Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
★WBSのAI特番「AI 驚異の進化で一変する世界」見逃し配信中⇒txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/vod/post_270865?AI★OpenAI サム・アルトマンCEO 独占インタビュー完全版はこちら⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/vod/post_270863?AI★OpenAI 技術幹部 シェイン・グウ氏 独占インタビューはこちら⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/vod/post_271335?AI
この映像の価値はChatGPTに対して自分が望む結果を返してもらうための「質問力」ですね。 勉強になりました!
アプリ開発者の制作スピードもさることながらテレ東がこのニュースを取り上げる速度に拍手👏
開発者の人もナイスだけど、改めて橋本さんの技術をきちんと理解したうえでの冷静でも面白い切り口と、あくまで主役はゲスト側の技術者という構図を崩さない伝え方や合いの手が最高です。しかもソフトウエアだけじゃなくてフィジカルなインダストリの回でも同じような感じなので凄いです。
驚異の進化を遂げるAI・ChatGPT特集をテレ東BIZで配信中(入会月無料)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/specials?id=194&AI
一問一答するだけボット作るまでは簡単です。ただ会話サービスにするのはまだ自分には別次元の難しさがあって壁を感じます。会話できるようにしたり、履歴をどこまで記録させるのかとか、プロンプトインジェクション対策とか、上限値設定とか、課金の仕組みとか、プライバシポリシーとか、ログ記録 etc
私も最近スクリプトの雛形はchatGPTに書いてもらってる。あんまり長いのをするとちょくちょく間違えてることもあるから短い単位でやってるけど、急に知らない文法が出てきたりして勉強にもなってる。なぜその書き方が良いのか聞いたら答えてくれるし。
今回の動画とてもなんか歯切れが良くて簡潔でわかりやすかった気がします。あまり難しいことも言わずにやってみようかなと思わせてくれる参考になる動画でした。
Aiの脅威はもう聞き飽きたんでボジティブな事を言うと、今まで器用貧乏と言われてきた人達がAiによって作業と時間を短縮してくれる分、本領発揮出来るようになるかもしれないのはいいですね。
AIのポジティブ万能論も、もう飽きたんで~「Adversarial Attack」とかAI特有の弱点も、ある程度、認知されたうえで普及はさせるべきだわ。
優秀な若い人がベンチャー始めるって日本の未来に期待持てる😊
まだまだ出来ない部分としてはあくまで自分からの発信をしなければいけないところ。質問相談系はいいですが会話系の場合、自分から会話を投げかけるかたちになるため例えばコミュ症の人の場合、自分から始めるよりも問いかけてくれるほうが続けられる事が多いと感じます。このあたりは今のLINEだと限界はあると思います
chatgptのAPIを使った誰もが最初に思いつくアプリって感じだけど、速攻でリリースしてユーザー囲い込めれば強いんやな
これは悔しいよな。
すぐ作れるから作ればいいよ。10円安くすれば良い。速攻で金儲けレベルじゃなくなりそうだけど
chatgptを理解したら1番に出てくるアプリだが、早すぎるんだよな。。。
質問を繰り返すと、よく忘れて頓珍漢な回答が返して来ることがあるけど、ポイントのステップをもう一回繰り返すのは納得
680円/月で無制限に使えるって、プロンプト研究している人はメッチャコスパ良いんじゃね?ただ普通の人だと直だと「1000トークンあたり0.002ドル」だから、かなり割高だけど・・・
APIの使用料はそれだけどPlusの使用料は$20/月。それと比べてもコスパは良さそうだけど問題はアプデの頻度とサーバの負荷。
それを言うんなら調べりゃ無料で使えるんだからそりゃ割高よ。商売なんて無知に対して行うもんやから、それでええんよ。
@@VoxAC-yh1ux 無料バージョンだとコード書いてくれない。
