Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めまして。建設現場で働いています。ヘルメットインナーはワークマンのではないですが、水で濡らして被る物を使ってます。濡らしたインナーをヘルメットの下に被っていると結構涼しいです。手袋は豚皮は柔らかくて使いやすいですが、雨等で濡れてしまうとぐちゃぐちゃになってすぐに破けてしまい、手もヌルヌルして気持ち悪いです。一度濡れた皮手は乾かしても硬くなってしまいますので、災害時なら刃物やガラス片からも手を守れる防刃軍手の方が良いかもですね。防刃軍手なら洗濯して使いまわせますし、洗濯が出来ない環境でも水洗いだけでも皮手のように洗えない物よりは良いかと思います。自分は仕事で↓の防刃軍手を使ってます。軍手 防刃 作業 用 専用 手袋 グローブ 切れない 滑り止め 防災 防割 園芸 キャンプ アウトドア 用品 耐切創 刃物 で DIY 耐切創 レベル5 耐摩耗 工場 amzn.asia/d/1K8FfKTあと、無電源ではないですけど空調服が有れば震災後の作業等もかなり楽になると思いますよ。
丁寧に教えてくださりありがとうございます♪
有り難い情報!
ダイソーのマスク用洗濯ネット2つや、セリアのマスク用洗濯ネット(2枚入り)を胸と背中にバランスよくぶら下がるように二本の紐で繋ぎ、冷た過ぎず長持ちするように包んだ保冷剤を入れたら熱中症対策。カイロを入れたら防寒対策になります。冷えピタみたいなのや、叩くと冷たくなるものもありますね。
3:26 フィールドワークアウトドアレインスーツ, 7:19 スミハット, 10:23 呼吸するインナー, 17:21 ヘルメット用竹バイザー, 19:05 ヘルメットインナー, 21:55 踏み抜き防止インソール, 23:23 グローブ
交通誘導していた際、水の霧吹きを顔面に掛けていました。手袋や袖に掛けると、暫く腕からの放熱も期待出来ます。熱中症対策としてかなり効果的と感じています。
竹のバイザー購入後隠しておかないと、子供にフリスビーにされるから取り扱い注意ですね。んで、どこに隠したか忘れるのを想像するワタシ。
ダイソーの虫除けスプレーは野外で効果を感じます。すぐに消費してしまうので、シーブリーズのお徳用パウチを買って、中味に追加して使えば虫除け効果もあるし、吸水性速乾タオルの除菌にも使えます。濡らして絞った後は除菌しておかないと臭くなりがちですよね。3000円くらいのペットボトルに付ける携帯浄水器も充分役立つと思います。キャンドゥの裏アルミ蒸着タープで日陰を作れる練習をしておければ、何かと役立つかなと思います。
この動画、まだ最初の部分しか見てないけど寒さ対策も、もちろん大事ですが、暑さ対策は本当に大事だと思います。暑いと本当に、どうしようもないし、食料の痛みや菌やウイルスの蔓延も心配です。
災害用に新品で用意しておいた靴が、サイズが合っているつもりでいても、いざ実際長く歩くと合わなくて、痛くて辛い思いをするってことあると思うのですが、そこで予め靴ストレッチャーで伸ばしておくことをお薦めしたい。 何といっても、災害時は長い距離を歩く場面も多くなると想像出来るので、靴は大事になると思います。そんなときに靴が合わなくて痛いとか地獄です。
モノタロウもいいですよ👍ワークマンは最近混んでるから、モノタロウは通販で個人でも購入可能です👍
@@あゆみ子-p1j 私もモノタロウで刃物用グローブとか買いました。
真夏の雨対策でしたら足元も、履いて移動する靴とは別にクロックスのサンダルは欲しいです。1度浸水した靴はしばらく乾きません、タオルで拭けば乾く、かかとに引っ掛けが有る、孔が空いてるから水は入るが乾くのも早い、靴底に厚みがある点でおすすめです。雨なら長靴の方が良いように思えますが浸水したら終わりな上持ち運びに向きません購入自のハンガーがあれば持運び等でも役立ちます。しかも安全な所でも履きやすいのが有ると助かります。独り身ですが通勤の車内に備蓄してますでサンダルは2足有ります。
道具はモノタロウ、着るものはワークマンですよね👍非常に参考になりました、有難うございます🙏
協力的なお子様ですね。紹介された浄水器は注文しました。地元は下りれないドブ川と田んぼ用用水路なので、飲水にするならRO逆浸透膜浄水器です。しかし、電気を使うならそれとフィルター代、そうでないタイプのフィルター代を考えると、まずは別のサーバー型が現実的だと思います。電気なし携帯型だけでは災害時の日常は過ごしにくいと思います。夏場の水分補給は馬鹿になりません。
いつも有益な情報をありがとうございます❗先日防刃手袋を買い足したところでした。隙間の無い豚皮手袋良いですね❗
ヘルメットは折りたたみ式のもあるのでスペースを気にする人はこちらを探して見てはどうでしょうか。ヘッドインナーと同じように冷感付きの腕カバーも水で濡らして使用すると涼しいです。28℃で固まるネッククーラーも便利です。高熱の時に使って楽になりましたから。紹介にあった靴底インソールは昔からあって栗拾いで重宝してます。普通の長靴だといがぐり貫通します。長靴も安全靴仕様のを用意するのもいいと思います。確か軽いのもありますので。あと、下の下着ですが薄くても何枚もだとかさばるので尿漏れパットを使用すればそれなりに衛生的に過ごせるのではないかと思います。男性用のもあります。黒い大きいゴミ袋も便利だと思います。大きのだと120Lのがありますので隠したり、カッパ代わりなんかにもできると思います。
