Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画で重曹のことを苛性ソーダと言ってますが、またしても記憶違いか何かで、両者は別物のようですご指摘頂いたコメントで気が付きましたありがとうございます重曹を使ったブラストをソーダブラストと言うのでそのへんから勘違いしたのかと思いますが「ソーダ」は単にアルカリ性という意味みたいですすみません
「ソーダ」はナトリウム塩のことです。中性のソーダもあれば酸性のソーダもありますー
苛性ソーダでブラスト!(強アルカリで惨劇不可避w)じゃなくてよかった😊
重曹は炭酸水素ナトリウム。苛性ソーダは水酸化ナトリウム。全然違うものです。
バイク屋さんだとブラストしてから超音波洗浄機かけるらしいので小型のやつあってもいいかもしれませんね。
昔 中古屋で働いてた頃 腐ったキャブを如何に短時間で再生するか いろいろ試してみました まずは キャブクリーナーは必須です それも良く落ちるやつ ヤマハの物は優秀でした 原液ドブ漬けも良いですよ それでも 今回の詰まりは取れないでしょうね では どうするか キャブジェットリーマー使います 下手にやるとジェットが拡大されていまうので軽く当たる程度にし 少し回しては 先端に付く汚れを見ながら作業します これが一番確実で早いですリーマーの刺さる長さで ジェットの口径も揃える事も可能です ジェット内壁の形状や仕上がりは変化してしまいますが 詰まり気味より全然マシですキャブジェットリーマーを購入する時は 本数が多い物を選んでください 15本くらい入ってる物がお勧めかな
キャブのサンドブラストは永遠に砂が出てきますよね。何度洗っても砂が出てきて、もう大丈夫と思って組み付けてもすぐに詰まって見るとフロート室が砂だらけというのを10回ぐらい繰り返しました。
穴の開通にはやはりキャブクリーナーがいいんじゃないでしょうか、ドブ漬けしないにしても、吹いて少し置いておくと色々溶けてきますよそのための強力な溶液成分ですからね、ヤマハのがやはり優秀ですパークリは最後の洗浄ですね
キャブクリーナーが洗浄力は一番強力ですよね。石油由来のものなら大抵溶かしてしまいます。
重曹は炭酸水素ナトリウム、苛性ソーダは水酸化ナトリウムで別物です。苛性ソーダは皮膚溶かすほどの劇物です
ながら見しててやばくね?って思ったけど間違いだったのですねw
アルミは両性金属だからそっちの意味でもマズいよね。
劇薬扱いで、名前やら住所やら使用目的やら書かされてハンコも必要だった気がします。
@@クラフトK扱ってない薬局も多いよね石鹸作るって言ったら売ってくれたけど
@@taakaahisa サンドブラストがサンボブラストになってる時点でおさっし
キャブレターの詰まり除去、スピナールS-1という塗膜のゴミとり用の針で突っつくと、結構簡単に解消できます。穴が通ったらキャブクリーナースプレイで洗って、パーツクリーナーで仕上げると良いです。
タイトル見て「サンポールを吹き付けるという新たな技を開発か!?」と思って見たらサンポールは出てきませんでした。でもサンドブラストのみるみる汚れが落ちる気持ち良い映像を見ることができてよかったです。
以前、ウェットブラストのレンタルでホンダ横型エンジンの外側をやりました。Garage414って言うバイク屋さんです。アルミはウェットブラスト向きらしいですがいい仕上がりでした。キャブのつまりはヤマハのキャブクリーナー4Lを大枚はたいて購入したものをどぶ漬け用にしています。
同じ91年式3XVで全く同じ苦労をしましたが、フロートチャンバは普通にキャブクリ漬けでクリアしました。サンドブラストもやりましたが、流石に穴は基本的にマスキングしましたよwそれでもブラスト中に吹っ飛んだのはありましたが、やらないよりはやった方が良かったとこの動画を見て思いました。別コメの方の「煮たらいいんじゃないか」はそうだと思います。必殺メタルクリーンアルファとかで煮込んだらいい結果が出そうな気がします。ウチのはシリンダ、ピストンやYPVSバルブをメタルクリーンアルファで煮て3時間くらいでとってもきれいになりました。あと、このタイミングで右下キャブのフロートチャンバーのネジはM4のヘキサキャップに交換しておくことをお勧めします。キャブ装着後、プラスネジではドライバーが入りにくく、ジェットセッティングする際に非常に苦労します。
やはりバイクのレストア動画は面白いですね。来春には走れるようになるでしょうか?頑張って下さい!
