【謎】新撰組のいまだ解明されていない謎10選【ランキング】【比較】【新選組】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 闇子のイキすぎランキングwith都市伝説
今日のランキングは…新撰組のいまだ解明されていない謎10選をランキング形式でご紹介!幕末、京都の治安維持を受け持って、尊王攘夷の志士たちに恐れられた新選組ですが、京都時代から戊辰戦争、函館の五稜郭に至るまで、色々な謎が解明されないまま残っています。今日の動画を見て「いやいや!もっとすごい新選組ん謎知ってるし!」と言う方はコメントしてね!
--------------------------------------------------------------
チャンネル登録してってな~✨グッドボタンもお願いするっち👍
/ @with114
---------------------------------------------------------------------------------
※音声はクリエイターさんに依頼しております。
※また、動画での惨事や死を取り扱う内容については、関係者を冒涜したり、その行動を助長したりするといった意図はございません。
※動画内の素材は引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権フリー素材も使用しております。
※お問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
karintou20130721@gmail.com
--------------------------------
参考引用元
www.bs4.jp/hsi...
matsuhojinjya.c...
toyokeizai.net...
ja.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
oshiete.goo.ne...
www.kk-bestsel...
--------------------------------
オススメ
• 【ゆっくり解説】明治維新後まで生き残った新選...
--------------------------------
▼BGMご提供
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
魔王魂 maoudamashii.j...
RUclipsオーディオライブラリー www.youtube.co...
#ランキング #比較 #闇子のおすすめ #新選組
山崎丞の写真は軍医・松本良順です。
ちなみに池田屋事件での尊皇派の御所に火を放ち帝を長州へ拉致しようとした事実は
ちゃんと史実として尊皇派、佐幕派に記録が残ってます。
良いお爺ちゃんになった永倉新八が孫を連れて観劇した時に、絡んできたチンピラを蹴散らした話好き。幕末百話だったかな。
池波正太郎の「幕末新選組」では、唸り声と居住まいだけで追い払った話がありました。幕末百話と言う本が元ネタなのでしょうか、探してみます。
司馬遼太郎でしたっけね…威圧感だけで追い払ったみたいな感じだったと思います
最晩年、大正の頃のエピソードだね
好々爺となった永倉の老体から出たとてつもない殺気にチンピラ達がビビってダッシュで逃げたんだよねw
さに
一番の謎は3番隊隊長の斎藤一の存在そのものでしょう。
・出自は諸説あり
・名前をころころ変えているため、本名は不明
・沖田永倉が認めるほどの剣豪
・伊東らと共に離反したと思ったら、油小路事件後にしれっと隊に戻ってる
・会津征伐で戦死したと思ったら、明治維新後に警察官に
・写真はあるものの、別人説あり
・左利き剣士説が市民の間で流行
挙げたらキリがない。
銀魂見てから歴史好きになってこういう動画も見るようになったんですよね
土方歳三の死後に局長になった、相馬主計という人物そのものが謎すぎる。
新撰組への加入した時期も謎で、
確認できるのは鳥羽伏見の戦いという後半からになる。
さらに突然切腹してしまう理由も謎。
何かとんでもないものを墓の中まで持って行ったんだと思う。
人生の最期に他言無用と妻に言い残すってのも、何かしらの事象があったからこその他言無用でしょうね
相馬は常陸国 笠間藩士 船橋平八郎の子で本名は太郎、諱は胤寅 または胤貫
近くにある水戸藩の水戸学の影響を受け、武田耕雲斎の意志をつごうと慶応元年に脱藩、いったん西へ行き伊予国 松山藩士 竹内某に仕え、相馬主計を名のる
松山藩士として第二次 長州征伐に従ったあと、慶応3年 秋 新選組に入隊しています
正式な入隊は鳥羽伏見の戦いや油小路事件の少し前です
以上は本人が明治6年ごろ書いた「贈友談話」にある事なので、ほぼ間違いないと思われます
新選組とつながりが出来たのは、ひょっとしたら第二次長州征伐の時だった可能性もあるのではないか?と思います
一時は土方の最後を見届けた大野右仲の紹介で豊岡県の役人になったと言われています
永倉新八は「同士連盟記」に「切腹 相馬主計」と書いていますが、永倉が立てた明治9年の「新選組慰霊碑」には相馬の名前はなかったので、切腹したのは明治9年以降であろうとも考えられています
切腹の理由は豊岡県の役人をやめた後の生活苦だとも言われていますが、くわしくは不明です
いずれにしても相馬は明治5年 流刑先の新島から東京へ戻れと言われたさい、出来れば島に残りたいと、かなり強く願っていたのですが、かないませんでした
@@いばやま すごいちゃんと説明してくれてるのに漢字多くて中国語かと思ったw
持っていた資料本「新選組隊士録」(新紀元社)の通りに書いたら漢字が多くなってしまいましたね
すみません
少し直してみました
昔の人の諱(いみな 正式な名前 めったに使いませんでした)はむずかしい漢字を使っていました…
@@いばやま なんかクレームみたいになってしまって申し訳ないです…そしてなかなか面白そうな本が売ってるんですね。
関係のない写真、他人の写真を使う理由がわからない。
例えば、河井継之助の写真があたかも新見錦のように表示されています。
写真から歴史を学ぶ方もいるので、慎重に使うべきです。
新選組の羽織を来てる土方の写真は合成写真
👍
沖田総司の写真って違うよね?
