Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3:19 トルクではなく馬力です6:45 ナレーションで"元祖はまかぜは一旦消滅"と言っていますが"元祖まつかぜは一旦消滅"が正しいです.
この車輌はマジでヤバい。発進時のショック、加速時のバックレストに押さえ付けられるような感覚、線形関係無くぶっ放す速度と振り子の傾き。もはやアトラクション。
一昨年スーパーまつかぜ、去年スーパーいなばにのりました。ビジネスライクなデザインですが、加速性能とエンジン音には痺れました。
5:59の「流線型に魔改造したキハ187が出たら・・・」でJR四国のホビートレインを想像してしまった
山陰新幹線の完成だ
路面電車でもしないほどの真っ直ぐな前面形状。
スーパーはくと同様に山陰線の特急もまさにバケモノ気動車で加速性能とスピード感はさすがの特急ですね✨デザインは賛否両論ですが自分も言われるほど悪くはないと思います!
ある程度は予測していましたが、やっぱりそうでしたか。レンガみたいな車輌が実は化け物って言うの大好きですですが、それ故に制限がかかるのは残念。先頭車両はちょっと流線形に改造してもらいたいです。
グリーン車ナシの2両編成、設計最高速度160km/h、ステンレス車体での軽量化、起動加速度2.0km/s、制御式振り子搭載。編成の自由を利かせるためにした切妻型の前面でこれほどの高性能を生かせ辛くなってしまっているのは残念ですね…ちなみに前面の黄色は警告色の役割も兼ねて塗装されたそうです
そうなん!僕はてっきり岡山の末期色が浸食してできたものだと…
@@学研都市しそ民 そのうちキハ40も末期色になりそう()
空力的には問題があるのかもしれませんが、角ばったデザインは個人的には好きですね。
走行シーンの車内の揺れ見ると、線形もさることながら路盤の改良が一番の手なんじゃないかと思いますねえ。
私は鳥取から新山口まで「スーパーおき」に乗ったことがあります。確かに、高速化改良とはいっても中途半端な感じがします。駅の構内と急カーブに手が加えられているくらい。路盤や道床は元のまま?ロングレール化もなされていません。軌道は継ぎ目落ちがひどいし、路盤噴泥の箇所も多くて車両が壊れないかと心配になるほどです。
県が計上した予算が最低限だから仕方ないどこかの橙色の会社なら自社で全線PC枕木化され軌道強化出来るけど
北海道には通勤型のバケモノ鬼動車(キハ201系だったかな)が電車と混ざって生息してる。
1970年代の「まつかぜ」には,京都と松江の間だけでなく小倉や博多まで行く設定があったと思います。西の方では山口線や美祢線を通らず最後まで山陰線にこだわった経路を通るのになぜか東の方では福知山線を通るという経路でした。
ですよね。田舎帰るときに新幹線乗らずに山陰線経由まつかぜで大阪から小倉まで行きました。
今日乗ってきたので、再度復習しています😊わかりやすい解説、ありがたいです✨加速も良いし、振り子の傾き具合もなんかカッコイイ!乗る前よりもっと好きになりました!
JR四国の2000系気動車にも良く似ていますね。
11月に新山口から鳥取までスーパーおき号に乗車しました😊😊時刻表で調べた時は長く感じましたが、乗ってみると思っていたよりは短く感じましたねー😙また乗ってみたいです👍TKさんも次はスーパーおき号をぜひ😁👍
187系は山陰本線高速化で鳥取県と島根県もお金を出しているんですよね。なので、製造コストがかからないように、このデザインになったと思います
この当時中国地方には平面顔が多くて導入もすんなり受け入れられたかもしれませんねw正面の黄色は警戒色なので英国リスペクト😂
特急感ゼロの外観。好きになれないし、無理して好きになろうとも思わない。せめて次世代は、もう少し特急感を出して欲しいものだ。
@@fumiya218この見た目結構好きなんですよね。おっしゃるとおりイギリスの列車のようです。
英国流儀…いっそのこと本場に売り込んで欲しいですよ。当然あちらは標準軌だけど車体幅は狭いので台車と車体長だけ変えれば案外イケそうに思えます。
山陰特急の特徴化け物気動車
今年元旦に初めて乗りましたが、能登半島地震の影響で津波が到達する恐れがある事から、2時間程運休になり、安全の確認が取れて運転が再開した時遅れ回復で本気の急加速&高速域からの激しい減速…(他にもトンネル進入時に窓が内側に膨んだような) 遅れ回復前は大人しく感じた車両がまるで飢えた狼。高いスペックに圧倒されました。終点までに無事数十分の遅れ回復に成功。乗り換え予定の最終便には間に合いませんでしたが、JRさんのお陰でタクシーへの振替輸送で無事帰ることができました。
学生当時はキハ58系急行[だいせん][丹波][但馬]、社会人になって山陰出張時はキハ82系特急[まつかぜ][はまかぜ]を利用した。性能面では格段に進歩しましたね(感動もの)✌️
国鉄時代から山陰線を良く乗りました 82系 181系のまつかぜ はまかぜ あさしお 等々 ゆっくり動き出して良く揺れる❗と言うイメージが キハ187系に乗ったら吹っ飛びました❗ 凄い加速力とスピードは乗車して 怖かったです‼️
平面面の130キロ車両というとE531系を想像しますが、あの車両もよく見ると前面が微妙に傾斜してるのと、運用線区にトンネルがほぼ無いから問題ないんでしょうね。
学生の頃は良く乗ってたなー
先日スーパーおきで初めて乗ったけど、確かに速かった。ただ、正面のデザインはも少し何とかならんかったもんかとはずっと思ってた。
実家近くの駅ですが(米子市が、電車移動が不便なので殆ど車移動がメイン)米子~鳥取市まで電化されていると思っていました。見ていたら旅行気分味わえたのでチャンネル登録しました。
これまた、『山陰のヤベー奴』ですネ‼️😄
高速道路で思いくそ飛ばしまくるハイエースという印象w