大規模言語モデルが誰でも使える時代からAGIが誰でも使える時代に移行した時のインパクトは今回の比ではないという事はよく分かりました。
今までは、中途半端な知識では結果に繋がり難かったですが…これから、アイデアがあれば結果が出せそうですね。いずれ作りたいアプリがあるので朗報です。(その前に内容の作成が必要ですが😅) 一方、アートに関しては、著作権の新しい線引きが必要かと思います。
人間同士でコミュニケーションを取る意味も利点も無くなってくるというか、最初から無かったんだと思います。勿論教員ももう必要ありません。
人のふんどしで相撲をとる話で、多くの人がAI君を利用すれば当然OpenAIに負荷がかかれば他のユーザーが迷惑していずれOpenAI側が規制するようになるだろう。事実1質問に応答に経費が30円ほどかかてるという
そんな事はない、そんな予測は当然最初から立つわけでそこで躓くならAPIを公開しない
試してみました。確かにレスポンスが速い。ターボいいですね~本家だとカタカタ文字が少しずつ打たれていく感じだが、まとめてパッと出力される。本家より使用ハードルが下がるかも?スマホの音声入力を使っても良さそう。セキュリティとか気になりますけど、動画でもその部分は大丈夫ですと言っていましたね。
凄い天才ですね。
まず国産でLINEと同等のもの作らなきゃ。情報チューチューの外国企業に依存してるんじゃどんなクリエイティブな案も売国に過ぎない
リスクを極端に恐れて挑戦しない日本企業じゃムリ。今さらLINEと同等のアプリを作っても普及する理由がない。完全に機を逃してる。。
全て人任せ作ってやるぞって人出てこないかなー(人任せ)
@@復古神道研究会日本の企業を否定する挑戦することすらしない日本人、ダサいな。
これ、気軽に使える感がいいです。
このサービス(アプリ)に関しては、そのまま大元でやれば良いんじゃないのかって思ってわざわざそれを間に入れる必要性がわからないんだよなあLINEしか使えない人用ってだけなのか普通にパソコンやスマホでやれば良いじゃんって思うんだけどで、そんなサービスの紹介をしてる概要欄が改行無しでずっと続ける読みにくい文なのに呆れた読みやすい文、通じる文を書く事が重要な内容なのに改行もせず読みにくい文を載せる今回とかここだけじゃなくて今までのもきっと全部そうなんだろうけど、担当者の意識というかやる気?にも疑問だし、関係者も誰もそこを気にしないOKを出してる事などもどうなんだろって感じ概要欄の書き方でもChatGPTに聞いた方が良いんじゃないかな(改行だけで良いけど)
すごいわこれ。 生産性が爆上げされるわ
これがCHATGPT4になると更に云万倍も賢く柔軟な会話ができるようになるんだもんな。それに動画や画像も作成できるようになるようだし、とんでもない速度で人類の能力を追い越していってる。
「ChatGPTに書かせた60行のコードで20万登録のアプリが作れてしまう!」なんてことより、API発表後に即反応できた渋谷さんのビジネス的な瞬発力と、すぐにlineを通じてサービスを提供出来た渋谷さんの環境が凄いんじゃなかろうか
たまに忘れちゃうところが可愛い。
LINEを介したものなんて、怖くて絶対使わない。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは、このことか?
なんで怖いんですか??
@@ダヴィン ご自身で、お調べ下さい。尚、さらなるご返信は、御無用です。
chatgptは、それらしい回答を返してくれますが、その信ぴょう性は疑わしく考えています。特に若年層が使うには本当に気をつけないといけないと思います。教育現場には絶対に導入して欲しくないです。確かに参考にはなりますので、参考程度で活用できればと思います。コーディングに関しても同様です。
apple とかgoogle がそのうち規約とか言ってLINEが忖度して削除とかしないと良いな。
ありえる。国内産OSの導入をマイクロソフトに潰された例があるし
あまり派手に利益ですぎるとそうなるだろうね。
橋本さん専門のチャネルを作って欲しいです!
すご~い!
どうしてLINE経由なの?
著作権等はどうなってますか?課金プランありますが大丈夫でしょうか?このコードは著作権フリーになるとの認識で良いですか?
LINEMOのミニプランでLINEお友達登録しました1日5回まで無料なのがありがたいです😀
現在進行形でPythonを勉強してるのである程度理解できる!
