【UUUM上場廃止】あと5~6年でYouTuberは完全に終わります。4年前の未来予測がドンピシャすぎて怖い...【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 333

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 2 месяца назад +122

    『大衆一人一人が発信力をつけた時代』って考えると、視聴率とかスポンサーとか、そういう従来のメディアの型からはみ出ている物で膨れ上がっている時代なんだろうな、と思います。視聴率もスポンサーも必要ない、と思っている配信者は沢山いると思います。スポンサーがつかないコンテンツの方が安心して見られる、と感じる時もあります。
    岡田さんのコンテンツが面白いのは、岡田さんは、自分をさらけ出しているからだと思います。隠さないし、カッコつけないし。自分をさらけ出せる、って言うのは才能だと思うし、そう言う人は、大体、沢山の人から愛されると思います。

  • @meteorAAA
    @meteorAAA 2 месяца назад +269

    芸人が入ってきた時点で分かってた
    金のためじゃなくて好きな人が趣味で実況とか上げてた時代に戻って欲しいわ

    • @aae-uw9nv
      @aae-uw9nv 2 месяца назад +53

      本当に同意
      面白くないわけじゃあないんだけど金稼ぐために作った動画だよっ!ていうのと
      おもしれえ動画出来たから見てくれよ!ってのはちがうんだよな面白さのベクトルが

    • @posposu21
      @posposu21 2 месяца назад +28

      すごくよくわかる
      仕事感覚で動画上げられてもちっとも面白くない
      テレビの二の舞になるのがオチ

    • @カロ猫
      @カロ猫 2 месяца назад +8

      ニコニコのハイポーションあたりがちょうど良いカオス具合

    • @sunaogaichibanv
      @sunaogaichibanv 2 месяца назад +8

      芸人さんが参入されてる中でも、趣味全開でされてるチャンネルがやっぱり伸びてるイメージです

    • @HayateNakano
      @HayateNakano 2 месяца назад +4

      2010年頃のyoutubeはよかったなぁ。
      生身の人間が動画を出していた。

  • @かかおん-f1z
    @かかおん-f1z 2 месяца назад +82

    13:22 岡田さんがホリエモンに一瞬で切り口変えた動画を提案するの凄いな
    素直に全肯定するのも珍しいホリエモンを見てると尊敬と信頼が厚いのが分かる
    あと何気に『Vtuberが切り抜き動画を見て喋る放送』とかも
    本質的なところではこれと同じく過去動画のアップデートっていう発想に行き着くよね

    • @ロメオ-f9e
      @ロメオ-f9e 2 месяца назад

      RUclipsの寿命と私の寿命とどつちが先に無くなるのだろう。❔

  • @ピノコ2
    @ピノコ2 2 месяца назад +175

    この時期のUUUMの勢いの中でこういうこと言ってる岡田さんすげぇよな

    • @user-hm4hs2ty9t
      @user-hm4hs2ty9t 2 месяца назад +4

      ほんと、2021年なんだよねぇ、コレ。

  • @mizutaayase4249
    @mizutaayase4249 2 месяца назад +99

    敷居を下げていった結果、とてもつまらいものが大量生産されるようになって、それでは物足りなくなった一部の人たちがまた人間が手作りしたものを求めるようになって、格差がまた起きるようになってほしい。みんなAIがなんでも征服していくと思いすぎな気がする。

    • @ホルモン瓶-s5l
      @ホルモン瓶-s5l 2 месяца назад +12

      これからは、手作りの時代が来ますよ。

    • @aae-uw9nv
      @aae-uw9nv 2 месяца назад +8

      手軽に作れるものの大量生産て感じだよね使い捨て前提のものであってそういうふうに使われていくからどんどん安くなる
      AIは完成まで早いけど絶対後追いしか出来ないと思うからね

    • @aaaaaaaaooooooo
      @aaaaaaaaooooooo 2 месяца назад +3

      AI を使った手作りの映画が出てくると思うな。個人が思いついたすごいストーリーやビジョンを、昔なら実現できずに埋もれていたはずが、AIのおかげで1人でも作れたみたいな。

    • @kensato1550
      @kensato1550 2 месяца назад

      AIに大量生産されるものを遥かに超える価値ある物を生み出せるクリエーターだけが手作り作品を仕事を出来るだろうな

  • @Miraclenorth
    @Miraclenorth 2 месяца назад +79

    そうなんだー😢
    あと何年持つか分からんけど
    今年RUclips動画に挑戦し始めた所やから、ダメになるところまで頑張ってみるわ。

  • @今朝からマ王
    @今朝からマ王 2 месяца назад +4

    いかなる評論家の言葉より、岡田さんの話の方が、よっぽど興味を惹かれる。

  • @たか-c7m
    @たか-c7m 2 месяца назад +215

    RUclipsrは終わるけどRUclipsは終わらないよ

    • @失われた惑星の民チキウ人
      @失われた惑星の民チキウ人 2 месяца назад +43

      何だかんだニコニコも生き残ってるからなぁ

    • @ぽいずんわさび
      @ぽいずんわさび 2 месяца назад +6

      母数が増えすぎて、視聴者を独占できなくなったって感じかな?いずれ動画もどんどん編集、作成が簡単になったら、どこまで稼げ無くなるのやら。まあその頃にはあらゆる市場が稼げなくなってそうだし、何らかの処置がされてないと社会を維持できなくなりそう。経済と概念がそろそろ終わるのかしら。