的確すぎる。
横風強い高速道路は苦手。ハンドル取られる。
はじめましてこんにちは。昔一回だけライン入りしたんですね。難しい車両でした。今はあくまでも1個人で農業修業中の身分なので、コメントはここ迄にいたします。ありがとうございます。
こんにちは!冒頭の高性能、ある部分をケチった、で、すぐ187系が頭に浮かびました。1両当たり900馬力、スーパーはくとも凌ぐ、まさにバケモノ気動車ですね。エンジンは、基本的に後の キハ189系、キヤ141系、播但線のキハ122、キハ127系等と同系列のエンジンなので、発車加速時の重低音が結構不気味に思えます(笑)
「山陰本線」特急の意地を見せて、これからも頑張ってください。
キハ40の発車時の音と比べると、その違いに驚きます。2000年ごろまでのJR西日本は勢いがあって良かったな…この後に、あの問題が露呈するわけですが…JR西に限らず、もう一度鉄道が復権する日を夢見ています。しなの鉄道とか、新駅近辺に企業や居酒屋・焼肉屋が設置されていて、利用促進を図っているなーっと、感じました。スーパーおきで、米子→新山口をもう一度乗りたいですね
50キロちょい30分って、東海道線だと距離は東京から藤沢のちょっと先までなんだけど、電車特急の場合手前の大船でも30分は切れないからなんという化け物…。
藤沢のちょっと先···辻堂?
断面が鉛筆みたいなので流線形に魔改造するなら削った鉛筆みたいにしてほしいと思いました。
例えがお上手💡
イイ気動車ですね。馬力が素晴らしい。キハ82系はよくエンストしていました。京都、大阪に持ってこれないのが残念です😭
性能的には良いのでしょうが 蒲鉾を切ったような面でしかも2両編成…京都 大阪で見たらびっくりすること間違いなし特急(笑)
@@TG-zu2eh現行、前任の特急南紀も3両とか、今は2両が普通です。現行は非電化ながらモハ扱い。ハイブリッド仕様。発電エンジンとモーター駆動。
特急は見た目も大事だと思う。沿線のイメージリーダーだから。
見た目とは裏腹に走り方が豪快すぎて一度乗るとやみつきになる
特急まつかぜ号は、大阪〜博多間の運行でしたよ!〈東海道本線→福知山線→山陰本線→鹿児島本線)
2両編成ではブレーキによる空転フラット発生の問題でキハ189系の2両編成と同様に120km/h制限であることも忘れてはいけない。
確かに。
車輪フラットは制動かけた際の滑走で起きます。空転ではありません。
@@jamesjacobsen7824 そう滑走、なによりフラット発生問題のことを言いたかった。
キハ189の2両で120㎞制限にはなるのは、雨雪時の事実上の制動軸数減少の為かと(進行方向前2軸は雨車輪、雪車輪になってしまう)
それと山陰本線で130km/hを大幅に上回る速度でいける区間として伯耆大山から倉吉で160キロ出せたなら約5分の短縮になります。
お疲れ様です。キハ187系も気になってたんですよね。今度、HOT7000とキハ187系乗って出雲市まで行く予定(コロナ次第)
うーん、国鉄時代のまつかぜは福知山線が電化されて、北近畿(現・こうのとり)に置き換わってL特急化されたって認識だったけど。当時、はまかぜも京都から出てたあさしおも倉吉、米子まで行ってたから輸送が振り返られたって点では同じか。そもそも、既に米子、出雲市方面は新幹線、伯備線ルートになってたから、陰陽連絡特急としての役割はほぼ終えてたけど
はじめまして。とても分かりやすい&聞きやすいです。&イケボですね
確か?エンジン廻りとんでもなかったような事を聞きました。最初の箱見た時はどうなる?と思っていましたけど?素敵な車両でした。
いつも楽しく拝見しております
初期の頃、運転席ガラスにガムテープを貼った187系を数回見た事があります(^^;)客室窓の窓枠も強化された物に変更されました。トンネルに入る時は窓ガラスがボヨ~ンと波打つのが分かりますよ、
キハ187系のエンジンの音は今時の大型トラック(UDトラックスのクオン、マニアック?!)の様な野太さを私は感じましたね。まつかぜやいなば号が走るルートも紹介され楽しませて頂きました。2024.5.25
JR東海のキハ85と比べるとこちらの方が加速性能がはるかに凄いです。ただキハ85も別の意味で変態連結が多いと言われています。
気動車に対して変態連結という人がいますが、本来気動車はああやって繋ぐもの。何が変態かが分からない‥‥
この黄のつるつるな塗装が好きなんですわ真っ黄色と違いますよね あれはステンでは無いですよね山陽本線かな今から 43年以上前くらいの特急は まつかぜかな・・すっかり忘れてしまっていますぼこ・・
おもろいです!チャンネル登録しました
国鉄型時代にも乗ったことあるけど、そんな速い感じなかったもんなあ。久々に乗ったらこうも違うのかと。特に米子から倉吉はひたすら真っ直ぐ爆走するし爽快。
キハ187系はやばすぎますね。乗ってみたいです。
この前デッキで電話してて舌を噛みました
そ、それは....。
@@tk_railwaychannel 最高のアトラクションですね😂
一昨年米子から新山口駅まで乗り通しました。強力な加速や振り子装置のおかげで乗ってて楽しかったです。ただ新山口まで乗り通すのはやはりしんどいですね…(^_^;)
キハ187系、好きなディーゼルカーですね!あと始発駅・終着駅でのチャイムが鳴れば言うことなしですね。
分かる、その気持ち。
国鉄型時代DCのまつかぜ、はまかぜ、あさしお、おき、くにびき、やくも全部のったけど、この187や189と比べたらホント間延びした性能だったけど、あれはあれで味があって好きだったな。そりゃ今の方が性能がいいから、こっちの方がいいけどさ。
後輩189系は、姫路まで「新快速の」合間を走ってますからね。この方の性能を受け継いだから出来ることなんだろうなあ。
ついに山陰に!
