【中国語】台湾と中国の中国語って何が違うの?に答えてみた!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 166

  • @oshiete_taiwan
    @oshiete_taiwan  7 месяцев назад +11

    もっと中国語・台湾華語、台湾を学ぶなら
    台湾中国語教室C-Tutor🇹🇼
    c-tutor.com

  • @Saku-tj8oc
    @Saku-tj8oc 7 месяцев назад +33

    私は繁體中文を学ぶにあたり、注音のみを徹底的にマスターする短期集中講座をネイティブの先生から受けました。お陰で中文を学んで数年経ちますが今でも発音は注音のみ、拼音は一切使いません。
    むしろ注音の方が発音が綺麗にできる感じがしますし、講座の中でその先生の注音に拘る熱い想いと台湾人のアイデンティティに関する話を伺い、ここまで注音で学習を進めてきて本当に良かったと感じています。
    台湾人の先生はもっと注音メインで中文を教える方が良いと思っています。

  • @mlcsj9162
    @mlcsj9162 7 месяцев назад +11

    この場所を気に入っていただきありがとうございます、台湾へようこそ

  • @naomiya6683
    @naomiya6683 7 месяцев назад +18

    と言うか、日本語がメチャクチャ上手いですね。

  • @yuai_mzbn_chocolate
    @yuai_mzbn_chocolate 7 месяцев назад +41

    ㄏㄚㄌㄨㄛ我是日本人。我對臺灣の文化有興趣,所以學習臺灣華語。我想繁體字和注音符號還不難。我輸入台灣華語の時候,用注音符號! 如果我再去台灣的話,想說話台灣華語和臺語喔😆 還有想吃好吃の東西,例如豆花,雪花冰,蔥油餅,胡椒餅ㄛㄛㄛ

    • @allen50715
      @allen50715 6 месяцев назад +1

      讚ㄛ

    • @Joe-ke5vn
      @Joe-ke5vn 6 месяцев назад +1

      ちょっと質問したいですが、台湾華語を学ぶたい時は、台湾で使われているㄅㄆㄇㄈっていう注音符号は日本人にとって難しいですか?それともピンインの方楽ですか?

    • @yuai_mzbn_chocolate
      @yuai_mzbn_chocolate 6 месяцев назад +1

      @@Joe-ke5vn
      日本人にとっては漢語拼音の方が簡単です。新しい文字を覚える必要がないからです。しかし、読むときに英語の発音と臺灣華語の発音とを混同するというデメリットがあります。実際、
      ring の 'r', 日本(Riben) の 'r'
      end の 'e', 餓(e) の 'e'
      はそれぞれ全く異なる発音です。さらに、三重母音では綴りと発音が違うという罠があります。実際、
      酒(jiu) → 発音は 'jiou'
      などの例があります。
      一方でㄅㄆㄇㄈ(注音符號)は日本人にとっては難しく思えます。全く見たことのない文字だからです。しかし、発音と綴りは少しの例外を除いて一致しており、覚えてしまえば使いこなすのは簡単です。さらに、臺灣華語の正しい発音を覚えられるというメリットもあります。

    • @typhoonflight
      @typhoonflight 6 месяцев назад

      @@yangjuguang你說沒有台語這東西,那你是不是想台灣被中國併吞啊?😂😂😂世界上也沒有美語、印尼語啊!那個就是英文跟馬來文

    • @達聞東
      @達聞東 6 месяцев назад +1

      台湾語バショウン:
      ❤若是想欲學臺語,嘛會當去學習台語兮漢字喔~佮廣東語抑是北京語仝款,臺語嘛有家己兮文字系統。
      北京語バショウン:
      ❤如果想學臺語的話,也可以去學臺語漢字喔~和廣東語或北京語一樣,臺語也有自己的文字系統。

  • @gakurekichu
    @gakurekichu 7 месяцев назад +3

    この話題、自分の中でずっと謎だったので助かります!!!

  • @ryo5150vh
    @ryo5150vh 7 месяцев назад +20

    私は台湾ラブなので注音を習得しました!
    台湾のスラングは注音符号だけで表現するものもありますしね。ㄎㄧㄤ とか

    • @qw93379337
      @qw93379337 7 месяцев назад +4

      ㄋ一ˇ ㄏㄠˇ ㄎ一ㄤ😂

    • @raychen519
      @raychen519 3 месяца назад +1

      スラングというより、注音を使った台湾語の空耳ですね。
      よく台湾語でしか表現できない場合に使います。

  • @中尾豊-e3s
    @中尾豊-e3s 7 месяцев назад +13

    日本人の70歳以上の人ならば臺灣の繁体字を結構分かると思いますよ。
    私は70歳ですが子供の頃は旧字(繁体字)がまだまだ使用されていましたから。

  • @bravia9999
    @bravia9999 7 месяцев назад +6

    很棒👍🏻🌟

  • @赤羽優
    @赤羽優 7 месяцев назад +8

    なるほど🧐勉強になりました😊
    最近、旅行などで台湾に良く行くので、覚えて行きたいです😌
    IKUさん日本語がとても上手でわかりやすい説明ありがとうございます😊
    あととってもお綺麗ですね🥰