数日前 近所の家解体中の作業員がバイザー付けてた。『今はあんなのあるんだ〜』と思ってたら動画で紹介してた😊
ヘルメットバイザー、すごく目立ちますよねwでも実力は確かですw
最近またドンパチの匂わせや節電しろとも言わなくなってきた(大停電してほしい?)株価もめちゃくちゃ 残高にいくら表示されても有事の際は意味ないので明日もまた買い出しいきます 動画ありがとうございました 水のタンク注文できました
懐中電灯を家のあちこちに置いておき、日常使いしておくことをお勧めします。しまいっぱなしだった懐中電灯を使おうとしたら接触が悪くなっていました。我が家では、風呂場のドアの外側(=脱衣所兼洗面所側)、トイレ、玄関、寝室、台所に吊り下げてあります。例えば、台所であれば、水を飲むくらいであれば懐中電灯を使います。洗面所もうがいするくらいなら懐中電灯です。電池もローリングストックでき、懐中電灯の接触不良にも気づきやすくお勧めです。
標高3080mで雨具を盗まれて、雨に濡れると風がわずかでもプールで唇が紫になる程度には凍えますね。標高が低くても、8月以外で風が強いと同様で、死なないまでも活動量や判断力はかなり低下します。皮手袋は、大陸のなかつ国製を通販で買うと、材料を節約するのか縫代が多いのか小さめが多いので、店舗で購入するのが安心かも。自分のサイズが確定していない場合は靴なども店舗で購入したいですね。
100均で下着のパンツを買ってあります。サイズは一緒のLで黒色ですが、使い捨てにも出来るし、前閉じなので男女問わず使えそうです。保冷剤と2Lペットボトルに水を入れて凍らせてあります。暑さ対策と水を備えるためです。
😅前置きが長過ぎる
お疲れ様です。情報発信 ありがとうございます。たぶん、自宅避難生活で、蚊が防げず、デング熱にかかってもいけないと思うのですけど、家の周りの側溝穴からの蚊を対策したいですね。いつも、蚊が発生してますが(行政側は気が付かないフリか放置ですから)、災害時は自宅の建物の隙間ができるかもしれず(窓も割れまくり)、心配です。網を用意して被せたいですね。飛ばないように、デカい石も一緒に。自分の身は自分で守らないと。
お疲れ様です🍵いつも為になる動画制作感謝です🙇♀️いろはさんの動画を見るようになってワークマンに行くようになり、呼吸するインナーや接触冷感の夏用アウター類を見買いました。とても役に立ってます。私は、濡らして振ると冷たくなるタオルが良いかなぁと思い複数備えてます、以前は叩くと冷たくなる冷感パックを買おうと思ってましたが、効果時間の短さを実感したのでタオルにしました、ただタオルも濡らす為に水が必要になるので一長一短ですが、コスト的に考えるとタオルが良いかと。熱中症にお気を付けて、ご自愛くださいませ。
アイスリング、ゲルマットや枕を使用しています。電力に頼る方法はなるべく避ける方向で製品を選びたい。なので紹介されていた浄水器の購入を真面目に検討しています。
アイスリングもゲルマットもいいと思いますよ♪電力は電力で備えておけば役に立ちますのでうまく組み合わせて備えていただけると嬉しいです♪
アイスリング昨夏に複数使ってましたが、中身が漏れる事案が発生し、安全性に疑問が湧いて全部捨てました。
とても参考になりました!ありがとうございます🙏✨️すぐにワークマンに行きたくなりました🏃♂️
猛暑下での停電断水状況は、長期は耐えられないと思うので、旅行で気に入った避暑地に一時避難するつもりで、いくつか候補先を考えています。パスポートの有効期限も切れないように気をつけています。
貴重な情報ありがとうございます。災害が起きたらまず物流が止まるので愛犬たちのご飯は多めに買ってます。なぜだか分かりませんが、見たら買ってしまっています。無意識にキャッチしているのかもしれません。真夏に災害起こると自分自身もですが愛犬たちの熱中症予防にも気を配らなければなりません。電気ない事を想定したりしています。飲み水は山水湧き水家の周りあるので、利用しようと思います。桶とかタライ用意して水浴びできるようにしたり、犬用の冷感ベスト水で濡らせて着せれるタイプの物を複数個購入したりしています。ポータブル電源もあったらいいなと思ったりしています。愛犬と避難も想定すると大きい子はバギーとかあると安心かもしれませんね。愛犬の足を守るためにも。うちは親戚の子も合わせて5頭なので、ケージ、キャリーに入るように訓練してたりしてます。抱っこで瓦礫とかも想定して爪切り用のハンモックなどを工夫して首や肩にかけてどうにか抱っこして瓦礫踏ませない事を念頭に考えています。貨物用のベルトなど長さ調整できて、お互いに負担にならないように運べる方法を調べていたりしています。リードやワイヤー係留もあったら便利かも、あと早めのワクチン接種ですね。山に避難も想定して10種おすすめします。愛犬たちの命を守れるのも飼い主さんだけです。雑草や野草食べれるのを事前に調べておく事も大事だと思います。本一冊買いました。
うちにも猫が3匹いるので、本当に色々と考えてしまいます。良く鳴く子がおり避難所に行くと迷惑だから、ギリギリまで自宅で自主避難しようと思います
豚革の手袋は耐熱性にも優れています。ヤケドのリスクも回避できます。ただし電気の絶縁効果は無いので、垂れた電線等の感電リスクのある物は絶対に触らないで下さい。
補足をありがとうございます!