田舎者が一番怖かった電車は京急、北区赤羽?から都心に向かう電車まじ恐怖やった120から130kmで住宅街を疾走、わたしシッコモレーラ
まつかぜ号、正確にはキハ80系時代 京都~(東海道本線・福知山線・山陰本線廻り)松江行→京都~(東海道本線・山陰本線・福知山線・鹿児島本線廻り)博多行→大阪~(福知山線廻り)博多行キハ80系・181系時代 大阪~(東海道本線・福知山線・山陰本線・鹿児島本線廻り)博多行/大阪~(東海道本線・福知山線・山陰本線廻り)米子行キハ181系時代 大阪~(東海道本線・福知山線・山陰本線廻り)米子行ですね。あと6:45のとこナレーション間違ってる・・・(はまかぜ号に振替~のとこ元祖はまかぜ号が消滅て・・・)
沿線自治体が支援を受けたが線路改良費用などで予算が限られていたからスピードと引き換えにデザインを犠牲になったそうですね
予算というより極限まで座席数を確保するためのデザインだろうね。個人的にこの無骨感さは偉大なるローカル線の山陰本線に合ってると思う。
いつか乗ってみたい車両です!今、どこでもきっぷ中国が出たので、今がチャンスですね👌いつも楽しく見させてもらってます!
馬力が強すぎるせいで空転滑走が雨の日は多発してるのが中にいるとよく分かる車両
JR東海の特急もびっくりの超機能性重視な形状ですなぁ。まるでのっぺらぼう・・・
それな。
鳥取→米子で乗ったことがありますが、ディーゼルの常識を一新させる加速ですね。謹んで「ディーゼルで走る新快速」の名を、勝手に呈上させていただきました。w青と濃い黄色のカラーリングは、以前の近鉄特急を思わせますね。
ディーゼルで走る新快速なら、今春でなくかるけどアクアライナーやとっとりライナーで事足りますかね。あの車両も加速性能すごいですよ。キハ58時代知ってるんで、鳥取駅出る時の速さに感動しましたよ
動画じゃあ分かりにくいけど、加速時の腹に響くエンジン音が良いのよ
初めまして、こんにちは。動画を拝見する限りですと、仰るように加速力が凄いですね。惜しむらくは絶壁の前面でしょうかね。性能を生かしきれず残念。個人的に気動車が好きなので、楽しく観させていただきました。配信ありがとうございます。
JR東海キハ85系(Since1989.3)と良い勝負のパワフルなディーゼル音ですね😃
こうしてみると山陰本線はもっと改良、複線区間を増やして、車両も流線形の高性能車を導入すればミニ新幹線並みになりますね。
誤解している人が多いので申し上げておきますが…1両で450psⅩ2といっても、エンジンの持てる能力の全てが走行に使われるわけではありません。サービス発電機専用のエンジンを別途持たない187のような車両の場合、エンジン出力のおよそ25%は別の用途(発電機・空気圧縮機など)に使われているといわれます。エンジン自体もラジエーターファンを回すなどで出力をロスしています。単純に計算すると、エンジン本体から車両を駆動させるために使える出力は1両で675ps程度ではないかと考えられます。
京都~博多キハ181系まつかぜがありましたね😃
出雲ー米子までの完全複線化は難しいですかね?
とにかく特殊車両ですねぇ。
土讃線にはバケモノ気動車のかっぱうようよ号がいます
エアロパーツを付けて解決しかないな無限キハ187キハ187オーテックキハ187ワークスうーむ良い響きだ
たしかに気動車とは思えないスピードですね!!