AIのコア技術の開発に国家をあげて全ての資源を注力すべきこんなのつぎはぎしただけの単なる作業ですいま1,000円/USERでも、来年には10円くらいの価値しかありません
知識がない人から巻き上げるのがビジネスやで
エグい。
世界中で無料で使えるcgpt、なんで自分の国民から金を取ろうとするひとがいると、すごく不思議で仕方がないですけど、、、😅
配信元のOpenAIもこういう使い方は望んでいないだろうね
これから世の中はメーカー1強になる。企業秘密の製造ラインの情報を公開しないというのが強い。情報がある限りAIは学習し人間を超える。情報がない業界が強くなるのは目に見えてる。
gpt4出たけど、これもアップデートされるのかな?
島倉チャンネルを視聴していれば、他のチャンネルは視る必要がないのでは、、という気がします。それほど卓越してますね。
10:24
これすぐ使えなくなって課金を迫られるんだよな。普通にOpenAIに登録してスマホのブラウザでchatGPT使うほうが便利で使いやすい。
本家使えば無制限無料なのに、なぜ680円支払うの?
APIは有料だからね…
ログインするのがめんどくさいし、友だち登録するだけなのだ入りが楽なのは良いかもね。
同じようなただのやつあるよ
なんだ、ラインにしただけなのか😮
完全無料の同じアプリあるよ
ソッチを宣伝しないでこれを宣伝するテレビ東京の忖度とか関係性がきになるな~w
これからIT畑の人員削減ってかなり加速していきそうですね。それだけでなくホワイトカラー全般に及んでいくでしょうね。最後まで生き残るのはブルーカラーになりそう。
ブルーカラーも自動運転に3Dプリンタ、製造に関してはコンベア上にカメラ設置で不良品検知もできるから人間要らないねってなるような話をしてる?
@@fkktrwrukd2873 将来的にはそうなるだろうが技術的にもコスト的にもまだ先だよ。その前にホワイトが淘汰されるって話しな。ドヤッてるけどそれらが普及するのはまだ先だよ。
単純な事務職は間違いなく真っ先に消える、経理もか。書類や契約書の作成とか企画の立案や新商品の開発とかでもAIに勝てる人間は少なくなっていくだろうし、時間が経つほどAIの進歩の方が速いから人間は勝てなくなるよね。ロボット等の技術が進めば工場や建築作業員も消えるだろうけど時期としては後かな。
ブルーカラーは元の給料が少なすぎて、そこにデジタル化して、AI化してという投資がコスト的になかなか合わないんだと思う。。それに家の3Dプリンターも雰囲気だけ作れるだけで、細かな仕事や異なる材料もある為、どうやっても人の手が半分以下になることは無い。そして顧客のすべてがそれを望むわけでは無い為、投資するにはギャンブル要素が高すぎる。そしてそれが普及したころには持ち家文化も無くなってる可能性ある。
つなぐだけでこれだけ登録数を集められるのはコスパは良いね、ただサービスが継続できるくらい利益があるのかが気になる。
たぶんこのサービスを継続するのに必要な人員は渋谷さんだけで充分。。20万人の5%が有料サービスに入ってくれれば500万円だからいけるんじゃないかな。
@もりんき。 そーゆーあなたが想像弱者なんじゃない??
これでお金稼ごうとしてるのか....なんのためのオープンソースなのか...
月額980円になってた…高い😂
悪意のあるものも シロウトに 簡単に創れるということですか歯止めや ストップは一切 かからない感じですか株で儲けるための大きなヒントをくれるアプリも作れるんですかIT企業の頭脳の上をいってるんですか そこまではいってないですか
もうすぐ大半のプログラマが放逐される日が来る…と言う事なのだろうか
したとしても、コーディングの補助程度の扱いになると思うよ。
@@yakiniku_bento 補助が人間側じゃない?
このアプリの価値は特にないと思うけど、AIを活用してアプリを開発できるという報道に対しての意味はあるかなと
このアプリには凄い価値があると思います。スマホしか使えず、しかもネットサーフィンすらおぼつかない人のChatGPTに対する障壁を少し下げました。
でも結局、直接ChatGPT使えば良くない?って思ってしまった。
テレ東もLINEについて批判コメ書くと消すのか...
2人の声が逆なんよ
どんだけ逆かと思って期待したら2人ともおんなじ声で草
えぇ....GPTにコード書かせちゃうの...?
