Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この試合、両チームの三塁手大変やったやろうな。もの凄い打球が三塁に飛びまくってた記憶が。後、今江がブレーキやったなあ。彼が打ってたらPLにもワンチャンあった。
高嶋監督お疲れ様です。高校野球の魅力を教えてくださりありがとうございます。
この夏の智辯はとにかく打つチームで史上最高打率で優勝して、しばらく破られないかと思ったら翌年の日大三にすぐ更新されて、さらに三年後に駒苫初優勝のときに更新されて打高投低を象徴する世代でしたね。
生で見てましたこう言う動画見てたらやっぱ大阪の高校野球からPL学園なくなったの寂しいな
この代の智辯の対戦相手、ほとんど強豪校だったけど全部倒すのは最強
この頃の智辯和歌山は憎たらしい位、強かった!
長打力がホンにすごい 97和智弁もすごかった
あと94年春も強豪ばかり。横浜、宇和島東、PL、常総
全部優勝校やん@@Ys-xb4oq
@@pika-pika-c7o 「甲子園で優勝する、というのはそういうことなのです」(高嶋監督談)
山野の打球すごい飛ぶよね。ここぞというところで打つし。柳川戦のホームランはほんと痺れた
柳川高校は、香月がケガしていなかったら勝利していたかもしれないですね。
そういうのはいらない
福岡県勢はあの代で優勝出来なかったのがとても痛かったですね、、、
春は香月が1失点に抑えながら、打線が援護できず。夏は打線が6点取るも守り切れず。智弁の底力と上手さが上回った。確か春は池辺から2三振獲ったはず。
柳川高校香月投手は、この大会間違いなくナンバーワン投手でしたよ。
ホームランで流れを一気に引き寄せるチームだったよね
この年の智弁和歌山は2回戦以降が中京大中京、PL、柳川、光星学院、東海大浦安っていう相手に勝って優勝したから凄いな。
名前だけでお腹一杯w
新発田農業「…」
甲子園常連でもなく、下馬表もかなり低かった東海大浦安が決勝まで来たのも凄かった
全て5失点以上してるのに勝つ不思議
@@minato5252 それが智弁和歌山の伝統😆
この試合、出来れば生で観てみたいくらいです。
この試合にはある記録が懸かっていた。大阪勢は昭和56年選抜でPLが優勝して以降、毎年春か夏のどちらかで甲子園でベスト8以上に入っていた。続くこと平成11年選抜のPL学園(ベスト4)まで19年連続。この試合に勝てば20に乗るところだった。
魔曲を完成させたチーム 智辯和
近畿勢同士の好カード‼️3回戦ではもったいない対戦でした😢この年の智弁和歌山の打線は平成最強打線か⁉️昭和なら徳島県池田❔
多少劣ったがPLにも勝機はあったと思う夢中で見ていたがとても残念だった。😞💨
2004年夏駒大苫小牧や、2008年夏大阪桐蔭も、最強クラスの打線だったって思いますよ。
2018の大阪桐蔭も候補ですかね☺️。史上初2回目の春夏連覇‼️。
翌年蔦監督が亡くなられたとき、尾藤監督が「池田の打撃、攻撃は、今でいうと智弁和歌山が最も近いと感じます」主旨のコメントをされていました。黎明期、池田との練習試合に大敗し、選手たちが泣いているのを見て、当初の「甲子園は20年かかる」から「これは甲子園は近い」と感じた話もありますが、20年後に春夏通算3度目の優勝です。
2000年の智弁和歌山は史上最強の長距離打線。この試合は甲子園の覇者交代の一戦として記憶に残っている
夏の甲子園大会100安打凄まじい打線でした⚾((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
100安打目は決勝の9回二死から出ました。PLを超える11本目の本塁打も、9回に出ましたし、この大会の初戦から最後の攻撃まで強打を見せつけました。24年経った今でも、夏の一大会100安打、11本塁打は最多記録ですね。
この年はさすがに史上最強打線の智弁和歌山。この年の智弁和歌山は外野に打球が飛ぶだけで球場全体からどよめきが起きてたくらいだから。
この試合甲子園で観ていましたが、試合が終わってからも甲子園のざわつきが異様でした。智弁和歌山の4本のホームランは総合飛距離500Mともいわれます。他にもフェン直も何本かありましたし、その度に高校生離れした打撃にどよめきが起きていました。
あのPL学園が守っていて怖かったと言うくらいですから。
聞いたことがあります。大迫ならぬ、「智弁和歌山半端ない」というところでしょうか?