固まったガソリンならヤマハのキャブクリで漬け置きすれば大抵は溶けると思うんですけどいかがでしょう?
キャブ穴、掃除は、火口用の掃除針が一番オススメです。自分は、いつもそうしてます。
溶剤(薬液)に漬け置き放置の後、超音波洗浄機で簡単に落ちると思います。 ジュエリー業界の人間ですが、昔は30万円したサイズの物が 最近は10分の1程で買えます。 あらゆる通路に砂が入らず、傷つかずキレイに抜けるはずです👌
油種の洗浄はメタルクリーン使って ガソリン系の凝固は燃料タンク洗浄剤「花咲かG」さび落としにもなるので使い分けしてますよ ジェットやバルブでなければサンポールでも・・・酸性やアルカリ性の溶剤使用後の部品が不安な場合は重曹で中和してもいいと思います。 レストアって楽しいですよね
重曹は炭酸水素ナトリウムです。苛性ソーダは水酸化ナトリウム、、、劇薬ですよ😅
メガネの洗浄に使う電熱の機械で綺麗に為りました
フロートチャンバーのスターターバルブとジェットバルブはキャブクリーナーに漬けておいて細い針で突けば貫通させられますよ♪でも必ず貫通させてくださいね♪
お疲れ様です✌️
重曹は水に溶かさず、メディアと同じように使った方が効果があるかもです。ブラスト後も水に漬けるだけでメディアが溶けますよ。
アルミナは汚れ落ちは良いけど砥粒が刺さり残る感じですね。ジルコンビーズなどの球状砥粒なら砥粒残りは比較的少ない気がします。球状なので刺さりにくく水流などで流し落としやすい感じ。アルミナに比べてお高いですけどね。
超音波洗浄機とかに入れたら最後まで残るブラストの砂落とせませんかね?
ソーダブラスト改良版態勢、腰にきちゃうよ〜気おつけて下さい!
アルミ相手だとガラスビーズのウエットブラストがいいかも知れませんね。30分15ポンドでレンタルできます。
カメラの撮影位置を説明してくれるのが有難いです
ガソリンのタールはアセトンで溶かす、パーツクリーナーごと煮込んで柔らかくなったところをエアで吹く、ヤマハのキャブクリーナーを使うのどれか。
昔の不動車のキャブを直した時に同じようなガソリンの腐ったやつをキャブクリーナーに一晩つけたらかなり溶けましたよ。いまのインジェクションクリーナーではなく昔のキャブクリーナーがいいです。
頑張ってね👍
最後まで重曹を苛性ソーダと勘違いしたまま通しちゃいましたねwwwまぁそういうこともあるでしょう。まーさんの動画を参考にしている方も一定数おられると思いますが、ここは間違っても間違いませぬよう。「重曹(炭酸水素ナトリウム)」です。苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、劇薬)を使いませぬよう。
キャブの詰まりは、KUREのエンジンコンディショナーがよく油を溶かしてくれます。キャブクリーナーより効果があります。
ガスバーナーで炙るとミミズ花火のように詰まったタールが焼けて出てくるのを動画で見ました。旧車あるあるのようです。試してみてはどうでしょうか?TZR復活、頑張って下さい。
ヤマハ(ヤマルーヴ)の「スーパーキャブクリーナー」、あれいいですよね。ガソリンで希釈して漬け置きします。非常に強力。結構な量でしか買えないので、ずっとありますが、良かったらお分けしますよ。
重曹を水に入れずに そのまま粉の状態で サンドブラストのメディアとして使うとどうなるんでしょうか?
ソーダブラストがどんな感じのモノなのか、凄く参考になりました。そしてサンドブラストのパワーも再認識しました。ベニヤ板高いけど、やっぱりブラストキャビネットを頑張って作ろうっと。
ウェットブラストはメディアON/OFFできるとエアブローで水分飛ばして仕上がり具合が見れて良いかも?