  • @isaohara218
    @isaohara218 7 месяцев назад +32

    台湾の中国語と、中国の中国語とやっぱり違うですね。以前から何となく感じていました、台湾の中国語は柔らかい印象です。

    • @oshiete_taiwan
      @oshiete_taiwan  7 месяцев назад +11

      イギリス英語とアメリカ英語のように違います。

    • @TW.Blue-Jays
      @TW.Blue-Jays 7 месяцев назад

      @@oshiete_taiwan, not really , the characters are different and the pronunciation symbols are totally different. Overall the difference is only a little less than that between Japanese 漢字 and 國語.

    • @vicflog
      @vicflog 7 месяцев назад +2

      @@TW.Blue-Jays自欺欺人

    • @vicflog
      @vicflog 7 месяцев назад +1

      @@TW.Blue-Jays笑死

    • @wintold_strange
      @wintold_strange 6 месяцев назад +4

      ​@@TW.Blue-Jays Absolutely wrong! They can communicate with Chinese. Whatever Chinese in China or Taiwan.😂

  • @hfbkk
    @hfbkk 6 месяцев назад +4

    ニイハオの発音の違いとか注音とかいろいろと勉強になりました。「中国の中国語は濃くてこってり」で笑いました。確かに北の方は巻き舌が多い。

  • @saikousikikan
    @saikousikikan 7 месяцев назад

    半世紀のむかし、観光にお邪魔したときは広東語や客家語もよく聞かれました。ヤクザさんもおまわりさんもおねえちゃんも日本語しゃべってくれる方が多かったので、何の不便もありませんでした。スナックのおねえちゃんらは、繁体字での表音を目で追って、日本語のカラオケを歌っているのでとても感心いたしました。テレサテンやオウヤンフィフィさんのようにみんな上手だった。
     ホテルの部屋のテレビで、地元のドラマの、普段はお爺ちゃんとお婆ちゃんが、妙な日本語でしゃべっていて、夫婦喧嘩になるとお婆ちゃんが台湾語、お爺ちゃんが客家語で喚きだすというのを面白く見てました。テイクアウトのおねえちゃんたちは、変な日本語での会話の時に爆笑してました。

  • @副島淳一-e7v
    @副島淳一-e7v 2 месяца назад +2

    日本人かと思いました❗

  • @00015488
    @00015488 4 месяца назад +1

    注音符號,又稱做“火星文”及“精靈文”。

  • @yukiofurusawa6109
    @yukiofurusawa6109 7 месяцев назад +2

    なんとなく見始めたんですが、中身が濃いので得した気分になりました。注音なるものがあるのはなんとなく知っていたんですが、台湾では現役なんですね。注音は過去の遺物かと思ってました。
    簡体字ですが、私が大学で受けた中国語の授業では「演」の字は、うかんむりの下が「一」でした。社会人になってしばらくしてから中国語を見たら、この字がなくなって「演」に戻っていたのでびっくりしました。

  • @後藤-d8c
    @後藤-d8c 7 месяцев назад +4

    すてきな情報 ありがとうございます!
    7/3から台湾1週します!
    リーホー、ドーシャー 覚えました(^^♪!

  • @setsukooda2289
    @setsukooda2289 3 месяца назад

    謝謝の発音が中国と台湾とで違うとは驚きました!

  • @ゆずぴん
    @ゆずぴん 7 месяцев назад +4

    最後まで観てしまった…🤣🤣👍👍👋👋

  • @tubebalon3979
    @tubebalon3979 7 месяцев назад +6

    どういうことこのチャンネルは?日本語のうまい台湾美人ばかり、すごくない?

  • @user-o2h8j
    @user-o2h8j 4 месяца назад

    台湾が大好きで 勉強始めました

  • @ShinjuYamada-j8p
    @ShinjuYamada-j8p 3 месяца назад

    我的注意點都在你的を都講得很重🤣🤣
    不過方言的話,對我來說比較聽不懂的是山西或安徽那邊的話
    歪七扭八的😭我中國朋友跟她媽講他那邊的方言我在旁邊一句都聽不懂

  • @上手く書きたい人動き
    @上手く書きたい人動き 6 месяцев назад +1

    台湾語は15世記以前からの漢民族帝国の使用した発音と似てるから、台湾語を使って古代文を読めば日本の音読が理解できます
    日常生活だとしたら、台湾語発音:鶏卵(げいらう)、西辺(さいびん)西方国家(せほうごっが)
    台湾語は同じ漢字には別の発音が存在するから。
    日本語の西蓮寺(さいれんじ)の読み方が理解できますなど、
    気温、温度などほぼ日本語の発音そのままになってますね