    • @RUFYY
      @RUFYY 2 месяца назад +7

      くだらんAI動画や違法切り抜きばかりの糞溜めになりそうwww

    • @太郎無能
      @太郎無能 2 месяца назад +4

      長嶋は引退するけど、巨人軍は不滅です

    • @0hin-renge
      @0hin-renge 2 месяца назад +1

      有名どころ動画より、たまに突然オススメに出てくる10年程前の誰かの他愛ない動画が大好き(猫と適当に戯れていたりとか、友達同士でふざけ合っているやつとか)

  • @toronei
    @toronei 2 месяца назад +31

    この途中のAI創作の話、4年前にここまで理論化できてたのはやっぱり大したもんだと思うわ。

  • @0hhigh
    @0hhigh 2 месяца назад +85

    ガチの教育・学問系は残るでしょ
    収益率も高いし、中の人(顔出し)とか予備校講師で食っていて、
    余興でやって更に稼いでいるとか(宣伝、集客活動でもある)
    ガチのPh Dr. が講義してくれているのとか(こんなの、無料で見せてもらって良いのかよって)
    大学の特別講義を全部UPしてくれて居るのとか
    研究機関が公開講座演っているのとか、一般人が中々入れない所を公開、解説とか
    後は音楽系も(アイドルとかでなく) 超絶技巧系とか(ライブの宣伝活動でもある)
    アマでもその分野に関して、超造詣が深いとか(幅広い視点で、滅茶教養があるとか)
    まあ、エンタメ、おちゃらけ系、オラ付き系、コタツ記事ゆっくり解説系、時事ネタ系 は消えそうだけど

    • @aae-uw9nv
      @aae-uw9nv 2 месяца назад +5

      ガチの教育・学問系は残るけど一般化はしないよね
      蔵書と言うか図書館に並んでる誰が読んでるか分からんけどある分厚い本みたいな存在ではないか

    • @0hhigh
      @0hhigh 2 месяца назад +1

      @@aae-uw9nv さん
      そう、蔵書ですね
      でもtubeの都合次第で、古くてアクセス数が下がると消すとかいう事は無いとは思うが....

  • @03YU07
    @03YU07 2 месяца назад +8

    なるほど🧐
    って事は本当に楽しんでRUclipsやってる人って一握りぐらいしかいないって事ですね。
    心から楽しめて本当に天職と思えてコレ以外考えられなくて、休みの日も常に楽しく次の動画何しようかな?って楽しめている人はそもそも熱量が圧倒的に違うし、ある程度慣れれば台本もなくアドリブがやりやすくてほぼ編集もいらないと思います。
    編集でしか、めちゃくちゃ喋れてる風を演じられないのであればしんどいだけですもんね

    • @kensato1550
      @kensato1550 2 месяца назад

      遊びや趣味でやってるのか仕事としてやってるかの違いかな、どっちも悪いとは思わないけど
      趣味でやろうと思ったらそれにかかる費用や生活費を別で稼がなきゃいけないから資産家とか特殊な事情がないと動画に使える時間限られるだろうし
      仕事としてやれるなら毎日数時間使っても別にプライベートな時間を確保できるし、その仕事にいくらかやり甲斐や楽しさもあるなら更に良いことだし

  • @れい-u6p8l
    @れい-u6p8l 2 месяца назад +14

    上位のRUclipsrはもう将来見込んで資産残してるから新しい物に進んで行けるけどそれ以外の人RUclipsrはどうなるかだよね。

    • @kensato1550
      @kensato1550 2 месяца назад

      新しい業界で稼げる時期にしっかり稼げた人はまた次の業界でも活躍できそうだね、後追いで稼げてた業界に入ってくる人はいつでもどの業界でも厳しそう

  • @nania6363
    @nania6363 2 месяца назад +14

    人が創作する多くのアートが趣味になってしまうのかな~まあでも人は表現することを止めないとおもうけどね。だってアートは人の思いそのものだから。

  • @ドジャースのも投手
    @ドジャースのも投手 2 месяца назад +22

    8:00 売上ではなく‥‥のタイミングで広告入ったwww

  • @装甲鋼鉄
    @装甲鋼鉄 2 месяца назад +4

    俺は誰が何と言おうとこのコンテンツを作りたいんだ!という一部クリエイターの情熱についてはここでは語られていないので話半分に聞くのが良いと思う。

  • @ミドルレンジ-z7j
    @ミドルレンジ-z7j 2 месяца назад +63

    youtubeはどうか知らんが動画文化は廃れないと思うぞ
    動画が廃れる時は、脳に直結してイメージを転送できるようになった時だろ

    • @santacruz3980
      @santacruz3980 2 месяца назад +2

      ニューラリンクの進化版?あと2035年くらいにはできるようになったりするんでしょうかね🤔

  • @hitsu9539
    @hitsu9539 2 месяца назад +2

    アニメに関しては、海外勢は字幕を見る方が好きなようです。理由は日本の声優のクオリティーが群を抜いてすごいからです。

  • @kuratetsu_ch
    @kuratetsu_ch 2 месяца назад +17

    終わるべきなのはRUclipsではなくテレビです。

  • @まいわし-m2o
    @まいわし-m2o 2 месяца назад +143

    UUUM所属のクリエーターの肩書き軍団が激減してスッキリ!

