ノ 門を死守できなくても通路を進む攻手にどれだけ発砲できるかが強烈なポイントだと思われいます。今のところは文句なしで小田原城が最強ですが、1位タイで並べる名城の出現に期待しておりまする。
さすがは武田信玄公の居城…いや「館(やかた)」だけあって規模比率からしたらとても優秀、デカくても迎え撃つ鉄砲隊が分散されたり攻撃しにくいなどで守りにくい城よりやりやすいかと(豊後がそんな感じ)城の規模もありますがまだ検証していない地域はどうでしょう?、西のエリアは手付かずなので実は備えればかなり強固であります肥後など♪
本丸エリアに仲間が密集できるので強かったですね。広ければいいってもんじゃない!信玄公が見ていたらドヤ顔で躑躅館の機能美について語ってきそうですwなにやら九州のお城は人気ありますな。多数の視聴者様からオススメを頂いております。ここらで九州の名城篇をお送りしようかしら(=゚ω゚)ノ
今回は予備兵力の大切さがよく分かった。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
元々躑躅ヶ崎は合戦用として作られてないので普段の躑躅ヶ崎ならかなり脆い印象に見えます😢今回の検証では雨が5日続いて撃てないのが大きな痛手だった😖これが無かったらもう少し違ったのかもしれないです😖いつか見てみたいこじんまりとした城攻略で見てみたいのは私がいつも河野通宣、息子の通直にかわり別の大名にする(大抵は真田昌幸)伊予の湯筑城、まるで鶴の様な鹿児島城!竹中半兵衛や武田信玄、ドラゴンヘルム忠勝(本多忠勝)が突撃で斬られるのは珍しい😮あと忠勝はシナリオ1なら金1で5も上がるのにシナリオ2では2しか上がらないのは何故?謎である?
雨の影響はいかんともしがたいところがありますね。この企画自体が長期籠城戦なので雨の日数はどのお城も平均的になっておると思うのですが…。北国における雪の影響は防衛にとって不利になるので減点でいいのかなと考えています。ドラゴンヘルム忠勝の忠誠UP情報は初耳です('Д' ) 忠勝のステータスを調べてきたところ、シナリオ1・2で相性がカナリ変化していますね。褒美を与える大名や城主が同じならば、忠勝の相性が影響しているのやも!?
@nobunaga-mania 追伸 忠誠の上がりが忠勝以外で変わった武将は他にもいます😊まずは真田信綱でシナリオ1では金1で2シナリオ2では4に、細川藤孝はシナリオ1では4、シナリオ2では2、真田昌幸は東国の大名(信長、信玄、徳川家康)は4金10では5だが毛利家は金10では6も上がる😊
今回のような検証プレイは初級モードなのですが、実戦は実力モードで遊ぶので金1での忠誠UPは気にしたことなかったです。ここまで大差がでるとは思ってもみませんでしたわ。大名と家臣別で調べたくなるなぁ(^-^*)
大友宗麟1人に鉄砲で打たれた記憶しかない
キターン☆
うpお疲れ様です📹️やはり、馬防柵が邪魔で、上手く行きませんね😅小粒な城ですが、なかなか防衛には向いていると思います。
本丸エリアが横長なので通路を進む攻手を撃ちやすい構造になっていますね。結構好きなお城でした。信玄は金山なんかを持っていて裕福なのになんでお城は小さかったのかな~??(^^;)
信玄は、家臣には、外に出て積極的に攻め込むべし、という考え方だったような。その為には「防衛」の為の城なんて不要…いや、「人は城〜」ていうそのものだったのかも。(自分達がしっかりしていれば、それが究極の守りになる)
んほ~信玄公カッコイイですね(≧▽≦) 家臣を信用して謀反とかも考えてなかったのかな? 信長はショボイ本能寺にお泊りしてやられちゃったけどw
躑躅ヶ崎館は武田信玄の父である武田信虎が京の都の御所を真似て建てさせた館だそうですね (゜ ゜)
ほえ~知らなかったです(´▽`*) 躑躅ヶ崎館=狭いってイメージがあるのですがこれは予算の都合かしらね!?(´ω`)
@@nobunaga-mania 広さは周囲の堀を含めて東西約200m・南北約190m、面積は約1.4万坪(約4.6万m2)と推定される。信虎は室町幕府の将軍足利義晴と通じ、甲府の都市計画も京都の条坊を基本にしている事が指摘されるが、発掘調査によれば、当初の居館は将軍邸である花の御所(室町第)と同様の方形居館であり、建物配置や名称にも将軍邸の影響が見られる。現在、跡地は1919年(大正8年)に創建された武田神社の境内にあたるが、この時に南面の主殿の規模が縮小されている。館、茶邸、毘沙門天堂、物見櫓、門、土塀、柵を木造復元する計画は予算の関係で無いとの事です。Wikipediaより抜粋