重曹は水に濡れても平気だけど、苛性ソーダは水に触れるとけっこう発熱するので怖いっすね。
タールや汚れの酷いキャブは、煮るといいですよ。サンエスK1を4Lオイル缶を半分にしたものを容器にして、カセットコンロで煮ると詰まりやタールが獲れて綺麗になります。
キャブのワニスは焼くことで除去も可能ですよ、またはトルエンやトルエンシンナーでも除去可能です
キャブクリーナーは結構ガソリンが固まったやつ落とせますよ。パーツクリーナーとも全然違います。
キャブの目詰まりは、最初にキャブクリーナーを使用(ドブ漬け)し、その後「キャブレター クリーニング ニードル」のセットを使用することをお勧めします。
私もキャブにやりましたが、重曹は意外に落ちないので、水分を含んだままにしておくと錆びるようです。ブラスト後に水洗いとエアプローをしつこくやった方がいい、なんなら内側の穴には重曹ブラストしない方がいい、というのが私の反省です。
やっぱサンドブラスをする前に、穴はマスキングしたほうが良いみたい😊
フロートチャンバーは煮るといいかもですねサンドブラストの砂のこりは超音波洗浄機じゃダメなんですかね
残留メディア除去には超音波洗浄機が効きますよ。
ソーダと水の割合が重要ですが、ある程度の慣れも必要です。がんば!!
サンボブラストというとなんとなく南米系な響きになりますね?
初めまして。ブラストかけたあと、超音波洗浄すれば大丈夫ですよ❗
昔、ガラスを壁に貼るガラス専門の内装職人のバイトをした時に、親方が古い車とかの窓とかは苛性ソーダの水溶液で洗うと、すごく綺麗になるよと言ってました。やったことないんですが、ブラストの覗き窓に施してみてはいかがでしょうか?もし使える技術なら、将来的に有用かもしれません。
キャブクリーナーよりエンジンコンディショナーの方がガムを溶かす力が強いので、クレのエンジンコンディショナー吹き付けてから、ほっそい針金でツンツン、また吹き付けてツンツンを繰り返して開通させてます。ブラストのメディアは、パーツクリナースよりエアーで飛ばした方が良く落ちますよ。
重曹はパウダーではなく顆粒のものを使うといいかもですねパウダーは水に溶かすと固まりやすいです
穴詰まりはエンジンコンディショナーに浸けておけばいいんではないでしょうか?
「ソーダブラスト」がどのようなものか 聞いたこともありませんが重曹を水に加えて吹き付けたら それは水をかけただけなのでは🤔ううむ ちょっと分からない話でした
ヤマハのキャブクリーナーの原液タイプはお使いになったことありますでしょうか?昔の2リッター缶タイプはよく落ちたのですが、最近の4リッター缶タイプは落ちが今ひとつな感じなのです、中身変わっているように思うのですが、まーさん、ご存じないでしょうか?
詰まりのワニス成分とかはCUREのキャブクリーナー浸け置きで溶けて消えると思いますがトルエン臭がスゴイです
+ネジの頭をナメたら、後々、大変な事になりますからね!ナメた経験のある私は、まーさんの考えが良く分かります!!
マジックリンの漬け置きが最強ですよ。
ブラストはやはり強いってか効果絶大ですな!溶解させて除去するのと違い衝突させて剥離させる為に砂(メディア)だけでなく汚れやサビの破片がゴミとして残るのだと思います、なのでやけに細かい濁りのような残渣はそれだと思いますね
ソーダブラストの検証動画をアチコチで観ますが、良い結果を見た事が無いですね!私が思うに、ガラスメディアの番手を大きい物を水に混ぜてウェットブラストした方が良い結果が出そうな気がします。細い所の詰まりは、超音波洗浄が一番なのでしょうけど、眼鏡用なら安く手に入るけど、そこそこのサイズの物だと高価にかるので、まーさんがお手製で作った缶の容器に、振動型のマッサージ器を当てて振動を与えたら、理論的には超音波洗浄出来ると思うんですけど?
キャブクリーナーをラインに入れた後、栓をしておきます。その後、水を張った超音波洗浄機に入れて処理すると簡単に除去できます。
他チャンネルの内燃機屋さんはイチネンケミカルズのエンジンチューンナップという商品でキャブの頑固な汚れおとしてましたよ。おすすめっていってました。
キャブの経路清掃用にギター弦を使うのはどうでしょうかアコギ用の弦であればラウンドワウンド(弦の表面が凸凹してます)なので砂などを掻き出しやすいですし、安いものであれば600円程度で手に入りますからオススメです。
キャブ詰まりはお湯で温めてみてはどうですか?
苛性ソーダって水酸化ナトリウムじゃなかったです?重曹は、炭酸水素ナトリウムで全く違うと思います。
煮たらいいかもしれない。中華屋の厨房ヘドロのような油汚れ掃除 様々な薬剤より熱湯が効いたよ。
アルミ鍋に水と重曹とキャブレターを入れて煮込んだら綺麗になると思いますよ。黒ずんだ銀の装飾品はこの方法でツヤが蘇ります。
インパクト持って無いので、ショックドライバー使っています。
耐薬品のゴム手袋じゃなくていいんですか?