  • @kthashi5816
    @kthashi5816 2 месяца назад

    日々変化していく中でRUclipsだけが衰退しない訳がない。
    何でも衰退し変化し進化するのだ。

  • @成金ゴブリン-c1q
    @成金ゴブリン-c1q 2 месяца назад +1

    芸能事務所とRUclipsr事務所は同一視されがちだけど全然違うのよね…
    前者はちゃんと事務所から出たり、移籍した奴は、数年業界から干されて、メディアに出れないようにしないといけないっていう業界不文律があるけど、
    後者は、インターネットプラットフォームを主戦場にしてるってのと、
    急に出来た業界で不文律を作る暇がなかったから、
    自分でグッズの制作販売やイベント、案件獲得に必要な人脈を事務所から奪って、自分のものににしたら、もう所属する意味がなくて、事務所側も不文律がないから、脱退を止められないっていう構造的欠陥があるのよね…
    後RUclipsr事務所のミスは、そこに所属しているメンバーを示す名称を作らなかった事。
    もしUUUMに所属している人をウーマーみたいな固有名詞でいう事にして、所属タレントは、そのタグを動画につける事にしておけば、所属しさえすれば、はじめ社長やヒカキンの視聴者に自分の動画がオススメされやすくなるので、大したサポートが受けられなくても、収益の2割が持っていかれる事に納得がいくので、脱退者はでず、入りたい人ばっかりの時代が続いただろう。
    この戦略を取っているのがVtuber事務所である。
    Vtuber事務所もキャラの権利を握っている分まだマシではあるが、RUclipsr事務所と同じ不文律がないという構造的欠陥を持っているが、
    所属メンバーの固有名詞を作る事で、所属するだけで、ある程度の数字が最初から付くという点で構造的欠陥を補っているのである。

  • @buna3319
    @buna3319 2 месяца назад +7

    こういうのを見るにやっぱりshogunの発想は凄かったんだな

  • @sneak6gouk
    @sneak6gouk 2 месяца назад +10

    んん?動画コンテンツはあと40年以上は維持されると思いますよ~
    過去演劇しかなかった時代、本しかなかった時代、ラジオしかTVしか…でも今消えてませんし。
    フィールドや要点は移り行くと思いますので そういうことですかね。
    Google傘下のRUclipsは大きな転換期がない限りはそうそう消えないと思うのですが、
    metaや虎の子ヤフーがなんらかの新規メディアを仕掛けてきたらニコニコ動画のような大移動は起こりうると思います。
    Microsoftもワンチャンですかね。

  • @鈴木泰弘-i7r
    @鈴木泰弘-i7r 2 месяца назад +14

    ドラマ[SHOGUN]は字幕で成功しましたね

  • @HiromiMaruyama
    @HiromiMaruyama 2 месяца назад +22

    最初に五線譜の原型を作ったのは、ダレッツオです。ハイドンより以前に大バッハが存在していたことを忘れてもらっては困ります。笑

  • @ゆきだるまユキダルマ
    @ゆきだるまユキダルマ 2 месяца назад +33

    終末論って明確な時期を定めなければ負け無しですよね

  • @schonsp2123
    @schonsp2123 2 месяца назад +1

    動画の本質は良質な音質.録音。
    そこに乗っかった古典文化性の語りべのキャラの掴み&情報&更新は廃れない。

  • @ネギ油-s3p
    @ネギ油-s3p 2 месяца назад +5

    哲学的な問いかけができるユーチューバーが人気でそう

  • @bigmoon730
    @bigmoon730 2 месяца назад +6

    岡田さんの感覚が世の中の時間の経過とズレてきていることが如実に解る動画ですね!
    時代はもっと早く進んでいながら激しい変化を起こしている・・・予測は予測であってそれ以上でも以下でも無い
    予測は不可能な領域に入っている・・・同じ配信ツールでも価値は複数の物を内包することになる・・・故に廃れないのでは