皮手袋は濡れた時に滑りが出るものと出ないものがありますねぇ…強度、耐久性も変わりますが経験上豚皮は滑ります、羊皮の方が滑りは少なく感じて作業に仕様してます、少し弱い為指先などは敗れ易いですが手のひらの滑りは少ないです、値段もお高めです、消防士が使っているのも羊皮と聞きましたねぇ。
踏み抜き防止インソール24センチからしかなくて買えなかったです…。乾きやすい素材のタオルや、キャップなど暑さ対策のため購入しました。また、地震対策ではありませんが、洪水対策に長靴とか、噴火(火山灰)対策にN95?ピチッとするマスクとかもワークマンで購入しました。
22:47 ハサミで切って自分の靴に合わせられます。私は一番よく履く靴の中敷と同じ形に切ろうと取り出したら、イヤアアア!テーブルに乗せたくない!でも洗えばすぐ乾く!防災は先延ばしにしない方が良いから!マジックでそっと足形を描いてから、切る前に今までの中敷を洗って干してきました。ヤレヤレ
@@渡部遙 私個人的な考えですが、女の私がハサミで切ることが出来る程度の強度で、災害時ガラスや釘などの鋭利な物から足が守れると思わなかったので、サイズの合ったものを別のお店で購入しました。確かに先延ばしは良くないですよね、少しずつ出来る範囲で備えたいと思います。
ワークマンは、コスパが良いし、機能的です❤
昔日の被り笠はとても理にかなっていたのですね。
虚無僧スタイルでいきましょう
ワークマン女子近い方羨ましい〜普通のワークマンなら近いんだけどなあ
どちらも結構使ってますよがちワークマン好きです😅レインコートや、安全靴こちらで購入しました買いやすいんだよね物流やってたので手袋はおすすめですかね。
ヘルメットは一つ持っておいても良いですね。しかもヘッドライトも付けておくと完璧。ヘッドライトの選び方ですが、LED一灯タイプでなく横に広いワイドタイプ。例えばfoxfuryのような多灯タイプもしくは最近出回り出したCOBタイプも良いですね。あと最近は充電式が増えてますが普段使わないなら一次電池🔋タイプ。充電式は災害時に電源確保が出来ない事もあるので。
踏み抜きインソールは知っていました。手袋も革製品は大事だと思います。季節ねよっては、毒虫もいますから、うっかり触れてしまう事の対策になると思います。あと、ラップとロングフレアスカートもあると良いみたいです。ロングスカートは、携帯トイレで用を足す時に頭だげ出して、肩から下をスカートで覆ったら中でズボンや下着を下ろして用を足せます。
すでに日常が災害状態😢 扇風機回せてるだけマシかな 数ヶ月の酷暑で冷やすものが何も無い時、太陽光発電パネル、蓄電池、色んなものを冷やせる小さな冷凍冷蔵庫、これ必須かもです😣
豚革ブローブおすすめチェンソーを使うとき愛用しています(それだけ安全)ただ、サイズが合わないと使いづらいので、ネットではなく店頭で試着してから購入をおすすめします
雨衣とZipロックに入った下着と100均の洗車吸水クロス(プラセーム)はセットで用意してます
なるほど透湿性!レインコート着ても汗だくで着る意味を考えていたけどそういうことか!!
踏み抜きインソール、良いですね!女性用の安全靴は品揃えが極小で、なかなか気にいった物がなかったので、今ある靴に装着(いつもインソールを入れているので)するのって、本当助かります!買いに行かなきゃ!
@@999kumamon ふみぬきインソールいれるなら靴は1サイズあげないと履けませんよ。私は許可もらいインソール買い靴に入れて試して買いました。
ポタデン&ソーラーパネル必要❗️
なるほど!いろはさんの配信は参考になるね。防災備蓄系RUclipsでは、いずれトップRUclipsになるね。頑張ってください❤❤
暑さ対策のためにクーラー使用を最小限にしてます涼しいのに慣れない方がいい
同じインソール持ってます。ハサミで切れるけどめっちゃ固いですよねw手が痛くなるwワークマンは色々最強ですよね。防滑防水に優れた靴、火の粉にも強い服、冷却ファンや電熱線が内蔵された上着、メリノウールの靴下、吸湿速乾系の肌着…etcめちゃくちゃ安いから家族分買えちゃうのが本当に助かります。
ワークマン 近場の店舗まで距離があるからあまり行かないが こんなに質が良くて防災に使える商品があるなら行ってみようただの作業着屋さんのイメージは改めないといけないな
ワークマンは防災目線で見るとほんと面白いのでぜひ行ってみてください♪めちゃめちゃ優秀なものが多くて楽しいですよ♪
3:20 買った方が良い物
汗を多めにかきそうなときは長袖のインナーも欲しいですね。結構腕や脚も汗かきますし。しばらくワークマンには行ってないですが、似たようなシリーズの長袖の製品もあるはず。また、うっかり締め付けるタイプのインナーを買っちゃうと寝るときものすごく気になりますね。まあそういうのはスポーツ用とかなので、多分大丈夫と思いますが
そうですね!長袖のインナーは日よけにも気化熱利用にも応用できますしいいかもです♪ワークマンにも長袖インナーやアームカバーなど色々ありました😊
レディースのシン・呼吸するインナーの半袖は人気で結構すぐ完売してしまっていました💦在庫を目にしたら、すぐ買わないとですね来年は早めに買おうと思います...!!