もう、コードなんて自分で書かない
一般的なコードならネットのいくらでもおちているし、ここで紹介されているコードは初心者が初めてAPIを使って面白いサービスを作るにはうってつけのものだから、ChatGPTがコードを書いても不思議ではない。しかしながら、エンジニアの方のChatGPTの使い方は見習いたい。
@@寺内宏之 確かにそういう考えもあるのですね... 勉強になりますm(_ _)m
入力する情報はオリジナルでコピーはダメ。AIが生成したコードや文章には著作権発生しない。生成されたものは誰かの著作権を侵害する可能性があるので、そのまま使用するのはやばいですね。
ピクン
本家なら無料で使えるのに、なぜわざわざ5件を越えたら金払わなきゃいけないんだ?
やってることはそんな難しくないけど結構儲かってんのかな
もぅ100万人こえてて草
独自性皆無だから短命に終わるだろうな
現在データがなくなっているけど…
piconさんの株買えるのかしら?すばらしい
一方、twitterのアプリ作者たちはマスクの気まぐれに翻弄されて阿鼻叫喚なのであった・・・
まるでAIがきまぐれではなく、完璧みたいな妄言だな~マスクでも、Adversarial Attackで右往左往するようなAIレベルの判断はしないだろうw
この動画の何が凄いかって、全くプログラミング知らなくてもChatGPTあればアプリ作れそうなところだな。
APIを使ったIT転売ヤー
プレミアプランの価格結構利益あるなあ笑
右の聞き手のダサいリーマン感が気になるので次回は別の方でお願いいたします。
月680円たけぇ笑
980円に値上げしました!
話題性だけで主観的にもうけられればいいってところかねぇ
AIに相談してAIと友達になっていくのか😢まじで人間の価値がなくなっていくなwww
日本でLINEつくってよ。
最近の理系通信なんか流行追ってるだけで面白くなくなった。
AIチャットくんは1億円以上で売却できると思いますか?
それは余裕で出来るでしょうね。
LINE と言ってる時点で「アウト」である。
LINEのサーバって数年前は中国にありましたよね。いまはどこにあるか知らないですが。
まだ、サーバーは🇰🇷国内。2024まで(予定)。危険なLINE🇰🇷からして既に☠️
何度も何度もウソをついてはごまかしを繰り返してる。今だに自治体が個人情報やビッグデータ含む機密をLINEに預けてる実態が不可解すぎる。その理由が国民の絶大な支持(普及と依存)であるということに国産ロケット失敗に並ぶくらいの危機を感じます
むしろLINE向けだから忖度して類似品あるのにあえてこれを報道という体裁で宣伝してあげてるのでは?w
声が小さい。
わざわざLINEで使う意味普通にchatgpt使えばいいやん課金する人金無駄やと思う
ビジネスと言うのは人がやりたく無いことでほぼ成り立ってる。。英語表記で調べながら入るのめんどい。とかアプリの方が使いやすいとか馴染みのあるラインでしか文字打ちたく無いとか。入り口は広くて入りやすい方が良いんだよ。
あなたみたいに頭使える人間が日本には少ないんだよ。今はTikTokやRUclipsショートを見る層が沢山いるんだよ??とにかく早い。簡潔、みたいなものしか処理できない人ばかりなんだよ。長い動画見てコメント書いてる人はまだマシ
@@医学博士-f1x 報道風宣伝で無理やり成り立たせてるように思えるがw
ヤフー知恵袋やばしw
レシピってどっかのだれかが、ネットで公開した奴の丸写しだよね?それって著作権大丈夫?
レシピそれ自体に著作権は存在しないですよ。
@@テル-v1mならAIが生成したものにも著作権発生しないので、このアプリはオープンソースということですね。
学校で教科書見てノート書いて先生の話聞いてってやってる時間がもったいないな笑
でも普通の人間の学生時代はそのくらいしか情報処理できないよ。。それに成功することだけが正しいわけではなく、自ら考え失敗することこそが必要。。
知恵袋AI版みたいなもの?
★WBSのAI特番「AI 驚異の進化で一変する世界」見逃し配信中⇒txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/vod/post_270865?AI
★OpenAI サム・アルトマンCEO 独占インタビュー完全版はこちら⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/vod/post_270863?AI
★OpenAI 技術幹部 シェイン・グウ氏 独占インタビューはこちら⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/vod/post_271335?AI
この映像の価値はChatGPTに対して自分が望む結果を返してもらうための「質問力」ですね。 勉強になりました!
