405Wソーラー発電!ハイエースに太陽光の充電システムを設置しました

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 69

  • @momotaro_ch1
    @momotaro_ch1 2 года назад +5

    取り付けお疲れさまでした。
    車中泊がより快適になりますね。

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +1

      いやぁ良いですよね!

  • @Yusuke_mari_pe
    @Yusuke_mari_pe 2 года назад

    ソーラーパネルの枠がアルミなのでネジとの間は絶縁した方が錆びなさそうですね👍順に見ている途中なのでしてたら放念してください。
    ネジロック剤と言おうと思って普通のナット使ってるかと思ったらUナットでしたね!流石です👏
    したかもしれませんがお貸しする時の点検楽にするために、合いマークした方が良いかもですね🤔

  • @こちまる-w5k
    @こちまる-w5k 2 года назад

    ささやんさんなど助っ人さんがいるのはありがたいですね✨
    上につけるのはソーラーだったんですね♪
    ネットニュースで車中泊お断りのキャンプ場が多い理由など見て、少し残念な気持ちになってましたが、
    ともさんの動画を見て払拭された気分です👍
    今回もワクワクをありがとうございました✨✨

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +1

      盛り上がってくる業界にモラルだったりとかトラブルは付きものなのでこればかりはしょうがないですね!
      良い感じでやっていきましょー

  • @matecha
    @matecha 2 года назад +4

    スプリングワッシャーはナットの緩み防止なので、取り付けはナット側がベターですよ。

  • @paipoaas
    @paipoaas 2 года назад +7

    8mm4本x2強力ですね。ボルトナットワッシャー類はステンレスのものでないと後で泣きますよ。キャリアの棒長いモノの方が便利です、後色々付けれます。デカイパネルなのでキャリア4本の方が安心ですね。

  • @砂川太郎-f4d
    @砂川太郎-f4d 2 года назад

    設置や接続の仕方に、あーだ、こーだ、と知ったか振りで言ってる方々が居られますが、ともさんのことですから、それらの意見には惑わされずキチンと専門家やプロの方々の意見アドバイスの元作業されていることと思います。
    これからも動画楽しみにしています。

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      色々参考にはしております!
      あと、すべての工程が終わらないと走行できないので仮に間違っていてもそのころまでに直せるようにがんばりますー

  • @亜希姫
    @亜希姫 2 года назад

    電気に困らないキャンピングカー最高ですね!

  • @kn1809
    @kn1809 2 года назад

    走行充電出来るのはいいですね。

  • @松原大-q2g
    @松原大-q2g 2 года назад +3

    ソーラーパネルの固定ボルトのクロムメッキボルトは、絶対に錆びて破損しますので、ステンレスボルトに変えたほうが良いです。
    それに、錆びが水に溶けだして、車体がかなり汚くなります。

  • @じまうに
    @じまうに 2 года назад +3

    ラッカースプレーなんて一人でやってたら忘れちゃう。プロはさすがですね。

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      ですね!

  • @RiZM274
    @RiZM274 2 года назад

    ソーラーパネルあれば、最強ですね。
    車内に置く家電製品の幅が広がりますね。

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +1

      発電量も毎回楽しみですよね!

  • @yasao0112
    @yasao0112 2 года назад +2

    他のところでも書きましたがキャリアとの固定はちゃんとボルトにネジロックしましょうね~
    あとソーラーパネル飛散防止でワイヤー等を何かに二か所ほど固定した方が良いですよ
    振動や風がもろにあたる部分なので何かがあってネジが緩むとマジで危険ですよ

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +1

      その辺きをつけますっ

  • @sakuratakami
    @sakuratakami 2 года назад +2

    空いた部分に風力発電も予備でつけられるといいですね〜♪

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +1

      風力は盲点ですねっ

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 2 года назад

    デカいパネルですねえ。パネルの長辺側に開孔してUボルト止めかと思ったら、想像と全然違いました。
    確かに皆さんおっしゃるように雹が怖いですね。
    ポリカーボネートの透明板でも上に置きます?
    紫外線通さないので、ちょっと発電効率ダウンするかもしれませんが。

  • @上原智美-f5z
    @上原智美-f5z 2 года назад

    ソーラーパネルが長い場合は真ん中あたりにもう一つベースキャリアで固定すると長い間に真ん中あたりがそりかえるのを防止できます。屋根や架台に取り付けるときには3点支持で真ん中はただ乗せてるだけになります!