@@matoh4676 殿
違いますね。彼の写真は…今の所存在してません😞
@@sujakuyasuhiro ですよねw
武田観柳斎や谷三十郎の粛清理由
原田左之助の最期
斎藤一の流派
なども謎みたいですね
透明人間になって、この時代にタイムスリップしたいわ
斬られちゃわない?w
んん? 新撰組もそもそも尊皇だし攘夷でしょ? 尊皇倒幕と尊皇攘夷は同義では無いですよ。
というか、攘夷の考えも、幕府、藩毎に開国へと移行していった時期が違ったり、
幕府内、藩内で主流派が攘夷派か開国派かに分かれていたわけで。
人物の写真が別人なのを見て、あとは見るのをやめました。
山崎丞の時に出てくる写真は松本良順です。。
山崎丞が好きだからこそ、みなさんに勘違いしないでほしいし、松本良順さんもすごい方なのに混同されるのは……。。
奥羽越列藩同盟(おううえつ、れっぱんどうめい)なのよ
ナレーター、読み間違いが多いです。
シッカリしてください
昔はあんまり新撰組にいいイメージ無かったけど高校生の時「燃えよ剣」を読んで以来すごく好きになった
幕末はほんとに面白い
燃えよ剣、面白いですよね。
まだ観てませんが映画が楽しみです。
竜馬がゆくで好きになった幕末
司馬某に脳みそを犯されてますね。目を覚まされる事を祈ります。
@@鴨谷周 きっしょwww
浅田次郎の「一刀斎夢録」おすすめです
なぜ新撰組の謎に河井継之助の写真⁉️
それ思った。新見錦ではないと思う
伊東甲子太郎や藤堂平助はその後の活躍が見たかった。政局にどのような影響を与えられたのか。
伊東甲子太郎は良い線いけたかもしれないですね。天皇を中心として幕府や全ての藩が団結して諸外国に対抗すべきって近代的な考えが出来る方だったみたいですし
@@UCC-k5m さんへ。本当に惜しい人を失ったと思います。その他に、清河八郎も見たかった・・
清河さんはちょっとやり過ぎましたよね、将軍護衛の名目で実は倒幕部隊を集めたとあればさすがに狙われますしね…
@@UCC-k5m さんへ。
確かに。他に方法が無かったのか?と思いたくなる所ですが、その辺りが実際にその時代にいなければ、分からない状況もあったのではないかとも思うのです。
河合継之助の写真を違う人に使うのはよくないと思いますよ。
( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
笑います。
近藤さんの子孫の女性が現代では坂本龍馬の兄の子孫の人と結婚してるのがカオスだな正に歴史のハイブリッド
考えは逆でも自分の信念を貫く姿勢は変わらなかったのかもしれないな
近藤に子孫は途絶えているのでは?
@@hero890413
確かに日清戦争の時に直系の子孫は途絶えたけど、妾さんの二人が子供を産んでいる。
ついでにその子孫が天然理心流宗家の9代目を継いでいたりする。勇が四代目の宗家
@@瑠璃雀 それは知らなかったです。情報ありがとうございます!
勇五郎さんの妾じゃなくて結婚してるから後妻だったはず。
土佐藩の田中光顕が宮川家に行き近藤さんの手紙などを見ています。
その時に「敵ではなかった」と残していますね。
新見錦の写真は間違いですよ。
写真の人物は長岡藩の河井継之助です。
7:20「しかし新見錦らと豪商に献金を強要したり、暴行を働いたりと目に余ったので」
なぜ河井継之助の写真?全然関係ないw
めちゃくちゃだぁww
歴史系動画のコメント欄は博識な方が沢山いて学びを得れる。
自分の知識の浅さを痛感するけど、学びを得れた喜びの方が大きい。
皆様、ありがとうございます。
ナレーションと写真が合ってませんね。
例えば、新見錦というナレーションで、写真は河井継之助。
内容は面白いのに残念❗️
新見の写真、河井継之助じゃないですか?
コラージュされて雑誌の表紙に使われた写真や、本人のものではない写真をあたかも本人の写真として使うのはまずいと思います。内容は面白いのに勿体ない。
お前めんどいわw
@@田中一郎-y9l そりゃどうも
確かにもったいない。
めんどくないよ。
君は正しい
@@田中一郎-y9lあああああああああー
伊東甲子太郎の名前が伊藤甲子太郎になってたり、総司の写真が一枚もないのに関係ない写真が本人のようになってたり、土方歳三の写真も合成写真だし、山崎烝の紹介が松本良順の写真だったり、和泉守兼定を土方の実家に届けたのは小姓なのに不明とは無茶苦茶だなって思う。
内容は面白いのに編集時にちゃんと確認した方がいいと思います。
「遊説」を「ゆうせつ」と読むとか、脈絡なく河合継之助の写真が出てきたり、とか。惜しいですね。
5:02
菊一文字正宗→菊一文字則宗
油小路→×あぶらこうじ ○あぶらのこうじ
@@kingreguyth2035 (誤)河合 (正)河井
新選組のことをよくも悪くも知ったのは「風光る」です。
和泉守兼定は土方歳三の小姓であった市村鉄之助という隊士に託され遺髪と共に親族届けられたはず
おっしゃる通り。今は、鉢金と一緒に、実家跡の博物館にあるはず。
遺髪、4/29まで各週日曜日に、東京の日野で特別公開されてますよ。
おっしゃるとおりです
沖田、土方(コラ画像)、芹沢など別人の画像をあたかも本人かのように掲載するのは如何なものだろうか。
小栗上野介やん
燃えよ剣見てきたばっかりです!