  • @usr938
    @usr938 7 месяцев назад +2

    ジェンガみたいなハングルは発音記号だなぁと思います。

  • @lululu211
    @lululu211 3 месяца назад

    大学と独学で大陸式の中国語を勉強して、中国語初級レベルの者です。
    台湾が好きで年2回ほど行っていますが、台中や台南などで拼音の"ch"を含む単語(炒飯など)を大陸式に発音するとなかなか伝わらないことが複数回ありました。
    理由が分かりましたら教えていただけると嬉しいです。

  • @雪ダルマ-x6b
    @雪ダルマ-x6b 5 месяцев назад +1

    間つて増した、探してました、有り難うございます😂台湾ごならいたいよ、

    • @oshiete_taiwan
      @oshiete_taiwan  5 месяцев назад

      良かったです😄
      こちらおすすめです💁‍♀️
      もっと中国語・台湾華語、台湾を学ぶなら
      台湾中国語教室C-Tutor
      c-tutor.com

  • @Yosh9288
    @Yosh9288 7 месяцев назад

    留学時の中国人の知人から、台湾の中国語は標準語と同じmandarinと聞いていましたが、違うのですね

    • @lxcx2000
      @lxcx2000 6 месяцев назад

      台湾の中国語(国語)と中国の中国語(普通話)は確かに同じmandarinには違いないですが、その違うところと言えば、訛りと語彙です。完全に同じ言語なんですけど、分断などで変化が出てきました。でも全然通じれます。
      それに、台湾人が話す中国語の発音とかは中国の南部出身の人とも似てます。

    • @Yosh9288
      @Yosh9288 6 месяцев назад

      @@lxcx2000 詳細ご説明有難うございます。どちらも訛りがないものと思っていました。

  • @suzaki7771
    @suzaki7771 7 месяцев назад +3

    勉強になりました。
    特に台湾語のルーツについて何となく思ってた事がより明確になりました。
    近所の台湾料理店のマスターが、
    俺は台湾語が話せると言ってて驚いた記憶です。

  • @SatoruWata
    @SatoruWata 7 месяцев назад

    🤣💦勉強になりました💕💕💨🙏

  • @aa-0731
    @aa-0731 6 месяцев назад +34

    一番の違いは、品格です

    • @kkk69kkk
      @kkk69kkk 6 месяцев назад

      @@yangjuguang 係咁囉,時任政府同自民黨做出嘅咁樣措施,我也真係頂唔順喎。不過佢地仲保留日台關係定義,唔係冇乜邦交。

    • @shikyoon
      @shikyoon 6 месяцев назад +6

      どっちでも君のような日本人より高いです

    • @KEVIN-ri4tf
      @KEVIN-ri4tf 6 месяцев назад +1

      どっちも貴様のようなジャップより品格が高い

  • @Greenforrest7342
    @Greenforrest7342 6 месяцев назад +3

    そりゃ、それぞれ別な国だし、繁体字の「愛」には「心」がありますからね。それに、youtubeで台湾のニュースを見るとすぐ気づくけど、大陸のニュースとは違い、発音に攻撃性が無いんだよね。だから聞き心地が良い。

  • @佐藤あきら-s3u
    @佐藤あきら-s3u 7 месяцев назад +2

    有り難うとこんにちわが違うのがカルチャーショックでした、
    全然違う言葉なんですね🤔

  • @nickinx
    @nickinx 7 месяцев назад +3

    其實台灣的中國語文法有受到台語影響,同樣的中國的閩南語文法有受到中國語影響,所以,就文法來說,台語文法和中國的中國語文法差異會比和臺灣的中國語文法差異多一點,不過近20年來,反轉變成台語文法被中國語影響,很多台灣人問句文法都錯了。

    • @vicflog
      @vicflog 7 месяцев назад +1

      哦 台语是哪种语言 台语就是闽南语 你这段文字 一直说谁影响谁 不如说台湾的文化习俗 文字语言都是从大陆来的

    • @vicflog
      @vicflog 7 месяцев назад

      笑死人了

    • @nickinx
      @nickinx 7 месяцев назад

      @@vicflog Lín chi-ná lâng chin-chiàⁿ sī m̄-bat-jī-kiam-bô-ōe-seng, bô tha̍k-chheh tiō mài lai chia sià-sì-sià-chèng, chúi-chún si̍t-chāi-sī ū-kàu kē.

