電子ピアノを買い替えました YAMAHA CLP-885

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • @826aska さんへ ショパンのノクターン第2番です。レパートリー少なくてすみません。

Комментарии • 18

  • @おがみくん
    @おがみくん 4 месяца назад +2

    お上手です。タッチが優しくて好みです

    • @nanto101
      @nanto101  4 месяца назад

      おがみくん、おじょーず🤭
      朝から酔ってるんですか??(演奏に🤣)

  • @kennshinoech
    @kennshinoech 4 месяца назад +2

    電子ピアノの楽器を買い替えてどうでしたか?
    ショパンのノクターン第2番の曲を聴いてて、本当に癒やされるピアノの音色が綺麗に弾かれている演奏の良いところがありますね♪

    • @nanto101
      @nanto101  4 месяца назад +3

      以前の電子ピアノよりppピアニッシモが弾きやすくなったので、強弱の練習も楽しくなりました🤗🤗

  • @kumaji824_donaji
    @kumaji824_donaji 4 месяца назад +2

    鍵盤楽器を使えるなんて素敵♪
    新しい電子ピアノの弾き心地はいかがでしょうか♪

    • @nanto101
      @nanto101  4 месяца назад +3

      鍵盤のタッチがグランドピアノの感触により近づきました😊弾きやすいです🤗🤗

  • @伊藤兼一-g2m
    @伊藤兼一-g2m 3 месяца назад +1

    👍👍👍💕

  • @n.taruto2525
    @n.taruto2525 4 месяца назад +4

    クラビノーバの新しいやつだ!これ買おうか迷ってます。グランドピアノに近いタッチと強弱付けられたりしますか?

    • @nanto101
      @nanto101  4 месяца назад +3

      鍵盤のタッチについて、比較的軽いタッチですがやっぱりグランドピアとは同じではないですね。でも非常に近いし弾きやすさに不満はないです。最上位のCLP-885は白鍵にカウンターウエイトが埋め込まれているので適度な反発力と慣性抵抗がちょうどいい感じです。同音連打や速いパッセージにも追従します。
      サンプリング音は「ヤマハCFXグランド」と「ベーゼンドルファー インペリアル」がメインの音色になります。
      「ヤマハCFXグランド」はきらびやかな音ですが、弱い音を出すのが苦手な印象です。
      「ベーゼンドルファー インペリアル」は落ち着いた音で弱い音も出しやすく強弱をつけやすいです。
      音の響きをさらにグランドピアノに近づけるには、設定で「ストリングレゾナンス」「ダンパーレゾナンス」「アリコートレゾナンス」「ボディレゾナンス」をそれぞれ多めに設定変更すると響きが格段に豊かになります。
      なお、同価格帯でタッチを追及するならNU1XA の購入を検討するのもアリだと思います。NU1XAはアップライトピアノと同じ鍵盤機構を持っていますが弦を持たないハイブリッドピアノです。音質はこのCLP-885と同等です。
      以上、個人の感想です。

    • @n.taruto2525
      @n.taruto2525 4 месяца назад +1

      @@nanto101 詳しくありがとうございます!NU1XAも検討してみます

  • @anmalder
    @anmalder 2 месяца назад

    is it possible to choose several ways of tuning strings in this piano? I would like to hear different tuning settings, how they differ. thanks

    • @nanto101
      @nanto101  2 месяца назад +2

      チューニング方法は7種類です。
      (以下リファレンスマニュアルから転載)
      ・平均律:1オクターブを12の間隔で等分した音律です。現在もっともポピュラーな音律です。
      ・純正律「長調」、純正律「短調」:自然倍音を基準とするため、主要3和音が美しく純粋に響くのが特徴です。現在でも合唱のハーモニーなどで見られます。
      ・ピタゴラス音律:ギリシャ時代の哲学者ピタゴラスによって考えられた5度音程だけの組み合わせからできた音律です。3度はうなりが生じますが4度と5度の音程が美しく、旋律の演奏に向いています。
      ・中全音律:ピタゴラス音律の3度のうなりをなくすために改良された音律です。16世紀後半から18世紀後半までかけて広く普及し、ヘンデルも使用しました。
      ・ヴェルクマイスター、キルンベルガー:中全音律とピタゴラス音律を組み合わせた音律で、両者はその組み合わせ方が異なります。転調により曲想が変化するのが特徴です。バッハやベートーベン時代に使用され、現在でもその時代の音楽をハープシコード(=チェンバロ)などで演奏するときにしばしば用いられます。

  • @たくみと家族性地中海熱
    @たくみと家族性地中海熱 3 месяца назад +2

    購入検討してるのですが、885と845は全く別物なくらいに鍵盤のタッチなど違うでしょうか?もし比較してたら教えていただきたいです。

    • @nanto101
      @nanto101  3 месяца назад +1

      こんばんは!コメントありがとうございます。
      でもごめんなさい、今回の電子ピアノの購入にあたり、全く試弾せずに購入したのでご参考になる情報は持っていません。
      CLP-885のタッチについては他の方のコメントへの返信で書いておりますのでご一読ください。
      代わりに私が推しているエレクトーンプレイヤー826askaさんの演奏をお送りします。
      TAKUMI/匠
      ruclips.net/video/GKx6jzcE2uE/видео.html

    • @たくみと家族性地中海熱
      @たくみと家族性地中海熱 3 месяца назад +1

      ご返信ありがとうございます!
      良さそうなので、購入したいと思います!

    • @かつかつ-d8p
      @かつかつ-d8p 2 месяца назад +1

      885の鍵盤の中にはカウンターウェイトと言う物が入っている

  • @ValentinoTommo
    @ValentinoTommo Месяц назад +2

    アップライトみたいに譜面台が低いの嫌だなぁ

    • @ya.9788
      @ya.9788 Месяц назад +1

      屋根の上に市販の譜面台置けば高く出来ますよ