いいなぁ、キハ283系を山陰本線に持っていきたいくらいですよ。キハ283系はもう定期運用から外れます。130キロ運転、機械制御振り子というハイテク仕様でしたが、25年という短寿命でした😭
編成重量90トンで1800馬力はDD51の単機とほぼ一緒ですね速いわけだ
スーパーいなば乗ったときにゲロゲロに酔った振り子じゃないよねぇ?って振り子だったんか・・・
キハ187系を取り上げて頂いて誠に有難うございました。個人的に好きな車体である名鉄の5700系或いは小田急のEXEの様なデザインなら言う事ありませんでしたが、それ以外は申し分無い車両だと思います。かつての185系の様に例えばJR九州にOEM供給したら久大本線や豊肥本線でその性能を遺憾なく発揮出来るものと思いますし、水戸岡鋭治さんに車体を少し流線型っぽくアレンジというか改良してもらったら、JR西日本とは違ったJR九州のキハ187系が出来上がる様な気が致します。
キハ187系めちゃくちゃ連結器ズレてる率高いです10:34と10:43前後両方ズレてますw
こののっぺらぼう顔がキハ187の持ち味なので、このままでいいと思ってます。最高速重視の直線番長より、コーナーリングマシンの方が味があるし。
ホット7000系も新型車両置き換え決定しましたね。😮
まつかぜっていったら昔は食堂車ついてる特急だったんだよね。それが今や2両(涙)
もう1つの普通列車が好きですね。ライン入りはなかったですけど。
900馬力の2両ならDD51とか1両ならDD13のパワーぐらいじゃん。すげ!
先頭はもっと丸くすべきだったよなあこれは四角すぎる
振り子式車両でもないのに振り子式車両に匹敵するコーナー性能を誇る681系・・・ 北越急行ほくほく線160キロ1回だけ乗りましたね・・・
しおかぜも岡山側は同じ様な切妻顔なのに、トンネルの多い茶屋町〜児島で遠慮なく130キロでかっ飛ばすのは何が違うんでしょう?
複線で余裕があるからでしょ
複線トンネルは広いから、新幹線ほど速くなければ大丈夫かと。
完全に平面になっているかどうかの違いでしょうN2000系や2700系も切妻顔ですが130キロ運転を行います
3両一単位として、先頭車を流線形にして半輌をグリーンにしたらどうでしょうか。山側は通路にして海側にゆったりした席を付けたら。
キハ181は、定格出力500馬力、最高出力590馬力のDMF30HSE型、総排気量30LのDiezel エンジンを駆動に使用し、発電用には、定格出力230馬力のDMF15型を床下に搭載する、総重量42tの、当時としては、マンモス気動車でした。加速は、タ―ボが効くまでは、鈍かったが、タ―ボがキ―ンと独特の音を出すと蹴られる様な加速に、感動しました!今では、懐かしい思い出です。キハ187は、450馬力のdiezelエンジンを床下に2基搭載するマンモス気動車ですが、加速がそれほど強く感じなかった様な気がしました。単純に、モ―タ―とエンジンの違いなのか? 気動車の宿命を感じました。電車と気動車が肩を並べる日が待ち遠しかったです。
夜の岡山行きスーパーいなばは高確立で小動物をはねます。
あの切妻が想像以上に空気抵抗が大きくて鉄道総研でボルテックスジェネレーターを付ける試験をしてたみたいです。効果はあったようですが実車に取り付けには至ってないようですね。デザイン的には妻面がイガイガになっちゃうびっくり形状です。
北海道のキハ261系1000番台の気動車特急と、いい勝負。加速はどちらが上か❔(道民)。
めっちゃマニアックですね
知らんかった米子鳥取一時間信じられないな、昔はとっても遠く西と東の県、米子なら岡山方面、鳥取なら、兵庫県方面とか交流したが、今は簡単に東西行けるんや
気動車ってあまり乗ったことが無いです。10年ほど前、茨城県の竜ヶ崎に行った時に初めて乗ったのですが『これが気動車か!?』って感じで、新鮮でした。そもそも気動車って言葉、あまりなじみがないと思います。私自身は中学生くらいの時に鉄道の図解を買って、そん時に初めて知りました。『気動車』って、パソコンも初期状態だと変換してくれません(笑)
始め見たとき、四国の8000系切妻型の気動車版か?って思ったわ。
切妻平面気動車を流線型に魔改造した例と言えばフランスのターボトレイン試作車
イギリスのインターシティ125と比べてどうなんだろう? あっちは時速200キロの気動車だけど
距離92kmを59分は速いなあ。
次のキハ189系、HOT特急が出る頃には狭軌の流線形先頭車の160km/hバケモノ気動車が出るといいですね。智頭急で160km/h運転できそうですけどね。
軌道条件は揃ってますので,160km/h運転に必要なのはブレーキ性能とか信号設備などですかねぇ。
@@tk_railwaychannel 高速進行信号北越急行はくたか号で見たダブルグリーンのやつですね。それか最新式無線ATCにしちゃうかでしょうね智頭急は優良三セク。Sはくと号🐇で儲かってますから😆次期車両はHOT何系になるんでしょうね。
智頭急行線内で160km/hは無理でしょう。自分も「スーパーはくと」の前面展望を楽しみましたがまさにジェットコースター路線という印象です。振り子でも95~125km/hの速度制限のある急カーブは多いです。勾配も20‰まであり、上り坂ではHOT7000でも100km/hがやっとですよ。
キハ187系の10番台、500番台の最高時速は130km/hですよ。ただ、実際に130km/h出してるかは、分かりません。
塗装がイギリスの車両に似てますね
3:19 トルクではなく馬力です
6:45 ナレーションで"元祖はまかぜは一旦消滅"と言っていますが"元祖まつかぜは一旦消滅"が正しいです.