突然河井継之助が出てきてなんだろうと思ったし、他の写真もフェイクとかあってなんだかなあ
新選組黙示録という漫画があって
そこの解釈というか描写では山南さん暗殺の経過について近藤さんを立てたい土方さん目線で描かれています。漫画的な表現なので史実と異なる事もあるでしょうけど、同じ試衛館で技を磨いた者同士の友情劇が強く近藤さんを立てたい土方さん。その土方さんに(人として)惚れた山南さんが怪我した身体で出来る事(伊東甲子太郎の膨らむ権力に対しての抑止力として総長である自分とて脱走すれば掟にあるように切腹)をする事などが描かれていて面白かったですよ。新選組黙示録おすすめです。
皆さんのオススメの新選組のコミック、アニメ教えて欲しいです😊
月明星稀というヤングサンデーに掲載されてたマンガが面白いですよ✨機会があれば読んでみて下さい✨
「風光る」を
読んでみてくださいませ
坂本龍馬暗殺に関しては、新選組は濡れ衣を着せられてる気がしますね…
近藤勇は当時土佐藩の後藤象二郎と面談した際に、後藤から「坂本龍馬には手を出さないで欲しい」と頼まれていて、後藤の人柄に傾倒していた近藤は、新選組隊士に対して「土佐の坂本龍馬には手を出すな」と厳命していたらしいし…
どうしても徳川家を潰したかった薩摩藩と新政府の首脳に徳川家を参加させるつもりだった龍馬の考えの相違から、龍馬が邪魔になった薩摩藩が龍馬の居場所を見廻組にリークした「薩摩藩首謀説」を個人的には推しています
読んだ所によると、薩摩藩の大久保利通が、新選組隊士の原田左之助
と接触し居場所を教え、隊士が見廻組に報告したらしい。寺田屋には新選組隊士の原田左之助の鞘があった。
坂本龍馬は隠れてませんでしたよ
暗殺直前から箱館まで行った幕臣永井尚志とちょくちょく会ってましたから
「(永井尚志と)ヒタ同心」(ピタリと同じ気持ちである)との龍馬の手紙も残っています
大久保利通が接触した新選組隊士は原田左之助で、寺田屋を襲撃したのは、見廻組隊士と新選組隊士の原田左之助が一人。
坂本龍馬は寺田屋事件で会津と桑名の配下である伏見奉行の捕方二人を射殺していたからです
大政奉還は龍馬一人の手柄ではありませんが、それをきっかけに何年も京都守護をしてきた近江屋近くの黒谷寺に本陣を構えている会津藩士の不満が爆発したのでしょう
龍馬は逆に大政奉還後はこれで隠れなくても良くなったと判断してしまったのでは?
龍馬暗殺がこの時期の過激派だった薩摩に都合が良かったのは事実でしょうが
それは油小路事件後、明治になってからの篠原泰之進達の証言なのであまり信用はできないですね
龍馬暗殺を見廻組
龍馬を探る積りで近づき考え方に惹かれ裏切りを疑われてしまった伊東の暗殺をしたのが新選組だったのだと思います
写真がテキトーだったりするのがどうも・・・
山崎烝が松本良順だし。
1位が坂本某暗殺というのもどうか。
坂本某はお使いであちこち歩き回っていただけで指名手配されたのは政治犯としてではなく寺田屋での役人射殺の犯人としてだし、手を下したのも見廻組で間違いなさそうだ。
見廻組は公務として斬ったのだから包み隠す必要はないのになぜ公にならなかったのか?
そちらの方がむしろ謎である。
公務ではなく誰かに頼まれた「アルバイト」だったかもしれないね。
頼んだのは土佐藩の誰かだったりして(笑)
その坂本中岡の件についても坂本はほとんど2回で致命傷与えてるのに中岡は2日生存させてある意味仕損じてる。全身めちゃくちゃ切られてるのに。
こんなところも謎。
新選組に関する書籍を色々と読みましたが、フィクションですが北方謙三の「黒龍の柩」が一番のお気に入りで、ここに出ている謎の多くが、この小説には北方流の答えとして書き込まれています。
興味がありましたら、ぜひ皆さんもご一読を~
自分も北方文学が好きで、その本も読みました。
男臭い土方歳三、カッコ良かったです。
戊辰戦争時の土方に関しては、戦で勝つとか負けるとかよりも居場所がなかったんかなと思う。多摩からの仲間も全員いなくなってあるのは新選組だけ。
戦うことしか選択肢がなかったんだろうな。
正にし死に場所を求めていたのだと思いますね。蝦夷共和国が降伏を決めたときも幹部で唯一、反対したそうですし幹部で唯一の戦死です。居場所がないからせめて死に場所を、って感じですね。
@@sizuk3541 それもあるでしょうけど、やっぱり明治政府の中心が薩長なのが原因かと。例えここで土方も降伏したとしても
榎本他の幹部と違って京都での恨みは凄まじいからまず助命は出来ないでしょうし
燃えよ剣に惚れ込んだ身としては、武士としての死に場所を探していたと信じたい。
結局刀で斬られずに銃弾に倒れたけども。
シナプス南 今でこそ新選組は良い風に描かれてますけど当時は新選組への怨みは凄まじいですからね。実際に祖父母の親世代(昭和初期生まれ)からは人斬り集団と言われてました。ただの新選組隊士なら島流しにして数年すれば自由かもしれませんが副長ですからね。。降伏しても助からないかもしれません。自分としては土方が味方に撃たれた説とロシア逃亡説について皆さんの意見を聞きたいですね。
とは言え、土方の軍略が発揮されたのは東北に行ってから。鳥羽伏見の戦いはまあ集団戦だからまだ言い訳はできるものの、勝沼、流山ではお間抜けとしか言えないような次第で負けている。
沖田総司の写真は姉のみつの話によると、実家の机の引き出しへ入れていたが、誤って机をそのまま処分していまい、写真は行方知れずになった、というもの。
沖田の愛刀って加州清光ではないんですか?
