ガラスがたどった道と歴史 ビーズから容器、窓ガラスまでまで。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 сен 2024

Комментарии • 185

  • @mond_historica
    @mond_historica  9 месяцев назад +105

    【訂正1】12:10 アフガニスタン・クシャーナ朝は8世紀じゃなくて、1~2世紀です、画像のグラスもその時代のものです。時代を先取りしすぎちゃいました。
    【訂正2】12:20 中国・南宋じゃなくて「南朝」の「宋」っていいたかったやつです。南宋だと12~13世紀になっちゃいますね。
    以上、誤りがあったことを謹んでお詫び申し上げます。ペコリーノ。

    • @Reichssophist
      @Reichssophist 9 месяцев назад +15

      罰としてキシリア様に壺を届ける刑
      ※ガンダムでマ・クベという登場人物が骨董物マニアなのですが「南宋の壺」と言い張る骨董品がどう見ても違っているにも関わらず、「南宋の壺」と言い続けるネタがあります

    • @user-ix4qk5ue9d
      @user-ix4qk5ue9d 9 месяцев назад +5

      ちょうどその2ヶ所で『?』ってなってたところでした。
      納得です。

    • @user-in4gc4zl9x
      @user-in4gc4zl9x 9 месяцев назад +2

      劉宋のほうですね

    • @char5457
      @char5457 9 месяцев назад +14

      27:31フロート法は金属板の上にガラスを流すのではなく、融けた錫の上に流すことで平滑な板ガラスを作る製法ですね
      液体錫のプールに浮くからfloatなのです

    • @user-xs1vu6oh6o
      @user-xs1vu6oh6o 9 месяцев назад +2

      南宋は日本で言えば元寇の時期に滅びた国だったので「?」と思いながら視聴してました
      訂正があったので納得出来ました ありがとうございます

  • @_kamo
    @_kamo 9 месяцев назад +74

    回を増すごとにマリーちゃんの前フリ芸が洗練されていく

  • @hiro-jj9cc
    @hiro-jj9cc 9 месяцев назад +188

    このチャンネルが始まったときは、ゆっくり饅頭たちじゃないから物足りなく感じてたんですが、最近はパトラちゃんとマリーちゃんの歴史個人ネタがすごく魅力的だなと思うようになりました

    • @コンノタケシ
      @コンノタケシ 8 месяцев назад +7

      このキャスティングが秀逸…これに…楊貴妃や小野小町、マリリン・モンローが乱入するのが見たい…

  • @harigane4773
    @harigane4773 9 месяцев назад +35

    オクタヴィアヌスにはやっぱり私怨を隠しきれないパトラちゃんw
    やはりカエサルで照れてどもったりする個性でした摂取できない栄養がありますなw

  • @abbtk14
    @abbtk14 9 месяцев назад +50

    虹色のローマンガラスの小さな破片を持っていますが、本物なら二千年前のものがはるばる日本までもたらされたわけで、まさにロマンの塊。どんな人達が使っていたガラス製品の断片なのか、見る度に古代に想いをはせてしまいます。

  • @user-sz8jr7iq4r
    @user-sz8jr7iq4r 9 месяцев назад +60

    とても完成度制度の高い動画だと思います。
    恐らく文系であろう制作者さんが製法等の変異も含めて、ガラスの歴史を分かり易くまとめていると感心しています。
    あと、重箱の隅をつつくような、小さな表記ミス等へのコメントは気にしない方が良いと思いますよ。楽しい動画を待っている視聴者さんがほとんどだと思うので、あまり完璧を求めて四苦八苦すると大変でしょう。大略と要点さえ間違えなければ、それでいいと思います。これからも楽しい動画待ってます。

    • @meroppa1
      @meroppa1 9 месяцев назад

      俺だったら「気にすんな」と潔く言い切るかそれ以上に、どうするかは主さんの自由と権利なので主さんには触れず、揚げ足取る奴に直接ガキうぜえよとだけ言います。揚げ足組はだいたい動画公開1時間以内に出揃うけどその前後に張り付いて監視する気も無いので動画とコメを見る頃には全てが終了しています。動画主にとってはコメ欄でケンカされるのが一番嫌な事も分かりますが、誰一人核心に触れないモヤモヤ感を特定の動画やチャンネルだけでなく他のサイトも含めて十年規模で残すのも俺は耐えられません。指摘するのも「ここはこうだろ」じゃなく「ここはこうですよね」とさりげなく且つ他の話のおまけとして添える程度で一人だけが言えば良い、それを5人も10人もこぞって突っ込み合ってるのは汚らわしいです(今回はそこまで酷くないけど)。コメを書くってのは誰かに読んで欲しいから書く訳で、書く以上は、まして他人に厳しい事を言うならば他人のコメのも一通り目を通すのが筋だし、既に数人が言ってるならば改めて同じコメを被せるのは書くのも読むのも不毛でしかなく、そんな事に労力費やすなら先に書かれてる疑似コメにグッドして他の事考えた方が良い。特に誤字の場合はこの手の動画を見る人はみんな誤字だと分かる筈だから一人が指摘するかしないか程度で十分。
      揚げ足取りはそうする事でか社会に心の居場所が作れないんじゃないかと。だったら勉強するなり得意分野に引きこもってレベルの高い意見をするなりもうちょっと謙虚にしてろよと。他には完璧主義を好むあまり杓子定規命で融通の利かない日本の権威主義直系家族社会ぶりを反映してもいます。これがアメリカだったら英語にも人種民族世代地域ごとの幅広い言い回しがあるので、知らない表現が出て来ても誤字か間違いかこだわる事に意味が乏しく、それが良い意味では寛容さに繋がるしょう。日本は単一民族国家であり同化が進みすぎているために不効率な深さまで求めずにはいられない、他人がそうしてるから自分も不毛な事をしないといられない。