サンドブラストは超音波洗浄してもめり込んだメディアは取れません。忘れた頃に取れてきて詰まりやスティックを起こします。キャブは微妙ですが エンジン内部には絶対に使用してはいけません😵💫少なくてもウェットブラストを使う事をススメますね〜😩
キャブの穴詰まりは、ワコーズのエンジンコンディショナー(泡タイプ)で、ツケおきすると、穴詰まりは改善されます。キャブクリーナーでは、あれだけ酷い汚れは落ちません。汚れ(ガソリンのタール)、穴詰まりを綺麗に、します。
僕は昔原チャリのキャブをオーバーホールした時はサンドブラストはしていませんが、中性洗剤を希釈して超音波洗浄機を使いましたが超音波振動で砂が出てきてくれませんかね?
ホーニングのいいとこと難しいとこですね。エアガンとかでビーズ吹き飛ばせるくらいおっきな部品ならいいんですけど、キャブは難しいだろうな…
サンボ! ゥ~🎵
ソーダブラストの姿勢は腰に来そうな体勢ですね、気をつけてください
超音波洗浄機を使うと、良いかも😅
細かい穴の詰まりにはキャブクリ浸けがおススメです。
ま〜さんなんでも治しちゃうんですね!ところでサンボブラストって格闘技のワザみたいで格好良いですねw🎉
小さな穴は火口掃除針でつついて掃除かな!
鍋にメタルクリーンを少し混ぜて、グツグツやれば多分通ると思いますが。何度かやらないといけないカモですが。
ガムは煮込めば柔らかくならないですかね、知らんけど
こんばんは、鍋で煮てみるとかどうでしょう?
既出ですがドライの重曹ブラストが良いのではという疑問が頭はなれずw
サンエスに漬け置きしたら簡単にとれるんじゃないでしょうか?
宗田かつおブラスト‼️
サンドブラストする前に穴は何かを詰めて塞いでおくものと思っていた
詰まり取りの最終奥義はピアノ線!
詰まりがガソリンの劣化に因るものであればワコーズのキャブレタークリーナに漬け込めば落ちると思いますよ。ガソリン系がパーツクリーナーより強力に溶けます。内部が錆てしまってる場合は諦めるか、破損覚悟で柔目の針金的な物でゴリゴリするしかないかもですね。
普通のブラストだと#150の砂で汚れ、サビを落として仕上げで#150のガラスビーズを打つと綺麗になりますが、色合いが妙にテカってギラギラした感じになります。キャブはウェットブラストでメディアを#150か#200のガラスビーズだけを使ってやると汚れも落ちて仕上がりも自然な色合いで綺麗になりますよ。
重曹はアルカリ性素手だと手荒れするよ😅
重曹は水ではなくお湯で溶かすと高い温度に反応してアルカリ性上がるのでネチャネチャ取れやすくなりますよー、漬け置きがいいかも特に強めのネチャネチャには重曹よりも少し強めに酸化油を即乳化してくれるのでセスキがおすすめです
苛性ソーダは重曹と違うんじゃないですか(ノ゚ο゚)ノ 苛性ソーダは水酸化ナトリウムでしょ(ノ゚ο゚)ノ
キャブクリーナー漬け置きすればワニス状の変質ガソリンが溶けてくれるんですけどね。パークリとかサンエスKとかに漬けても、ほぼ意味ないですよ。
キャブは煮るもの
重曹では汚れが落ちないから苛性ソーダを使うなんて暴挙に出たのかと思ったら、勘違いだったんですねそんなことをしたらキャブどころかまーさんご自身が壊れてしまうところでした(;^_^A
苛性ソーダは劇薬ですよカラーコーンを逆さにすると重曹集めるの楽ですよ。
どうせあるならドライ重曹ブラストしたらよいのでは?