    • @vicflog
      @vicflog 7 месяцев назад

      @@nickinx 闽南语,据传起源于黄河、洛水流域,在西晋时期、唐朝、北宋迁移至福建南部,发祥于福建泉州。现主要分布地除闽南地区和台湾地区外,还分布于闽东北地区、浙东南区、及广东潮汕地区(揭阳、汕头、潮州)、汕尾、粤西地区(湛江、茂名、阳江)、粤港澳大湾区(中山、香港)、海南岛及东南亚的大部分华人社群。全世界使用闽南语的有7000多万人。
      闽南语按照地域不同,大致可以划分为以下几种次方言:泉州话、漳州话、厦门话、龙岩话、潮汕话、海陆丰话、台湾话、浙南闽语、峇峇话、槟城福建话、新加坡福建话。[12]雷州话与海南话属闽南语[13][14]。
      “闽南语”一词有广义、狭义之分,广义学术上泛指闽南语的集合,狭义则仅指闽台地区之闽南语。台湾及西方学者多认为是一种语言,属汉藏语系汉语族闽语支。 在大陆语言学的分类上,属汉语族中闽语的一种。闽南语在各地有不同称呼,例如在中国大陆常被称为泉州话、漳州话、厦门话、福建话、河洛话等;在台湾亦被称为台湾话、河洛话或福佬话,在东南亚的海外华人则称为福建话(Hokkien)或咱人话(台闽字写作咱侬话)。

    • @vicflog
      @vicflog 7 месяцев назад

      @@nickinx 闽南语,据传起源于黄河、洛水流域,在西晋时期、唐朝、北宋迁移至福建南部,发祥于福建泉州。现主要分布地除闽南地区和台湾地区外,还分布于闽东北地区、浙东南区、及广东潮汕地区(揭阳、汕头、潮州)、汕尾、[11][7][10][9][8][6][5]粤西地区(湛江、茂名、阳江)、粤港澳大湾区(中山、香港)、海南岛及东南亚的大部分华人社群。全世界使用闽南语的有7000多万人。
      闽南语按照地域不同,大致可以划分为以下几种次方言:泉州话、漳州话、厦门话、龙岩话、潮汕话、海陆丰话、台湾话、浙南闽语、峇峇话、槟城福建话、新加坡福建话。[12]雷州话与海南话属闽南语[13][14]。
      “闽南语”一词有广义、狭义之分,广义学术上泛指闽南语的集合,狭义则仅指闽台地区之闽南语。台湾及西方学者多认为是一种语言,属汉藏语系汉语族闽语支。 在大陆语言学的分类上,属汉语族中闽语的一种。闽南语在各地有不同称呼,例如在中国大陆常被称为泉州话、漳州话、厦门话、福建话、河洛话等;[4]在台湾亦被称为台湾话、河洛话或福佬话,在东南亚的海外华人则称为福建话(Hokkien)或咱人话(台闽字写作咱侬话)

  • @a.tok.a
    @a.tok.a 7 месяцев назад

    Taiwanese first tone is just like a Mandarin first tone. The second tone is just like a Mandarin fourth tone. The third tone is somewhat similar to a Mandarin third tone (yet different). The fourth tone is a low pitch “short” sound. The fifth tone is like a Mandarin second tone. The sixth tone no longer exists (it’s the same as a “second” tone aka Mandarin fourth). Seventh tone is a low pitch flat tone, like a lower version of a first tone (like the fourth, but not short), and eighth is a high pitch short tone (same pitch as a first but short) So, there are seven tones technically, but 1 and 8 and 4 and 7 share the same pitch, the more complicated aspect is the變調 issue…..That one would take too long to explain in one comment. Maybe I should make a RUclips series about it haha (でも、私はアメリカ人だから台湾語の発音がちょっと下手です)

  • @murasaki_corner
    @murasaki_corner 7 месяцев назад

    台湾の注音符號は実は日本のカタカナと似ているところは結構あります。

  • @leili5226
    @leili5226 6 месяцев назад

    日文汉字的笔顺和中文完全不同,不知有没有像简体中文一样“先撇后捺 先横后竖 从上到下 从左到右 先外后里 先外后里在封口 先中间后两边…”这样的规则
    很好奇台湾汉字的笔顺和中国大陆有没有不一样的地方

    • @Taiwansusu
      @Taiwansusu 2 месяца назад +1

      台灣的筆順是「先上後下」、「先左後右」、「先橫後直」、「先撇後捺」、「先外後內」、「引、綽偏旁最後寫」、「橫畫突出最後寫」、「直畫貫穿最後寫」、「先進去,後關門」、「先中間,後兩邊」。我覺得應該差不多

  • @PG-wg4xk
    @PG-wg4xk 6 месяцев назад

    日本語しゃべってても日本人だと気付かれます😮

  • @jinjingyawen
    @jinjingyawen 7 месяцев назад +2

    大陸の拼音字母は、英語と読み方は、違います。
    私は、大陸の中国語を勉強してから、台湾で國語を勉強しましたが、発音、四声、単語それぞれ微妙に使い方が違うのに驚きました。
    台湾では、男性は、先生。女性は、小姐。
    しかし、大陸で小姐は、夜の商売についている人を指すので、大陸の女性に使わないようにと言われました。

    • @ceng4804
      @ceng4804 6 месяцев назад

      小姐姐是民间称呼,书面还是小姐 ,小姐姐这个词只有10几年,是2000年以后民间发明的词

  • @ugug9898
    @ugug9898 7 месяцев назад +2

    すごく参考になりました!
    コロナ前まで出張で中国福建省へよく行っていて、その時観光で台湾金門島へ行ったことがあります。一緒に行った福建人が「私、台湾の言葉しゃべれる。」っていうので普通語と閩南語の違いを知りました。
    先日、台北へ行って台湾の虜になりこれからはどんどん台湾へ行きたいと思っていますが、とりあえず北京語をもっと覚えてから日常用台湾語を覚えたいと思います!