夏に屋外で作業する際に、暑さ対策しているものは、空調服、冷感タオル、農家のおばちゃん帽子、保冷剤かな😅冷感素材の物は水に濡らすと使えるし、扇子は電気要らずだし、ポタ電と太陽光パネルとUSBサーキュレーターやハンド扇風機、日傘も使えると思います。😊
ワークマン女子が近所にありますよ~😊
具体的な商品の話が始まるのは05:00 くらいからです
冷えピタを備蓄していますよ~🌟
冷えピタは冷感は有り快適ですが、発熱や熱中症時の体温を十分に平熱まで下げはしないので、わきの下に氷嚢や、背中にエタノールぶちまけ(要医師免許)の準備が可能なら是非。
冷えピタ。便利ですが、蒸発する水分量(気化熱)が少ないので、濡らしたタオルの方が効果が上じゃないかと思うのですがどうなんでしようね(時間が経つとタオルは乾くけど、冷えピタは乾きにくいですよね)とは言え、動き回る子供や、ゆっくり寝てられない時には冷えピタってすごく便利ですね
@@helohelosan 発熱時に額を楽にするには冷えピタが有効ですね。体温を下げるなら氷枕や氷嚢が確実ですね。
冷えピタは…緊急時に…もし、ライフラインが止まると大変ですよね~😥氷があればいいですが、ない時は…慌てます。冬は…ホカロンですると…いいです✨もし災害だけでは無く、世界情勢の変動で…ライフラインが一次停電とかあると大変です😰
@@Sanatos777 氷が手に入らない状況だと、濡れタオルをしてうちわであおぐくらいしか思い付かないのですが、エタノールですか!引火が怖いので簡単には使いませんが、気化熱というなら水より上ですね濡れタオル以外に何かありますでしょうか?
タイミング良すぎた
巨大地震が切迫してるって誰が何時教えてくれるの?今まで聞いたことがないです日頃から準備していたほうがいいものとして紹介された方が好感が持てます
通気孔にあるヘルメットは良さそうですね。ありがとうございます。ハンモックとの間に、濡らして振ると冷えるタオル挿し込んでは(押し込んでは)、どうでしょう。せっかくの通気孔が活かせず、効果薄いかもしれないですね。
やっぱりどれも暑そうやなぁある程度はしょうがないか。。。
浄化タンク、良いですね。小さいサイズのものも売られてますが、これだけ大きいとしっかりと家族分も浄化してくれそうです。ただ困るのは普段使いしてると家が倒壊した時に潰れてしまう事です…貸し倉庫を借りて、そこに突っ込んでおいていざとなったら使おう…と思いました。予約しようっと。
3:23から商品が出ます
水質検査クリアできなかった井戸水もこれで飲めるかな?
非常に気になりますね!
まめちゅぶです いろはちゃん お疲れ様ぴ🍧
女性用の速乾系服って、めったにないし、ワークマン女子だとサイズもデブ用がないのが難点ですね。
😊待機中😊
手袋はマジ重要。山登りにもあるとないとでは全く違う。おすすめは、内緒…
竹のバイザーほしかったけどオンラインには無いみたいね。
ヘッドライトはヘルメットを被ってる時もつけれますか?ヘルメットを被るならネックライトのがいいのでしょうか?!
リクエストです、購入品はかなり備えることができました。どちらかと言うと、災害時に役立つTIPSとか、外出先で被災した時の対応などが気になります。(いくら備蓄をしていても外出先だと手持ちがどうしようもないので。)あと、たとえば津波がきたとき、津波が引いて実際に外を歩けるようになるまではどれくらいかかるのでしょうか?(外出先で発災して、一旦近くの避難タワーに避難したものの、いつ家に帰れるのか気になるので)
横レス失礼します。自治体の災害関連の部署に電話すると、おおよその日数を教えてくれますよ。
海水の量や高低差や地形で異なりそうですが、最短で大雑把に6時間じゃないでしょうか。タイミング次第では、昼に地震で高台に避難したら数分~数十分で津波が到達して、水が引く前に日が暮れて状況が見えなくなり、周囲の状況が目視できる明朝まで合計18時間、が、家に帰るのが可能かどうか判断できるまでの最長時間のような気がします。
皆さんありがとうございます。18時間かあ…外出先のときはやっぱり困りますね…普段から避難バッグを持ち歩いているのでかなり大荷物になってます。トイレとかも数回分持ち歩いてはいますが、果たして用を足す場所(目線がない場所)はあるのかもわかりませんし…備えても備えても、いろんなケースを考えたら終わりがないです…
@@青い空-q3r すみません、外出先が海抜0m以下だと18時間どころではないですね。出先にて手荷物で24h以上耐えるのは困難で、3日以上耐えるのはまず不可能なので、交通費としての現金を持ち歩き、ラジオなどで情報を収集し、安全地帯に避難が有効かも。あと、非常用トイレは、折り畳み便座や目隠し兼用のポンチョと組み合わせると有効ですよ。
@@YK-px9bo 使えたらラッキーくらいだということは100も承知の上です。ただ、家での備えは動画を見て大体準備できたので、外出先だとどうなのかなと思ってリクエストしただけです。
workman、着れるサイズが少ないんよなぁ⋯😢
👍
備蓄するスペースがありません。
@@みよし三吉 さん。それなんだよね。
わかりますお金以上にスペースが問題ですよね(^_^;)我が家も置き場を増やす為に頑張って断捨離してますが、もう押入れもいっぱいで玄関先やリビングまで物で溢れ返っててとてもお客さんを呼べる状態では無いです💦せっせと備蓄してるのがバレてクレクレされても困りますしね💦💦
防災ゆうパックというものがあってですね
家が津波で流されたら、備蓄の意味は無くなるんですけどね。
湿布は、常備してるよ。ヘルメットのインナーは良いなぁ。アレは買いだな!