  • @gmgdtwgm
    @gmgdtwgm 9 месяцев назад +17

    スワロフスキーやラリックのガラスのアクセサリー大好きです。こうした歴史を聞くと身につける際にも感慨があります

  • @masaru1201
    @masaru1201 9 месяцев назад +18

    出土品から、道が浮かび上がってくるのが、素敵ですねー。
    ガラス窓、今でこそありふれてるけど、確かに最初は画期的だったんだろうと思うと、その当時の姿を見てみたいですね。

  • @TT-in9pf
    @TT-in9pf 8 месяцев назад +15

    絶版本まで探してコンパクトにまとめていただけるとは!ライトな雑学好きにとっては、すごくありがたいことです。
    ガラス工芸品を見てると、「今でもどうやって作ったか分からない」とかあって素敵ですよね。

  • @rock6971
    @rock6971 8 месяцев назад +12

    いつも興味深く拝見しています。
    文献探し、読み込み・整理、分かりやすい動画への落し込み、とup主さんの努力を想像すると、ただただ感謝です。

    • @mond_historica
      @mond_historica  8 месяцев назад +2

      これはこれは🥺ご支援痛み入ります…🙏💰✨

  • @user-kr7ej3ds8p
    @user-kr7ej3ds8p 9 месяцев назад +25

    吹きガラスの始まりが他のガラス技法の終わりの始まりになっていくんだよなぁ。本当に吹きガラスの効率は革命的だった。

  • @user-hm1fu3xd9k
    @user-hm1fu3xd9k 9 месяцев назад +36

    マリー、何年も宝石に囲まれて生活してたのに見る目w

  • @user-lc5ux1vh1z
    @user-lc5ux1vh1z 9 месяцев назад +8

    歴史のおいしいところをつまみ食いできる本動画シリーズ好きです
    特に今回は制作者様の助平心がガラス張りなの好感持てる。

  • @user-zp6zs1eo8d
    @user-zp6zs1eo8d 9 месяцев назад +7

    やはりガラス研究というと日本では由水先生が原点にして頂点という感じがしますね。
    北海道立近代美術館を立ち上げた方が美術品扱いになる前にガラス製品をバンバン買い付けたので
    (昭和の話です)一大コレクションがあるはずですが、あれ、どうなったかな〜。
    今回も楽しませていただきました。私はパトラちゃんの私怨がチョロっと出てくるのが好きです。

  • @syadorin
    @syadorin 8 месяцев назад +6

    絶版本に記された古代の知識が動画で復活するのは素晴らしいです

  • @user-fd7bh2ct6b
    @user-fd7bh2ct6b 8 месяцев назад +9

    科博や東博は言わずもがな考古学系の博物館に行くと各時代各地域のガラス工芸を目にすることが良くありますがなるほどこう言う繋がり方をしていたのかと感動しました。
    箱根のガラスの森やルネ・ラリックも美術的視点だけでなく歴史的視点で改めて見直しに行きたくなりました。

  • @si-vl9ju
    @si-vl9ju 9 месяцев назад +9

    本日も良質な動画をアップしていただきましてありがとうございます。
    またまた勉強になりました。ありがとうございます。

  • @user-gs8ro6vi6i
    @user-gs8ro6vi6i 9 месяцев назад +7

    当たり前にあるガラスのコップや窓ガラスですが、これも歴史と知恵の結晶ですね。校舎の窓ガラスを割った某オザキの楽曲は、やはり敬意の欠如です。

    • @meroppa1
      @meroppa1 9 месяцев назад +2

      マジレスすると、なぜ欠如しているんでしょう? 割る人は窓以上に自身を敬いたいんです。自身を敬わなければならないのは他人に承認して貰えなかったからです。親や先生が冷たかったり差別的、或いは周囲に比べて運動なり勉強なり人格が劣っていて誰にも褒められたり受け入れて貰えなかった。反対に甘やかされ過ぎた事が原因のケースもあるでしょうが現代ではそれは考えにくく、スティーブジョブズみたいに天才ゆえに周囲を見下したがるケースの方が多そうだけど、それも話し相手がいなくて社会に居場所が無い、自身の奥底まで理解してくれる人がいないもどかしさを持っている事には変わりありません。それはともかく俺のバイクが盗まれたのは尾崎の影響だと思ってるので彼には苦い思い出があります。