ですね
池田屋事件でボロボロになったけどその後に大和守安定(エレキギターでいうとギブソンレスポール)を使っていたという噂
全然違う人の写真が使われてる…
新選組ファンとしては適当に使って誤解を与えないでほしい。
この手の動画にありがちですよね
いい加減ですよね。こういう人たち、本当のこと伝えることは目的じゃないですからね。
「新見錦」ぽく使われている写真だけでも修整してあげては、、、、。越後の方が悲しみます。
河井継之助さんじゃないか…
頑張って勉強しと動画作ってるのはわかるが漢字は正しく読んで欲しいし写真の使い方は勉強復習すべきだと思う
遊説(ゆうぜい)
歴史小説から歴史は説いちゃだめ。たとえ司馬遼太郎でさえ歴史小説はバラエティ。
ちるらん見たら新選組に興味持つようになったな
ちるらん面白いよね。原田左之助好きだった。
@@teeriri686
自分は山崎かな。
銭ゲバな割に最後は新選組の為に命かけたから
伊東甲子太郎や服部くんの扱いが酷過ぎるよ…
@@無刃刀-e1p 伊東甲子太郎はアヘンの絡みあるからね。 服部はしらないけど
@@赤鬼-j5m
服部は近藤や土方も一目置く元隊士で御陵衛士の仲間を逃すために単身新選組に立ち向かって斬られたので活躍すると思ったら覚醒した藤堂平助に他の御陵衛士と一緒に斬られたから扱い悪いと思った…
芹沢鴨については色々推測できる。まず、壬生浪士組は会津藩預かりだけど給金を貰っての活動ではなかったので、誰かが金子を要いする必要があった。
そこで、芹沢は豪商から金子を提供させて隊規などを近藤らも一緒に作成してる。八月十八日の政変で新撰組として会津藩から給金が出るようになると
今まで強引に金子を集めていた芹沢は会津藩からは邪魔になるので、近藤に暗殺を命じたのでは、と思ってる。
芹沢鴨は創作だと悪漢として書かれていけど、子供に絵を書いてあげたり結構優しい一面もある
凶悪犯やヤクザでも中にはわんこや猫を大事にします。そんな話はくその役にも立ちません。
@@鴨谷周 そうだね。芹沢鴨はただ暴れたいから暴れたかもしれない。ただ本当のことは分らないし、芹沢が稼いだ金子で隊を回してたことは事実なんだから、芹沢=ただの粗暴な悪人、としてしまうのは歴史を学ぶにしては乱暴すぎるでしょ。そんなこと言ったら極論新撰組だって殺人集団なんだから。
自分が言いたいのは、一つの説に固執しちゃうのはどうなんだろ?ってこと
@@シナプス南 どうなんだろう?もへちまもありません。どっかで私が書いたが、あんな連中は多摩のドン百姓で、「お侍さま」「武士」になりたかっただけの者どもです。本職の武士にはない、キチガイじみた規律を作り、それに喜び、酔ってるようような集団、あなたがいみじくも表現した「殺人集団」、屠殺人です。人を斬れば褒められる、お金になる本職の武士になれる、思想も何もない、ただそれだけ。そんな連中に歴史的に意味がありますかね?低俗出身の人間の行動原理の研究にはなりますが、その分野は、もう研究されつくしています。ところで、あなたの説はなんですか?イマイチ見えませんが。
会津藩本陣へ挨拶に行く際全員が借り物の上下を着ていて会津藩から手当金が渡されていますね。
3月15日に挨拶に行き手当金を貰い3月25日には羽織袴とだんだら羽織を揃えてる。
8月18日は隊旗はまだ無くて代わりに誠忠と書かれた騎馬提灯。
隊旗は禁門の変からです。
平野屋への押借り100両が4月2日。
なので100両は何かに消えたw
俸給は出ていないけど、必要経費は支給されている。だから芹沢が金を豪商から脅して取る必要もない。芹沢が金を豪商から奪っていたというのは殺した後に土方あたりが話を大きくした可能性がある。
風雲新撰組を小さい時やってて山南さんが脱走した時はショックだった記憶がある。
風雲新撰組!!
私もやってました!懐かしい!
懐かしいw
藤堂の格好だけ浮きすぎって思ってた
頭がそんなに良くないから歴史の流れとしてよく分からないけど、〇〇事件っていう小さい物語を見るのってすごく面白い。
こういうのきっかけに歴史を学びたいと思うけどやっぱり難しい💦
この連中にからめて、歴史を学ぶなど無理ですよ。連中にそんな歴史的価値はないですよ。こんな連中は武士に憧れた百姓、実態はヤクザ、半グレなだけですから、気にしない方がいいです。こんな連中の評価はどうあれ、歴史は大事なので頑張って下さい。
@@鴨谷周 それは矛盾してるやろw
歴史は大事と説いてるのに新選組を絡めて学ぶ価値などないとは
どんな背景であれ新選組を無しにして幕末を知ることは無理やろ
@@はるかな0 ふ~ん なら連中から幕末を知れるとして、「何を知る」?。歴史的価値などない、ただの百姓上がりの侍に憧れたヤクザ者から何を学ぶのかね?