この車輌はマジでヤバい。発進時のショック、加速時のバックレストに押さえ付けられるような感覚、線形関係無くぶっ放す速度と振り子の傾き。もはやアトラクション。
一昨年スーパーまつかぜ、去年スーパーいなばにのりました。ビジネスライクなデザインですが、加速性能とエンジン音には痺れました。
5:59の「流線型に魔改造したキハ187が出たら・・・」でJR四国のホビートレインを想像してしまった
山陰新幹線の完成だ
路面電車でもしないほどの真っ直ぐな前面形状。
スーパーはくと同様に山陰線の特急も
まさにバケモノ気動車で加速性能と
スピード感はさすがの特急ですね✨
デザインは賛否両論ですが自分も
言われるほど悪くはないと思います!
ある程度は予測していましたが、
やっぱりそうでしたか。
レンガみたいな車輌が実は化け物って言うの大好きですですが、
それ故に制限がかかるのは残念。
先頭車両はちょっと流線形に改造してもらいたいです。
グリーン車ナシの2両編成、設計最高速度160km/h、ステンレス車体での軽量化、起動加速度2.0km/s、制御式振り子搭載。
編成の自由を利かせるためにした切妻型の前面でこれほどの高性能を生かせ辛くなってしまっているのは残念ですね…
ちなみに前面の黄色は警告色の役割も兼ねて塗装されたそうです
そうなん!僕はてっきり岡山の末期色が浸食してできたものだと…
@@学研都市しそ民 そのうちキハ40も末期色になりそう()
空力的には問題があるのかもしれませんが、角ばったデザインは個人的には好きですね。
走行シーンの車内の揺れ見ると、線形もさることながら路盤の改良が一番の手なんじゃないかと思いますねえ。
私は鳥取から新山口まで「スーパーおき」に乗ったことがあります。
確かに、高速化改良とはいっても中途半端な感じがします。駅の構内と急カーブに手が加えられているくらい。
路盤や道床は元のまま?ロングレール化もなされていません。
軌道は継ぎ目落ちがひどいし、路盤噴泥の箇所も多くて車両が壊れないかと心配になるほどです。
県が計上した予算が最低限だから仕方ない
どこかの橙色の会社なら自社で全線PC枕木化され軌道強化出来るけど
北海道には通勤型のバケモノ鬼動車(キハ201系だったかな)が電車と混ざって生息してる。
1970年代の「まつかぜ」には,京都と松江の間だけでなく小倉や博多まで行く設定があったと思います。
西の方では山口線や美祢線を通らず最後まで山陰線にこだわった経路を通るのに
なぜか東の方では福知山線を通るという経路でした。
ですよね。田舎帰るときに新幹線乗らずに山陰線経由まつかぜで大阪から小倉まで行きました。
今日乗ってきたので、再度復習しています😊
わかりやすい解説、ありがたいです✨
加速も良いし、振り子の傾き具合もなんかカッコイイ!
乗る前よりもっと好きになりました!
JR四国の2000系気動車にも良く似ていますね。
11月に新山口から鳥取までスーパーおき号に乗車しました😊😊時刻表で調べた時は長く感じましたが、乗ってみると思っていたよりは短く感じましたねー😙また乗ってみたいです👍
TKさんも次はスーパーおき号をぜひ😁👍
187系は山陰本線高速化で鳥取県と島根県もお金を出しているんですよね。
なので、製造コストがかからないように、このデザインになったと思います
この当時中国地方には平面顔が多くて導入もすんなり受け入れられたかもしれませんねw
正面の黄色は警戒色なので英国リスペクト😂
特急感ゼロの外観。
好きになれないし、無理して好きになろうとも思わない。
せめて次世代は、もう少し特急感を出して欲しいものだ。
@@fumiya218この見た目結構好きなんですよね。
おっしゃるとおりイギリスの列車のようです。
英国流儀…いっそのこと本場に売り込んで欲しいですよ。
当然あちらは標準軌だけど車体幅は狭いので台車と車体長だけ変えれば案外イケそうに思えます。
山陰特急の特徴
化け物気動車
今年元旦に初めて乗りましたが、能登半島地震の影響で津波が到達する恐れがある事から、2時間程運休になり、安全の確認が取れて運転が再開した時遅れ回復で本気の急加速&高速域からの激しい減速…(他にもトンネル進入時に窓が内側に膨んだような) 遅れ回復前は大人しく感じた車両がまるで飢えた狼。高いスペックに圧倒されました。
終点までに無事数十分の遅れ回復に成功。乗り換え予定の最終便には間に合いませんでしたが、JRさんのお陰でタクシーへの振替輸送で無事帰ることができました。
学生当時はキハ58系急行[だいせん][丹波][但馬]、社会人になって山陰出張時はキハ82系特急[まつかぜ][はまかぜ]を利用した。性能面では格段に進歩しましたね(感動もの)✌️
国鉄時代から山陰線を良く乗りました 82系 181系のまつかぜ はまかぜ あさしお 等々 ゆっくり動き出して良く揺れる❗と言うイメージが キハ187系に乗ったら吹っ飛びました❗ 凄い加速力とスピードは乗車して 怖かったです‼️
平面面の130キロ車両というとE531系を想像しますが、あの車両もよく見ると前面が微妙に傾斜してるのと、運用線区にトンネルがほぼ無いから問題ないんでしょうね。
学生の頃は良く乗ってたなー
先日スーパーおきで初めて乗ったけど、確かに速かった。
ただ、正面のデザインはも少し何とかならんかったもんかとはずっと思ってた。
実家近くの駅ですが(米子市が、電車移動が不便なので殆ど車移動がメイン)米子~鳥取市まで電化されていると思っていました。
見ていたら旅行気分味わえたのでチャンネル登録しました。
これまた、『山陰のヤベー奴』ですネ‼️😄
高速道路で思いくそ飛ばしまくるハイエースという印象w
的確すぎる。
横風強い高速道路は苦手。ハンドル取られる。
はじめましてこんにちは。昔一回だけライン入りしたんですね。難しい車両でした。今はあくまでも1個人で農業修業中の身分なので、コメントはここ迄にいたします。ありがとうございます。
こんにちは!