半端ないですねぇ。対戦相手が優勝候補ばかり当たってますから。中京大中京、PL学園、柳川高校は優勝候補です。
@@北野圭一-t8w15年前、自分達が東海大山形と甲西にやっていた事を智弁和歌山にやられた格好。
PLのユニフォームはもう見れないのですね寂しいですあれだけプロのOBがいるのだから皆で持ち寄れば私学高校くらいつくれないかな
森友学園小学校予定地を買い取って全寮制の大阪研志高校って創設して欲しいですね大阪研志高校理事長得津氏野球部部長金石氏野球部監督清原氏打倒大阪桐蔭高校履正社高校を掲げて5年以内に甲子園目指すって
>PLのユニフォームはもう見れないのですね僕もねえずぅっと最初から言うてますけどね、最後まで分かりません
高校野球史上最強の打線
投高打低だっただけ
この試合はいい試合だった。けど序盤のPLの大量失点が重すぎた。
この年智弁和歌山は春の甲子園準優勝、夏の甲子園優勝を果たした
春夏連覇の一歩手前でしたから、このチームは最強です💪
しかし、大成したのが一人もいないなぁ…
この当時の智弁和歌山ならKK時代のPLですら打ち込まれていたかもしれない。
それ以上にPL打線に打ち込まれる。この時の智弁の投手力を考えると桑田清原のチームなら20点ぐらい取りそう。
@@堀裕介-g7b 駒大苫小牧の田中将大くらいの好投手でないかぎりKK時代のPL打線を抑えることは難しいのかな?マー君のスライダーは当時の清原や桑田でも簡単には打てないだろう。
@@氷の恒星あの当時のPL打線を抑えるとしたら松坂マー君、奥川ぐらいじゃないですかね。ダルビッシュや大谷や佐々木ロウキは伸びしろはあったが高校の時点では未完成で打たれてた可能性もある。
@@堀裕介-g7b 逆の視点で見てみると2005年駒大苫小牧打線と当時のPLの桑田投手の対決はどうでしょう?桑田でも一度火のついた駒大苫小牧打線を抑えるのは難しいのではないですか?
いや、和智弁は、すごい点とられますよ
この大会での、智辯和歌山vsPL学園は事実上の決勝戦。PLの2年生エース:朝井は卒業後、プロに進みました。
この年の打率ほぼ全員えぐい。チーム打率も4割超だったかな
ネット裏で観てました。確か阪神があまり強く無い頃で、池辺さんがホームラン打った時、阪神入れ!今すぐ3番やで!と叫んでました。
毎年高嶋さんは良いチーム作るよね
今江がヘルメット被ってると大魔神みたい。
3:14 来たぞ来たぞPL学園 全盛期のPLを知っているアナウンスですね
この時も全盛期だけどね
4本の2ラン。池辺啓二、山野純平2本、後藤仁。PL学園を黙らせた3人。
後藤は2ランではないのでは。
山野純平の2本目と後藤仁は、ソロでした。
かつてPLがやった事をしましたね
このゲームテレビで観てて、智辯和歌山の長打力がかつてのキングPLを蹂躙して高校野球勢力の移ろいを感じたなあ。
翌年のPL学園期待していましたが、まさかの不祥事で出られなかったのが悔やまれます。
この年の夏の智弁和歌山の相手は、強豪校ばかりでしたよね。でもPL学園との試合が、ターニングポイントだったのでは、ないでしょうか。逆にPL学園が勝利していたら、勢いに乗ってPL学園が、決勝まで進出していたかもしれませんね。
選抜で優勝した時もそう。2回戦以降は横浜、宇和島東、PL、常総学院と甲子園で準優勝以上を経験した学校との連戦。ことごとく撃破して、大会前まで選抜未勝利校が頂点を獲った。智弁和歌山時代の始まりだったと思う。
@@Ys-xb4oq監督は渡辺、上甲、中村、木内といった面々。
俳優の御木裕さんの親族が経営している大阪の学校が清原和博さんや立浪和義中日ドラゴンズ監督の母校のPL学園だなんてな・・・
西部警察の北条(愛称ジョー)ですね
今江の世代、甲子園で見たかった
すごい!