@@鴨谷周 まず俺の回答に対して答えてもらっていい?
歴史的価値がないとなぜ貴方はいいきる?
思いっきり主観的じゃない?
別に百姓だとか893がどうとかは問題じゃないのよ
わかります?
@@はるかな0 全然わかりません。そもそも、多摩の百姓上がりが、歴史的重大事項に関わったことを述べてみよ。些末な事や雑魚を斬り殺しただけの話だろ。現実問題として、子母澤寛や司馬遼太郎が儲かっただけの事。連中がいようが、いまいが、わが国の歴史的事項に大差はありません。
銀魂だと、
局長は、ストーカーゴリラ
副長は、たばこ大好きマヨラー
元参謀は、コミュ障真面目過ぎ
1番隊隊長は、ドSで土方キラー
3番隊隊長は、喋らないだゼッ(Z)
近年では
近藤勇と坂本龍馬の子孫が結婚してるのも
おもしろいですよね
年代によって新撰組を知るきっかけが違うのも面白いですよね。
司馬遼太郎や、るろうに剣心がきっかけの人も、銀魂や薄桜鬼から入った人もいますし。昔、飛べイサミってアニメもありましたね。
僕はピースメーカー鐡&大河ドラマの新選組がほぼ同時期だったので、その時期にどハマりしました。地元が新撰組ゆかりの地というのもきっかけの一つでした。
ピースメーカーでも大河ドラマでも山南さんの結末はショックでした。僕の中では堺雅人は今でも山南さんのイメージですね。
堺雅人さんは映画で沖田総司役やったこともありましたね。
30のワイ薄桜鬼から
自分は
ヤイバで知りました‼️
自分は龍が如く維新だ。史実とは違うけど日本史とか興味全くなかったけど普通に面白いなーってなった
堺雅人さんが山南、すごい分かります。僕もあの印象が今でも抜けません!
5:00 菊一文字則宗な
やっぱりストーカーゴリラと鬼マヨラーってのは元からだったんだね
何言ってんの❓www
@@ヒカル誠
銀魂やな
そんなにメジャーではありませんが、江戸には新徴組という組織がありました。
女剣士の中澤琴がカッコいいです!
天狗剣法の異名をもつ法神流の使い手ですよね。そして彼女の活躍は新徴組が活躍した江戸薩摩藩邸の焼討ち事件ですね。
浪士組は2つに分かれて、近藤・芹沢の京都残留組。その一つである江戸帰還組が
後の新徴組です
おっと、7:20 の写真は、新見錦ではなく、越後長岡藩の河井継之助ですね。。。
面白い(笑)幕末大好きです‼️今は、漫画アサギロがちょうど池田屋事件です(笑)漫画アサギロも、めちゃくちゃ面白いです是非に‼️
沖田総司の写真はないので、ネットに流れてる写真は、全部偽物です。
イメージwww
新撰組と関係ない写真を度々出すなしwww
池田屋事件で沖田総司じゃなくて土方の写真が出てきて解説と写真があってない
推理小説とかを読んでると犯人や黒幕って意外な人物だったりするから
坂本龍馬の犯人・黒幕は暗殺された人物が警戒しない気を許す相手だろうから
勝海舟辺りが怪しいと妄想してる
なにそれ!面白い!
それと薩摩藩ね。
@@まったけ-m6v
あーあの火付け盗賊テロ組織藩
@チソポツールフこの手の過大評価、過小評価は司馬遼太郎が悪い
中岡慎太郎も怪しい
8:57
この写真は東本願寺ですね
大河ドラマの新選組!で新選組にハマりました
最近はケーブルテレビで98年版の新選組血風録を観てましたが・・・
激動の時代を一気に駆け抜けた組織でしたねぇ。
たぶんですけど区切りかたは
奥羽、越列藩同盟
じゃなくて
奥羽越、列藩同盟
だと思います
奥羽越が各藩の名前だったはずなので、なんだかエツレツ藩同盟に違和感覚えたのですが合ってたらごめんなさい
龍が如く 維新 で知ってめちゃくちゃ好きになった
5:00 菊一文字則宗 だよ。正宗では無い。沖田の愛刀って、大和守安定と加州清光じゃないの???
龍が如く 維新
思い出す
5:01正宗じゃなく則宗じゃない?