冒頭の高性能、ある部分をケチった、で、すぐ187系が頭に浮かびました。
1両当たり900馬力、スーパーはくとも凌ぐ、まさにバケモノ気動車ですね。
エンジンは、基本的に後の キハ189系、キヤ141系、播但線のキハ122、キハ127系等と同系列のエンジンなので、発車加速時の重低音が結構不気味に思えます(笑)
「山陰本線」特急の意地を見せて、これからも頑張ってください。
キハ40の発車時の音と比べると、
その違いに驚きます。
2000年ごろまでのJR西日本は
勢いがあって良かったな…
この後に、
あの問題が露呈するわけですが…
JR西に限らず、もう一度
鉄道が復権する日を夢見ています。
しなの鉄道とか、新駅近辺に
企業や居酒屋・焼肉屋が設置されていて、
利用促進を図っているなーっと、
感じました。
スーパーおきで、
米子→新山口をもう一度乗りたいですね
50キロちょい30分って、東海道線だと距離は東京から藤沢のちょっと先までなんだけど、電車特急の場合手前の大船でも30分は切れないからなんという化け物…。
藤沢のちょっと先···辻堂?
断面が鉛筆みたいなので流線形に魔改造するなら削った鉛筆みたいにしてほしいと思いました。
例えがお上手💡
イイ気動車ですね。
馬力が素晴らしい。
キハ82系はよくエンストしていました。
京都、大阪に持ってこれないのが残念です😭
性能的には良いのでしょうが 蒲鉾を切ったような面でしかも2両編成…京都 大阪で見たらびっくりすること間違いなし特急(笑)
@@TG-zu2eh現行、前任の特急南紀も3両とか、今は2両が普通です。現行は非電化ながらモハ扱い。ハイブリッド仕様。発電エンジンとモーター駆動。
特急は見た目も大事だと思う。沿線のイメージリーダーだから。
見た目とは裏腹に走り方が豪快すぎて一度乗るとやみつきになる
特急まつかぜ号は、大阪〜博多間の運行でしたよ!〈東海道本線→福知山線→山陰本線→鹿児島本線)
2両編成ではブレーキによる空転フラット発生の問題でキハ189系の2両編成と同様に120km/h制限であることも忘れてはいけない。
確かに。
車輪フラットは制動かけた際の滑走で起きます。空転ではありません。
@@jamesjacobsen7824 そう滑走、なによりフラット発生問題のことを言いたかった。
キハ189の2両で120㎞制限にはなるのは、雨雪時の事実上の制動軸数減少の為かと(進行方向前2軸は雨車輪、雪車輪になってしまう)
それと山陰本線で130km/hを大幅に上回る速度でいける区間として伯耆大山から倉吉で160キロ出せたなら約5分の短縮になります。
お疲れ様です。キハ187系も気になってたんですよね。
今度、HOT7000とキハ187系乗って出雲市まで行く予定(コロナ次第)
うーん、国鉄時代のまつかぜは福知山線が電化されて、北近畿(現・こうのとり)に置き換わってL特急化されたって認識だったけど。当時、はまかぜも京都から出てたあさしおも倉吉、米子まで行ってたから輸送が振り返られたって点では同じか。そもそも、既に米子、出雲市方面は新幹線、伯備線ルートになってたから、陰陽連絡特急としての役割はほぼ終えてたけど
はじめまして。とても分かりやすい&聞きやすいです。&イケボですね
確か?エンジン廻りとんでもなかったような事を聞きました。最初の箱見た時はどうなる?と思っていましたけど?素敵な車両でした。
いつも楽しく拝見しております
初期の頃、運転席ガラスにガムテープを貼った187系を数回見た事があります(^^;)
客室窓の窓枠も強化された物に変更されました。
トンネルに入る時は窓ガラスがボヨ~ンと波打つのが分かりますよ、
キハ187系のエンジンの音は今時の大型トラック(UDトラックスのクオン、マニアック?!)の様な野太さを私は感じましたね。まつかぜやいなば号が走るルートも紹介され楽しませて頂きました。
2024.5.25
JR東海のキハ85と比べるとこちらの方が加速性能がはるかに凄いです。ただキハ85も別の意味で変態連結が多いと言われています。
気動車に対して変態連結という人がいますが、本来気動車はああやって繋ぐもの。
何が変態かが分からない‥‥
この黄のつるつるな塗装が好きなんですわ
真っ黄色と違いますよね あれはステンでは無いですよね山陽本線かな
今から 43年以上前くらいの特急は まつかぜかな・・
すっかり忘れてしまっていますぼこ・・
おもろいです!