コマンドサンボブラスト‼️
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)と炭酸ソーダ(炭酸水素ナトリウム)は全く別物だし危険性も全く違う間違えて手に入れる可能性は低いけど、間違えると事故起こすよ動画の修正か削除した方がよいとおもう苛性ソーダを誤って使う人は少ないかもしれないけど、危険な間違いは修正しようよ
同じタイミングで「あ!」って言ってしまった。
今更遅いと思うけど😅、穴の部分に爪楊枝、割り箸、竹串など突っ込むと砂が入らないと思うけど。太さが合わない場合はマスキングを巻いて調整すると良いと思う。
動画で重曹のことを苛性ソーダと言ってますが、またしても記憶違いか何かで、両者は別物のようです
ご指摘頂いたコメントで気が付きました
ありがとうございます
重曹を使ったブラストをソーダブラストと言うのでそのへんから勘違いしたのかと思いますが「ソーダ」は単にアルカリ性という意味みたいです
すみません
「ソーダ」はナトリウム塩のことです。中性のソーダもあれば酸性のソーダもありますー
苛性ソーダでブラスト!(強アルカリで惨劇不可避w)じゃなくてよかった😊
重曹は炭酸水素ナトリウム。
苛性ソーダは水酸化ナトリウム。
全然違うものです。
バイク屋さんだとブラストしてから超音波洗浄機かけるらしいので小型のやつあってもいいかもしれませんね。
昔 中古屋で働いてた頃 腐ったキャブを如何に短時間で再生するか いろいろ試してみました
まずは キャブクリーナーは必須です それも良く落ちるやつ ヤマハの物は優秀でした 原液ドブ漬けも良いですよ
それでも 今回の詰まりは取れないでしょうね では どうするか キャブジェットリーマー使います 下手にやるとジェットが拡大されていまうので
軽く当たる程度にし 少し回しては 先端に付く汚れを見ながら作業します これが一番確実で早いです
リーマーの刺さる長さで ジェットの口径も揃える事も可能です ジェット内壁の形状や仕上がりは変化してしまいますが 詰まり気味より全然マシです
キャブジェットリーマーを購入する時は 本数が多い物を選んでください 15本くらい入ってる物がお勧めかな
キャブのサンドブラストは永遠に砂が出てきますよね。何度洗っても砂が出てきて、もう大丈夫と思って組み付けてもすぐに詰まって見るとフロート室が砂だらけというのを10回ぐらい繰り返しました。
穴の開通にはやはりキャブクリーナーがいいんじゃないでしょうか、
ドブ漬けしないにしても、吹いて少し置いておくと色々溶けてきますよ
そのための強力な溶液成分ですからね、ヤマハのがやはり優秀です
パークリは最後の洗浄ですね
キャブクリーナーが洗浄力は一番強力ですよね。石油由来のものなら大抵溶かしてしまいます。
重曹は炭酸水素ナトリウム、苛性ソーダは水酸化ナトリウムで別物です。苛性ソーダは皮膚溶かすほどの劇物です
ながら見しててやばくね?って思ったけど間違いだったのですねw
アルミは両性金属だからそっちの意味でもマズいよね。
劇薬扱いで、名前やら住所やら使用目的やら書かされてハンコも必要だった気がします。
@@クラフトK扱ってない薬局も多いよね
石鹸作るって言ったら売ってくれたけど
@@taakaahisa サンドブラストがサンボブラストになってる時点でおさっし
キャブレターの詰まり除去、スピナールS-1という塗膜のゴミとり用の針で突っつくと、結構簡単に解消できます。
穴が通ったらキャブクリーナースプレイで洗って、パーツクリーナーで仕上げると良いです。
タイトル見て「サンポールを吹き付けるという新たな技を開発か!?」と思って見たらサンポールは出てきませんでした。
でもサンドブラストのみるみる汚れが落ちる気持ち良い映像を見ることができてよかったです。
以前、ウェットブラストのレンタルでホンダ横型エンジンの外側をやりました。Garage414って言うバイク屋さんです。
アルミはウェットブラスト向きらしいですがいい仕上がりでした。
キャブのつまりはヤマハのキャブクリーナー4Lを大枚はたいて購入したものをどぶ漬け用にしています。
同じ91年式3XVで全く同じ苦労をしましたが、フロートチャンバは普通にキャブクリ漬けでクリアしました。
サンドブラストもやりましたが、流石に穴は基本的にマスキングしましたよw
それでもブラスト中に吹っ飛んだのはありましたが、やらないよりはやった方が良かったとこの動画を見て思いました。
別コメの方の「煮たらいいんじゃないか」はそうだと思います。
必殺メタルクリーンアルファとかで煮込んだらいい結果が出そうな気がします。
ウチのはシリンダ、ピストンやYPVSバルブをメタルクリーンアルファで煮て3時間くらいでとってもきれいになりました。
あと、このタイミングで右下キャブのフロートチャンバーのネジはM4のヘキサキャップに交換しておくことをお勧めします。
キャブ装着後、プラスネジではドライバーが入りにくく、ジェットセッティングする際に非常に苦労します。
やはりバイクのレストア動画は面白いですね。来春には走れるようになるでしょうか?頑張って下さい!