この頃は、武将ごとの兵科適性は無かったはず。だから謙信の鉄砲隊は強いよ。兵科ごとの能力差だと思う。
ワタクシも兵科適性はないと思っている一人です。もしかしたらスーファミ版にだけないとかかも。この点は攻略本に記載がありまして→個別の兵科適性はないものの「騎馬は鉄砲に強い」みたいな兵科の強弱はジャンケン方式。
今回は雨も多かったですね、地域の関係もあるのでしょうか。
雨は平均すると同じだけ降っていると信じたいのですが、なんとなく今回は多かった気がしちゃいますよねw 雪は北国でしか滅多に降らないみたいですけど。
要望・次回動画〈検証シリーズ編〉には、小規模城・攻略を三河/山城指定として下さい。
申し訳ない!次回は撮影が済んでおりまして信濃の海津城です。次次回で三河をやらせて頂きます。
うーん、信長が右下の柵の上に移動するとか、右に部隊が集まるのなら左にいる部隊を本陣下の壁に移動させたり家康の右下の壁にも移動させるとか、門を破られる前にもっとたくさん撃ちまくる方法があったように見える。
そういった部分はこの企画における最大の欠点ですな(´;ω;`) ワタクシが気付かない戦法を視聴者様が見つけてしまう…。不甲斐なくてまことに申し訳ない限りでございます。
ちなみに柵には移動できませぬぞっ!
まあ信玄が産まれてた際母親は躑躅ヶ崎館ではなく要害城に避難し、勝頼の時代には新府城を築いたくらいですから元々政庁としての機能が重視されていたのでしょうね。
しかし男塾が小学生時代という事は、私と年齢差はあまり無さそうです。
このチャンネルに集まる視聴者様は同年代ばかりですよ。女性はほぼいません。まさに男塾なり!(゜゜)ノ゜
躑躅ヶ崎お疲れ様です、鉄砲隊が広く寄せてを囲めるように布陣出来るお城が強そうですね、思ったより被害が多くなりびっくりです
鉄砲隊無かったら酷く守り難いお城ですね、さすが人は石垣人は城
防衛側は密集陣形が吉ですね(≧▽≦) 攻手は侵攻ルートの多さが肝心でしょうか?
この企画は防衛力ランキングなので「本丸に密集できるお城を探せ!」になるのかなwww
懐かしいゲームの検証動画発見。数十年前の記憶であやふやではありますが、近江小谷城が射程を遮る余計な物が無かったような覚えがあるので、兵0の壁部隊で鉄砲をさえぎらないと相当攻めづらいような気がしますね~
おっと~♪見つけていただきましてありがたき幸せw
小谷城の広さは中規模なイメージがありましたが、調べてみると小規模に分類されるかな。そして防衛力がカナリ高そう!これは小田原城に続く完全防衛が可能かも知れませんぞ(´艸`*)
これ見てると、宮下英樹「センゴク」のころし間を思い出しました
明智光秀考案の斜めに鉄砲を配置して発砲する作戦でしたっけ?あれは実話なのかしら??('Д' )
お疲れ様でした。
寄せ手で参加した武田親子の様子
勝頼「防衛側の大将は、父上が無理でも儂なら問題なかったのでは…」
信玄「攻撃側の大将がお飾りなら、儂でも信廉でも、宇都宮家中の者(前回)でも問題なかったのでは…」
総大将になる機会を失って、親子そろって落ち込んでいる模様。
うわぁ。なんかゴメンw 親子が落ち込んでいる姿を想像するとともに、信長がドヤッてる姿が目に浮かびました。
躑躅ヶ崎館おつでした。最後のノッブボッコシーンは城の規模の小ささも合間って、まるで本能寺の防衛もこんなだったのかな?と想像しました
防衛の大将はノッブ。攻撃の大将は明智のみっちゃん。これは本能寺をイメージしてのことなのですが、そこを一旦忘れて、また思い出さるとは…。躑躅ヶ崎館おそるべしwww
御疲れ様でした。やはり門の数と複数部隊で敵部隊を射程内に捕捉できる配置。この二点が最大のキモですね。
構造自体では小規模の城でも後者は該当しそうですし、最大の難敵は天候ということなのかも。
個人的には真っ二つになった謙信・信玄の御尊顔が元に復するところに一番の見どころに感じてしまいました。
天候や兵糧攻めがあるので完全無欠はないって結論になってしまうのですが、そこは見ないで頂きたいのがこの企画です(;´Д`) 門の死守と通路で発砲しまくれるお城が優秀賞となるでしょうね!