チャンネル登録しました
国鉄型時代にも乗ったことあるけど、そんな速い感じなかったもんなあ。
久々に乗ったらこうも違うのかと。特に米子から倉吉はひたすら真っ直ぐ爆走するし爽快。
キハ187系はやばすぎますね。乗ってみたいです。
この前デッキで電話してて舌を噛みました
そ、それは....。
@@tk_railwaychannel
最高のアトラクションですね😂
一昨年米子から新山口駅まで乗り通しました。強力な加速や振り子装置のおかげで乗ってて楽しかったです。ただ新山口まで乗り通すのはやはりしんどいですね…(^_^;)
キハ187系、好きなディーゼルカーですね!
あと始発駅・終着駅でのチャイムが鳴れば言うことなしですね。
分かる、その気持ち。
国鉄型時代DCのまつかぜ、はまかぜ、あさしお、おき、くにびき、やくも全部のったけど、この187や189と比べたらホント間延びした性能だったけど、あれはあれで味があって好きだったな。
そりゃ今の方が性能がいいから、こっちの方がいいけどさ。
後輩189系は、姫路まで「新快速の」合間を走ってますからね。この方の性能を受け継いだから出来ることなんだろうなあ。
ついに山陰に!
田舎者が一番怖かった電車は京急、北区赤羽?から都心に向かう電車まじ恐怖やった120から130kmで住宅街を疾走、わたしシッコモレーラ
まつかぜ号、正確には
キハ80系時代 京都~(東海道本線・福知山線・山陰本線廻り)松江行→京都~(東海道本線・山陰本線・福知山線・鹿児島本線廻り)博多行→大阪~(福知山線廻り)博多行
キハ80系・181系時代 大阪~(東海道本線・福知山線・山陰本線・鹿児島本線廻り)博多行/大阪~(東海道本線・福知山線・山陰本線廻り)米子行
キハ181系時代 大阪~(東海道本線・福知山線・山陰本線廻り)米子行ですね。
あと6:45のとこナレーション間違ってる・・・(はまかぜ号に振替~のとこ元祖はまかぜ号が消滅て・・・)
沿線自治体が支援を受けたが
線路改良費用などで
予算が限られていたから
スピードと引き換えにデザインを
犠牲になったそうですね
予算というより極限まで座席数を確保するためのデザインだろうね。
個人的にこの無骨感さは偉大なるローカル線の山陰本線に合ってると思う。
いつか乗ってみたい車両です!今、どこでもきっぷ中国が出たので、今がチャンスですね👌
いつも楽しく見させてもらってます!
馬力が強すぎるせいで空転滑走が雨の日は多発してるのが中にいるとよく分かる車両
JR東海の特急もびっくりの超機能性重視な形状ですなぁ。
まるでのっぺらぼう・・・
それな。
鳥取→米子で乗ったことがありますが、ディーゼルの常識を一新させる加速ですね。
謹んで「ディーゼルで走る新快速」の名を、勝手に呈上させていただきました。w
青と濃い黄色のカラーリングは、以前の近鉄特急を思わせますね。
ディーゼルで走る新快速なら、今春でなくかるけどアクアライナーやとっとりライナーで事足りますかね。あの車両も加速性能すごいですよ。キハ58時代知ってるんで、鳥取駅出る時の速さに感動しましたよ
動画じゃあ分かりにくいけど、加速時の腹に響くエンジン音が良いのよ
初めまして、こんにちは。動画を拝見する限りですと、仰るように加速力が凄いですね。惜しむらくは絶壁の前面でしょうかね。性能を生かしきれず残念。個人的に気動車が好きなので、楽しく観させていただきました。配信ありがとうございます。
JR東海キハ85系(Since1989.3)と良い勝負のパワフルなディーゼル音ですね😃
こうしてみると山陰本線はもっと改良、複線区間を増やして、車両も流線形の高性能車を導入すればミニ新幹線並みになりますね。
誤解している人が多いので申し上げておきますが…
1両で450psⅩ2といっても、エンジンの持てる能力の全てが走行に使われるわけではありません。
サービス発電機専用のエンジンを別途持たない187のような車両の場合、エンジン出力のおよそ25%は別の用途(発電機・空気圧縮機など)
に使われているといわれます。
エンジン自体もラジエーターファンを回すなどで出力をロスしています。
単純に計算すると、エンジン本体から車両を駆動させるために使える出力は1両で675ps程度ではないかと考えられます。
京都~博多キハ181系まつかぜがありましたね😃
出雲ー米子までの完全複線化は難しいですかね?
とにかく特殊車両ですねぇ。
土讃線にはバケモノ気動車のかっぱうようよ号がいます
エアロパーツを付けて解決しかないな
無限キハ187
キハ187オーテック
キハ187ワークス
うーむ良い響きだ
たしかに気動車とは思えないスピードですね!!
いいなぁ、キハ283系を
山陰本線に持っていきたいくらい
ですよ。
キハ283系はもう定期運用から
外れます。
130キロ運転、機械制御振り子という
ハイテク仕様でしたが、
25年という短寿命でした😭
編成重量90トンで1800馬力はDD51の単機とほぼ一緒ですね
速いわけだ
スーパーいなば乗ったときにゲロゲロに酔った
振り子じゃないよねぇ?