武内の三年楽しみにしてたのになぁ。。
来年はキャプテンに就任したのに、県予選まさかの初戦敗退だそうです💦
2001年の甲子園に、武内選手が、1人で優勝旗を返し来たとき、悔しそうでしたね。
最近のRUclipsで高嶋監督が「武内を主将にしたのは間違っていた」主旨の話と、他の世代OB同士が「じゃあ、青山か井口?」と討論されてますね。
春も準決勝旗を1人での返還でした。
この時の智弁和歌山1大会100安打だっけこの次の年のPLがPL史上最強打線だったらしいけど出場辞退だもんなぁ…KK時代より凄いと言われた打線見てみたかった
この年代のの近畿王者は秋も春も育英(兵庫)でかなり実力のあるチームだった甲子園決勝は智弁和歌山vs育英の近畿対決になると信じてたのにまさか東海大浦安が出てくるとは思わなかった
今江がまともに打ってりゃひっくり返せたゲーム。今江が打てないから後ろの奥野まで固くなっている。やはり4番が打てなければ乱打戦は拾えない。
本当に悔しかった。打って欲しかった😢
智弁打つんだけど、打たれるチーム
この試合を制したチームが全国制覇するって感じの試合
この6年後智弁和歌山は夏の甲子園準々決勝で帝京高校と壮絶な打撃戦を演じることとなる
あれはマジで凄かったですね
PL学園外野陣に「野球をやってて怖かった。もう2度とやりたくない」と。15年前に東海大山形に恐怖を植え付けさせたチームが、智弁和歌山に、その恐怖を植え付けされるとは……。PL学園を黙らせた智弁和歌山は、さすが!!
智弁和歌山、PL学園との関西対決に勝利できて良かった。因みにこの2校は1994年春選抜準決勝で対戦しその時も智弁和歌山が勝利してますね
植え付けされる。。
暫定で智弁が9対1。3本のホームランを浴びせ、これは昔PLがやっていたエグイ攻撃だと感じたが、ここから巻き返すのがPL。3イニングス連続で2点を返し、7−9まで迫る。にわかに勝負の行方が分からなくなってきたところ、9回先頭の後藤選手が左越本塁打。これで大勢は決まったが、コツコツPL対ドカン、ドカンの智弁の激突は迫力と旨さ、双方の持ち味が発揮された好ゲームだった。
8年後に常葉菊川に同じ目に遭わされるとは思ってなかったろう
暫定スコア2−13。試合中に高嶋監督の雷がエースに落下。
山野選手のセンター左へのホームランを見て、PLは勝てないな、と思いました。智辯和歌山のスイング力が違いすぎましたね。
確かこの試合の最中に、三原山が噴火して、中継が、一時中断したのを覚えています。
三宅島では?島外避難を強いられました。春は大会中、有珠山の噴火ニュースが流れましたし、火山災害が多発した年でした。
それは、大変でしたね。私の記憶違いでしたね。ありがとうございます。
春優勝出来てたらよかったのにな春夏連覇だったし。
立浪宮本松井 当時はエース福留今江PLからプロ行ったショートみんなえぐい
この学年のPLは、全国制覇も狙えたよね。
そうです! この(2000)年の夏の大会、優勝したのは、この智弁和歌山でしたが、このPL vs 智弁和歌山の熱戦は事実上の「決勝戦」と言って良いでしょう!!
柳川と智弁が決勝みたいだった
この大会の決勝戦は決勝戦にふさわしい試合でしたよ!
