鉄道博物館 国鉄20系客車 ブルートレイン ナハネフ22 [車内チャイム+車内放送]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 25

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 3 года назад +13

    やっぱり、20系が1番ブルトレらしかったな。😌
    床下空調ユニットから、上まで導くためのダクト。🙄
    あの近くの席になると、サーっていう音がしていたなぁ。😂
    もう一度聞きたい。😅

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  3 года назад +3

      20系は乗ったことないのでわかりませんが、記憶に残る音はいつまでも忘れませんね。

    • @あいうえお-o6s1f
      @あいうえお-o6s1f 3 года назад +3

      @@AIRCHIHUAHUANUI 様、
      返信ありがとうございます。
      おっしゃる通りだと思います。もう、ずっと前の音なのに………。😌

  • @アテーサリミテッド
    @アテーサリミテッド 2 года назад +5

    こんなに軽やかなアナウンスも国鉄マンのプロ意識が高いですね。

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  2 года назад +5

      「では皆さま、ごきげんよう」という1950年代の特急も品がっていいですね。

  • @佐藤真-j9y
    @佐藤真-j9y 3 года назад +8

    今も残ってたら良かったのにな
    呉の大和ミュージアム見たいけどサンライズ乗ると岡山から新幹線乗り換え必要だしまず7時に広島着は難しいからな

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  3 года назад +3

      もっと早い時期にサンライズのような寝台特急が登場していたら、東京から九州方面への寝台特急事情も変わっていたかもしれませんね。

  • @Lucky-tw4xe
    @Lucky-tw4xe 3 года назад +5

    20系時代の あさかぜは
    1日3便くらい出てました。
    B寝台ベッド幅が
    52cmしかなく
    かなり狭かったです。
    24系になり
    ベッド幅70cm
    3段式から
    2段式ベッドに変更
    20系 583系の上段
    ベッドは寝台と言うより
    荷物置きくらの
    スペースで
    苦痛と揺れ 音で
    眠れなかった想い出が
    あります。

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  3 года назад +1

      写真や模型だけで見るのと、
      実際とでは大きく印象が異なりますね。

  • @Omiyaeki2139
    @Omiyaeki2139 Год назад +2

    昔はここに入れたんですね

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  Год назад +1

      車端部のデッキや客室通路に自由に入れましたね。

  • @上野浩志-x2n
    @上野浩志-x2n 2 года назад +2

    ナハネフ22 1の最後の運行は、JR東日本の急行 十和田だったような?! おが かな?

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  2 года назад +1

      定期の列車編成表だけに限って見れば、おがの可能性が高いですね。

  • @公園忍者
    @公園忍者 2 года назад +2

    ブラームスの子守唄ではなく、花の子ルンルンの変型という感じです。

    • @ihgdtgu_-dx7yu
      @ihgdtgu_-dx7yu 9 месяцев назад +1

      まさしくその通りです。ブラームスの子守歌、全パート聞きましたが、該当している箇所なしです。😛

  • @猫田-w9j
    @猫田-w9j 2 года назад +6

    こりゃまた、現代風な車内放送ですな
    まぁ、見せ物だから

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  2 года назад +3

      鼻声のような男性の声のほうが本物らしく聞こえますね。

  • @溝口武志-c4s
    @溝口武志-c4s 3 года назад +5

    20系時代はあまり良く知らないけど、メロディはハイセンスのセレナーデじゃないんですね…何か客車寝台はそれのイメージが強いんで…

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  3 года назад +5

      私は20系客車の現役時代を知らないので、寝台特急といえばハイケンスのセレナーデでしたね。

    • @国鉄主義の鉄オタ
      @国鉄主義の鉄オタ 3 года назад +5

      この20系の車内チャイムはブラームスの子守唄と言う曲であり、20系にのみ搭載されていました。ハイケンスのセレナーデは24系、14系に搭載されていました。

    • @国鉄主義の鉄オタ
      @国鉄主義の鉄オタ 3 года назад +4

      また、ハイケンスノセレナーデは大井川鐵道の旧型客車やパレオエクスプレスの12系などでも聞く事が出来ます。

    • @政宏泉
      @政宏泉 2 года назад

      映画・喜劇急行列車、是非ご覧下さい。

  • @okagawa-ke3386
    @okagawa-ke3386 2 года назад +4

    言い回しが国鉄でないように思います。展示物という認識で留めておいた方がよいですね。

    • @AIRCHIHUAHUANUI
      @AIRCHIHUAHUANUI  2 года назад +3

      その通りですね。寝台特急を知っている経験者はすぐに喋り方に違和感を感じ、展示物に付けた再現放送とわかりますね。

    • @okagawa-ke3386
      @okagawa-ke3386 2 года назад +1

      @@AIRCHIHUAHUANUI 国鉄といえば、「おまちどうさまでした」から始まる車内放送が特徴かなと思います。他にも色々ありますが。特別急行というのであれば、特急寝台と言って欲しいかな。