アプリ開発者の制作スピードもさることながらテレ東がこのニュースを取り上げる速度に拍手👏
開発者の人もナイスだけど、改めて橋本さんの技術をきちんと理解したうえでの冷静でも面白い切り口と、あくまで主役はゲスト側の技術者という構図を崩さない伝え方や合いの手が最高です。
しかもソフトウエアだけじゃなくてフィジカルなインダストリの回でも同じような感じなので凄いです。
驚異の進化を遂げるAI・ChatGPT特集をテレ東BIZで配信中(入会月無料)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/specials?id=194&AI
一問一答するだけボット作るまでは簡単です。ただ会話サービスにするのはまだ自分には別次元の難しさがあって壁を感じます。
会話できるようにしたり、履歴をどこまで記録させるのかとか、プロンプトインジェクション対策とか、上限値設定とか、課金の仕組みとか、プライバシポリシーとか、ログ記録 etc
私も最近スクリプトの雛形はchatGPTに書いてもらってる。あんまり長いのをするとちょくちょく間違えてることもあるから短い単位でやってるけど、急に知らない文法が出てきたりして勉強にもなってる。なぜその書き方が良いのか聞いたら答えてくれるし。
今回の動画とてもなんか
歯切れが良くて簡潔でわかりやすかった気がします。
あまり難しいことも言わずにやってみようかなと思わせてくれる参考になる動画でした。
Aiの脅威はもう聞き飽きたんでボジティブな事を言うと、今まで器用貧乏と言われてきた人達がAiによって作業と時間を短縮してくれる分、本領発揮出来るようになるかもしれないのはいいですね。
AIのポジティブ万能論も、もう飽きたんで~「Adversarial Attack」とかAI特有の弱点も、
ある程度、認知されたうえで普及はさせるべきだわ。
優秀な若い人がベンチャー始めるって日本の未来に期待持てる😊
まだまだ出来ない部分としては
あくまで自分からの発信をしなければいけないところ。質問相談系はいいですが
会話系の場合、自分から会話を投げかけるかたちになるため
例えばコミュ症の人の場合、自分から始めるよりも問いかけてくれるほうが続けられる事が多いと感じます。
このあたりは今のLINEだと限界はあると思います
chatgptのAPIを使った誰もが最初に思いつくアプリって感じだけど、速攻でリリースしてユーザー囲い込めれば強いんやな
これは悔しいよな。
すぐ作れるから作ればいいよ。
10円安くすれば良い。
速攻で金儲けレベルじゃなくなりそうだけど
chatgptを理解したら1番に出てくるアプリだが、早すぎるんだよな。。。
質問を繰り返すと、よく忘れて頓珍漢な回答が返して来ることがあるけど、ポイントのステップをもう一回繰り返すのは納得
680円/月で無制限に使えるって、プロンプト研究している人はメッチャコスパ良いんじゃね?ただ普通の人だと直だと「1000トークンあたり0.002ドル」だから、かなり割高だけど・・・
APIの使用料はそれだけどPlusの使用料は$20/月。
それと比べてもコスパは良さそうだけど
問題はアプデの頻度とサーバの負荷。
それを言うんなら調べりゃ無料で使えるんだからそりゃ割高よ。
商売なんて無知に対して行うもんやから、それでええんよ。
@@VoxAC-yh1ux 無料バージョンだとコード書いてくれない。
大規模言語モデルが誰でも使える時代からAGIが誰でも使える時代に移行した時のインパクトは今回の比ではないという事はよく分かりました。
今までは、中途半端な知識では結果に繋がり難かったですが…これから、アイデアがあれば結果が出せそうですね。いずれ作りたいアプリがあるので朗報です。(その前に内容の作成が必要ですが😅) 一方、アートに関しては、著作権の新しい線引きが必要かと思います。
人間同士でコミュニケーションを取る意味も利点も無くなってくるというか、最初から無かったんだと思います。勿論教員ももう必要ありません。
人のふんどしで相撲をとる話で、多くの人がAI君を利用すれば当然OpenAIに負荷がかかれば他のユーザーが迷惑していずれOpenAI側が規制するようになるだろう。事実1質問に応答に経費が30円ほどかかてるという
そんな事はない、そんな予測は当然最初から立つわけでそこで躓くならAPIを公開しない