    • @user-gs8ro6vi6i
      @user-gs8ro6vi6i 9 месяцев назад +3

      @@meroppa1 自分を大切にするべき、は同感です。事情は各々違うですが、最後は自分で何とかするしかないですし、モノに当たっちゃいけないですね。

  • @user-qo8bp1hh9v
    @user-qo8bp1hh9v 9 месяцев назад +26

    歴史ある王朝のように砕け散る様も美しいガラス

  • @leuachiya1574
    @leuachiya1574 9 месяцев назад +8

    一気に点から点へモノを伝える海航路と、キャラバンによる交易で広がる違い……なるほどですね。

  • @is0308ful
    @is0308ful 8 месяцев назад +4

    今年1年も楽しませていただきました。中の人のセンスと努力は素晴らしい。

  • @万卜人のオタク夜話
    @万卜人のオタク夜話 9 месяцев назад +31

    化学にはガラス器が欠かせない。日本のガラス職人が作る、フラスコやビーカーは一級品とか

  • @はらペコ太郎
    @はらペコ太郎 8 месяцев назад +4

    由水先生の本、懐かしいですね。現在、古代のガラスの研究は科学的な分析が主流で、当時とはずいぶんと学説が異なっていますよね。わかりやすい解説ありがとうございました。

  • @Stmic-q9p
    @Stmic-q9p 9 месяцев назад +3

    絶版された本を参考文献にしてるチャンネルなんてここぐらいだろうなww
    いつも素晴らしい動画をありがとうございます!

  • @user-wp5dn4jj8x
    @user-wp5dn4jj8x 9 месяцев назад +17

    カメラのキタムラでスマホに液体ガラスを塗ってもらえるよ。
    指紋認証一発だし、汚れにくいし、汚れてもさっと一フキ。

  • @orangist2792
    @orangist2792 9 месяцев назад +48

    ガラス職人を閉じ込めたベネツィア人、陶磁器職人を閉じ込めたドイツ人…歴史は繰り返す?

    • @hourousya979
      @hourousya979 9 месяцев назад +15

      現代における特許や、企業のコア技術をどんな手を使っても他所に流出させないようにしてるのと一緒ですね。

    • @user-on1ff5qh7y
      @user-on1ff5qh7y 6 месяцев назад +4

      @@hourousya979そして変態の解析かライバル企業の斥候でバレて発展するところまでがテンプレ…。

  • @ambivalentthoughts
    @ambivalentthoughts 9 месяцев назад +12

    26:21の後、近代に、窓ガラスや鏡に使われる板ガラスが大量生産される様になったのは、英国Pilkington社がTin Bathどばどば流しで大量生産する技術を作ったことですのよ。

  • @otona_no_rika_tokidoki_s-sl2yi
    @otona_no_rika_tokidoki_s-sl2yi 8 месяцев назад +6

    窓ガラスの製法ですが、巨大な吹きガラスの中心に十字の切れ込みを入れて遠心力で広げるっての、ありましたよね?確かヴェルサイユ宮殿の窓ガラスは、そうやって作ったと記憶しています。
    それと日本のガラス工業と「引き上げガラス製法」と「フッ化水素とガラス製法』なんかが気になります。
    最後に毎度マリーちゃんとパトラちゃんの「かけあい漫才」に心癒やされます。良質の動画毎度有難う御座います。
    …最後+1で、要望があります。陸上植物は蓄積栄養を糖分で保存しますが、水中のプランクトンは油分で保存します。砂糖の回を拝見しましたが、砂糖は往々にして「金:マネー」の話となりがちで、ちょっと食傷気味です。
    甘味と視点を変えると「マリーちゃん」が食いつきそうな話題が色々ありそうと思います。甘味は「水飴」「砂糖」「蜂蜜」「メープルシロップ」「果物」あと「どぶろく/白酒」と色々あります。
    宜しければ御一考されて下さい。
    今後の御清栄を祈っております。

    • @user-mt8lz6ew3s
      @user-mt8lz6ew3s 4 месяца назад

      宮殿などに使 った窓ガラスの残り、吹きガラスの中心部分の丸いビン底状のガラスを枠に嵌め込んだ 牛の目窓 (だったかな?)がヨーロッパの古い建物にありますね。安上がりだったのかな?

  • @tatkaw6426
    @tatkaw6426 9 месяцев назад +9

    リュクルゴスの聖杯とかいうガラス工芸界の最高峰にして厨ニ心の具現化

  • @user-ck5vq5ke1p
    @user-ck5vq5ke1p 9 месяцев назад +7

    いやー。いつ見ても面白く、タメになるチャンネルです。
    収拾がつかなかった分は、後日、ネタ切れの時にお願いします。
    もしかして、ガラスの器が出来たことでネコの液体化現象が検証されたんですかねww。

  • @fgz88
    @fgz88 9 месяцев назад +14

    まで???
    なら、ぜひ続編をお願いします^^/
    匂いガラスとか曇らないガラス、安全を求めた車両用とか防弾
    現代において必需品となった液晶用など

  • @user-lg8yc4cc2t
    @user-lg8yc4cc2t 9 месяцев назад +6

    錬金術で西洋はガラス容器を使用して、中国は陶器を使用していました。西洋の科学技術の発展に大きく貢献したガラス容器の偉大さは無視できません。西洋が中東と東洋から科学技術のトップを奪ったのは積み重ねた文化もさることながら、ガラス容器で化学変化の過程と結果まで観察できることが大きいと思います。陶器ではほとんど結果のみしか知る事が出来ません。研究している者にとってこの差はとても大きいと思います。

  • @user-yh9yr7om1z
    @user-yh9yr7om1z 9 месяцев назад +9

    マリーの煽り顔は栄養価が高いと言わざるをえない

  • @user-cd4bx6lo8e
    @user-cd4bx6lo8e 9 месяцев назад +4

    ガラスも人類のテクノロジー進歩に大きく関わった素材で、豊かで文化的な生活には欠かせないでしょう。そして人類が宇宙(そら)に出る時代でも、必要とされていると思われます。ありがとうございました!