    • @工作狂-k3i
      @工作狂-k3i 7 месяцев назад +1

      不對!福建的閩南語很多和台灣不一樣😂

    • @工作狂-k3i
      @工作狂-k3i 7 месяцев назад

      最接近台灣的是廈門的

    • @ugug9898
      @ugug9898 7 месяцев назад

      @@工作狂-k3i 那個福建省的人老家在泉州市,現在住在廈門市。
      那個人說他會說台灣的語言。

    • @工作狂-k3i
      @工作狂-k3i 7 месяцев назад

      @@ugug9898 台灣的教科書上通常都是泉州和漳州經過時間演變最接近的是廈門,廈門也很多台灣人。

    • @ugug9898
      @ugug9898 7 месяцев назад

      @@工作狂-k3i 因為工作的關係,我經常去廈門和漳州市長泰區。台灣和福建省與日本的沖繩在歷史上有深厚的聯繫。希望我們能夠進一步建立友好的關係。

  • @Yoshi-i9s
    @Yoshi-i9s 7 месяцев назад +1

    リーホー😊
    台湾の東側では共通語として日本語が話されて居たから今でも話せる人が多いって聞きました!

  • @雄一-l5w
    @雄一-l5w 5 месяцев назад

    関西弁と関東弁ぐらいの違いかな🤔

  • @tyama1224
    @tyama1224 7 месяцев назад +2

    日本人が喋ると台湾の中国語の方が発音が楽なんですかね? 日本人は抑揚や舌巻きが苦手ですからね。英語でもアメリカ英語よりヨーロッパ英語(イギリスや北欧など)の方が舌巻かないし抑揚少ない。それくらいの違いですか?

    • @ceng4804
      @ceng4804 6 месяцев назад

      只有北方人喜欢卷舌,中国南方人比北方人更多

  • @bluestar2253
    @bluestar2253 7 месяцев назад +1

    Most of the Taiwanese people I talked to told me they prefer Taiwan reunite with Japan. After all, Taiwan was once a Japanese colony. But seriously, I hope there will be peace among all people.

    • @マイドリップ
      @マイドリップ 7 месяцев назад

      「二・二八事件」と「白色テロ時代」があったからだと思います。

  • @elsayu6280
    @elsayu6280 7 месяцев назад

    小學五年級開始,注音符號會消失

  • @gmtjgdtmgmuaeeg
    @gmtjgdtmgmuaeeg 6 месяцев назад +1

    簡体字は書く時に簡略化されすぎてて字のバランスがとれなくて綺麗に書くの難しいなと思いました。

    • @gmtjgdtmgmuaeeg
      @gmtjgdtmgmuaeeg 6 месяцев назад +1

      @@yangjuguang はい、もちろん私の問題です。有名な書家と私を同列に並べて語ることに何の意味があるのかわからない。
      おそらく簡体字だけで大きくなった中国人にはわからない問題だと思います。また、私は簡体字と前王朝で先人が使った略字は別物だと考えています🤔
      簡体字は字体として確立されたものであり、略字は単なる省略に過ぎないと認識しています。
      反対に、私は簡体字を書き慣れている中国人が繁体字を書くことは簡単だと思っている。画数が多くなればバランスが取りやすくなる。
      私たちは簡体字ほど漢字を省略していないし、書家でもないし、画数が極端に減らされることで「慣れない」、「バランスが難しい」と感じるということです。
      小学一年生で習うようなすごく簡単な字ほどバランスをとって綺麗に書くことは難しいというのと似た感覚を覚えます。

  • @Cosmic_Yuuki
    @Cosmic_Yuuki 6 месяцев назад +1

    マレーシアとシンガポールの中国語は 華語と呼ばれている

  • @なきハチ
    @なきハチ 6 месяцев назад

    ちなみに、台湾では、台湾語だけの単語があって、文字を書く時逆に困るやつ

  • @DreamJediMaster
    @DreamJediMaster 7 месяцев назад +1

    注音が書いたPCのキーボード欲しい〜 全く読めないけど😂 次回、台湾行ったは土産に買います👍
    肉園をバーワンって言ったりロウユェン見たいな発音を聞きますが、中国語と台湾語の違いですか? 切仔麵 チェーザイミェンやチェラミー?? も同じかな? 最初は言い方が違うから驚きました。