    • @SATOU.NOMURA5475
      @SATOU.NOMURA5475 2 месяца назад +1

      どうなると思いますか?
      彼の話を聞いていると自分が揺らいで揺らいで仕方がない

    • @bigmoon730
      @bigmoon730 2 месяца назад +4

      この動画は2020年の動画!4年前だ。そうやって見ると今の状況を的確に言い当てている!まさに今を4年前に確信している!
      そういった意味では凄い人!ただ時代の流れと共に科学やシステムは恐ろしいぐらいのスピード進化している!
      10年前現金を持たないでコンビニで買い物を気軽に出来るなんて特権階級の人以外誰が想像できた?とどのつまり俺にも解らんって事
      RUclipsもただの自己満足動画サイトから金銭が発生するビジネスツールになり、これからさらに進化する事でしょう生き残りをかけて
      何とリンクするのか・・・逆に何かをリンクさせるアイディアを持った者が進化させる事でしょう!それも日本人から現れる予感がする
      音楽を進化させたように・車を進化させたように・食を進化させたように日本人のポテンシャルは10年〜20年単位で考えれば計り知れない
      岡田さんの総合的に言いたいことは『価値観が変わる』変化を恐れるなと言う事です!今生きている人たちは残り50年〜70年が最長でしょう
      僕にとっては30年有るかどうか?そんな短い時間悩んでいる暇はありません!全力で今を楽しむ方が得策です!仮にサトウさんが20代〜30代
      だったとしても残りの人生長くて約60年です!揺らぐではなく自ら体を揺らしてリズムに乗って楽しむしかないのですよ時代を!

  • @fripancat
    @fripancat 2 месяца назад +11

    納得しました。過去の流れを見れば未来を占えますね。

  • @p2621on
    @p2621on 2 месяца назад +4

    そうは思えんけどね。他に変わるRUclipsよりも上の娯楽等が出てくるんかな?🤔
    お金にならない→RUclipsrが辞めていく→別のプラットフォームに
    ってことなら若干は可能性あるけど

  • @lowermtk7200
    @lowermtk7200 2 месяца назад +13

    字幕の壁は「SHOGUN」が越えましたね

  • @user24t3r7
    @user24t3r7 2 месяца назад

    5:14
    ChatGPTがリリースされたのは2022年11月末で
    2020/2/26に生成AIが一般認知されていない時にこれを言っているのって岡田さん凄いな

  • @gardenrose6782
    @gardenrose6782 2 месяца назад +13

    この切り抜き動画元の動画の日付入れるから好きだわ。時事ネタに合わせて切り抜いてサムネで興味だけ持たせるけど岡田さんがむちゃくちゃ若いとか多いからうんざりしてた

  • @shellenholtz
    @shellenholtz 2 месяца назад +1

    今のメディアのように幅広い情報ネットワークになると共に収益目的でない個人の趣味のチャンネルも増えたりとか、より多角的になると思うけどなぁ。
    所謂「RUclipsr」は消えても問題ないです。。

  • @tendenbarabara
    @tendenbarabara 2 месяца назад +3

    まさに今がRUclips全盛期と言っても過言ではないだろう。
    なぜなら、兵庫県知事選でRUclipsがテレビを超えたという結果になったのだから。
    今まではRUclipsはテレビの下だったものが、対等あるいは上にまでなってしまった。
    あくまで今現在なので、ここから先2-3年は続くかもしれないけど、そのあとは緩やかに他のメディアとつぶし合う形で落ちていくのではないかな。

  • @mogupinrx
    @mogupinrx Месяц назад

    そう思ってたけど何か来年あたりからまた激変しそうな予感‥ようつべが事実上テレビチャンネルのひとつになりそうとか何とか‥

  • @mas6417
    @mas6417 2 месяца назад +1

    スポーツのみならず、映画やドラマを早送り再生で鑑賞する割合が増えているってのも、将来の娯楽コンテンツの変化を促すのかなぁ

  • @せいあ-g9t
    @せいあ-g9t 2 месяца назад +1

    となると平気で2~3時間ある動画でアベレージ180万再生取ってるヒカルは異常
    その日楽しいじゃなくて、ヒカルの人生という超長編のドラマを配信してるから普遍的な価値があるし続きが気になって継続して見てしまう
    見てなんとなく楽しいだけのエンタメ重視のチャンネルは苦しくなっていってる

  • @くろすサザン
    @くろすサザン 2 месяца назад +51

    岡田斗司夫は本当に賢い人だね。
    RUclipsrの寿命は数年で終わるのは間違いない。
    表現者を権力者と捉える視点が凄い。歌手も今までは顔が良くて、スタイルが良い人がもてはやされたけど、アドなんて出てきて、Vtuberみたいので充分になった。
    作曲はAI がやればいい。歌手もAI が歌うようになる。
    モデルなんかもAIで充分。
    人間はそのAIを使って、金を儲けるだけになる。

  • @clubdribble
    @clubdribble 2 месяца назад +26

    まずtiktokが終わって資産も何も残らず皆忘れてそう
    なぜこれが流行ってたんだろう? この人たち何やってるんだろう?って

    • @prin-r2s
      @prin-r2s 2 месяца назад

      正直昔は面白い系結構いたのに今じゃ夜職とjkの暇つぶしか集金集客のクソアプリになったからな...