固まったガソリンならヤマハのキャブクリで漬け置きすれば大抵は溶けると思うんですけどいかがでしょう?
キャブ穴、掃除は、火口用の掃除針が一番オススメです。
自分は、いつもそうしてます。
溶剤(薬液)に漬け置き放置の後、超音波洗浄機で簡単に落ちると思います。 ジュエリー業界の人間ですが、昔は30万円したサイズの物が 最近は10分の1程で買えます。 あらゆる通路に砂が入らず、傷つかずキレイに抜けるはずです👌
油種の洗浄はメタルクリーン使って ガソリン系の凝固は燃料タンク洗浄剤「花咲かG」さび落としにもなるので使い分けしてますよ ジェットやバルブでなければサンポールでも・・・酸性やアルカリ性の溶剤使用後の部品が不安な場合は重曹で中和してもいいと思います。 レストアって楽しいですよね
重曹は炭酸水素ナトリウムです。
苛性ソーダは水酸化ナトリウム、、、劇薬ですよ😅
メガネの洗浄に使う電熱の機械で綺麗に為りました
フロートチャンバーのスターターバルブとジェットバルブはキャブクリーナーに漬けておいて細い針で突けば貫通させられますよ♪でも必ず貫通させてくださいね♪
お疲れ様です✌️
重曹は水に溶かさず、メディアと同じように使った方が効果があるかもです。ブラスト後も水に漬けるだけでメディアが溶けますよ。
アルミナは汚れ落ちは良いけど砥粒が刺さり残る感じですね。ジルコンビーズなどの球状砥粒なら砥粒残りは比較的少ない気がします。球状なので刺さりにくく水流などで流し落としやすい感じ。アルミナに比べてお高いですけどね。
超音波洗浄機とかに入れたら最後まで残るブラストの砂落とせませんかね?
ソーダブラスト改良版
態勢、腰にきちゃうよ〜
気おつけて下さい!
アルミ相手だとガラスビーズのウエットブラストがいいかも知れませんね。
30分15ポンドでレンタルできます。
カメラの撮影位置を説明してくれるのが有難いです
ガソリンのタールはアセトンで溶かす、パーツクリーナーごと煮込んで柔らかくなったところをエアで吹く、ヤマハのキャブクリーナーを使うのどれか。
昔の不動車のキャブを直した時に同じようなガソリンの腐ったやつをキャブクリーナーに一晩つけたらかなり溶けましたよ。
いまのインジェクションクリーナーではなく昔のキャブクリーナーがいいです。
頑張ってね👍
最後まで重曹を苛性ソーダと勘違いしたまま通しちゃいましたねwww
まぁそういうこともあるでしょう。
まーさんの動画を参考にしている方も一定数おられると思いますが、ここは間違っても間違いませぬよう。
「重曹(炭酸水素ナトリウム)」です。苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、劇薬)を使いませぬよう。
キャブの詰まりは、
KUREのエンジンコンディショナー
がよく油を溶かしてくれます。
キャブクリーナーより
効果があります。
ガスバーナーで炙るとミミズ花火のように詰まったタールが焼けて出てくるのを動画で見ました。旧車あるあるのようです。試してみてはどうでしょうか?TZR復活、頑張って下さい。
ヤマハ(ヤマルーヴ)の「スーパーキャブクリーナー」、あれいいですよね。
ガソリンで希釈して漬け置きします。非常に強力。結構な量でしか買えないので、ずっとありますが、良かったらお分けしますよ。
重曹を水に入れずに そのまま粉の状態で サンドブラストのメディアとして使うとどうなるんでしょうか?
ソーダブラストがどんな感じのモノなのか、凄く参考になりました。そしてサンドブラストのパワーも再認識しました。ベニヤ板高いけど、やっぱりブラストキャビネットを頑張って作ろうっと。
ウェットブラストはメディアON/OFFできるとエアブローで水分飛ばして仕上がり具合が見れて良いかも?