楽しいモン。変な奴だモン。松原くまモンだモン たつ
柳川と智弁和が実質決勝戦やったな!
翌年は地方予選敗退したのびっくりした!
智弁和歌山は和歌山のPLといっても過言ではありませんでしたね
烏丸は?
悔しいぜ😞💨
負けたチームにフォーカスするのが日本人らしい
この頃の智弁和歌山に戻る事は二度とないやろなあ。
1226 sadapapa 来年の智弁は強い
1226 sadapapa 今年は期待できる
戻ったぞ
1226 sadapapa 大阪桐蔭に感謝、高嶋先生の気迫がもどった!
今取り戻しつつあるけどな。
この強さは大阪桐蔭見たいやな
寧ろ以上にも
この年は確かに強かったよな。PL
PLは、この年のチームも好チームでしたが、近い時代で言えば、1998(平成10)年夏の「松坂のための大会」と言われる春夏連覇の偉業を成し遂げた松坂・小山・後藤・小池etc率いる横浜高校と「延長17回」の死闘を演じた、上重・稲田・古畑・田中和徳率いるチームの時が凄かった!!と私は思います。横浜vsPLの「延長17回」の死闘は今現在に至る迄、あれほどの熱戦はハッキリ言って、ありません!!
@@TheCrisanその後の 横浜対明徳戦もおもろかったで横浜がサヨナラしたとき明徳の外野が倒れこみキャッチャーが座り込んでるのは忘れられんわ。9割明徳が勝ちを確信してからのサヨナラ負けやからな😅
2000年より断然1998年の方がハイレベルやったと思う!
来年はパイプ椅子事件で出場停止になりますwwwwざまぁwwww
PLは伝統的に和歌山勢に弱いね。箕島も結構勝ってたし…
箕島も智弁和歌山も、P L に負けず劣らず、逆転がお家芸。いや、P L より上を行ってるかも!?箕島が土壇場で、P L をひっくり返した試合あったな!?
PL学園わぁ平成で1度も甲子園大会優勝出来なかったのわぁ意外でしたそれだけ昭和のPL学園はずば抜けた選手ばかりだったのでしょネッ✨⚾😔
時代について行けなかったからね
コメントに時代を感じる
質が落ちんだな😢
優勝どころか、決勝進出もないですね。準決勝で強烈な相手(松坂の横浜とか)と当たるくじ運の無さもあったが、昭和時代のオーラは影を潜めてしまった。
@@Ys-xb4oq夏はベスト8が最高。
今江、ヤンチャな面構えだ。でもそうでなくちゃと思う
伝説の宗教対決
今江桜井の代?
もう二度と甲子園でPL VS 智弁和歌山は見れないのかな・・・
PLの連中、皆、目がイッてるな。この後暴力がバレるのも頷ける。
サムネの根尾感wwww
もっとも失点をした優勝校でもある智弁和歌山やからな。大会100安打の記録もあるけど。
めっちゃ打つけどめっちゃ点とられるよな(笑)
この時から今江と櫻井って不仲やったんかな
なお、桜井のせいで帰ってこれず
今江が全く目立ってなかった印象
2011年の日大三校みたいやな、智弁和歌山
智弁の最強世代
最後になりますが、智弁和歌山が勝った❗以上です。
この頃のPLは雰囲気が暗く、勝負弱かったですね。修行僧のような顔つきでガチガチのPLの選手が、下級生でも笑顔で伸び伸びとフルスイングする智弁の選手の勢いを止められなかったという印象でした。
この時もイ◯メや暴◯、シ◯キとかあったんよね?