って振り子だったんか・・・
キハ187系を取り上げて頂いて誠に有難うございました。
個人的に好きな車体である名鉄の5700系或いは小田急のEXEの様なデザインなら言う事ありませんでしたが、それ以外は申し分無い車両だと思います。かつての185系の様に例えばJR九州にOEM供給したら久大本線や豊肥本線でその性能を遺憾なく発揮出来るものと思いますし、水戸岡鋭治さんに車体を少し流線型っぽくアレンジというか改良してもらったら、JR西日本とは違ったJR九州のキハ187系が出来上がる様な気が致します。
キハ187系めちゃくちゃ連結器ズレてる率高いです10:34と10:43前後両方ズレてますw
こののっぺらぼう顔がキハ187の持ち味なので、このままでいいと思ってます。
最高速重視の直線番長より、コーナーリングマシンの方が味があるし。
ホット7000系も新型車両置き換え決定しましたね。😮
まつかぜっていったら昔は食堂車ついてる特急だったんだよね。それが今や2両(涙)
もう1つの普通列車が好きですね。ライン入りはなかったですけど。
900馬力の2両ならDD51とか
1両ならDD13のパワーぐらいじゃん。すげ!
先頭はもっと丸くすべきだったよなあ
これは四角すぎる
振り子式車両でもないのに振り子式車両に匹敵するコーナー性能を誇る681系・・・ 北越急行ほくほく線160キロ1回だけ乗りましたね・・・
しおかぜも岡山側は同じ様な切妻顔なのに、トンネルの多い茶屋町〜児島で遠慮なく130キロでかっ飛ばすのは何が違うんでしょう?
複線で余裕があるからでしょ
複線トンネルは広いから、新幹線ほど速くなければ大丈夫かと。
完全に平面になっているかどうかの違いでしょう
N2000系や2700系も切妻顔ですが130キロ運転を行います
3両一単位として、先頭車を流線形にして半輌をグリーンにしたらどうでしょうか。山側は通路にして海側にゆったりした席を付けたら。
キハ181は、定格出力500馬力、最高出力590馬力のDMF30HSE型、総排気量30LのDiezel エンジン
を駆動に使用し、発電用には、定格出力230馬力のDMF15型を床下に搭載する、総重量42tの、
当時としては、マンモス気動車でした。加速は、タ―ボが効くまでは、鈍かったが、タ―ボが
キ―ンと独特の音を出すと蹴られる様な加速に、感動しました!
今では、懐かしい思い出です。キハ187は、450馬力のdiezelエンジンを床下に2基搭載する
マンモス気動車ですが、加速がそれほど強く感じなかった様な気がしました。
単純に、モ―タ―とエンジンの違いなのか? 気動車の宿命を感じました。
電車と気動車が肩を並べる日が待ち遠しかったです。
夜の岡山行きスーパーいなばは高確立で小動物をはねます。
あの切妻が想像以上に空気抵抗が大きくて鉄道総研でボルテックスジェネレーターを付ける試験をしてたみたいです。効果はあったようですが実車に取り付けには至ってないようですね。デザイン的には妻面がイガイガになっちゃうびっくり形状です。
北海道のキハ261系1000番台の気動車特急と、いい勝負。加速はどちらが上か❔(道民)。
めっちゃマニアックですね
知らんかった米子鳥取一時間信じられないな、昔はとっても遠く西と東の県、米子なら岡山方面、鳥取なら、兵庫県方面とか交流したが、今は簡単に東西行けるんや
気動車ってあまり乗ったことが無いです。10年ほど前、茨城県の竜ヶ崎に行った時に初めて乗ったのですが『これが気動車か!?』って感じで、新鮮でした。
そもそも気動車って言葉、あまりなじみがないと思います。私自身は中学生くらいの時に鉄道の図解を買って、そん時に初めて知りました。『気動車』って、パソコンも初期状態だと変換してくれません(笑)
始め見たとき、
四国の8000系切妻型の気動車版か?
って思ったわ。
切妻平面気動車を流線型に魔改造した例と言えば
フランスのターボトレイン試作車
イギリスのインターシティ125と比べてどうなんだろう? あっちは時速200キロの気動車だけど
距離92kmを59分は速いなあ。
次のキハ189系、HOT特急が出る頃には狭軌の流線形先頭車の160km/hバケモノ気動車が出るといいですね。
智頭急で160km/h運転できそうですけどね。
軌道条件は揃ってますので,160km/h運転に必要なのはブレーキ性能とか信号設備などですかねぇ。
@@tk_railwaychannel
高速進行信号
北越急行はくたか号で見たダブルグリーンのやつですね。
それか最新式無線ATCにしちゃうかでしょうね
智頭急は優良三セク。
Sはくと号🐇で儲かってますから😆
次期車両はHOT何系になるんでしょうね。
智頭急行線内で160km/hは無理でしょう。自分も「スーパーはくと」の前面展望を楽しみましたが
まさにジェットコースター路線という印象です。振り子でも95~125km/hの速度制限のある急カーブは多いです。
勾配も20‰まであり、上り坂ではHOT7000でも100km/hがやっとですよ。
キハ187系の10番台、500番台の最高時速は130km/hですよ。ただ、実際に130km/h出してるかは、分かりません。
塗装がイギリスの車両に似てますね