試してみました。確かにレスポンスが速い。
ターボいいですね~本家だとカタカタ文字が少しずつ打たれていく感じだが、まとめてパッと出力される。
本家より使用ハードルが下がるかも?スマホの音声入力を使っても良さそう。
セキュリティとか気になりますけど、動画でもその部分は大丈夫ですと言っていましたね。
凄い天才ですね。
まず国産でLINEと同等のもの作らなきゃ。情報チューチューの外国企業に依存してるんじゃどんなクリエイティブな案も売国に過ぎない
リスクを極端に恐れて挑戦しない日本企業じゃムリ。
今さらLINEと同等のアプリを作っても普及する理由がない。完全に機を逃してる。。
全て人任せ
作ってやるぞって人出てこないかなー(人任せ)
@@復古神道研究会日本の企業を否定する挑戦することすらしない日本人、ダサいな。
これ、気軽に使える感がいいです。
このサービス(アプリ)に関しては、そのまま大元でやれば良いんじゃないのかって思ってわざわざそれを間に入れる必要性がわからないんだよなあ
LINEしか使えない人用ってだけなのか
普通にパソコンやスマホでやれば良いじゃんって思うんだけど
で、そんなサービスの紹介をしてる概要欄が改行無しでずっと続ける読みにくい文なのに呆れた
読みやすい文、通じる文を書く事が重要な内容なのに改行もせず読みにくい文を載せる
今回とかここだけじゃなくて今までのもきっと全部そうなんだろうけど、担当者の意識というかやる気?にも疑問だし、関係者も誰もそこを気にしないOKを出してる事などもどうなんだろって感じ
概要欄の書き方でもChatGPTに聞いた方が良いんじゃないかな(改行だけで良いけど)
すごいわこれ。 生産性が爆上げされるわ
これがCHATGPT4になると更に云万倍も賢く柔軟な会話ができるようになるんだもんな。
それに動画や画像も作成できるようになるようだし、とんでもない速度で人類の能力を追い越していってる。
「ChatGPTに書かせた60行のコードで20万登録のアプリが作れてしまう!」なんてことより、API発表後に即反応できた渋谷さんのビジネス的な瞬発力と、すぐにlineを通じてサービスを提供出来た渋谷さんの環境が凄いんじゃなかろうか
たまに忘れちゃうところが可愛い。
LINEを介したものなんて、怖くて絶対使わない。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは、このことか?
なんで怖いんですか??
@@ダヴィン ご自身で、お調べ下さい。尚、さらなるご返信は、御無用です。
chatgptは、それらしい回答を返してくれますが、その信ぴょう性は疑わしく考えています。特に若年層が使うには本当に気をつけないといけないと思います。
教育現場には絶対に導入して欲しくないです。
確かに参考にはなりますので、参考程度で活用できればと思います。コーディングに関しても同様です。
apple とかgoogle がそのうち規約とか言ってLINEが忖度して削除とかしないと良いな。
ありえる。国内産OSの導入をマイクロソフトに潰された例があるし
あまり派手に利益ですぎるとそうなるだろうね。
橋本さん専門のチャネルを作って欲しいです!
すご~い!
どうしてLINE経由なの?
著作権等はどうなってますか?
課金プランありますが大丈夫でしょうか?
このコードは著作権フリーになるとの認識で良いですか?
LINEMOのミニプランでLINEお友達登録しました1日5回まで無料なのがありがたいです😀
現在進行形でPythonを勉強してるのである程度理解できる!
AIのコア技術の開発に国家をあげて全ての資源を注力すべき
こんなのつぎはぎしただけの単なる作業です
いま1,000円/USERでも、来年には10円くらいの価値しかありません
知識がない人から巻き上げるのがビジネスやで
エグい。
世界中で無料で使えるcgpt、なんで自分の国民から金を取ろうとするひとがいると、すごく不思議で仕方がないですけど、、、😅
配信元のOpenAIもこういう使い方は望んでいないだろうね
これから世の中はメーカー1強になる。企業秘密の製造ラインの情報を公開しないというのが強い。情報がある限りAIは学習し人間を超える。情報がない業界が強くなるのは目に見えてる。
gpt4出たけど、これもアップデートされるのかな?