  • @aiueo_taro
    @aiueo_taro 9 месяцев назад +6

    ここ数年革靴好きになったからこのチャンネルで百年後ぐらいには履物の歴史が取り挙げられるといいなぁ…!?

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 9 месяцев назад +7

    8:19 一昔前の化学系の研究室では実験用の小物を吹きガラスで手作りしてましたね。保護メガネ必着
    令和だとどうなってるかな

    • @smakocchann
      @smakocchann 9 месяцев назад +2

      16歳くらいからやり始めないとうまくなれない、と先生が言ってましたね。
      先輩にすっごくうまい人がいて、文化祭とかでトンボだのカミキリムシみたいなものをガラスで作って展示してましたねぇー。めっちゃ美しかった!。
      なお、先輩は高専生。(高専=高等専門学校。16歳で入学する5年生の学校。分類的には大学の方に入る。主に国立。もうすぐ年末、高専ロボコンの季節。)

  • @user-vr7qd8rd8g
    @user-vr7qd8rd8g 9 месяцев назад +8

    昔のベネチアのガラス職人は、現代のレンズ研磨職人並みに行動が制限されていた(海外に行くのは一般人とは別に手続きがあると本人に聞いた)のは興味深い。

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +7

      レンズ職人って権利が制限されてるんですか??

    • @user-vr7qd8rd8g
      @user-vr7qd8rd8g 9 месяцев назад +3

      @@mond_historica
      外国に行く際は行けない国もあるそうです。
      半導体等を生産する様な機械のレンズ研磨職人ですけど。

    • @smakocchann
      @smakocchann 9 месяцев назад +4

      @@user-vr7qd8rd8g
      日本にも数人しかいないような人達(?)ですね。その技術がないとそもそも半導体製造装置が作れないような。

    • @user-vr7qd8rd8g
      @user-vr7qd8rd8g 9 месяцев назад +2

      @@smakocchann
      半導体(ウェハース)の造り方を知っていれば解って頂けると思います。

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +5

      なるほど…国家が放っておけないレベルの技術者がいらっしゃるということですね

  • @yutakikuchi7633
    @yutakikuchi7633 9 месяцев назад +5

    今回も勉強になりました。
    歴史上のガラスは東洋の涯にいる日本人からすれば正倉院の宝物であったり、中世のキリスト教世界のステンドグラスであったりと異国への憧憬の象徴という感覚が強いのですが、
    ペルシャからエジプトそして地中海世界、ヨーロッパと様々な地域で複合的に発展していったのですね
    シルクロードも単一の経路ではなく、交錯する様々な交易路から成り立っていたという事実も普段意識することはないのですが
    日本と韓国の出土品の違いからそれが浮かび上がるのも興味深いです。

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +1

      これはこれは。ご支援ありがとうございます🙏🙏🙏
      日本と朝鮮での出土品の違いは、私が特に興味をそそられた部分だったので、共感していただけて幸いです😊

  • @guillotinethegreat
    @guillotinethegreat 9 месяцев назад +3

    ケビン・コスナー監督/主演の西部劇「ワイルド・レンジ 最後の銃撃」('03)では、町並みのセットで窓ガラスが微妙に波打ったものになっています。当時の製品を忠実に再現したもので、これが西部開拓時代の終わり頃という設定。
    本作は当時の銃撃の戦法や戦闘描写なども緻密に再現していて、他ではここまでのリアルさは中々無いと評されている佳編。

  • @show_kazitani
    @show_kazitani 9 месяцев назад +17

    パトラちゃんはエジプトの歴史では
    ナウい方定期

  • @user-lg3nz2or5y
    @user-lg3nz2or5y 9 месяцев назад +2

    今回も目から鱗でした!
    ステンドガラスは当時の宗教と文化、技術の発展と限界のせめぎ合いの末に産まれた、当時ならではの芸術だったのですね
    となるともしかして細かい幾何学模様で飾られている中国の窓も、小さな板ガラスを嵌め込むために、ああいった形になったのかな?

  • @ayamasets
    @ayamasets 9 месяцев назад +4

    なろう系中世風ファンタジーでは、ごく自然に窓に透明な板ガラスがはまっていて、技術水準が行ったり来たりしている。

    • @Ambivalenz0x
      @Ambivalenz0x 5 месяцев назад +1

      なろうにありがち転生者じゃなく普通にメガネかけてる原住民にちょっともよる

  • @user-no6bw4io2s
    @user-no6bw4io2s 6 месяцев назад +2

    『オクタビアヌスのクソガキ』
    『てーーーーーん』
    がめっちゃ好きw

  • @FM-lk2ex
    @FM-lk2ex 3 месяца назад

    由水先生の研究は素晴らしいですね。絶版本まで見つけてきての番組づくりご苦労様でした。昔、NHK教育テレビの講座を、テキストを購入して勉強したことを、懐かしく思い出しました。

  • @Yosuke1512
    @Yosuke1512 9 месяцев назад +6

    面白かったです、流通ルートに沿って特徴が維持されるのが進化の過程を見ているようで、ロマンがありました。

  • @user-kp8eu8dn9z
    @user-kp8eu8dn9z 9 месяцев назад +5

    ちょうど、「箱根ガラスの森美術館」でヴェネチアやボヘミアのガラス工芸を扱った企画展をやっていますね。…あ、もう期間が終わりかけてる(1/8まで)