初めまして。
建設現場で働いています。
ヘルメットインナーはワークマンのではないですが、水で濡らして被る物を使ってます。
濡らしたインナーをヘルメットの下に被っていると結構涼しいです。
手袋は豚皮は柔らかくて使いやすいですが、雨等で濡れてしまうとぐちゃぐちゃになってすぐに破けてしまい、手もヌルヌルして気持ち悪いです。
一度濡れた皮手は乾かしても硬くなってしまいますので、災害時なら刃物やガラス片からも手を守れる防刃軍手の方が良いかもですね。
防刃軍手なら洗濯して使いまわせますし、洗濯が出来ない環境でも水洗いだけでも皮手のように洗えない物よりは良いかと思います。
自分は仕事で↓の防刃軍手を使ってます。
軍手 防刃 作業 用 専用 手袋 グローブ 切れない 滑り止め 防災 防割 園芸 キャンプ アウトドア 用品 耐切創 刃物 で DIY 耐切創 レベル5 耐摩耗 工場
amzn.asia/d/1K8FfKT
あと、無電源ではないですけど空調服が有れば震災後の作業等もかなり楽になると思いますよ。
丁寧に教えてくださりありがとうございます♪
有り難い情報!
ダイソーのマスク用洗濯ネット2つや、セリアのマスク用洗濯ネット(2枚入り)を胸と背中にバランスよくぶら下がるように二本の紐で繋ぎ、冷た過ぎず長持ちするように包んだ保冷剤を入れたら熱中症対策。カイロを入れたら防寒対策になります。冷えピタみたいなのや、叩くと冷たくなるものもありますね。
3:26 フィールドワークアウトドアレインスーツ, 7:19 スミハット, 10:23 呼吸するインナー, 17:21 ヘルメット用竹バイザー, 19:05 ヘルメットインナー, 21:55 踏み抜き防止インソール, 23:23 グローブ
交通誘導していた際、水の霧吹きを顔面に掛けていました。手袋や袖に掛けると、暫く腕からの放熱も期待出来ます。熱中症対策としてかなり効果的と感じています。
竹のバイザー購入後隠しておかないと、子供にフリスビーにされるから取り扱い注意ですね。んで、どこに隠したか忘れるのを想像するワタシ。
ダイソーの虫除けスプレーは野外で効果を感じます。すぐに消費してしまうので、シーブリーズのお徳用パウチを買って、中味に追加して使えば虫除け効果もあるし、吸水性速乾タオルの除菌にも使えます。濡らして絞った後は除菌しておかないと臭くなりがちですよね。3000円くらいのペットボトルに付ける携帯浄水器も充分役立つと思います。キャンドゥの裏アルミ蒸着タープで日陰を作れる練習をしておければ、何かと役立つかなと思います。
この動画、まだ最初の部分しか見てないけど寒さ対策も、もちろん大事ですが、暑さ対策は本当に大事だと思います。
暑いと本当に、どうしようもないし、食料の痛みや菌やウイルスの蔓延も心配です。
災害用に新品で用意しておいた靴が、サイズが合っているつもりでいても、いざ実際長く歩くと合わなくて、痛くて
辛い思いをするってことあると思うのですが、そこで予め靴ストレッチャーで伸ばしておくことをお薦めしたい。
何といっても、災害時は長い距離を歩く場面も多くなると想像出来るので、靴は大事になると思います。そんなときに
靴が合わなくて痛いとか地獄です。
モノタロウもいいですよ👍
ワークマンは最近混んでるから、モノタロウは通販で個人でも購入可能です👍
@@あゆみ子-p1j 私もモノタロウで刃物用グローブとか買いました。
真夏の雨対策でしたら足元も、履いて移動する靴とは別にクロックスのサンダルは欲しいです。
1度浸水した靴はしばらく乾きません、タオルで拭けば乾く、かかとに引っ掛けが有る、孔が空いてるから水は入るが乾くのも早い、靴底に厚みがある点でおすすめです。
雨なら長靴の方が良いように思えますが浸水したら終わりな上持ち運びに向きません購入自のハンガーがあれば持運び等でも役立ちます。
しかも安全な所でも履きやすいのが有ると助かります。
独り身ですが通勤の車内に備蓄してますでサンダルは2足有ります。
道具はモノタロウ、着るものはワークマンですよね👍
非常に参考になりました、有難うございます🙏
協力的なお子様ですね。
紹介された浄水器は注文しました。地元は下りれないドブ川と田んぼ用用水路なので、飲水にするならRO逆浸透膜浄水器です。しかし、電気を使うならそれとフィルター代、そうでないタイプのフィルター代を考えると、まずは別のサーバー型が現実的だと思います。
電気なし携帯型だけでは災害時の日常は過ごしにくいと思います。夏場の水分補給は馬鹿になりません。
いつも有益な情報をありがとうございます❗先日防刃手袋を買い足したところでした。隙間の無い豚皮手袋良いですね❗
ヘルメットは折りたたみ式のもあるのでスペースを気にする人はこちらを探して見てはどうでしょうか。ヘッドインナーと同じように冷感付きの腕カバーも水で濡らして使用すると涼しいです。
28℃で固まるネッククーラーも便利です。高熱の時に使って楽になりましたから。
紹介にあった靴底インソールは昔からあって栗拾いで重宝してます。普通の長靴だといがぐり貫通します。長靴も安全靴仕様のを用意するのもいいと思います。確か軽いのもありますので。
あと、下の下着ですが薄くても何枚もだとかさばるので尿漏れパットを使用すればそれなりに衛生的に過ごせるのではないかと思います。男性用のもあります。
黒い大きいゴミ袋も便利だと思います。大きのだと120Lのがありますので隠したり、カッパ代わりなんかにもできると思います。