重曹は水に濡れても平気だけど、苛性ソーダは水に触れるとけっこう発熱するので怖いっすね。
タールや汚れの酷いキャブは、煮るといいですよ。
サンエスK1を4Lオイル缶を半分にしたものを容器にして、カセットコンロで煮ると詰まりやタールが獲れて綺麗になります。
キャブのワニスは焼くことで除去も可能ですよ、またはトルエンやトルエンシンナーでも除去可能です
キャブクリーナーは結構ガソリンが固まったやつ落とせますよ。パーツクリーナーとも全然違います。
キャブの目詰まりは、最初にキャブクリーナーを使用(ドブ漬け)し、その後「キャブレター クリーニング ニードル」のセットを使用することをお勧めします。
私もキャブにやりましたが、重曹は意外に落ちないので、水分を含んだままにしておくと錆びるようです。ブラスト後に水洗いとエアプローをしつこくやった方がいい、なんなら内側の穴には重曹ブラストしない方がいい、というのが私の反省です。
やっぱサンドブラスをする前に、穴はマスキングしたほうが良いみたい😊
フロートチャンバーは煮るといいかもですね
サンドブラストの砂のこりは超音波洗浄機じゃダメなんですかね
残留メディア除去には超音波洗浄機が効きますよ。
ソーダと水の割合が重要ですが、ある程度の慣れも必要です。がんば!!
サンボブラストというとなんとなく南米系な響きになりますね?
初めまして。
ブラストかけたあと、超音波洗浄すれば大丈夫ですよ❗
昔、ガラスを壁に貼るガラス専門の内装職人のバイトをした時に、親方が古い車とかの窓とかは苛性ソーダの水溶液で洗うと、すごく綺麗になるよと言ってました。やったことないんですが、ブラストの覗き窓に施してみてはいかがでしょうか?もし使える技術なら、将来的に有用かもしれません。
キャブクリーナーよりエンジンコンディショナーの方がガムを溶かす力が強いので、クレのエンジンコンディショナー吹き付けてから、ほっそい針金でツンツン、また吹き付けてツンツンを繰り返して開通させてます。
ブラストのメディアは、パーツクリナースよりエアーで飛ばした方が良く落ちますよ。
重曹はパウダーではなく顆粒のものを使うといいかもですね
パウダーは水に溶かすと固まりやすいです
穴詰まりはエンジンコンディショナーに浸けておけばいいんではないでしょうか?
「ソーダブラスト」がどのようなものか 聞いたこともありませんが
重曹を水に加えて吹き付けたら それは水をかけただけなのでは🤔
ううむ ちょっと分からない話でした
ヤマハのキャブクリーナーの原液タイプはお使いになったことありますでしょうか?昔の2リッター缶タイプはよく落ちたのですが、最近の4リッター缶タイプは落ちが今ひとつな感じなのです、中身変わっているように思うのですが、まーさん、ご存じないでしょうか?
詰まりのワニス成分とかはCUREのキャブクリーナー浸け置きで溶けて消えると思いますがトルエン臭がスゴイです
+ネジの頭をナメたら、後々、大変な事になりますからね!
ナメた経験のある私は、まーさんの考えが良く分かります!!
マジックリンの漬け置きが最強ですよ。
ブラストはやはり強いってか効果絶大ですな!
溶解させて除去するのと違い衝突させて剥離させる為に砂(メディア)だけでなく汚れやサビの破片がゴミとして残るのだと思います、なのでやけに細かい濁りのような残渣はそれだと思いますね
ソーダブラストの検証動画をアチコチで観ますが、良い結果を見た事が無いですね!
私が思うに、ガラスメディアの番手を大きい物を水に混ぜてウェットブラストした方が良い結果が出そうな気がします。
細い所の詰まりは、超音波洗浄が一番なのでしょうけど、眼鏡用なら安く手に入るけど、そこそこのサイズの物だと高価にかるので、まーさんがお手製で作った缶の容器に、振動型のマッサージ器を当てて振動を与えたら、理論的には超音波洗浄出来ると思うんですけど?
キャブクリーナーをラインに入れた後、栓をしておきます。
その後、水を張った超音波洗浄機に入れて処理すると簡単に除去できます。
他チャンネルの内燃機屋さんはイチネンケミカルズのエンジンチューンナップという商品でキャブの頑固な汚れおとしてましたよ。おすすめっていってました。
キャブの経路清掃用にギター弦を使うのはどうでしょうか
アコギ用の弦であればラウンドワウンド(弦の表面が凸凹してます)なので砂などを掻き出しやすいですし、安いものであれば600円程度で手に入りますからオススメです。
キャブ詰まりはお湯で温めてみてはどうですか?
苛性ソーダって水酸化ナトリウムじゃなかったです?
重曹は、炭酸水素ナトリウムで全く違うと思います。
煮たらいいかもしれない。中華屋の厨房ヘドロのような油汚れ掃除 様々な薬剤より熱湯が効いたよ。
アルミ鍋に水と重曹とキャブレターを入れて煮込んだら綺麗になると思いますよ。黒ずんだ銀の装飾品はこの方法でツヤが蘇ります。
インパクト持って無いので、ショックドライバー使っています。
耐薬品のゴム手袋じゃなくていいんですか?