今江が打ってりゃ勝てた試合
今江はただただ、智弁のホームランを打った選手のダイヤモンド一周を見るだけ。ただ、後に、ベースの踏み忘れをアピールし、ホームランの得点を取り消しにしたことがある。対巨人戦。
負けたとはいえこの時のPLは錚々たるメンバー個人の力なら智弁和歌山より上だったかも
見にくい
立浪ですよ
朝井ざまあーーーーwwwwwwww
この試合、両チームの三塁手大変やったやろうな。もの凄い打球が三塁に飛びまくってた記憶が。後、今江がブレーキやったなあ。彼が打ってたらPLにもワンチャンあった。
高嶋監督お疲れ様です。
高校野球の魅力を教えてくださりありがとうございます。
この夏の智辯はとにかく打つチームで史上最高打率で優勝して、しばらく破られないかと思ったら翌年の日大三にすぐ更新されて、さらに三年後に駒苫初優勝のときに更新されて打高投低を象徴する世代でしたね。
生で見てました
こう言う動画見てたらやっぱ大阪の高校野球からPL学園なくなったの寂しいな
この代の智辯の対戦相手、ほとんど強豪校だったけど全部倒すのは最強
この頃の智辯和歌山は憎たらしい位、強かった!
長打力がホンにすごい 97和智弁もすごかった
あと94年春も強豪ばかり。
横浜、宇和島東、PL、常総
全部優勝校やん@@Ys-xb4oq
@@pika-pika-c7o 「甲子園で優勝する、というのはそういうことなのです」(高嶋監督談)
山野の打球すごい飛ぶよね。
ここぞというところで打つし。柳川戦のホームランはほんと痺れた
柳川高校は、香月がケガしていなかったら勝利していたかもしれないですね。
そういうのはいらない
福岡県勢はあの代で優勝出来なかったのがとても痛かったですね、、、
春は香月が1失点に抑えながら、打線が援護できず。
夏は打線が6点取るも守り切れず。
智弁の底力と上手さが上回った。
確か春は池辺から2三振獲ったはず。
柳川高校香月投手は、この大会間違いなくナンバーワン投手でしたよ。
ホームランで流れを一気に引き寄せるチームだったよね
この年の智弁和歌山は2回戦以降が中京大中京、PL、柳川、光星学院、東海大浦安っていう相手に勝って優勝したから凄いな。
名前だけでお腹一杯w
新発田農業「…」
甲子園常連でもなく、下馬表もかなり低かった東海大浦安が決勝まで来たのも凄かった
全て5失点以上してるのに勝つ不思議
@@minato5252 それが智弁和歌山の伝統😆
この試合、出来れば生で観てみたいくらいです。
この試合にはある記録が懸かっていた。
大阪勢は昭和56年選抜でPLが優勝して以降、毎年春か夏のどちらかで甲子園でベスト8以上に入っていた。
続くこと平成11年選抜のPL学園(ベスト4)まで19年連続。
この試合に勝てば20に乗るところだった。
魔曲を完成させたチーム 智辯和
近畿勢同士の好カード‼️3回戦ではもったいない対戦でした😢この年の智弁和歌山の打線は平成最強打線か⁉️昭和なら徳島県池田❔
多少劣ったがPLにも勝機はあったと思う夢中で見ていたがとても残念だった。😞💨
2004年夏駒大苫小牧や、2008年夏大阪桐蔭も、最強クラスの打線だったって思いますよ。
2018の大阪桐蔭も候補ですかね☺️。史上初2回目の春夏連覇‼️。
翌年蔦監督が亡くなられたとき、尾藤監督が「池田の打撃、攻撃は、今でいうと智弁和歌山が最も近いと感じます」主旨のコメントをされていました。
黎明期、池田との練習試合に大敗し、選手たちが泣いているのを見て、当初の「甲子園は20年かかる」から「これは甲子園は近い」と感じた話もありますが、20年後に春夏通算3度目の優勝です。
2000年の智弁和歌山は史上最強の長距離打線。この試合は甲子園の覇者交代の一戦として記憶に残っている
夏の甲子園大会100安打凄まじい打線でした⚾((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
100安打目は決勝の9回二死から出ました。
PLを超える11本目の本塁打も、9回に出ましたし、この大会の初戦から最後の攻撃まで強打を見せつけました。
24年経った今でも、夏の一大会100安打、11本塁打は最多記録ですね。
この年はさすがに史上最強打線の智弁和歌山。この年の智弁和歌山は外野に打球が飛ぶだけで球場全体からどよめきが起きてたくらいだから。
この試合甲子園で観ていましたが、試合が終わってからも甲子園のざわつきが異様でした。
智弁和歌山の4本のホームランは総合飛距離500Mともいわれます。
他にもフェン直も何本かありましたし、その度に高校生離れした打撃にどよめきが起きていました。
あのPL学園が守っていて怖かったと言うくらいですから。
聞いたことがあります。
大迫ならぬ、「智弁和歌山半端ない」というところでしょうか?