    • @eiichikudo7467
      @eiichikudo7467 7 месяцев назад +1

      横から失礼します。「ばーわん」は台湾語読みですね。全体的に台湾語の方が昔の発音寄りで日本語読みに似てるように思います。
      数字だと 三:さー 四:しー 五:ごー 六:らっく 単語だと 世界:せがい とか

    • @DreamJediMaster
      @DreamJediMaster 7 месяцев назад

      @@eiichikudo7467 ありがとうございます、最近なかなか正確な事が分からずモヤモヤしてたんです…

  • @yuumetal2363
    @yuumetal2363 7 месяцев назад

    日本語でよかった。 漢字にふりがなが一番読みやすい
    メモも急いでいるときはひらがなとカタカナ。 中国人とかメモとるの可哀想。絶対日本人より遅いはず
    寧ろすごい。

  • @來自工地的你
    @來自工地的你 7 месяцев назад

    漂亮漂亮

  • @leewu290
    @leewu290 7 месяцев назад +4

    違いがあるということを分かっていただけるのは嬉しいですが、少し誤解があるようなので、中国人として指摘させていただきます。まず、中国語というのは膨大な語系です。ビン南語、広東語、標準語(いわゆる官話)など、様々な言語があります。巻き舌音は、官話地域では特徴的ですが、中国南部の福建省と広東省などでは、台湾と同様にそれほど強くありません。東北の方言が訛りが強く、台湾人としては聞き取りづらいのは事実ですが、歴史的経緯で台湾で普及した国語も、戦後の北京語をベースにした標準語です。つまり、東北弁という官話に属する方言以外にも、聞き取りにくい方言はたくさんあります。数十年の変化を経て、今の台湾の国語話者として一番聞き取りやすいのは、やはり同じビン南語訛りの福建省南部のはずです(台湾語という名称も、厳密に分類すればビン南語の台湾弁という方がより的確です。ビン南語から新しい言語に進化するほど違いは著しくありません)。最後に簡体字についてですが、「汉字简化方案」は学習コストを下げるための提案で間違いありませんが、新しい簡体字を作り出したのではなく、主に古来から存在する繁体字の草書体や異体字などをまとめて標準化したものです。例えるなら、日本も昔から同じ音でいくつかの平仮名があったのですが、現代になって50音に統一したことですね。

  • @CharlieNotVietCong
    @CharlieNotVietCong 7 месяцев назад

    三字経が違う

  • @華夏生活
    @華夏生活 6 месяцев назад

    北京在住20年です。舌を巻く巻かないのは北京弁が巻き過ぎなのでwww北京以外の東北地方は巻くけどそんなに巻かないですよ。華東(上海)以南は全く巻かないですね。ただしその影響でshiのような巻舌音は華東以南の方は下手ですね。台湾語の多謝は広東語に近いですね、あと注音楽の話で謝がshie との発音は納得出来ないですね。そでれは巻舌音になってしまいます。やはりxie の発音でないとおかしいです。日本語の「しめしめ」に近い発音がxiexie です。

  • @ウーロン-d4o
    @ウーロン-d4o 7 месяцев назад

    自分より、日本語が上手です😟

  • @Dakotaro
    @Dakotaro 3 месяца назад

    台湾華語のほうが優しくてカワ(・∀・)イイ!!く聞こえますw

  • @HIRORUN_
    @HIRORUN_ 7 месяцев назад

    分かりやすい ありがとうございます

  • @hydebeta
    @hydebeta 7 месяцев назад +2

    注音符号、ネットで調べてみました...
    ピン音は一部を除きなんとなく音が予想できますが
    注音符号はまるで暗号のようです(笑)
    ゼロから始めたら日本の五十音と何方が楽かな?(^^)

  • @seikohs00
    @seikohs00 7 месяцев назад +1

    簡体字と識字率はあんまり関係なかったです。問題は義務教育の普及でした。漢字の持つ体系的な偏旁冠脚をイジってまでする必要なかったですねw デジタル社会では漢字書く必要なくなったので読み取り用の繁体字のほうが優れています。

  • @善久川村
    @善久川村 7 месяцев назад +1

    台湾人女の子の普通語の台湾訛りが可愛いと聞きます。私も発音が柔らかところが可愛いと感じるところがあります。例えばsh-, ch-, zh- の発音に鋭さがなくて心地よいところがあります。私の感じる通りでしょうか。

  • @windandmotocross
    @windandmotocross 7 месяцев назад +3

    日本人が勝手に言うことではありませんが、台湾語を国語にした方が良いのでは無いのかな?と思ってしまいます。独自の言語を持つ方がアイデンティティを感じやすいです。

  • @eiichikudo7467
    @eiichikudo7467 7 месяцев назад +1

    ペナンやシンガポールで「台湾語に聞こえる言葉」を耳にすることがあって、地元民に聞いてみたら「福建語」だった、ということがありました。
    屋台のおっちゃんが地元民同士福建語で話してるのを聞いて、「ちゃ~し~しゃ~み~?」(コレなに?)と台湾語で声をかけてしまって、相手の答えがわからなくてあわてて「そり~、いんぐりっしゅぷり~ず!」と英語に切り替えたことがあります(´・ω・`)