数日前 近所の家解体中の作業員がバイザー付けてた。『今はあんなのあるんだ〜』と思ってたら動画で紹介してた😊
ヘルメットバイザー、すごく目立ちますよねwでも実力は確かですw
最近またドンパチの匂わせや節電しろとも言わなくなってきた(大停電してほしい?)株価もめちゃくちゃ 残高にいくら表示されても有事の際は意味ないので明日もまた買い出しいきます 動画ありがとうございました 水のタンク注文できました
懐中電灯を家のあちこちに置いておき、日常使いしておくことをお勧めします。しまいっぱなしだった懐中電灯を使おうとしたら接触が悪くなっていました。我が家では、風呂場のドアの外側(=脱衣所兼洗面所側)、トイレ、玄関、寝室、台所に吊り下げてあります。例えば、台所であれば、水を飲むくらいであれば懐中電灯を使います。洗面所もうがいするくらいなら懐中電灯です。電池もローリングストックでき、懐中電灯の接触不良にも気づきやすくお勧めです。
標高3080mで雨具を盗まれて、雨に濡れると風がわずかでもプールで唇が紫になる程度には凍えますね。
標高が低くても、8月以外で風が強いと同様で、死なないまでも活動量や判断力はかなり低下します。
皮手袋は、大陸のなかつ国製を通販で買うと、材料を節約するのか縫代が多いのか小さめが多いので、
店舗で購入するのが安心かも。自分のサイズが確定していない場合は靴なども店舗で購入したいですね。
100均で下着のパンツを買ってあります。サイズは一緒のLで黒色ですが、使い捨てにも出来るし、前閉じなので男女問わず使えそうです。
保冷剤と2Lペットボトルに水を入れて凍らせてあります。暑さ対策と水を備えるためです。
😅前置きが長過ぎる
お疲れ様です。情報発信 ありがとうございます。
たぶん、自宅避難生活で、蚊が防げず、デング熱にかかってもいけないと思うのですけど、家の周りの側溝穴からの蚊を対策したいですね。いつも、蚊が発生してますが(行政側は気が付かないフリか放置ですから)、災害時は自宅の建物の隙間ができるかもしれず(窓も割れまくり)、心配です。
網を用意して被せたいですね。飛ばないように、デカい石も一緒に。自分の身は自分で守らないと。
お疲れ様です🍵
いつも為になる動画制作感謝です🙇♀️
いろはさんの動画を見るようになってワークマンに行くようになり、呼吸するインナーや接触冷感の夏用アウター類を見買いました。とても役に立ってます。
私は、濡らして振ると冷たくなるタオルが良いかなぁと思い複数備えてます、以前は叩くと冷たくなる冷感パックを買おうと思ってましたが、効果時間の短さを実感したのでタオルにしました、ただタオルも濡らす為に水が必要になるので一長一短ですが、コスト的に考えるとタオルが良いかと。熱中症にお気を付けて、ご自愛くださいませ。
アイスリング、ゲルマットや枕を使用しています。電力に頼る方法はなるべく避ける方向で製品を選びたい。なので紹介されていた浄水器の購入を真面目に検討しています。
アイスリングもゲルマットもいいと思いますよ♪電力は電力で備えておけば役に立ちますのでうまく組み合わせて備えていただけると嬉しいです♪
アイスリング昨夏に複数使ってましたが、中身が漏れる事案が発生し、安全性に疑問が湧いて全部捨てました。
とても参考になりました!ありがとうございます🙏✨️
すぐにワークマンに行きたくなりました🏃♂️
猛暑下での停電断水状況は、長期は耐えられないと思うので、旅行で気に入った避暑地に一時避難するつもりで、いくつか候補先を考えています。パスポートの有効期限も切れないように気をつけています。
貴重な情報ありがとうございます。災害が起きたらまず物流が止まるので愛犬たちのご飯は多めに買ってます。なぜだか分かりませんが、見たら買ってしまっています。
無意識にキャッチしているのかもしれません。
真夏に災害起こると自分自身もですが愛犬たちの熱中症予防にも気を配らなければなりません。電気ない事を想定したりしています。
飲み水は山水湧き水家の周りあるので、利用しようと思います。桶とかタライ用意して水浴びできるようにしたり、犬用の冷感ベスト水で濡らせて着せれるタイプの物を複数個購入したりしています。
ポータブル電源もあったらいいなと思ったりしています。
愛犬と避難も想定すると大きい子はバギーとかあると安心かもしれませんね。愛犬の足を守るためにも。うちは親戚の子も合わせて5頭なので、ケージ、キャリーに入るように訓練してたりしてます。
抱っこで瓦礫とかも想定して爪切り用のハンモックなどを工夫して首や肩にかけてどうにか抱っこして瓦礫踏ませない事を念頭に考えています。貨物用のベルトなど長さ調整できて、お互いに負担にならないように運べる方法を調べていたりしています。
リードやワイヤー係留もあったら便利かも、あと早めのワクチン接種ですね。山に避難も想定して10種おすすめします。
愛犬たちの命を守れるのも飼い主さんだけです。
雑草や野草食べれるのを事前に調べておく事も大事だと思います。本一冊買いました。
うちにも猫が3匹いるので、本当に色々と考えてしまいます。良く鳴く子がおり避難所に行くと迷惑だから、ギリギリまで自宅で自主避難しようと思います
豚革の手袋は耐熱性にも優れています。
ヤケドのリスクも回避できます。
ただし電気の絶縁効果は無いので、垂れた電線等の感電リスクのある物は絶対に触らないで下さい。
補足をありがとうございます!