  • @user-gd2yi8dd8f
    @user-gd2yi8dd8f 9 месяцев назад +11

    以前、古代と同じ砂の鋳型を使う作家さんからぐいのみを買いました。分厚くて素朴なフォルムと曇った色がロマンを感じさせてお気に入りでしたが、
    うっかり落として割ってしまいました。面白いことにパリンと割れるのではなく、文字通り粉々に砕けたのが印象的でした。
    これで古代に想いを馳せて飲むお酒は格別でしたよ(*´ω`)

    • @torudoteuchi4980
      @torudoteuchi4980 9 месяцев назад +5

      折角の良い物をさぞかし残念でございましたでしょう。きっと古代の製法にこだわって、歪み(内部にたまった応力)をとるための熱処理をわざとなされなかったのでしょうね?

    • @genheywoodkirk
      @genheywoodkirk 9 месяцев назад +6

      ガラスは一般的にアモルファスと言われるけど、多分そのぐいのみは低い温度で作られてアモルファス化が不十分だったか、あるいは冷やすのに時間をかけたせいで再結晶化が部分的に進んでたかでしょうね。

    • @smakocchann
      @smakocchann 9 месяцев назад +4

      強化ガラス(自動車のフロントガラスとか)と一緒で、急冷されて外側が先に固まって、内部に引っ張り応力が残っていたために、粉々になったのでしょうね。

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 5 месяцев назад

      飲み物に使うガラスは、強度の問題でほとんどが強化ガラスと似たような自分で圧力かける層構造になるように造られているみたいだから、それかと思うのだけど、
      古代の型をつかうという点によってガラスや素材のこだわりによる欠陥か強化ガラス的壊れ方か判断つかないな…

  • @先生武田
    @先生武田 9 месяцев назад +5

    ペトラとマリーのかけあいトークは面白い🎉
    超古代人とかガラスだけに…とか
    しかも為になる😊
    次回のテーマも決まった(笑)

  • @user-hm1fu3xd9k
    @user-hm1fu3xd9k 9 месяцев назад +3

    今回も勉強になりました。ありがとうございます🍷

  • @knjfjsk
    @knjfjsk 9 месяцев назад +10

    岡田斗司夫が最近話題のフリーレンを絶賛する時に「だけど一点言いたい、時代考証、中世に窓ガラスは無いだろう」って言ってて興味あったとこなんで助かりました
    江戸時代あたりの時代感ならアリっちゃアリなんですね
    でも服のデザインや質感とか、ハイターの眼鏡とか、ツッコミ所はいくらでもあるでしょうにコレ気にしちゃアカンやつ

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +11

      ファンタジーに時代考証ってのもひどいイチャモンですね。時代なんて名言してないでしょうし、そもそも別世界だし…
      なんなら「あんな巨大な城壁作るのは現代でも無理」という話になってしまいます。
      あとなぜ魔法ではガラスは作れないと確信しているのかも謎

    • @knjfjsk
      @knjfjsk 9 месяцев назад +3

      @@mond_historica そこは「魔法で何とかしてるんだよ、って言うと何でもアリになっちゃう」んだそうです
      リアリティ演出のバランスって難しいですね
      てかガラスの無い時代、障子の文化が無いところでは採光をどうやってたんでしょうね?

    • @smakocchann
      @smakocchann 9 месяцев назад +3

      @@knjfjsk
      「窓を開けて採光」では?。窓にはカーテンをかければ、多少は風よけにもなったかも?。

    • @knjfjsk
      @knjfjsk 9 месяцев назад

      @@smakocchann やはり窓を開けて、ですよね
      なので冬の間はどうやってたのかが疑問です
      北海道より寒い地域も多いですよね
      ずっと締め切って暖炉とローソクですかね