サンドブラストは超音波洗浄してもめり込んだメディアは取れません。
忘れた頃に取れてきて詰まりやスティックを起こします。
キャブは微妙ですが エンジン内部には絶対に使用してはいけません😵💫
少なくてもウェットブラストを使う事をススメますね〜😩
キャブの穴詰まりは、ワコーズのエンジンコンディショナー(泡タイプ)で、ツケおきすると、穴詰まりは改善されます。キャブクリーナーでは、あれだけ酷い汚れは落ちません。汚れ(ガソリンのタール)、穴詰まりを綺麗に、します。
僕は昔原チャリのキャブをオーバーホールした時は
サンドブラストはしていませんが、
中性洗剤を希釈して超音波洗浄機を使いましたが
超音波振動で砂が出てきてくれませんかね?
ホーニングのいいとこと難しいとこですね。エアガンとかでビーズ吹き飛ばせるくらいおっきな部品ならいいんですけど、キャブは難しいだろうな…
サンボ! ゥ~🎵
ソーダブラストの姿勢は腰に来そうな体勢ですね、気をつけてください
超音波洗浄機を使うと、良いかも😅
細かい穴の詰まりにはキャブクリ浸けがおススメです。
ま〜さんなんでも治しちゃうんですね!
ところでサンボブラストって格闘技のワザみたいで格好良いですねw🎉
小さな穴は火口掃除針でつついて掃除かな!
鍋にメタルクリーンを少し混ぜて、グツグツやれば多分通ると思いますが。何度かやらないといけないカモですが。
ガムは煮込めば柔らかくならないですかね、知らんけど
こんばんは、鍋で煮てみるとかどうでしょう?
既出ですがドライの重曹ブラストが良いのではという疑問が頭はなれずw
サンエスに漬け置きしたら簡単にとれるんじゃないでしょうか?
宗田かつおブラスト‼️
サンドブラストする前に穴は何かを詰めて塞いでおくものと思っていた
詰まり取りの最終奥義はピアノ線!
詰まりがガソリンの劣化に因るものであればワコーズのキャブレタークリーナに漬け込めば落ちると思いますよ。ガソリン系がパーツクリーナーより強力に溶けます。
内部が錆てしまってる場合は諦めるか、破損覚悟で柔目の針金的な物でゴリゴリするしかないかもですね。
普通のブラストだと#150の砂で汚れ、サビを落として仕上げで#150のガラスビーズを打つと綺麗になりますが、色合いが妙にテカってギラギラした感じになります。
キャブはウェットブラストでメディアを#150か#200のガラスビーズだけを使ってやると汚れも落ちて仕上がりも自然な色合いで綺麗になりますよ。
重曹はアルカリ性素手だと手荒れするよ😅
重曹は水ではなくお湯で溶かすと高い温度に反応してアルカリ性上がるのでネチャネチャ取れやすくなりますよー、漬け置きがいいかも
特に強めのネチャネチャには重曹よりも少し強めに酸化油を即乳化してくれるのでセスキがおすすめです
苛性ソーダは重曹と違うんじゃないですか(ノ゚ο゚)ノ 苛性ソーダは水酸化ナトリウムでしょ(ノ゚ο゚)ノ
キャブクリーナー漬け置きすればワニス状の変質ガソリンが溶けてくれるんですけどね。パークリとかサンエスKとかに漬けても、ほぼ意味ないですよ。
キャブは煮るもの
重曹では汚れが落ちないから苛性ソーダを使うなんて暴挙に出たのかと思ったら、勘違いだったんですね
そんなことをしたらキャブどころかまーさんご自身が壊れてしまうところでした(;^_^A
苛性ソーダは劇薬ですよ
カラーコーンを逆さにすると重曹集めるの楽ですよ。
どうせあるならドライ重曹ブラストしたらよいのでは?
コマンドサンボブラスト‼️
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)と炭酸ソーダ(炭酸水素ナトリウム)は全く別物だし危険性も全く違う
間違えて手に入れる可能性は低いけど、間違えると事故起こすよ
動画の修正か削除した方がよいとおもう
苛性ソーダを誤って使う人は少ないかもしれないけど、危険な間違いは修正しようよ
同じタイミングで「あ!」って言ってしまった。
今更遅いと思うけど😅、穴の部分に爪楊枝、割り箸、竹串など突っ込むと砂が入らないと思うけど。太さが合わない場合はマスキングを巻いて調整すると良いと思う。