菊一文字則宗ですね
沖田総司の写真は「自称 沖田総司の孫」が映画会社に自費で売り込んだ映画のスチールです。撮影も昭和5年だと聞いてます。
私的には沖田総司と深い関係だったのかもしれない「石井セン」の存在です
試衛館道場をたたんで一門揚げて浪士組に参加したことを考えれば、多摩方面ではそれなりの勢力はあっても、江戸では行き詰まっていたというのが現実的なところかと。そう考えれば、たいした刀を持っていたはずがないでしょう。元々試衛館は型よりも実戦に特化した剣法だし、「銘」よりも斬り合いで使えるかどうかを重視して使う刀を選んでいたはずです。つまり初期装備の「虎徹」「和泉守」「菊一文字」は眉唾物ということです。
とは言え、京の都の治安を維持することは、鴻ノ池をはじめとする豪商たちの利益を保全することにも繋がるわけで、それに対してそれなりの「謝礼」がなされたことも想像に難くないでしょう。具体的には、金銭的な物+実用的なモノになるでしょうし、実用的なモノ=銘のある刀、となるのも自然の流れ。近藤の場合は、そのようにして提供された「本物の長曽根虎徹」よりも、まがい物でも本人が「虎徹」と信じて振るった無銘の刀の方が「斬れた」のでしょう。刀の特性と振るう人のクセが絶妙にマッチしたのだろうし、実戦での戦果が「道具」に対する更なる信頼を生み、その謂わば「幸運のスパイラル」が「虎徹神話」を産んでいく。近藤勇が虎徹と信じて振るっていけば、その刀は伝説の虎徹かそれ以上の切れ味で持ち主に応える。結局はそういうことなんだと思います。
いや、偽物と決めつけるのは早い。
この動画の中で出てきてる虎徹を買った
人のが本当なら本物の虎徹やし
@@RORO-ht1yz 名糖ホームランバーにて葬らん
試衛館道場はフランチャイズです。
浪士組に参加したのは近藤さんの道場だけ。
勇さんは京都に像が、土方さんは函館に像と当時の大砲?がありました。
まじ??
佐幕派討幕派、攘夷派開国派があっただけで皆尊皇だよ
新撰組って歴史的にいなくても問題ないから、謎なら謎のままでいいんだよなあ。
京の不逞浪士を取り締まる者たちが必要だったとは思う
必要だったとは思うが、、ちょっと珍しいくらいの物騒な連中だったよね
斬った浪士の数よりも隊内粛清で斬った数のほうが多いとか、やってることヤバすぎだわ
新撰組の墓参りには行ったなぁ。
京都にも行ったし函館にも行ったぞ…
新撰組の事を全く知らなかった時期に、沖田総司ってなんだろう、とか言ってたら、後輩の女の子が俺に教えてくれようとした事もあったが、何故か俺はスルーしちゃってたなぁ…。当時はまだ新撰組なんてそんなに有名でもなく、彼女は宝塚歌劇団とかのファンだったせいで知ってたらしい。俺はなんか書籍で新撰組すら知らない時に沖田総司だけ知って、なんだろう、って思ってたんだ。女の子にも興味無かったし…
まぁ、女の子とも普通に遊んではいたけど、ゴム飛びとかベーゴマとか高鬼とか野球とかケイドロとかやったり、主に壁に登ったり屋根に登ったりしてたからなぁ。放課後はほぼ外にいたし…
今後のネット人生楽しんでもらうために一応言っておくと女の子に興味ないとかコメントで書くと批判来るかもしれませんよ、、
なにこのとんでもなく臭い文章
@@わた-n6g
途中から隙自分語になってて酔ってる臭いがプンプンする
7:20 河井継之介やんけ笑
それ、ね。突然何やねんと、思いましたわ。
11:40 「おうう えつれつはんどうめい」だっけ?
「おううえつ れっぱんどうめい」って学校で習った気がするんだけどどっちでしょう?
AIの自動読み上げだから多少は間違えもあるのでは?
後の方が正しいです。
@@筑前の白虎 ありがとうございます!
刀も好きだから刀剣乱舞好きな人は歓喜でしょうね😄歴史も併せて好きな動画😆土方さんは最期迄謎なんですねー、その時代に行ってみたいけど命懸け。
山南に関しては(さんなん)の呼び方の可能性が高い。本人が書いたものにも(三男)と書いてるものがある。当時は読み方さえあってれば漢字は結構どうでもよかったとか
出身の仙台藩にも山南と書いて、さんなんと読む姓が一定数居たらしいね
そうらしいですね、西郷どんも手紙で坂本良馬とか書いていたとか~🤔
藩校に通う武士でも上士と下士で、藩校に通えない、通わない陪臣と郷士で教養とか知的水準がかなり違うと思う
◇目から鱗でした。でしょうね。秀吉なんかも書状の誤字・当て字でむちゃくちゃでしたし。
@@シュガー麗-q1u 諸説あるようですが、秀吉は鷹狩を嗜ま無い程度の地侍の出身という説があって、山川出版社の日本史Bはその説を採用してますよね。
斎藤一も素性を変え結局明治まで生き延びたことを考えると、土方だって生きていても。まあ、あり得なくはないかもな。あくまで武士としての体面に拘って動けずに散った近藤と違って、剣には生きたが格式には囚われなかった気もするしね。「俺ぁ、元より薬売りだ」ってね。ソレなら愛刀も郷里に持ち帰れる。
記録を残したのは、当事者の永倉からの視点だし、画像云々も、色々ご意見あるようですが、有名な誠羽織も、あまり長期使用しておらず、警察官の洋装がほとんどだったとか聞きました。
大河物語程度の話として、楽しむのが最善なんでしょうね。
それでも歴史は面白いですが
なんで新見錦の解説の時に河合継之助の写真が?なんでもかんでもと写真を充てるのは良くないと思います。
菊一文字正宗ではなく菊一文字則宗です。
新見錦の写真は河井継之助ですよ。
お疲れ様です。
「奥羽越列藩同盟」・・・おうう・えつ・れっぱんどうめい
実は土方歳三は生き延びていて現在荒木飛呂彦と名乗っています
剣心も、そうだそうだと言っています
若い頃は歴史なんか興味無かったけど、歳取るとなんか好きになってくるんだよなぁ、特に新撰組は40 50代には人気あるよなぁ、不思議と好きになってくる あー 私も年とったもんだ それもまた良いね
近藤勇の子孫と坂本龍馬の子孫が結婚したのが1番の謎
坂本龍馬には子供いませんでしたよ
@@yusukekawakita9048
龍馬でなく坂本家でした
新見錦の写真が河井継之助だし、そう言うところしっかりしてほしい
それ
7:20 なぜ河井継之助??