  • @keikai4441
    @keikai4441 2 месяца назад +57

    将来のなりたい職業→ユーチューバー!という流れだけはそろそろ断ち切ったほうがいいです。本人のためです

    • @MOS-mq9rq
      @MOS-mq9rq 2 месяца назад +4

      RUclipsrが駄目ならみんな芸能を目指すからテレビ局に権力が集中するだけでは?

    • @sunami808
      @sunami808 2 месяца назад +14

      子供から無難な職業をなりたいとか言うほうがよっぽどつまらないと思う。子供の夢なんか荒唐無稽でいいんです。僕も総理大臣とか言ってましたが、現実は自衛隊の叩き上げ下級幹部…そんなモンです。息子もガキの頃はプロサッカーとか言ってましたが、現実は盾持って走る機動隊員。

    • @actriot6767
      @actriot6767 2 месяца назад +5

      @@MOS-mq9rq
      子供の頃はプロ野球、サッカー選手になりたいと思うけど、実際に目指す子供は極一部。それと同じで本当にRUclipsrを目指す子供はほぼいない。高校生ぐらいになったら本気でなろうと考える奴なんて「RUclipsrなら楽して稼げる」程度の認識しかない奴ぐらいやと思う。

  • @家大-o5z
    @家大-o5z 2 месяца назад +1

    音楽って一回聞いただけで「よい」ってわかるものそんなに多くないような。十回二十回聞いてやっと自分のものにできる曲もある。自分の中に根付いたカルチャーは手元に残しておきたいし繰り返し楽しみたいと思うよね? だからそのスタジオも本やフィギュア
    物体として意味をもって存在してるよね。もし電子書籍やネットだけの世界になったらその国の文化を破壊することはとても簡単になる。頼りないと思わない?

    • @家大-o5z
      @家大-o5z 2 месяца назад

      何百年も何か残ってるってことを軽薄に考えすぎじゃない?動画の質とかはどうでもいいけどね。

  • @Ken-u4c3e
    @Ken-u4c3e 2 месяца назад +1

    アメリカ人の字幕と吹き替えに関する認識、面白かったです。個人的にとても納得します。が、この点に関して、ひとつ岡田さんの見解をお聞きしたい事例を思いつきました。それは、真田さんがプロデューサを務めたShogunです。聞くところによれば、これはアメリカでも字幕で放映された、とのこと。しかしその人気ぶりはご周知のとおりです。さて、この解釈なのですが、私が思いつくのは、アメリカ人にとって「字幕」というデメリットを押しのけるだけのコンテンツパワーがあった、という単純なものだけです。しかし岡田さんなら、何か別の観点をお持ちなのではと思ってご質問させていただきました。ご見解をご教示いただければ幸いです。

  • @がむがむ6
    @がむがむ6 2 месяца назад +1

    VR世界にフルダイブできるぐらいにならないと動画は廃れないだろ
    テレビ、ラジオ、新聞、本、ネット記事、
    ここらへんもいまだに残ってる
    仮に終わる時がきたなら動画だけではなくほとんどの仕事が終わってると思う

  • @ああ-h7f1e
    @ああ-h7f1e 2 месяца назад

    AIが発展した未来は事務作業や辛い仕事を機械がやってくれて
    人間は音楽や芸術を楽しむものだと思ってた。
    まさか逆になるなんてね

  • @注射星人
    @注射星人 2 месяца назад +1

    最終的には全ての職業は消滅して、工場のような自律的環境をメンテナンスするだけになりますよね。
    それでもメンテナンスに内在している今は誰も想像が付かない問題を、理解して解読する仕事だけは残ると思います。
    その為にコミニケーションの民主化運動は重要ですよね。

  • @AF-kl6mw
    @AF-kl6mw 2 месяца назад +7

    大変分かりやすく、また情報資産の発展史もよく分かりました。
    個人的には本当の知識は書物を読まないと身に付かないと思っているのですが、このような動画があると本離れをしてしまいますね。

    • @ホルモン瓶-s5l
      @ホルモン瓶-s5l 2 месяца назад +2

      動画でも知識は得られますが、
      本を読むと、想像力と思考力が養われると思います。
      それが大事で、今の若者は、簡単に検索も出来る、答がすぐ得られる。
      それでは、何も鍛えられないので、
      ボンヤリした人間が出来上がってしまう。
      今の若者は、金銭面以外で、
      もっと人生の苦労を積むべきなのでしょう……

  • @タカタカ-e8m
    @タカタカ-e8m 2 месяца назад +4

    携帯を皆が持ってる限り、RUclipsは続くぞ!