    • @meroppa1
      @meroppa1 9 месяцев назад

      ​@@knjfjsk こだわりのツボは人それぞれ、彼が冗談ぽく言って見せたのかマジレスして断固譲らない調子で言ったのか分からないので、彼に意見する人はまずその動画を直に見る必要があります。俺は興味の無かった男塾をたまたま一冊手に取って読んで見たら中国で麻雀してる場面があってリーチしてたのが興覚めの原因になりました。これが例えばマグリブ地域で料理時に果物を切る時にまな板を使ってるとか(現地人は手の上で切る事が多い)東南アジアで田んぼがありそうなだだっ広い土地で焼き畑してるとか(普通山間部でやるもの)だったら「作者もいちいち裏取りなんかしてたらきりが無いしインテリ臭の強い人だったらフィクション漫画描けてないし俺も20代の頃はそんな事知らなかったから仕方ねえな」ってスルーするけど、俺は麻雀オタクで北海道から沖縄まで雀荘100軒行ったり他国でも現地ルールでやった事があるくらいだったから興覚めのツボだったんです。でも絶対に許せないみたいな痛々しい抗議をしたかった訳ではなく、これは俺は嫌だなーって緩い感じです。
      岡田さんがどういう人か分からないけど包容力が無く融通利かないような人だったらあなたもその人の動画を見てなかったのではありませんか? 彼はその漫画のガラスの場面を許容は出来るけどネタ的に蘊蓄自慢してみただけだったら、ネタにマジレスしてるあなたと主さんが悪い事になります。俺もああだこうだ言う前に自分でその動画を探してみるべきだけど、あなたのコメを読んだ人全員でその動画を見て検証議論しても、受け取り方は人それぞれ違うので(主に彼を好きか嫌いかに左右される)結局は結論は出なさそう。
      俺は日本社会が少子高齢化と権威主義直系家族社会からの規律訓練型権力によってか、どんどん固くなってマジレス好きになっていく風潮を息苦しく感じています。20年前の2ch、10年前のニコ動ならば誤字は故意にやらかす嗜みやお約束だったのに、ここyoutubeでは5年くらい前から誤字絶対許さない派が優勢になっているのが狂気的に感じられます。今回の動画とコメ欄で言えば「わーくに」にマジレスしてる人がいる事もその一例です。違和感があったら突っ込む前になぜググらないのかと。
      2ch全盛の頃はネットは20代がやるものだった、ニコ動が流行った頃は高校性から30代までがやるものだった、今は小学生から老人や非ネイティブまでやるので誤字が乱用されると園児や小学生の教育上よろしくないと懸念するのも分からなくはありません。でも子供もバカじゃないので大概そのくらいは判別も出来るし、世の中にある物事の真偽を自身で判別させる機会も設けるべきです。大人たちが綺麗なレールを敷いてやりすぎると子供は自然界にはそもそもレールなんて無いっていう物事の本質を肌で理解出来なくなる、将来不寛容で誤字警察になる、プラグマティックな考え方が出来なくなり完璧主義で狂気的な思想を持つようになる。俺がここで不寛容なのではと訝っているのは岡田さんに対してではなくあなたと主さんに対してです。彼が「僕はここが気になっちゃうんだよねー」と言い、話し相手がいるなら「おいおいそこかよ」と突っ込む、その程度の軽く流せる雰囲気だったんじゃないかと。学者として気難しい顔してこれは絶対許せませんみたいに言って誰一人笑って突っ込む事を許さない勢いだったのなら岡田さんが悪い事になります。一人一人がどう受け取るかには肯定するにしろ否定するにしろそれをする事自体に審判者としての自己肯定目的が込められていて、往々にしてストローマン手法にもなりがちです。夏に連日40度ある中で30度に下がった日に誰かが今日は涼しいな鍋でも食いたいなと言うと、その人を嫌いな人は「あいつ30度で涼しいとか頭おかしいんじゃねえのか安楽死合法化はよ」と存分に盛って否定する。好きな人はそうだね熱燗も欲しいねと共感し冗談にも乗って終わらせる。20年も前は後者が多かったのが今は前者が多くなったと感じます。それは俺が自分が年を取り年相応の本とかサイトばかり見ているせいで必然的に固い人が多い場にいるだけかもしれないし、やはり少子高齢化によって頭と心が固くなった中高年の人口比が高まった事で若者まで古く固い思想を無意識に強く刷り込まれているのかも知れません。今はショッピングモールを歩いてもアラ50向けの90年代の曲ばかりかかっている、その世代が人口マジョリティだから商業的にどうしてもそうなる、若者や子供はいつでもどこでも古臭い曲ばかり聴かされる。テレビでも40年も前ならゴールデンタイムには団塊向けと団塊ジュニア向けの番組の割合が拮抗していたのが今は子供向け番組は人口比推移に伴って一握りしか存在してない。今と昔の新聞のテレビ欄を見比べたらなんとなく実感得られると思います。

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 9 месяцев назад +3

    「ガラスだけに!」いやダジャレには違いないけど一瞬連想を働かせるのが必要なだけにいいブッコミ(7:48〜の方)だったよ、マリーさんw
    しかしそれこそ石器時代から発見されなおかつ利用されていた黒曜石との関係なんかはどうだったんでしょうね?薄く割る、あるいは磨けば向こうが透けて見えるなんてことはかなり昔からわかってたろうし。

    • @shinkakky637
      @shinkakky637 9 месяцев назад

      黒曜石を薄く割ったり、磨き上げて器を作るのは手間がかかりすぎる気はしますね・・・
      あと、かなり大きい黒曜石を削らないと器は削り出せないと思います。
      とりあえず手元にあるガラスのコップを見たとき、それより大きい黒曜石の塊を削りこんでいかないと
      同レベルの品物が作り出せないと想像すると、ちょっと作業が辛すぎる。
      石器でよく見られる、槍先や矢じりレベルの小さなものは頑張れば作れる気がしますが
      コップや椀は、現代の電動工具を使っても削り出すのが凄まじく面倒臭そう。

  • @kurebase5468
    @kurebase5468 9 месяцев назад +1

    毎度興味深い動画をありがとうございます。ガラスの深い内容の動画もいつかどこかでお願いします!
    3:50の「先に挙げたふたつの性質」が3:30の境界面がないと光を吸収しないであれば、これは透明の条件であってガラスとは関係ないのでは? (例:単結晶のダイヤ、非晶性樹脂)
    海藻等のソーダ灰でなく木灰(カリウムが多い)でもガラスの原料になるみたいですね。知りませんでした、勉強になりました。

  • @miyasrby
    @miyasrby 9 месяцев назад +2

    透明な結晶構造とか水晶ってロマンがありますな〜😀
    わかりやすくて面白くて見識が広がって良かった!!

  • @tsghr
    @tsghr 9 месяцев назад +7

    12:05の「8世紀のアフガニスタン・クシャーナ朝」は1世紀の誤り?