島倉チャンネルを視聴していれば、他のチャンネルは視る必要がないのでは、、という気がします。それほど卓越してますね。
10:24
これすぐ使えなくなって課金を迫られるんだよな。普通にOpenAIに登録してスマホのブラウザでchatGPT使うほうが便利で使いやすい。
本家使えば無制限無料なのに、なぜ680円支払うの?
APIは有料だからね…
ログインするのがめんどくさいし、友だち登録するだけなのだ入りが楽なのは良いかもね。
同じようなただのやつあるよ
なんだ、ラインにしただけなのか😮
完全無料の同じアプリあるよ
ソッチを宣伝しないでこれを宣伝するテレビ東京の忖度とか関係性がきになるな~w
これからIT畑の人員削減ってかなり加速していきそうですね。
それだけでなくホワイトカラー全般に及んでいくでしょうね。
最後まで生き残るのはブルーカラーになりそう。
ブルーカラーも自動運転に3Dプリンタ、製造に関してはコンベア上にカメラ設置で不良品検知もできるから人間要らないねってなるような話をしてる?
@@fkktrwrukd2873
将来的にはそうなるだろうが技術的にもコスト的にもまだ先だよ。その前にホワイトが淘汰されるって話しな。
ドヤッてるけどそれらが普及するのはまだ先だよ。
単純な事務職は間違いなく真っ先に消える、経理もか。
書類や契約書の作成とか企画の立案や新商品の開発とかでもAIに勝てる人間は少なくなっていくだろうし、時間が経つほどAIの進歩の方が速いから人間は勝てなくなるよね。
ロボット等の技術が進めば工場や建築作業員も消えるだろうけど時期としては後かな。
ブルーカラーは元の給料が少なすぎて、そこにデジタル化して、AI化してという投資がコスト的になかなか合わないんだと思う。。
それに家の3Dプリンターも雰囲気だけ作れるだけで、細かな仕事や異なる材料もある為、どうやっても人の手が半分以下になることは無い。
そして顧客のすべてがそれを望むわけでは無い為、投資するにはギャンブル要素が高すぎる。
そしてそれが普及したころには持ち家文化も無くなってる可能性ある。
つなぐだけでこれだけ登録数を集められるのはコスパは良いね、
ただサービスが継続できるくらい利益があるのかが気になる。
たぶんこのサービスを継続するのに必要な人員は渋谷さんだけで充分。。
20万人の5%が有料サービスに入ってくれれば500万円だからいけるんじゃないかな。
@もりんき。 そーゆーあなたが想像弱者なんじゃない??
これでお金稼ごうとしてるのか....
なんのためのオープンソースなのか...
月額980円になってた…高い😂
悪意のあるものも シロウトに 簡単に創れるということですか
歯止めや ストップは一切 かからない感じですか
株で儲けるための大きなヒントをくれるアプリも
作れるんですか
IT企業の頭脳の上をいってるんですか そこまでは
いってないですか
もうすぐ大半のプログラマが放逐される日が来る…と言う事なのだろうか
したとしても、コーディングの補助程度の扱いになると思うよ。
@@yakiniku_bento 補助が人間側じゃない?
このアプリの価値は特にないと思うけど、AIを活用してアプリを開発できるという報道に対しての意味はあるかなと
このアプリには凄い価値があると思います。スマホしか使えず、しかもネットサーフィンすらおぼつかない人のChatGPTに対する障壁を少し下げました。
でも結局、直接ChatGPT使えば良くない?って思ってしまった。
テレ東もLINEについて批判コメ書くと消すのか...
2人の声が逆なんよ
どんだけ逆かと思って期待したら2人ともおんなじ声で草
えぇ....
GPTにコード書かせちゃうの...?