皮手袋は濡れた時に滑りが出るものと出ないものがありますねぇ…強度、耐久性も変わりますが経験上豚皮は滑ります、羊皮の方が滑りは少なく感じて作業に仕様してます、少し弱い為指先などは敗れ易いですが手のひらの滑りは少ないです、値段もお高めです、消防士が使っているのも羊皮と聞きましたねぇ。
踏み抜き防止インソール24センチからしかなくて買えなかったです…。
乾きやすい素材のタオルや、キャップなど暑さ対策のため購入しました。
また、地震対策ではありませんが、洪水対策に長靴とか、噴火(火山灰)対策にN95?ピチッとするマスクとかもワークマンで購入しました。
22:47 ハサミで切って自分の靴に合わせられます。
私は一番よく履く靴の中敷と同じ形に切ろうと取り出したら、イヤアアア!テーブルに乗せたくない!でも洗えばすぐ乾く!防災は先延ばしにしない方が良いから!
マジックでそっと足形を描いてから、切る前に今までの中敷を洗って干してきました。ヤレヤレ
@@渡部遙 私個人的な考えですが、女の私がハサミで切ることが出来る程度の強度で、災害時ガラスや釘などの鋭利な物から足が守れると思わなかったので、サイズの合ったものを別のお店で購入しました。
確かに先延ばしは良くないですよね、少しずつ出来る範囲で備えたいと思います。
ワークマンは、コスパが良いし、機能的です❤
昔日の被り笠はとても理にかなっていたのですね。
虚無僧スタイルでいきましょう
ワークマン女子近い方羨ましい〜普通のワークマンなら近いんだけどなあ
どちらも結構使ってますよがちワークマン好きです😅
レインコートや、安全靴
こちらで購入しました
買いやすいんだよね
物流やってたので
手袋はおすすめですかね。
ヘルメットは一つ持っておいても良いですね。しかもヘッドライトも付けておくと完璧。
ヘッドライトの選び方ですが、LED一灯タイプでなく横に広いワイドタイプ。例えばfoxfuryのような多灯タイプもしくは最近出回り出したCOBタイプも良いですね。
あと最近は充電式が増えてますが普段使わないなら一次電池🔋タイプ。充電式は災害時に電源確保が出来ない事もあるので。
踏み抜きインソールは知っていました。手袋も革製品は大事だと思います。季節ねよっては、毒虫もいますから、うっかり触れてしまう事の対策になると思います。
あと、ラップとロングフレアスカートもあると良いみたいです。ロングスカートは、携帯トイレで用を足す時に頭だげ出して、肩から下をスカートで覆ったら中でズボンや下着を下ろして用を足せます。
すでに日常が災害状態😢 扇風機回せてるだけマシかな 数ヶ月の酷暑で冷やすものが何も無い時、太陽光発電パネル、蓄電池、色んなものを冷やせる小さな冷凍冷蔵庫、これ必須かもです😣
豚革ブローブおすすめ
チェンソーを使うとき愛用しています(それだけ安全)
ただ、サイズが合わないと使いづらいので、ネットではなく店頭で試着してから購入をおすすめします
雨衣とZipロックに入った下着と100均の洗車吸水クロス(プラセーム)はセットで用意してます
なるほど透湿性!
レインコート着ても汗だくで
着る意味を考えていたけどそういうことか!!
踏み抜きインソール、良いですね!女性用の安全靴は品揃えが極小で、なかなか気にいった物がなかったので、今ある靴に装着(いつもインソールを入れているので)するのって、本当助かります!買いに行かなきゃ!
@@999kumamon
ふみぬきインソールいれるなら靴は1サイズあげないと履けませんよ。私は許可もらいインソール買い靴に入れて試して買いました。
ポタデン&ソーラーパネル必要❗️
なるほど!いろはさんの配信は参考になるね。防災備蓄系RUclipsでは、いずれトップRUclipsになるね。頑張ってください❤❤
暑さ対策のためにクーラー使用を最小限にしてます
涼しいのに慣れない方がいい
同じインソール持ってます。ハサミで切れるけどめっちゃ固いですよねw手が痛くなるw
ワークマンは色々最強ですよね。
防滑防水に優れた靴、火の粉にも強い服、冷却ファンや電熱線が内蔵された上着、メリノウールの靴下、吸湿速乾系の肌着…etc
めちゃくちゃ安いから家族分買えちゃうのが本当に助かります。
ワークマン 近場の店舗まで距離があるからあまり行かないが
こんなに質が良くて防災に使える商品があるなら行ってみよう
ただの作業着屋さんのイメージは改めないといけないな
ワークマンは防災目線で見るとほんと面白いのでぜひ行ってみてください♪めちゃめちゃ優秀なものが多くて楽しいですよ♪
3:20 買った方が良い物
汗を多めにかきそうなときは長袖のインナーも欲しいですね。結構腕や脚も汗かきますし。しばらくワークマンには行ってないですが、似たようなシリーズの長袖の製品もあるはず。また、うっかり締め付けるタイプのインナーを買っちゃうと寝るときものすごく気になりますね。まあそういうのはスポーツ用とかなので、多分大丈夫と思いますが
そうですね!長袖のインナーは日よけにも気化熱利用にも応用できますしいいかもです♪ワークマンにも長袖インナーやアームカバーなど色々ありました😊
レディースのシン・呼吸するインナーの半袖は人気で結構すぐ完売してしまっていました💦在庫を目にしたら、すぐ買わないとですね
来年は早めに買おうと思います...!!