  • @_bo_no_
    @_bo_no_ 7 месяцев назад +7

    初めて動画見ました。台湾人は中国人と違ってわりとマナーがいいので仲良くしたいです。情報発信ありがとうございます。あと、動画の内容とは関係ないですがすごく美人ですね😳

    • @seokgyujang9335
      @seokgyujang9335 7 месяцев назад +3

      こういう差別的なコメント書き込むなよ

    • @神可汗
      @神可汗 7 месяцев назад

      台灣人討好日本人,中國人看不起日本人。所以不會對日本人有禮貌

    • @westvillage321
      @westvillage321 7 месяцев назад

      お前はネット上のマナーが良くないけどな😂
      神奈川県民より

  • @eternal0549
    @eternal0549 7 месяцев назад +3

    台湾語が是非公用語になってほしいです。中国と台湾は全く別の国です。私たち日本人も漢字を使いますが別の国で別の民族です。台湾もそうだと思います。台湾は台湾の道を行ってほしいです。まずは言語から。

    • @catnokimochi
      @catnokimochi 6 месяцев назад +1

      民族は一緒じゃね?笑
      「全く別の国」ってのは少々無理があるように感じますが😂

    • @StandUpLikeATaiwanese
      @StandUpLikeATaiwanese 2 месяца назад

      @@catnokimochi 民族は一緒でも全く別の国でもありえるでしょ?朝鮮と韓国はそうだし、モンゴル共和国と内モンゴルもそうです。

    • @catnokimochi
      @catnokimochi 2 месяца назад

      @@StandUpLikeATaiwanese
      (議論の余地はあるかと思いますが)国が別かどうかを置いといて、「別民族」ってところに焦点を当てているんだよ。
      まぁでも、台湾の人って、中国人の東南アジア版みたいなもんでしょう?
      顔たちや体型もそうだし、お肌の色も中国人よらベトナム人に近い気がします。

    • @YKLEE-1981
      @YKLEE-1981 Месяц назад +1

      客家系や原住民のことを無視している点で、あんたも身勝手だよ

  • @junjiesu7403
    @junjiesu7403 7 месяцев назад

    在口语中可以不看文字,口音的话这边也有闽南潮汕口音(就是风筝的风不念feng而是hong),剩下的其实真就是词汇方面的区别而已。一个类似的例子是,马来西亚的广东话,跟广州以及香港的粤语的区别。

  • @Couch-Tomato
    @Couch-Tomato 7 месяцев назад +1

    簡体字と繁体字の違いを除けば、文章はほぼ共通ですか?北京語と台湾語。あと広東語。

    • @王徒思瑞
      @王徒思瑞 7 месяцев назад +1

      政治的理由により、台湾政府の誤った宣伝に反して、中国福建省の方言は台湾語になりました。
      台湾語はもともと台湾の先住民族の言語を指します。
      広東語は中国広東省の方言です。香港でも広東語が話されています

    • @Couch-Tomato
      @Couch-Tomato 7 месяцев назад

      @@王徒思瑞 んん?よく分かりません。なぜ福建省が台湾語?あと、香港で使われている文章を北京や台湾の人が読むことはできますか?

    • @王徒思瑞
      @王徒思瑞 7 месяцев назад

      @@Couch-Tomato 中国の宋代ごろ、中国人が台湾島に進出して中華文化を台湾に伝え、政権を樹立した。
      台湾は福建省に最も近い。福建省の中国人は台湾に行く人が最も多く、台湾の総人口の80%を占めている。言語も福建語が中心で、残りの20%は台湾原住民とその他の外国移民だ。
      台湾と香港では繁体字、つまり中国清朝時代の漢字が使われている。中国大陸部で使われている漢字は近代社会で簡略化された漢字である。なぜなら、かつて香港はイギリスに植民地され、台湾は日本に植民地され、漢字の発展が同調しなかったからだ。
      中国の各省にはそれぞれ方言があるが、文字は統一されている。私は中国湖南省のもので、簡体字を使っています。しかし、香港と台湾の繁体字漢字を読むとき、私は書くことができなくて、文字の形式に違いがありますが、95%以上の繁体字を読むことができます。

    • @ソウイツリン
      @ソウイツリン 7 месяцев назад

      もちろん、新聞記事などの公式の文章は國語で書いているから読めるんじゃないかな。しかしSNSなどの日常の場面では九割広東語で作成しているから香港の人しか読めないね。@@Couch-Tomato

  • @WWCNM-q6j
    @WWCNM-q6j 6 месяцев назад

    用闽南语和普通话对比差异大点

  • @qw93379337
    @qw93379337 7 месяцев назад +1

    ㄅㄆㄇㄈ
    ㄉㄊㄋㄌ
    ㄍㄎㄏ
    ㄐㄑㄒ
    ㄓㄔㄕㄖ
    ㄗㄘㄙ
    一ㄨㄩ
    ㄚㄛㄜㄝ
    ㄞㄟㄠㄡ
    ㄢㄣㄤㄥ

    • @Couch-Tomato
      @Couch-Tomato 7 месяцев назад

      何語?