    • @aae-uw9nv
      @aae-uw9nv 2 месяца назад +2

      スマホ(モバイル端末)も今の形が最終形態ではないだろうからな

  • @user-nj3qw9so6p
    @user-nj3qw9so6p 2 месяца назад +1

    会社にいてもいつ倒産するかわからない。
    RUclipsrは廃れる。
    これからは自分で能力や技術を持った人が生き残るということだろう。
    つまり、RUclipsrとかが廃れるのでななく能力や技術を持ったRUclipsrが残ると思う。

  • @山崎店-k8y
    @山崎店-k8y 2 месяца назад +4

    クラシック音楽の話は間違いです
    クラシック音楽は貴族のBGMの面も大きいですが教会音楽を抜きには語れません

  • @Lemonzuke_Toriniku
    @Lemonzuke_Toriniku 2 месяца назад +2

    NHKも、世界に向けて配信できる番組つくらないと生き残れない、そんな時代が来るのかもな

  • @ヒサノi
    @ヒサノi 2 месяца назад +1

    岡田先生、勉強になりました。ユーチューブもあと5~6年で終わりですね、分かります。

  • @ピコピコピコハンマー
    @ピコピコピコハンマー 2 месяца назад +1

    より細分化されるから、ある分野に特化した動画なら需要は無くならないよ。
    釣り好きな人は釣り動画見るし、ゴルフ好きの人はその動画見る。10年後に無くなってるんじゃなくてもっと当たり前の娯楽として広まってると思うなー

  • @yuukirinon
    @yuukirinon 2 месяца назад +8

    海外ローカライズは、色々問題になってますからね......
    ローカライズする歳に、政治思想や思考を翻訳に入れるのがあるみたいですから...

    • @sunami808
      @sunami808 2 месяца назад +1

      商業コンテンツであるなら相手国側の文化価値観に合致させる。それこそがローカライズだと思う。ローカライズに左右されないと言う点では学問で言う原書講読かなぁと感じてます

    • @yuukirinon
      @yuukirinon 2 месяца назад

      @sunami808 それもわかる気がします…
      原作の解釈すら歪めても通じるのなら…

  • @momo-bl9ig
    @momo-bl9ig 2 месяца назад

    もう10年ほどRUclipsにお世話になってるけど
    新製品が出た時と型落ち中古品の時に2回回るだけでも余裕で生活できる(中間再生回数の1アカウント)
    このメモ用アカウント含め9アカウント保有中

  • @bbbirry
    @bbbirry 2 месяца назад +1

    語るにしても、聞いてるこっちからすると知識がない(浅い)人の動画は見てられない。
    語るまで行ってなくてレビューとかにしても、専門的な知識からくる内容とかが無いと聞いてられない。
    おかださんの動画はそういった意味で、私にはとても面白いちゃんねるだから見るんだけども。
    というか、ふと思えば、もともと好きな音楽系とか、語り系以外のチャンネルって、登録解除していなくても放置になってる所が多いな、自分。

  • @米お
    @米お Месяц назад

    yotubeというコンテンツ自体は廃ることは無いけど、編集だけ完璧にできるyotuberはレッドオーシャンになってオワコン化する。ホリエモンや岡田さんはニッチな存在だから今後も生きていける。
    頭はあまり良くないけどこんな感じで解釈しました。

  • @yukit3101
    @yukit3101 2 месяца назад +2

    RUclipsrを職業だと思ってませんし自分の意見、作った映像を世界中に無料で発信してくれるのですから逆に料金払ってもいいんじゃないのと思ってますよ。

  • @naru-hozon7131
    @naru-hozon7131 2 месяца назад +1

    私はCMがテレビのようなものまで流れるようになってから危機感を感じてた。でも、オワコンになって欲しくない。何故なら自由だからだ。耳に出来ないような話も聞けるし、何より都市伝説ってこういうものなんだとか真実に自分で近づけるから、気がつけるから。テレビでは洗脳される問題も問題提起として自分で見定めることも出来るし、趣味は手に入れられるし色んな人が活躍出来るし。とにかく、コンテンツの自由を手放したくないんだな。

  • @sychopacs1619
    @sychopacs1619 2 месяца назад +2

    まさにもう音楽はAIが大量に作ったのを再生した方が楽しめる時代になってる

  • @はぎのつき-q3j
    @はぎのつき-q3j 2 месяца назад

    英語吹き替え版で日本のアニメを見た海外の方が、
    日本人声優陣のアニメを見ると、目から鱗が落ちるという・・・

  • @factmania1546
    @factmania1546 2 месяца назад +17

    五線譜は11世紀くらいにもうできてますね。でも宮廷音楽から脱却解放する道を示したのは18世紀のハイドンで合ってると思います!

  • @ななななぁ
    @ななななぁ 2 месяца назад +9

    長年もつ映像は、、、やはり映画??昔のテレビのお笑いの再放送とか見ると面白いから、RUclipsもそんな映像があればな。
    一瞬の快感的な面白さだと、もっともっとってあきるよね

  • @kdo666
    @kdo666 2 месяца назад

    実に面白い。この人は本当に頭いいんだな。

  • @uzm1916
    @uzm1916 2 месяца назад +3

    すごく長生きしたな…という印象だね

  • @po-og9td
    @po-og9td 2 месяца назад +11

    youtubeの寿命が10年という理由に至るプロセスがちょっとよく分からない
    娯楽の大衆化からAI化で廃れるということ?
    だったらAIの人気が落ちていくのでは?
    あと話が飛び過ぎてる