夏に屋外で作業する際に、暑さ対策しているものは、空調服、冷感タオル、農家のおばちゃん帽子、保冷剤かな😅
冷感素材の物は水に濡らすと使えるし、扇子は電気要らずだし、ポタ電と太陽光パネルとUSBサーキュレーターやハンド扇風機、日傘も使えると思います。😊
ワークマン女子が近所にありますよ~😊
具体的な商品の話が始まるのは
05:00 くらいからです
冷えピタを備蓄していますよ~🌟
冷えピタは冷感は有り快適ですが、発熱や熱中症時の体温を十分に平熱まで下げはしないので、
わきの下に氷嚢や、背中にエタノールぶちまけ(要医師免許)の準備が可能なら是非。
冷えピタ。便利ですが、蒸発する水分量(気化熱)が少ないので、濡らしたタオルの方が効果が上じゃないかと思うのですがどうなんでしようね
(時間が経つとタオルは乾くけど、冷えピタは乾きにくいですよね)
とは言え、動き回る子供や、ゆっくり寝てられない時には冷えピタってすごく便利ですね
@@helohelosan 発熱時に額を楽にするには冷えピタが有効ですね。
体温を下げるなら氷枕や氷嚢が確実ですね。
冷えピタは…緊急時に…もし、ライフラインが止まると大変ですよね~😥
氷があればいいですが、ない時は…慌てます。
冬は…ホカロンですると…いいです✨
もし災害だけでは無く、世界情勢の変動で…ライフラインが一次停電とかあると大変です😰
@@Sanatos777
氷が手に入らない状況だと、濡れタオルをしてうちわであおぐくらいしか思い付かないのですが、エタノールですか!
引火が怖いので簡単には使いませんが、気化熱というなら水より上ですね
濡れタオル以外に何かありますでしょうか?
タイミング良すぎた
巨大地震が切迫してるって誰が何時教えてくれるの?今まで聞いたことがないです
日頃から準備していたほうがいいものとして紹介された方が好感が持てます
通気孔にあるヘルメットは良さそうですね。ありがとうございます。
ハンモックとの間に、濡らして振ると冷えるタオル挿し込んでは(押し込んでは)、どうでしょう。せっかくの通気孔が活かせず、効果薄いかもしれないですね。
やっぱりどれも暑そうやなぁ
ある程度はしょうがないか。。。
浄化タンク、良いですね。
小さいサイズのものも売られてますが、これだけ大きいとしっかりと家族分も浄化してくれそうです。
ただ困るのは普段使いしてると家が倒壊した時に潰れてしまう事です…
貸し倉庫を借りて、そこに突っ込んでおいていざとなったら使おう…と思いました。
予約しようっと。
3:23から商品が出ます
水質検査クリアできなかった井戸水もこれで飲めるかな?
非常に気になりますね!
まめちゅぶです いろはちゃん お疲れ様ぴ🍧
女性用の速乾系服って、めったにないし、ワークマン女子だとサイズもデブ用がないのが難点ですね。
😊待機中😊
手袋はマジ重要。
山登りにもあるとないとでは全く違う。
おすすめは、内緒…
竹のバイザーほしかったけどオンラインには無いみたいね。
ヘッドライトはヘルメットを被ってる時もつけれますか?ヘルメットを被るならネックライトのがいいのでしょうか?!
リクエストです、購入品はかなり備えることができました。どちらかと言うと、災害時に役立つTIPSとか、外出先で被災した時の対応などが気になります。(いくら備蓄をしていても外出先だと手持ちがどうしようもないので。)あと、たとえば津波がきたとき、津波が引いて実際に外を歩けるようになるまではどれくらいかかるのでしょうか?(外出先で発災して、一旦近くの避難タワーに避難したものの、いつ家に帰れるのか気になるので)
横レス失礼します。
自治体の災害関連の部署に電話すると、おおよその日数を教えてくれますよ。
海水の量や高低差や地形で異なりそうですが、最短で大雑把に6時間じゃないでしょうか。
タイミング次第では、昼に地震で高台に避難したら数分~数十分で津波が到達して、
水が引く前に日が暮れて状況が見えなくなり、周囲の状況が目視できる明朝まで合計18時間、
が、家に帰るのが可能かどうか判断できるまでの最長時間のような気がします。
皆さんありがとうございます。
18時間かあ…外出先のときはやっぱり困りますね…普段から避難バッグを持ち歩いているのでかなり大荷物になってます。トイレとかも数回分持ち歩いてはいますが、果たして用を足す場所(目線がない場所)はあるのかもわかりませんし…備えても備えても、いろんなケースを考えたら終わりがないです…
@@青い空-q3r すみません、外出先が海抜0m以下だと18時間どころではないですね。
出先にて手荷物で24h以上耐えるのは困難で、3日以上耐えるのはまず不可能なので、
交通費としての現金を持ち歩き、ラジオなどで情報を収集し、安全地帯に避難が有効かも。
あと、非常用トイレは、折り畳み便座や目隠し兼用のポンチョと組み合わせると有効ですよ。
@@YK-px9bo 使えたらラッキーくらいだということは100も承知の上です。ただ、家での備えは動画を見て大体準備できたので、外出先だとどうなのかなと思ってリクエストしただけです。
workman、着れるサイズが少ないんよなぁ⋯😢
👍
備蓄するスペースがありません。
@@みよし三吉 さん。それなんだよね。
わかります
お金以上にスペースが問題ですよね(^_^;)
我が家も置き場を増やす為に頑張って断捨離してますが、もう押入れもいっぱいで玄関先やリビングまで物で溢れ返っててとてもお客さんを呼べる状態では無いです💦
せっせと備蓄してるのがバレてクレクレされても困りますしね💦💦
防災ゆうパックというものがあってですね
家が津波で流されたら、備蓄の意味は無くなるんですけどね。
湿布は、常備してるよ。
ヘルメットのインナーは良いなぁ。
アレは買いだな!