のけぞり改訂版
今回改定した部分は、真ん中位からの黒丸部分です。
大林剛郎は、私に対して、とてもひどい嫌がらせを続けてきました。私は裁判を覚悟し、死んでも信念を貫きます。裁判を前提としていますから、以下の文章は厳密な事実ばかりです。
…
2008年,鈴木京香は桃井かおりと「スキャンダル」というテレビに出演し、桃井ともめた。鈴木は、愛人の大林組会長大林剛郎に訴え、桃井を11年間テレビ界から干した。ウイキペディアの桃井のテレビ出演欄をを見ると、2008年より10年前の10年間は合計11本テレビドラマに出演しているのに「スキャンダル」出演の後は,2019年の「詐欺の子」まで11年間ゼロである。ゼネコン大林は反社で、そういう力を持っている。大林剛郎と鈴木は威力業務妨害の共同正犯だ。これほど劣悪な人はいない。大林との妾関係は2007年に週刊文春に暴露され、鈴木は苦し紛れに「会長の奥様と親しいんで3人で会食するだけ」とウソをついた。3人の学童期の子供を抱える神戸東灘区の奥様は「尻振りお京」に会うはずもない。鈴木の虚言癖は有名。
3人の娘は、父が週刊誌に載り、学校でひどいいじめにあった。全部事実なので大林剛郎は告訴できず、黙示の承認、自白として法律的には、事実上の確定である。
卑怯な大林は文春をイジメぬいた。
大林は、鈴木を性接待の道具に使った。犯罪である。
東京スカイツリーも鈴木京香の性接待で、関係者を口説き、大林が落札したもの。
2008年ソニー盛田昌夫に、深夜、抱きしめられているところをフライデーされ、写真がデカデカと載った。
長谷川博己も最初だけ体関係があったが、後はサントリー佐治信忠会長やトヨタ豊田章男社長や北方謙三や三谷監督やNHK関係者やミツカン酢会長やキリン幹部や大同生命元社長との愛人関係を隠すためのフエイク恋人である。長谷川は見返りとして、トヨタやキリンの宣伝や仕事やお金を得た。
幻冬舎文庫「熔ける」という大王製紙社長の懺悔本がある。芸能界とやくざと財界とテレビの少女売春が描かれている。鬼畜大林剛郎の名前ももちろん出ている。
新堂冬樹の「枕女優」という小説は主人公が鈴木弘子で芸名が水香でもわかるように、三谷監督や大林やサントリーやミツカン酢他の、枕営業の女王として鈴木京香の裏が描かれている。戦後女優の中でも枕のチャンピオンとされるゆえんだ.....
…
●大林剛郎は慶応幼稚舎から慶応大学に進学したので一度も受験勉強をしていません。米国大学院留学としていますが、みじめな中退なのに卒業を名乗っています。大学院は修了と言うのにそれも知らない腰掛です。劣等感が強く、権力をかさに不当不法を繰り返しています。談合で逮捕者が出ると、二度にわたって社長を切り、自分は会長の座に居座る卑怯者です。
● 2020年4月、女性セブンに、鈴木が事務所幹部の怪しい男性とともに、Netflix出演中に、Netflixの現場マネージャーと時間管理マネージャーにひどいパワハラを繰り返し、なんと2人とも逃げてしまったと言う記事を報じました。
鈴木と男性は、執拗にマネージャーを叱責し、周りから見てハラハラするほどのひどさだったとのことです。マネージャーの顔色がだんだん悪くなっていくのを、現場にいた人が目撃証言しています。そもそも男性は何の権利も資格もなく、鈴木の不当な圧力でそばにいただけです。
●「鎌倉殿の中3人」に関して、コメディアンの松村が登場人物の紹介と解説をRUclipsにまとめています。松村は、鈴木の順番になると、説明と解説を放棄し、「怖いわ」と叫んで終わってしまいました。松村なりの、怒りの抵抗だったと思います。
●「尻ふり京香の婚姻届とお化けは、出た例がない」というのが業界の定説ですが、長谷川卑しい紐で、平板な演技ながら、鈴木すなわち大林の力で、出演を続け、お小遣いをもらっています。
● 2016年7月28日麻布の鳥居坂で、鈴木京香は小学生の人身事故を起こし、大林剛郎のお金でもみ消しました。アサヒ芸能に大きく掲載されました。
●「鎌倉殿の中3人」のギャラランキングが、女性自身にリークされましたが、鈴木はちょい役なのに3番でした。あまりの枕効果に、業界は騒然となっています。
●鈴木の業界でのあだ名は「のけぞり腸捻転」です。
腸を壊しているので、ついたあだ名だと推定します。
●以下は日経クロステックのそのままの引用です。手抜きの大林と言われる大林組の工事です。「台風で被災した千曲川護岸の復旧工事で、膨大な数の施工不良が判明した。基礎の未施工に加え、ブロックの粗雑工事や胴込めコンクリートの充填不足などだ。元請けの大林組は、護岸全体の再施工を余儀なくされた」
●2008年1月大林組社員3人は博多で工藤会幹部に銃撃されました。反社に限りなく近い会社です。
●大林と鈴木は似ています。マスコミの抱き込みとウソと権力欲です。そして二人とも実力がなく、大林は劣等感の塊です。宇宙エレベータという大ほら吹いて強がるのも学歴詐称もコンプレックスです、。(鈴木は地頭はいい)
確か新選組の名前の由来は会津藩の危機を昔救った新選組に由来してると言われています
幕末めっちゃ興味あるんですけど、どうやって学ぶのがいいですかね、、
中田敦彦のRUclips大学でも新撰組の解説出してますよ!分かりやすいのでおすすめです!