御尊顔の復元は動画編集ソフトの「逆再生」を使ってみたかっただけですわ(≧▽≦)
「ルンルン気分」の語源も民明書房刊で解説していたような記憶が🎉
城壁が直線基調だから歩兵壁登りし放題だねぇー
「ルンルン気分 民明書房刊」で検索しても出てきませんでした(´;ω;`)
代わりに蠅叩きの道具は古代エジプトの格闘具って情報がHITしましたwww
お疲れ様です
序盤のCPU右寄りの時守備側の布陣も右に寄せて居ればもうちょっと粘れた気がします。
全騎馬であれば壁登りもないですから特に守備側も相手の動きに合わせて動いていい気がしました。
後は雨で全然結果が変わるので雨の日数もカウントするか、雨時は動かないとかルールがあった方が良いのかなとも思いました。
次も頑張ってください。
序盤で防衛チームを右に寄せなかったのは左を守るためで御座いますw 攻手は左ルートを使っていませんでしたが、かといって防御をガラ空きにするなら左を突く戦術に変わるわけでして…。 この辺のニュアンスは実戦しながら細かく伝えた方がよさそうですね(^▽^;)
1:14
正しくは「鉄砲隊にすると弱くなる」ではなく「鉄砲隊より騎馬隊にした方が強い」ですね。攻撃力の計算式により「戦闘95以上の武将」が該当するので、確かに武将風雲録の信玄(戦闘96)と謙信(戦闘100)は、鉄砲隊より騎馬隊の方が強いです。ただ、比較論なので、鉄砲隊にしたら弱くなるというわけではありません。
次回予告!謙信を本丸に置いて鉄砲隊・騎馬隊の強さを調べます。果たして騎馬の方が防衛力が高いのか!? ご期待あ~れ~(⌒∇⌒)
たしかに躑躅ヶ崎館は元々防衛的なものではないし
だからこそ勝頼の代に新しい城を建築したのですから
いや~視聴者様は皆さん博学!どーやら躑躅館は防衛を目的とした造りではなかったようですね。余計な心配なのでしょうけど、信玄の居城なのに不用心だなぁなんて思っちゃいます。
アプリ版では本丸直北の壁を登って本体のみを集中攻撃するのが好きです。しかし躑躅ヶ崎まで検証するとは気が遠くなるような。
戦闘力96以上は鉄砲隊が弱いというより、騎馬隊にすると鬼畜の強さになるというタイプですね。PC版では最後の一撃で武将をとらえた時に其分の兵隊は勝利後に自分のものにできるメリットもありました。
PC版は遊んだことがないのですが、敵兵を吸収できる制度があるんですね(^▽^;) そうなると謙信・信玄なんて倒せっこないw
楽しく見させてもらってます。今までの動画を見て重要そうな要素は順番に以下のような感じでしょうか
①門前3部隊配置できるか:雨が2日以上続かないと門壊されない
②射程2で攻撃可能な範囲:移動中の敵をどれだけ減らせるか
③射程1で複数配置できるか:敵から1回は攻撃されるが効率的に減らせる
④本丸までの門数:どれだけ時間がかかるか
安土城は④こそ最大の6ですが①③がなく②も少ないのでランクが低く(中の堀がすごく邪魔そう)、①があり②も強い小田原城が最強に見えます。
まさに重要度はまとめの通りですね(=゚ω゚)ノ 門を死守できなくても通路を進む攻手にどれだけ発砲できるかが強烈なポイントだと思われいます。今のところは文句なしで小田原城が最強ですが、1位タイで並べる名城の出現に期待しておりまする。
さすがは武田信玄公の居城…いや「館(やかた)」だけあって規模比率からしたらとても優秀、デカくても迎え撃つ鉄砲隊が分散されたり攻撃しにくいなどで守りにくい城よりやりやすいかと(豊後がそんな感じ)
城の規模もありますがまだ検証していない地域はどうでしょう?、西のエリアは手付かずなので実は備えればかなり強固であります肥後など♪
本丸エリアに仲間が密集できるので強かったですね。広ければいいってもんじゃない!信玄公が見ていたらドヤ顔で躑躅館の機能美について語ってきそうですw
なにやら九州のお城は人気ありますな。多数の視聴者様からオススメを頂いております。ここらで九州の名城篇をお送りしようかしら(=゚ω゚)ノ
今回は予備兵力の大切さがよく分かった。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
元々躑躅ヶ崎は合戦用として作られてないので普段の躑躅ヶ崎ならかなり脆い印象に見えます😢
今回の検証では雨が5日続いて撃てないのが大きな痛手だった😖これが無かったらもう少し違ったのかもしれないです😖いつか見てみたいこじんまりとした城攻略で見てみたいのは私がいつも河野通宣、息子の通直にかわり別の大名にする(大抵は真田昌幸)伊予の湯筑城、まるで鶴の様な鹿児島城!