半端ないですねぇ。対戦相手が優勝候補ばかり当たってますから。
中京大中京、PL学園、柳川高校は優勝候補です。
@@北野圭一-t8w
15年前、自分達が東海大山形と甲西にやっていた事を智弁和歌山にやられた格好。
PLのユニフォームはもう見れないのですね
寂しいです
あれだけプロのOBがいるのだから皆で持ち寄れば私学高校くらいつくれないかな
森友学園小学校予定地を買い取って全寮制の大阪研志高校って創設して欲しいですね
大阪研志高校理事長得津氏野球部部長金石氏野球部監督清原氏
打倒大阪桐蔭高校履正社高校を掲げて5年以内に甲子園目指すって
>PLのユニフォームはもう見れないのですね
僕もねえずぅっと最初から言うてますけどね、最後まで分かりません
高校野球史上最強の打線
投高打低だっただけ
この試合はいい試合だった。けど序盤のPLの大量失点が重すぎた。
この年智弁和歌山は春の甲子園準優勝、夏の甲子園優勝を果たした
春夏連覇の一歩手前でしたから、このチームは最強です💪
しかし、大成したのが一人もいないなぁ…
この当時の智弁和歌山ならKK時代のPLですら打ち込まれていたかもしれない。
それ以上にPL打線に打ち込まれる。この時の智弁の投手力を考えると桑田清原のチームなら20点ぐらい取りそう。
@@堀裕介-g7b
駒大苫小牧の田中将大くらいの好投手でないかぎりKK時代のPL打線を抑えることは難しいのかな?
マー君のスライダーは当時の清原や桑田でも簡単には打てないだろう。
@@氷の恒星
あの当時のPL打線を
抑えるとしたら松坂
マー君、奥川ぐらいじゃないですかね。
ダルビッシュや大谷や
佐々木ロウキは伸びしろはあったが高校の時点では未完成で打たれてた可能性もある。
@@堀裕介-g7b
逆の視点で見てみると2005年駒大苫小牧打線と当時のPLの桑田投手の対決はどうでしょう?
桑田でも一度火のついた駒大苫小牧打線を抑えるのは難しいのではないですか?
いや、和智弁は、すごい点とられますよ
この大会での、智辯和歌山vsPL学園は事実上の決勝戦。
PLの2年生エース:朝井は卒業後、プロに進みました。
この年の打率ほぼ全員えぐい。チーム打率も4割超だったかな
ネット裏で観てました。確か阪神があまり強く無い頃で、池辺さんがホームラン打った時、阪神入れ!今すぐ3番やで!と叫んでました。
毎年高嶋さんは良いチーム作るよね
今江がヘルメット被ってると大魔神みたい。
3:14 来たぞ来たぞPL学園 全盛期のPLを知っているアナウンスですね
この時も全盛期だけどね
4本の2ラン。池辺啓二、山野純平2本、後藤仁。PL学園を黙らせた3人。
後藤は2ランではないのでは。
山野純平の2本目と後藤仁は、ソロでした。
かつてPLがやった事をしましたね
このゲームテレビで観てて、智辯和歌山の長打力がかつてのキングPLを蹂躙して高校野球勢力の移ろいを感じたなあ。
翌年のPL学園期待していましたが、まさかの不祥事で出られなかったのが悔やまれます。
この年の夏の智弁和歌山の相手は、強豪校ばかりでしたよね。でもPL学園との試合が、ターニングポイントだったのでは、ないでしょうか。逆にPL学園が勝利していたら、勢いに乗ってPL学園が、決勝まで進出していたかもしれませんね。
選抜で優勝した時もそう。
2回戦以降は横浜、宇和島東、PL、常総学院と甲子園で準優勝以上を経験した学校との連戦。
ことごとく撃破して、大会前まで選抜未勝利校が頂点を獲った。
智弁和歌山時代の始まりだったと思う。
@@Ys-xb4oq
監督は渡辺、上甲、中村、木内といった面々。
俳優の御木裕さんの親族が経営している大阪の学校が清原和博さんや立浪和義中日ドラゴンズ監督の母校のPL学園だなんてな・・・
西部警察の北条(愛称ジョー)ですね
今江の世代、甲子園で見たかった
すごい!