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +7

      …うん。おかしいですね。1~2世紀です…
      ご指摘ありがとうございます😊

  • @みかんみかん-x7v
    @みかんみかん-x7v 9 месяцев назад

    いつもレベルの高い動画有難うございます
    たのしませていただいてます
    🪞🪟🍷🥂🥃🍾

  • @user-ek3zp4dl8q
    @user-ek3zp4dl8q 13 дней назад

    11:23 めちゃめちゃ聞き覚えのある声で草

  • @Vithe-Gaming
    @Vithe-Gaming 8 месяцев назад

    ガラスも深いですよね。
    幾らか続編があっても嬉しいぐらいですゾ

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 9 месяцев назад +2

    オープニングで笑ったw
    「オクタヴィアヌスのクソガキ」で吹いたw まだ怒ってるんですか(^_^;)
    こちらのチャンネルは楽しみながら学べるのでありがたいです。これからも応援してます!頑張って下さい!

  • @user-cg3ml4ct3t
    @user-cg3ml4ct3t 6 месяцев назад

    ガラスと聞くとやっぱりフェニキアって考えちゃう。めちゃくちゃガラスが高価だった時代から、フェニキアは庶民でも半透明のガラスのグラスを使ってたって話がロマンがあって好き。

  • @nekozame_history_fan
    @nekozame_history_fan 9 месяцев назад +2

    オクタヴィアヌス評のところで笑ってしまいました。やはり不倶戴天の敵なのですね。
    資料不足の苦しみはよくわかります。歴史風本格ファンタジー小説を書こうとして10年近く、いまだ未完成……。

  • @アルミラージ
    @アルミラージ 11 дней назад

    巨大なガラス板は筒状に比べたら昔でも比較的簡単に出来たのでは?
    重力があったら融点に達したガラスを大理石など平らな土台に枠を作ってそこにガラスを流したらガラス板は作れそうだけどな。

  • @sengoku38007
    @sengoku38007 9 месяцев назад +1

    中の人すごいんだよなぁ。毎回見てます

  • @killer-bee
    @killer-bee 2 месяца назад

    アニメ「無職転生」の最初の方の回で窓ガラスが登場してたけど、これがガラス瓶の底みたいな10cm程度の丸く小さいガラスをたくさん嵌めこんで一つの窓ガラスに組み上げたもので、これはロンデル窓という昔の窓ガラスの技法なのだそうですね。

  • @polyoshinco
    @polyoshinco 9 месяцев назад +5

    ギロチン送りされたらゆっくり解説に出れるかもしらん

  • @e-justice3752
    @e-justice3752 8 месяцев назад +2

    階層の有る高層建築物で最も優位な壁面構造はガラス張りらしい。実は最も軽い。

  • @FreherrWenceslas
    @FreherrWenceslas 9 месяцев назад +6

    12:20 南宋というより南朝宋ではないでしょうか。

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +8

      そうなんです(いやダジャレじゃなくて)
      南朝としたつもりが南宋になっちゃってました。。。

  • @user-kl9to9yd4g
    @user-kl9to9yd4g 9 месяцев назад +2

    楽しみ〜

  • @emani-san
    @emani-san 9 месяцев назад +1

    いつも動画楽しく拝見しております。
    ガラス回、とっても面白かったです

  • @user-vb9th4vu7s
    @user-vb9th4vu7s 9 месяцев назад +1

    ありがとうございます!

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад

      どうもありがとうございます💰💰💰✨🥺

  • @shiki0145
    @shiki0145 8 месяцев назад +1

    映画ナポレオンで感動したので、ジョセフィーヌを軸にしたナポレオンの物語をお願いします!

  • @suoHnokami
    @suoHnokami 9 месяцев назад +6

    液体なんだけど個体なガラスの世界伝播の物語
    (そう、ガラスだけに流れ行く様が綺麗です)

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +5

      ガラスはメチャクチャ粘度の高い液体、だから常温で変形しない…だそうですね。ふっしぎー

    • @k.t1106
      @k.t1106 8 месяцев назад

      @@mond_historica だけど時間がたつとゆっくり歪んでいくんですよね
      古い建物の窓ガラスはよくゆがんでいるといいますが昔と今では製法・材料が違うんでしょうかね
      今のガラスは100年単位ではゆがまなくなってるんでしょうか

  • @cocleum
    @cocleum 9 месяцев назад +1

    ガラスって記録が曖昧な時代から作られてたんだなぁ

  • @健利石原
    @健利石原 9 месяцев назад +1

    加工品のガラス以外だと、古代のガラス製品というとやはり黒曜石(火山ガラス)ですね。ナイフや鏃、生活品として大切なものですね、やはり。

    • @user-on1ff5qh7y
      @user-on1ff5qh7y 6 месяцев назад +1

      現代でも耐久を無視すれば最高峰の切れ味を出す刃物がガラス片というので中々恐ろしい代物。

  • @mikima8944
    @mikima8944 9 месяцев назад

    昔の浮き玉はガラスでできていましたね。綺麗でした。

  • @smakocchann
    @smakocchann 9 месяцев назад +1

    バリウムと鉛で作ったガラスって・・・かなり重い(密度が高い)んでしょうねぇー。
    鉛ガラスって、傷がつきやすいですし、王侯貴族のそれを扱う召使たちはさぞかし気を使った事でしょうね。