    • @frank_26376
      @frank_26376 7 месяцев назад +1

      @@Couch-Tomato 今台湾で、使っている、『注音』です。

  • @ENHAOFU
    @ENHAOFU 7 месяцев назад +1

    中国很大,地域之间的方言都听不懂的,所谓的台湾口音和大陆口音之差其实都还好。最大差别应该是在简体繁体,和拼音上吧

  • @georgebunda-xn2lp
    @georgebunda-xn2lp 7 месяцев назад +3

    私が感じる台湾の言葉は昔の良い人達の言葉。今の中国の言葉は人として良くない言葉に感じます。言葉は思想の元ですから。

  • @华李-i1s
    @华李-i1s 6 месяцев назад

    中国的中文各地差异很大。台湾中文一定要说和大陆的整体区别的话,更多是在词汇方面。语音语法层面来说,进行比较前最严谨的应该先确定和大陆地区哪个汉语语片进行对比。比如说就儿化音而言,我的母语语片--汉语中原官话信蚌片同样也没有儿化音的存在,所以如果就台湾中文和安徽中文进行比较,儿化音便不构成差异因素。儿化音特征更多存在于北方官话区。而台湾国语口音如果和福建闽语区居民的普通话口音进行比较的话,差异便会更小。

  • @eg205jp
    @eg205jp 7 месяцев назад +1

    繁体字ではなく、繁體字です・・・。

    • @0824haya
      @0824haya 7 месяцев назад +2

      繁体字(日本語、中国語・簡体字)
      繁體字(中国語・繁体字)

  • @うまいものはだいたい茶色
    @うまいものはだいたい茶色 7 месяцев назад

    私的には台湾の中国語(國語)の方がしゃべりやすいし聞きやすい。
    大陸の普通話や満州のアルアル言う巻き舌多用のしゃべり方は、全然聞き取れない。
    むしろ福建や広東の人がしゃべる普通話がなじめる。
    安徽省から来たというオバサンから「あんた香港人?」と言われたこともあるw
    今の普通話は清朝の官話に源流があり、言うならば満州訛りの中国語ですからね。
    華南(昔は南支)と言われていた南部の言語の方が、中国語としても由緒正しい嫡流と言えるかも知れません。

  • @yoshihironishida2540
    @yoshihironishida2540 7 месяцев назад +1

    民度が違います。
    以上。

  • @MN-dt3pc
    @MN-dt3pc 7 месяцев назад +1

    漢字の発祥は日本の神代文字です

  • @a.tok.a
    @a.tok.a 7 месяцев назад

    独学で台湾語を勉強しているアメリカ人だから、もしどこかが間違っているなら申し訳ないです。
    第一聲毋免標: 彼 he 伊 i 像國語第一聲
    第二聲 歹 phái 緊 kín 像國語第四聲
    第三聲 愛 ài 厝 tshù 略像國語第三聲
    第四聲,低調短音-入聲毋免標 顏色的色 sik 冊tsheh 七 tshit
    第五聲 人 lâng 門 mn̂g 像國語第二聲
    無第六聲
    第七聲 大 tuā 道 tō 像國語第一聲低音版
    第八聲 高調短音-入聲 物 mı̍h 業 gia̍p
    🐣台語變調法🐤
    第一聲》第七聲 觀念的觀
    kuan-liām
    第二聲》第一聲 歹聽的歹
    phái-thiann
    第三聲》第二聲 世界的世
    sè-kài
    第四聲的~k ~p ~t》第八聲 必須的必
    pit-su
    第四聲的~h》第二聲 歇睏的歇
    hioh-khùn
    第五聲》泉腔讀第三聲 漳腔讀第七聲 台灣的台
    tâi-uân
    第七聲》第三聲 大聲的大
    tuā-siann
    第八聲的~k ~p ~t》第四聲 讀冊的讀
    tha̍k
    第八聲的~h》第三聲 學台語的學
    o̍h

    • @a.tok.a
      @a.tok.a 7 месяцев назад

      どの時に変わってくるのか、ちょっと説明が長くなるので、興味のある人は自分で調べてみてください。

  • @王徒思瑞
    @王徒思瑞 7 месяцев назад +3

    」台湾語「本質的には数百年前に中国大陸部の漢族人が台湾に伝えた「福建語」である。中国語に属する方言。
    中国には省ごとに異なる方言があり、国内では共通語を中国の公用語としている。

  • @user-tl1bw4wp1c
    @user-tl1bw4wp1c 7 месяцев назад +1

    台湾の中国語は中国の南方の中国語で、中国の中国語は中国の北方の中国語です。所謂日本の東京語と大阪語の違いです。