武内の三年楽しみにしてたのになぁ。。
来年はキャプテンに就任したのに、県予選まさかの初戦敗退だそうです💦
2001年の甲子園に、武内選手が、1人で優勝旗を返し来たとき、悔しそうでしたね。
最近のRUclipsで高嶋監督が「武内を主将にしたのは間違っていた」主旨の話と、他の世代OB同士が「じゃあ、青山か井口?」と討論されてますね。
春も準決勝旗を1人での返還でした。
この時の智弁和歌山1大会100安打だっけ
この次の年のPLがPL史上最強打線だったらしいけど出場辞退だもんなぁ…
KK時代より凄いと言われた打線見てみたかった
この年代のの近畿王者は秋も春も育英(兵庫)でかなり実力のあるチームだった
甲子園決勝は智弁和歌山vs育英の近畿対決になると信じてたのにまさか東海大浦安が出てくるとは思わなかった
今江がまともに打ってりゃひっくり返せたゲーム。
今江が打てないから後ろの奥野まで固くなっている。やはり4番が打てなければ乱打戦は拾えない。
本当に悔しかった。打って欲しかった😢
智弁打つんだけど、打たれるチーム
この試合を制したチームが全国制覇するって感じの試合
この6年後智弁和歌山は夏の甲子園準々決勝で帝京高校と壮絶な打撃戦を演じることとなる
あれはマジで凄かったですね
PL学園外野陣に「野球をやってて怖かった。もう2度とやりたくない」と。15年前に東海大山形に恐怖を植え付けさせたチームが、智弁和歌山に、その恐怖を植え付けされるとは……。PL学園を黙らせた智弁和歌山は、さすが!!
智弁和歌山、PL学園との関西対決に勝利できて良かった。
因みにこの2校は1994年春選抜準決勝で対戦しその時も智弁和歌山が勝利してますね
植え付けされる。。
暫定で智弁が9対1。
3本のホームランを浴びせ、これは昔PLがやっていたエグイ攻撃だと感じたが、ここから巻き返すのがPL。
3イニングス連続で2点を返し、7−9まで迫る。
にわかに勝負の行方が分からなくなってきたところ、9回先頭の後藤選手が左越本塁打。
これで大勢は決まったが、コツコツPL対ドカン、ドカンの智弁の激突は迫力と旨さ、双方の持ち味が発揮された好ゲームだった。
8年後に常葉菊川に同じ目に遭わされるとは思ってなかったろう
暫定スコア2−13。試合中に高嶋監督の雷がエースに落下。
山野選手のセンター左へのホームランを見て、PLは勝てないな、と思いました。智辯和歌山のスイング力が違いすぎましたね。
確かこの試合の最中に、三原山が噴火して、中継が、一時中断したのを覚えています。
三宅島では?
島外避難を強いられました。
春は大会中、有珠山の噴火ニュースが流れましたし、火山災害が多発した年でした。
それは、大変でしたね。私の記憶違いでしたね。ありがとうございます。
春優勝出来てたらよかったのにな春夏連覇だったし。
立浪
宮本
松井 当時はエース
福留
今江
PLからプロ行ったショートみんなえぐい
この学年のPLは、全国制覇も狙えたよね。
そうです! この(2000)年の夏の大会、優勝したのは、この智弁和歌山でしたが、このPL vs 智弁和歌山の熱戦は事実上の「決勝戦」と言って良いでしょう!!
柳川と智弁が決勝みたいだった
この大会の決勝戦は決勝戦にふさわしい試合でしたよ!