  • @y-g1322
    @y-g1322 8 месяцев назад +1

    ビーカーやフラスコやレンズが無かったら、科学もここまで進歩してなかったろうなと思うと、感慨深いものが有りますな……

  • @takotuboooo
    @takotuboooo 9 месяцев назад +2

    面白かった。
    聞きかじりの知識しかなかったのが繋がったのが良かったわ。

  • @mimarisu
    @mimarisu 9 месяцев назад +1

    晋の武帝っていうと理解が及ばないが、司馬懿の孫っていうとㇲッと通る。三国志の時代なのよね。
    次は髪型と簪の歴史(マリーちゃんの頭)とかどうでしょう。

  • @user-lm8lk5pt7s
    @user-lm8lk5pt7s 9 месяцев назад +7

    パトラちゃんは超古代人は草

  • @user-zs1qe6nd8x
    @user-zs1qe6nd8x 9 месяцев назад +2

    置き配はボックスに届くようになりましたか?

  • @葵一
    @葵一 9 месяцев назад

    もー、そんな文献紹介されたら、欲しくなっちゃうじゃないですかー!(探索開始

  • @user-xq4ux7ob1m
    @user-xq4ux7ob1m 3 месяца назад

    14:41 日本に伝わったカットガラスは南方ルートらしい
    時代が遡りますが、魏志倭人伝の頃の話です。
    魏は中国の北方の国ですが、邪馬台国=近畿勢=のちの大和朝廷とすると、漢字に呉音は残ってるが魏音が無いとか、説明しづらい現象があります。
    三国志の時代から大和朝廷は南方ルートで呉と繋がっていたとすると説明できます。
    カットガラスの話も、三国志の時代から南方ルートで中国と繋がっていた説の何らかの傍証になりそうな気もします。
    歴史とはこうやって繋がってるんだ、と思った余談でした。

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸

    素敵だ😮

  • @user-wj1zz5is8y
    @user-wj1zz5is8y 9 месяцев назад +1

    今回も面白かったです!
    そういえば煙草の歴史についての解説はもうしてますか。喫煙家ではないのですがとても気になりました。やっぱり噛み煙草とかが起源なのでしょうか?

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +2

      たばこに関しては、RUclipsの規約的に難しいところがありまして。
      万が一、喫煙を奨励する内容と判断されるとペナルティーの危険があるのです😢

    • @user-wj1zz5is8y
      @user-wj1zz5is8y 9 месяцев назад

      @@mond_historica それは残念(汗)規約なら仕方ないですね(汗)

  • @imuzak555
    @imuzak555 9 месяцев назад +5

    マリーちゃんは宝石とか見慣れてるでしょうに(^^;;

  • @mangakoji
    @mangakoji 9 месяцев назад +3

    世宗とか禿頭王とか、歴史上の有名人がコメンテーターの歴史動画は面白いなぁ。

  • @yucanet
    @yucanet 9 месяцев назад +3

    ラストの方の画像はカットだけに江戸切子?

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +3

      惜しい!薩摩切子のようです

    • @yucanet
      @yucanet 9 месяцев назад +2

      @@mond_historica 薩摩切子か〜😭

  • @NE_WEN
    @NE_WEN 9 месяцев назад

    「ゔぁいゔぁ〜い」助かる

  • @user-tu2lb7yn6i
    @user-tu2lb7yn6i Месяц назад

    0:14 ここvoodoo kingdom

  • @user-ek8pw9gk3r
    @user-ek8pw9gk3r 9 месяцев назад

    とても面白かったです。
    せっかくの絶版本ですし、もう少し深堀りした第2部を作っていただけると嬉しいです。
    私も1冊、その手の稀覯本を持ってますが、高いんですよねえ・・・。

  • @nyasky8474
    @nyasky8474 9 месяцев назад +4

    現在は深刻な砂不足らしいよ。他国の領海の海底を浚いあったりとかもあったり。
    だから逆に不要なガラスを砂状に砕いて海に撒くといったことをする都市もある。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 9 месяцев назад +1

    「通り抜けできると思ったんだがなぁ
    脳震盪で済んでよかったよ
    高層建築をガラス張りにする意味について

  • @user-bz8ty1bi9b
    @user-bz8ty1bi9b 9 месяцев назад +2

    フロートガラス開発した人たちもすごいな

  • @nazca091
    @nazca091 9 месяцев назад +3

    パトラ「わーくに」
    えっ

    • @mond_historica
      @mond_historica  9 месяцев назад +2

      細かいことは気にしない

  • @HisashiYakumaru
    @HisashiYakumaru 9 месяцев назад +2

    クラウン窓がおしゃれで好きだけどなかった、そして唐突なAGC

  • @user-ny5jz2nv9t
    @user-ny5jz2nv9t 8 месяцев назад

    きらきら好き

  • @user-ik8yh2hv6b
    @user-ik8yh2hv6b Месяц назад

    ねじの歴史お願いします

  • @noman2307
    @noman2307 8 месяцев назад

    フロート法は、金属板ではなく、(まったいら)な溶けた金属の上にガラスを浮かせて作ります。

  • @user-dt3ss7ky4d
    @user-dt3ss7ky4d 9 месяцев назад

    9:44 期待w

  • @nicole-ep8bf
    @nicole-ep8bf 9 месяцев назад

    マリーちゃんたちのグッズ販売したら売れそう