    • @kiyotatawave3096
      @kiyotatawave3096 2 месяца назад +3

      既視感の問題で、
      10年前に既に体験したヒトは
      その物事に見向きもしないってことやで。
      手を変え品を変えても
      所詮は『語り』や『企画』等で
      仕手筋は異なれど食傷なんや。
      というか、
      仕手筋のサイクルが歴史的に
      24年で定められているから
      ってのが大前提なんや
      (ダウ理論とエリオット波動で言ってることが分かるで)

    • @99user-9ttyk9co9i
      @99user-9ttyk9co9i 2 месяца назад +2

      ならテレビはどうなんだ?
      71年は続いているし 動画  というプラットフォームは無くならないと思う もし仮に廃れたとしても別の媒体が人気になる Vtuberや配信といったジャンルも出てるし正直岡田のこれは外れると思う

    • @南冬馬-f9g
      @南冬馬-f9g 2 месяца назад

      だからそこがポイント流通やプラットフォームが変わっても活躍できる人が強いが
      プラットフォームに依存する人はやばいよってことですね

  • @mmz-i7z
    @mmz-i7z 2 месяца назад +1

    かつて特権階級のみができた音楽鑑賞を一般市民が手に入れる、けれどその特権階級(貴族)の上位には音楽を配給する特権階級(音楽を作る事ができるもの)が居た。
    じゃぁ音楽を作る事が一般市民に普及してしまったら次の特権階級は何になるんだろう。
    一定レベル以上の作曲を誰もができる、そこに発生する大量生産による陳腐化等、その先にあるのはだれもが享受できる幸福かを考えると昔の流れを汲むのは難しい気もする。

  • @gudagudaboy
    @gudagudaboy 2 месяца назад

    8:56 名声というか、スタイルというか、セルフブランディングというか
    何を言うかじゃなくて誰が言うかで売れるようになれと

  • @newkaifu
    @newkaifu 2 месяца назад +31

    UUUMの上場廃止の話0 騙された

  • @マクドナルドマーシャル
    @マクドナルドマーシャル 2 месяца назад +1

    娯楽系のユーチーバーの存在はわかりませんが、情報発信や解説、趣味関する情報等の発信者は、収益を1番の目的にしない人がある程度存在していく気がします。

  • @motokokusanagi_0079
    @motokokusanagi_0079 2 месяца назад

    見ていて為になるような、専門的な動画は需要あっても、キャラと顔だけで売ってるような専門性がない奴は今ももう需要ないよね

  • @ツッコミ風林火山
    @ツッコミ風林火山 2 месяца назад +3

    過去動画のつなぎ合わせか

  • @kenotani6813
    @kenotani6813 2 месяца назад +37

    そのためにブランド品を買い漁ってたんだろうよ

  • @ハジイ
    @ハジイ 2 месяца назад

    2024年現在、SHOGUNは吹き替えじゃなくて字幕で大ヒット&賞レース総ナメでしたけど?吹き替えはもう古くて、スペインや韓国や外国の映画やドラマを観るときにその国の母国語で聞いて字幕で観るというのが逆に世界で当たり前になってきはじめてます。

  • @tomomk2728
    @tomomk2728 2 месяца назад +2

    失礼ながら、彼等のやっているネタは、オールドメディア達と同じバラエティーなんですよね。素人の芸能人が、素人のRUclipsrになっただけです。
    だから私は、彼等の動画で見たことがあるのは、せいぜい製品レビュー系の動画ぐらいですね。それも、ヒカキンではなくカズチャンネルとかですね。
    あ、カズさんはプロジェクター関連のプロの人やったwだから抵抗なく彼の動画を見れたんだと思います。

  • @ladybug8540
    @ladybug8540 2 месяца назад +1

    この話に共感している人は、岡田斗司夫の言葉をそっくりそのままAIが喋ったとして、有難がって聞くのかな?

  • @kandamatube
    @kandamatube 2 месяца назад +1

    概要欄に元動画のリンクを貼ってほしい

  • @おまんじゅう-l9h
    @おまんじゅう-l9h 2 месяца назад +5

    字幕vs吹き替え 僕は聞き違えや人が何言っているかわからない事があるので、字幕で映画見たいんですよね。YouTubeも同じ理由で字幕でみたいです。

  • @koshian5405
    @koshian5405 2 месяца назад

    この動画が公開されて四年半以上。少なくとも今はRUclips終焉の匂いは全然しない。TikTokはつべと視聴者層が全然違うからなぁ。

  • @Rockin-Jiro
    @Rockin-Jiro 2 месяца назад +1

    岡田斗司夫さんの話しは、結構好きでタイトルによって視るけど
    アニメの話しだと熱く情熱的に語るのに
    経済的・社会的な事になると、理詰めで胆略的語るのが残念・・・
    動画って人とのコミュニケーションツールとして結構残ると思うけど
    それが3Dに変わろうが、RUclipsも対応すればいいだけだし
    商売として成り立たなくなるのは、その通りなのかも知れないけど
    10年や何十年で、RUclipsや他の動画サイトが無くなるとは
    どう考えても思えない・・・