楽しいモン。変な奴だモン。松原くまモンだモン たつ
柳川と智弁和が実質決勝戦やったな!
翌年は地方予選敗退したのびっくりした!
智弁和歌山は和歌山のPLといっても過言ではありませんでしたね
烏丸は?
悔しいぜ😞💨
負けたチームにフォーカスするのが日本人らしい
この頃の智弁和歌山に戻る事は二度とないやろなあ。
1226 sadapapa 来年の智弁は強い
1226 sadapapa 今年は期待できる
戻ったぞ
1226 sadapapa 大阪桐蔭に感謝、高嶋先生の気迫がもどった!
今取り戻しつつあるけどな。
この強さは大阪桐蔭見たいやな
寧ろ以上にも
この年は確かに強かったよな。PL
PLは、この年のチームも好チームでしたが、
近い時代で言えば、1998(平成10)年夏の「松坂のための大会」と言われる
春夏連覇の偉業を成し遂げた松坂・小山・後藤・小池etc率いる横浜高校と「延長17回」の死闘を演じた、上重・稲田・古畑・田中和徳率いるチームの時が凄かった!!と私は思います。
横浜vsPLの「延長17回」の死闘は今現在に至る迄、あれほどの熱戦はハッキリ言って、ありません!!
@@TheCrisanその後の 横浜対明徳戦もおもろかったで横浜がサヨナラしたとき明徳の外野が倒れこみキャッチャーが座り込んでるのは忘れられんわ。9割明徳が勝ちを確信してからのサヨナラ負けやからな😅
2000年より断然1998年の方がハイレベルやったと思う!
来年はパイプ椅子事件で出場停止になりますwwww
ざまぁwwww
PLは伝統的に和歌山勢に弱いね。箕島も結構勝ってたし…
箕島も智弁和歌山も、P L に負けず劣らず、逆転がお家芸。いや、P L より上を行ってるかも!?箕島が土壇場で、P L をひっくり返した試合あったな!?
PL学園わぁ平成で1度も甲子園大会優勝出来なかったのわぁ意外でしたそれだけ昭和のPL学園はずば抜けた選手ばかりだったのでしょネッ✨⚾😔
時代について行けなかったからね
コメントに時代を感じる
質が落ちんだな😢
優勝どころか、決勝進出もないですね。
準決勝で強烈な相手(松坂の横浜とか)と当たるくじ運の無さもあったが、昭和時代のオーラは影を潜めてしまった。
@@Ys-xb4oq
夏はベスト8が最高。
今江、ヤンチャな面構えだ。
でもそうでなくちゃと思う
伝説の宗教対決
今江桜井の代?
もう二度と甲子園でPL VS 智弁和歌山は見れないのかな・・・
PLの連中、皆、目がイッてるな。この後暴力がバレるのも頷ける。
サムネの根尾感wwww
もっとも失点をした優勝校でもある智弁和歌山やからな。大会100安打の記録もあるけど。
めっちゃ打つけどめっちゃ点とられるよな(笑)
この時から今江と櫻井って不仲やったんかな
なお、桜井のせいで帰ってこれず
今江が全く目立ってなかった印象
2011年の日大三校みたいやな、智弁和歌山
智弁の最強世代
最後になりますが、智弁和歌山が勝った❗以上です。
この頃のPLは雰囲気が暗く、勝負弱かったですね。修行僧のような顔つきでガチガチのPLの選手が、下級生でも笑顔で伸び伸びとフルスイングする智弁の選手の勢いを止められなかったという印象でした。
この時もイ◯メや暴◯、シ◯キとかあったんよね?
今江が打ってりゃ勝てた試合
今江はただただ、智弁のホームランを打った選手のダイヤモンド一周を見るだけ。
ただ、後に、ベースの踏み忘れをアピールし、ホームランの得点を取り消しにしたことがある。
対巨人戦。
負けたとはいえこの時のPLは錚々たるメンバー
個人の力なら智弁和歌山より上だったかも
見にくい
立浪ですよ
朝井ざまあーーーーwwwwwwww