Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
研究とはいわば、文化の発展のものである。とは言ったものの、生活に直接応用ができるものを狙った研究は基本うまく行くことはないとされる。しかし、文系、理系、分野問わず、一見何に繋がるか分からなくても、次世代の人々が文化の発展に繋げる可能性があるので大事だと思う。みたいな本を読んで俺は納得した。
今まで文系の研究っていまいちイメージ沸かなかったんですけれど、受容史研究すっごい楽しそうですね・・・・
『文学研究とは、語学(文法や語彙、音韻など)、哲学、史学、教育学などを代表とした研究分野である』(中央大学大学院より)こういった定義を見ると文学ってめちゃくちゃ生活に直結してるんですよね。いま私たちが使っている言葉は、過去から脈々と続いてきた文学のいまの姿だぞと。そう考えると、文学研究とは人間の知性を司る根っこに近い部分の学問な気がします。
否定している人って何が望みなのだ? チカヨ「確かに! 私たちの研究は命に繋がる研究ではないので辞めます! 私は理系になります!」 と言ってほしいのだろうか?
文系理系の分断がある事自体、学問においてすげえ勿体ない。この区分はあくまで受験の概念で作り出されたものであり、学問そのものに本来分断はなかったのに。。。一時期、文系脳理系脳とかいう非科学的な概念が流行っちまったこともあり、未だ文理の溝は深い.....
理系研究のみが専門性って言われがちだけど、理系研究は結果が明確で、ゴールラインが馬鹿でもわかりやすいからいいよね。文系は専門知識がなければ意味を見出せないから、馬鹿には何をしているかわからない
研究の無い学問なんて無いっていうことはちょっと考えればわかることなのにねぇ
気に入らないコトがあれば交戦するスタイル好き
まぁ本人的にはお遊び程度で別に本気でケンカしたいわけではないんだろうが
フラスコをぶん回すって表現好きすぎる
例えば、羅生門はSNSが無い時代であるからこそ、という視点で研究したり、もしSNSがある世界だったらという視点、それはSNSにも作品自体にも作者にも時代にも様々に枝分かれする形と因果関係等から本質と新たな発見もあったりという、それを有意義では無くするかどうかも含め、コメントから視点と発想の差が垣間見えてしまう。
元動画もこのショートも盛り上がりそうwww
でも理系に比べれば趣味性の強いものだよね
人によるのでは
@@user__O_Noting結局、理系と文系の差は再現性の有無。意味の無いことでも再現性があれば許容されるが、文系学問は再現性が理系に比べて薄い。それでも大学等で文系研究をしている方は本当に尊敬しているが、それは研究者だからであって文系だから殊更評価される訳では無い
@@kemukemu51文系理系の差は再現性の有無ではないだろ。文系学問も十分再現性があるぞ。ただその再現性を現実で有用し当て嵌めるのに、理系学問より広い視点で考えなければならないというだけだ。確かに再現性が薄い文系学問はあるが、心理学や経済学、社会学、考古学等の文系科目は法則があり、再現性がある。文系理系の差は、本来あくまで「ジャンル」の違いであり、その二間において本質的差はあまりない。強いて言うならそれはイメージや偏見である。最も、日本ではそれが顕著だが。
@@太郎-l1s 心理学や経済学など数字を扱う部門は文系研究と括っていなかった。説明不足すまんね。ただ、この動画はそのような理系チックなものではなくて「文芸研究」のような批判されやすいものをフォーカスしているから反論になってないんだよ。考古学の再現性とは言語などだろうし、それについても異論ないが。
研究とはいわば、文化の発展のものである。とは言ったものの、生活に直接応用ができるものを狙った研究は基本うまく行くことはないとされる。しかし、文系、理系、分野問わず、一見何に繋がるか分からなくても、次世代の人々が文化の発展に繋げる可能性があるので大事だと思う。みたいな本を読んで俺は納得した。
今まで文系の研究っていまいちイメージ沸かなかったんですけれど、受容史研究すっごい楽しそうですね・・・・
『文学研究とは、語学(文法や語彙、音韻など)、哲学、史学、教育学などを代表とした研究分野である』(中央大学大学院より)
こういった定義を見ると文学ってめちゃくちゃ生活に直結してるんですよね。いま私たちが使っている言葉は、過去から脈々と続いてきた文学のいまの姿だぞと。
そう考えると、文学研究とは人間の知性を司る根っこに近い部分の学問な気がします。
否定している人って何が望みなのだ? チカヨ「確かに! 私たちの研究は命に繋がる研究ではないので辞めます! 私は理系になります!」 と言ってほしいのだろうか?
文系理系の分断がある事自体、学問においてすげえ勿体ない。この区分はあくまで受験の概念で作り出されたものであり、学問そのものに本来分断はなかったのに。。。
一時期、文系脳理系脳とかいう非科学的な概念が流行っちまったこともあり、未だ文理の溝は深い.....
理系研究のみが専門性って言われがちだけど、理系研究は結果が明確で、ゴールラインが馬鹿でもわかりやすいからいいよね。文系は専門知識がなければ意味を見出せないから、馬鹿には何をしているかわからない
研究の無い学問なんて無いっていうことはちょっと考えればわかることなのにねぇ
気に入らないコトがあれば交戦するスタイル好き
まぁ本人的にはお遊び程度で別に本気でケンカしたいわけではないんだろうが
フラスコをぶん回すって表現好きすぎる
例えば、羅生門はSNSが無い時代であるからこそ、という視点で研究したり、もしSNSがある世界だったらという視点、それはSNSにも作品自体にも作者にも時代にも様々に枝分かれする形と因果関係等から本質と新たな発見もあったりという、それを有意義では無くするかどうかも含め、コメントから視点と発想の差が垣間見えてしまう。
元動画もこのショートも盛り上がりそうwww
でも理系に比べれば趣味性の強いものだよね
人によるのでは
@@user__O_Noting結局、理系と文系の差は再現性の有無。意味の無いことでも再現性があれば許容されるが、文系学問は再現性が理系に比べて薄い。それでも大学等で文系研究をしている方は本当に尊敬しているが、それは研究者だからであって文系だから殊更評価される訳では無い
@@kemukemu51
文系理系の差は再現性の有無ではないだろ。文系学問も十分再現性があるぞ。ただその再現性を現実で有用し当て嵌めるのに、理系学問より広い視点で考えなければならないというだけだ。確かに再現性が薄い文系学問はあるが、心理学や経済学、社会学、考古学等の文系科目は法則があり、再現性がある。文系理系の差は、本来あくまで「ジャンル」の違いであり、その二間において本質的差はあまりない。強いて言うならそれはイメージや偏見である。最も、日本ではそれが顕著だが。
@@太郎-l1s 心理学や経済学など数字を扱う部門は文系研究と括っていなかった。説明不足すまんね。
ただ、この動画はそのような理系チックなものではなくて「文芸研究」のような批判されやすいものをフォーカスしているから反論になってないんだよ。考古学の再現性とは言語などだろうし、それについても異論ないが。