もう、コードなんて自分で書かない
一般的なコードならネットのいくらでもおちているし、ここで紹介されているコードは初心者が初めてAPIを使って面白いサービスを作るにはうってつけのものだから、ChatGPTがコードを書いても不思議ではない。しかしながら、エンジニアの方のChatGPTの使い方は見習いたい。
@@寺内宏之 確かにそういう考えもあるのですね... 勉強になりますm(_ _)m
入力する情報はオリジナルでコピーはダメ。AIが生成したコードや文章には著作権発生しない。生成されたものは誰かの著作権を侵害する可能性があるので、そのまま使用するのはやばいですね。
ピクン
本家なら無料で使えるのに、なぜわざわざ5件を越えたら金払わなきゃいけないんだ?
やってることはそんな難しくないけど結構儲かってんのかな
もぅ100万人こえてて草
独自性皆無だから短命に終わるだろうな
現在データがなくなっているけど…
piconさんの株買えるのかしら?すばらしい
一方、twitterのアプリ作者たちはマスクの気まぐれに翻弄されて阿鼻叫喚なのであった・・・
まるでAIがきまぐれではなく、完璧みたいな妄言だな~
マスクでも、Adversarial Attackで右往左往するようなAIレベルの判断はしないだろうw
この動画の何が凄いかって、全くプログラミング知らなくてもChatGPTあればアプリ作れそうなところだな。
APIを使ったIT転売ヤー
プレミアプランの価格結構利益あるなあ笑
右の聞き手のダサいリーマン感が気になるので次回は別の方でお願いいたします。
月680円たけぇ笑
980円に値上げしました!
話題性だけで主観的にもうけられればいいってところかねぇ
AIに相談してAIと友達になっていくのか😢まじで人間の価値がなくなっていくなwww
日本でLINEつくってよ。
最近の理系通信なんか流行追ってるだけで面白くなくなった。
AIチャットくんは1億円以上で売却できると思いますか?
それは余裕で出来るでしょうね。
LINE と言ってる時点で「アウト」である。
LINEのサーバって数年前は中国にありましたよね。
いまはどこにあるか知らないですが。
まだ、サーバーは🇰🇷国内。2024まで(予定)。
危険なLINE🇰🇷からして既に☠️
何度も何度もウソをついてはごまかしを繰り返してる。今だに自治体が個人情報やビッグデータ含む機密をLINEに預けてる実態が不可解すぎる。その理由が国民の絶大な支持(普及と依存)であるということに国産ロケット失敗に並ぶくらいの危機を感じます
むしろLINE向けだから忖度して類似品あるのにあえてこれを報道という体裁で宣伝してあげてるのでは?w
声が小さい。
わざわざLINEで使う意味
普通にchatgpt使えばいいやん
課金する人金無駄やと思う
ビジネスと言うのは人がやりたく無いことでほぼ成り立ってる。。
英語表記で調べながら入るのめんどい。とかアプリの方が使いやすいとか馴染みのあるラインでしか文字打ちたく無いとか。
入り口は広くて入りやすい方が良いんだよ。
あなたみたいに頭使える人間が日本には少ないんだよ。
今はTikTokやRUclipsショートを見る層が沢山いるんだよ??
とにかく早い。簡潔、みたいなものしか処理できない人ばかりなんだよ。
長い動画見てコメント書いてる人はまだマシ
@@医学博士-f1x 報道風宣伝で無理やり成り立たせてるように思えるがw
ヤフー知恵袋やばしw
レシピってどっかのだれかが、ネットで公開した奴の丸写しだよね?
それって著作権大丈夫?
レシピそれ自体に著作権は存在しないですよ。
@@テル-v1mならAIが生成したものにも著作権発生しないので、このアプリはオープンソースということですね。
入力する情報はオリジナルでコピーはダメ。AIが生成したコードや文章には著作権発生しない。生成されたものは誰かの著作権を侵害する可能性があるので、そのまま使用するのはやばいですね。
学校で教科書見てノート書いて先生の話聞いてってやってる時間がもったいないな笑
でも普通の人間の学生時代はそのくらいしか情報処理できないよ。。
それに成功することだけが正しいわけではなく、自ら考え失敗することこそが必要。。
知恵袋AI版みたいなもの?
開発者の人もナイスだけど、改めて橋本さんの技術をきちんと理解したうえでの冷静でも面白い切り口と、あくまで主役はゲスト側の技術者という構図を崩さない伝え方や合いの手が最高です。
しかもソフトウエアだけじゃなくてフィジカルなインダストリの回でも同じような感じなので凄いです。