  • @uchanbrown
    @uchanbrown 2 месяца назад +4

    あー
    だからニコ生の人や
    ツイキャスの人強いんだ

  • @maria611-z4t
    @maria611-z4t 2 месяца назад +1

    2028年で消えるらしいからあと5,6年ではなくあと3年と少し、のような?年末まで勘弁するなら4年ちょっとあるけど。何にしても4年くらいで消えはしないだろう。tiktokとの闘いを制してもっと大きくなってるかもしれない。

  • @cliniclaboratory7271
    @cliniclaboratory7271 2 месяца назад +1

    再生品を見せられると腹が立つ。

  • @seabell1701
    @seabell1701 2 месяца назад

    あのノリとか当時、世間の皆はあれの何にそこまで熱狂しているのかよく解からなかった。
    ようやく時代が追い付いたのか。 それにしても、この当時の段階でこうなる事を大方予測していたこの人凄いな。
    ていうか、流行の服とか流行の音楽とか、そういうの全般にも言える事なんだけどさ。皆して流行に振り回され過ぎなんじゃね。結局、そういうのに流されない良いモノだけが残る。

  • @bojuog89
    @bojuog89 2 месяца назад

    いずれRUclipsよりも便利なプラットフォームが開発されるから、RUclipsrはそこに移行するようになるって感じか

  • @工事屋
    @工事屋 2 месяца назад

    鋳造品と鍛造品みたいなモノの違いなのかもですね…。
    なんとなく形だけ整え易くなって、形だけのモノは増えたけど、
    ちゃんと鍛え上げられたモノは減ってますもんね…。
    整え易く大量生産が可能になれば、1個1個の価値は下がると思うので…。
    本物だけ残ればいいですよ。

  • @user-hyoujyoumu
    @user-hyoujyoumu 2 месяца назад +1

    テレビに行くのかな?別の発信媒体に行くのかな?映像コンテンツじゃなく映像化しないリアルコンテンツに行くんだろうか?

  • @ナランデルタール人
    @ナランデルタール人 2 месяца назад

    自作自演のインプレッション集団化の意味がなくなるだけです。
    インプレッションは操作され、利益配分を操作できる。その配分に当たらなくなっただけです。

  • @mumac2110
    @mumac2110 2 месяца назад +8

    快楽の解放化で音楽 映像 動画 小説 漫画 最後は美醜の解放

  • @道なり-e5k
    @道なり-e5k 2 месяца назад

    動画コンテンツが躍進し始めた時から言及されてた話題。細分化するのも芸能人や著名人も予測されてた
    ショートへ移行したが無くなることは無いですね。グーグルが閉鎖するとでも言わない限り。演劇→映画→テレビ→ネット。これらが無くなりましたか?

  • @ossanno603
    @ossanno603 2 месяца назад +29

    ユーチューバーも馬鹿じゃないから売れてる人はこんな事存外わかってる

  • @koalabear9442
    @koalabear9442 2 месяца назад

    RUclipsrが終わるじゃなくてRUclipsが終わるの話じゃないの…?
    100均RUclipsrは終わるって話ならそれは元々そうなんじゃないか?

  • @HAHAHA-qu7wx
    @HAHAHA-qu7wx 2 месяца назад +1

    ホリエモンがちゃんと会話してるの珍しい

  • @クラスに1人はいた陰キャ
    @クラスに1人はいた陰キャ 2 месяца назад

    おはようございます!
    アイドル番組の解説込みですけど、映画スターの凄さを理解できました!世界各国のために口パクをして映像にその国の言語をのせているんですね!
    この話広めたいんですけど、動画の使用許可をください!グッドボタンがくるまでは待ってます!!

  • @alwaysoutofbase5255
    @alwaysoutofbase5255 2 месяца назад +4

    権力者の特権・・・いい気になってる奴・調子こいてる業界を集中的に狙ってテクノロジーは発展する。次のターゲットは司法・権威・医療・女体。

  • @ヴェルナーたかホルバイン
    @ヴェルナーたかホルバイン 2 месяца назад +17

    今回の兵庫県知事選で、RUclipsが県民の判断に、Mrサンデー内で高齢者の方まで、参考にしたというのを紹介するほどになった所で、RUclipsの終焉か言われるようになるのは、何かの力が働いてるように感じますね。

  • @eito-hati8
    @eito-hati8 2 месяца назад +1

    RUclipsは続くと思う。
    ウームが終わる。
    最近は一般人でも運が良ければ人気になれるからな。

  • @takashi9681
    @takashi9681 2 месяца назад

    Dr. Sten Ekbergの心臓を破壊する10の食べ物とか
    めちゃおもろいから見てるけど吹き替えなんだよなあ。
    吹き替え需要は強いよ。

  • @いろはにポテト-g4l
    @いろはにポテト-g4l 2 месяца назад +1

    3:07 「商売化」