奥羽越列藩同盟。枝葉ですが、ナレーションで「奥羽、越列藩同盟」と聞こえます。少し違和感有りでした。
幕末時代ほんと好き。
そんなに揉め事が好きかね?
銀魂とか薄桜鬼見て歴史くっそ得意になった
それ、銀魂のおかげでめちゃくちゃ興味持ったわ
銀魂のせいでたまに名前間違えちゃうw
菊一文字正宗ではない。
菊一文字則宗の間違いですね!
福岡一文字の祖です。
新見錦のトコで写真使われるとか河井継之助に失礼すぎるわ!
西国遊説はさいごくゆうせつではなくさいごくゆうぜいと読みます。芹澤鴨の項で河合継之助の肖像が出てるのは意味が分からない。奥羽越列藩同盟はおううえつれっぱんどうめいと読みます。
幕末純情伝からきた民おる?
結局のところナゾ
もっと調べてこんかい!
昔、新撰組の小説ばかり読んでて、山南という名前を見て。「やまみなみ、( ¯꒳¯ )フーン」って思ってたら「さんなん!?( ˙꒳˙ )ファ」ってなった記憶がある
漫画のピースメーカーのさんなんさんの名前を覚えました。
坂本龍馬暗殺は斎藤一と聞いた事がります。
左利きだったらしいのですが勿論当時は左に携帯するのが、常ですが、敵意が無い証拠として座る場合右におき直すんですが、傷が左利きで切ったような形跡があったと聞きましたが?
分からないですけど
その説は壬生義士伝という小説でありましたね。斎藤はこの時御陵衛士
に密偵として参加していた。そんな中で伊東ら御陵衛士は薩摩藩に近づく為に手柄が欲しい。
そこで暗殺の対象が二人出てくる。一人は薩長からしたら憎くてたまらない人物、近藤勇の頸。だけど斎藤はあくまで土方の命で御陵衛士
に参加してるだけだから、
近藤の暗殺は勿論できない。すると必然もう一人の人物が出てくる。薩摩藩からしたら武器を提供してきた人物で、長州との同盟でも一役買った。しかし背後には
イギリスがいるのでそろそろ退場してもらわないと倒幕後に困る人物、坂本龍馬。
御陵衛士
として面識があった斎藤は夜に理由を付けて龍馬の元に訪れる。すると龍馬も味方陣営なので気を抜く上に、刀が右側にあったことで完全に油断し
一刀の元切り捨てられた。それを分かっていた壬生義士伝の主人公である吉村貫一郎が新撰組に戻ってきた斎藤に南部なまりでその労をねぎらうと言ったエピソードです。
が、この一連のエピソードは浅田次郎の創作ですね。そもそも主人公の吉村寛一郎が複数の人間のことと言われてますし。ただ壬生義士伝内ではとても臨場感あふれる
描写なので一見の価値はあります。
映像化は映画ドラマどちらもありますが、はっきり言って駄作です。なので小説版をお勧めします
そうなんですね、ありがとうございました。
坂本龍馬暗殺事件の犯人は現在では学術的に見廻組と確定しています。斎藤一含む新選組は無関係です。
又、斎藤一が左利きだったという説は創作にしか見られません。
隊士の中島登が描き遺した絵姿では斎藤一は右手に刀を持っていますし、今も健在でおられる斎藤一の曽孫に当たるご子孫の方は「斎藤一が左利きだったという話はいっさい伝わっていない」と明言されています。
ちまみに池田屋事件で階段から転げ落ちたのは
長州藩の志士では無くて土佐藩の志士です。
名前は北添佶磨です。
しかし、近年になって北添佶磨は自刃してたのが判明して
階段から転げ落ちたの自体、フィクションとされてます。
こんな所に北添を知ってるお方がいてお茶吹き出しそうになりました。
おーい龍馬読んでる人なら知ってるはず笑笑
階段落ちは新撰組の史実ってより
蒲田行進曲のイメージで伝わった可能性が高いですね。
京都でああいう造りの建物はあまりないそうですね。
遊説➡️ゆうせつ ❌
ゆうぜい ⭕
洋式➡️そうしき ❌
ようしき ⭕
細かいと言われればそうなのかもだけど人に解説する動画なのだからちゃんとして欲しいですよね
読み上げソフトの都合で正しく読んでくれないならまだしも、生身の人間が声当ててるんだし
奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)も読み方おかしいし、本当に意味わかってる?と疑いたくなる
新選組ってなぜか美化されまくってるけど、実態は薩長と同じでかなり汚いこともやってた集団だし幕府の為に働いてたのかも正直疑問
薩長と同じ手で汚いこともやってたっていうのはわかります。
けど幕府のために働いていたのかっていうのが疑問なのはなぜなんでしょうか?
武士と刀に憧れてただけの無職たちだから、戦う動機はなんでもよかったと思う。
甲子太郎と平助を討ち取るって新撰組強すぎ