竹中半兵衛や武田信玄、ドラゴンヘルム忠勝(本多忠勝)が突撃で斬られるのは珍しい😮あと忠勝はシナリオ1なら金1で5も上がるのにシナリオ2では2しか上がらないのは何故?謎である?
雨の影響はいかんともしがたいところがありますね。この企画自体が長期籠城戦なので雨の日数はどのお城も平均的になっておると思うのですが…。北国における雪の影響は防衛にとって不利になるので減点でいいのかなと考えています。
ドラゴンヘルム忠勝の忠誠UP情報は初耳です('Д' ) 忠勝のステータスを調べてきたところ、シナリオ1・2で相性がカナリ変化していますね。褒美を与える大名や城主が同じならば、忠勝の相性が影響しているのやも!?
@nobunaga-mania
追伸 忠誠の上がりが忠勝以外で変わった武将は他にもいます😊
まずは真田信綱でシナリオ1では金1で2
シナリオ2では4に、細川藤孝はシナリオ1では4、シナリオ2では2、真田昌幸は東国の大名(信長、信玄、徳川家康)は4
金10では5だが毛利家は金10では6も上がる😊
今回のような検証プレイは初級モードなのですが、実戦は実力モードで遊ぶので金1での忠誠UPは気にしたことなかったです。ここまで大差がでるとは思ってもみませんでしたわ。大名と家臣別で調べたくなるなぁ(^-^*)
大友宗麟1人に鉄砲で打たれた記憶しかない
キターン☆
うpお疲れ様です📹️
やはり、馬防柵が邪魔で、上手く行きませんね😅
小粒な城ですが、なかなか防衛には向いていると思います。
本丸エリアが横長なので通路を進む攻手を撃ちやすい構造になっていますね。結構好きなお城でした。信玄は金山なんかを持っていて裕福なのになんでお城は小さかったのかな~??(^^;)
信玄は、家臣には、外に出て積極的に攻め込むべし、という考え方だったような。その為には「防衛」の為の城なんて不要…いや、「人は城〜」ていうそのものだったのかも。(自分達がしっかりしていれば、それが究極の守りになる)
んほ~信玄公カッコイイですね(≧▽≦) 家臣を信用して謀反とかも考えてなかったのかな? 信長はショボイ本能寺にお泊りしてやられちゃったけどw
躑躅ヶ崎館は武田信玄の父である武田信虎が京の都の御所を真似て建てさせた館だそうですね (゜ ゜)
ほえ~知らなかったです(´▽`*) 躑躅ヶ崎館=狭いってイメージがあるのですがこれは予算の都合かしらね!?(´ω`)
@@nobunaga-mania 広さは周囲の堀を含めて東西約200m・南北約190m、面積は約1.4万坪(約4.6万m2)と推定される。
信虎は室町幕府の将軍足利義晴と通じ、甲府の都市計画も京都の条坊を基本にしている事が指摘されるが、発掘調査によれば、当初の居館は将軍邸である花の御所(室町第)と同様の方形居館であり、建物配置や名称にも将軍邸の影響が見られる。
現在、跡地は1919年(大正8年)に創建された武田神社の境内にあたるが、この時に南面の主殿の規模が縮小されている。
館、茶邸、毘沙門天堂、物見櫓、門、土塀、柵を木造復元する計画は予算の関係で無いとの事です。Wikipediaより抜粋
この頃は、武将ごとの兵科適性は無かったはず。だから謙信の鉄砲隊は強いよ。兵科ごとの能力差だと思う。
ワタクシも兵科適性はないと思っている一人です。もしかしたらスーファミ版にだけないとかかも。この点は攻略本に記載がありまして→個別の兵科適性はないものの「騎馬は鉄砲に強い」みたいな兵科の強弱はジャンケン方式。
今回は雨も多かったですね、地域の関係もあるのでしょうか。
雨は平均すると同じだけ降っていると信じたいのですが、なんとなく今回は多かった気がしちゃいますよねw 雪は北国でしか滅多に降らないみたいですけど。
要望・次回動画〈検証シリーズ編〉には、小規模城・攻略を三河/山城指定として下さい。
申し訳ない!次回は撮影が済んでおりまして信濃の海津城です。次次回で三河をやらせて頂きます。