  • @makka3213
    @makka3213 2 года назад

    配線、車内に入る手前で一度下に回ってから折り返して車内に入る方が水が伝って侵入する可能性を減らす事が出来ます。
    既に対策してるかも知れませんが。

  • @SHIBATAKEN
    @SHIBATAKEN 2 года назад +6

    今雹が降ってソーラーパネル割れたりしてるので割れ防止加工の動画もお待ちしてます

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +1

      いやぁアレはすごいですよね。シールドとかのレベルになるんですかねぇ。。

  • @mstec
    @mstec Год назад

    雪が降る地域にお住まいだと思っていますが、
    ソーラーパネル単体では積雪何㎝に耐えられるパネルですか?
    デカくて不安になりまして。

  • @arika3
    @arika3 2 года назад +3

    セルから出てるケーブル片方しかつないでないので218Wなのでは…
    このセルはおそらく2枚の200Wをくっつけて400Wとしているので、端子が2つ出ているのだと思います。
    Y字ケーブルをセルに繋いで(並列ならば)使うようにできているのだと思います、直列なら倍の電圧でケーブルを少なくできますが…

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      な、なんと。更なる伸びしろがあるかもなんですね!
      ちょっとムービングベースさんにも聞いてみます!

    • @arika3
      @arika3 2 года назад

      @@tomosan セルの後ろの片方だけにしか配線しなかった、っていうのは合ってます?それなら私の話は正しいはずなんですが…
      晴天の状態であれば400Wのセルが200W前後ということはよっぽど古いものを使ったとかで無い限りありえないはずなので。

  • @seiverlime
    @seiverlime 2 года назад +1

    ハイブリッドインバーターですかね
    そっちの特集もお願いしたいです!

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      これ、結構汎用的で買ってからこの自由度に気づいてしまいました!

  • @akita_koubou_6
    @akita_koubou_6 2 года назад +4

    最近は雹の被害とか多いのでカバーとかつけておきたいですね。

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +2

      タイムリーですよね!むしろあのレベルのモノをどう防ぐか。盾が必要なレベルですよね!

  • @mofufmofumofu169
    @mofufmofumofu169 2 года назад

    MTTPコントローラーとPV(パネル)の間にブレーカー入れた方がいいかもです。安全回路で遮断してると思いますがコントローラによってはバッテリー繋いでない状態でPVからの入力だけあると回路が焼けたりします。

    • @mofufmofumofu169
      @mofufmofumofu169 2 года назад

      起動手順はバッテリーでコントローラ→PV入力です

  • @しんじあべしん
    @しんじあべしん 7 месяцев назад

    ソーラーパネル、ハイブリッドインバーターのリンクが見れないのはメーカー無くなった?

  • @user-makyun
    @user-makyun 2 года назад +2

    快晴の日で400Wのパネルで200Wしか発電できてないのは少ないような気が

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      多分、バッテリーがそのへんにあった古そうなやつでやったのでそこで制限かかったかもです!

  • @nakazaaaaaa
    @nakazaaaaaa Год назад

    いつも楽しく拝見させて頂いています🙇‍♂️
    何か使い勝手の良いソーラーパネルを載せようと思っています。
    ポタ電はEF delta(1269wh)1台とRiver pro +エクストラバッテリー(1440wh)3セットを旅に合わせて組合せで載せて換えて使っています。
    最大宿泊日数はGW時期夫婦2人旅10泊、1日走行距離200km程度(電気ケトル、扇風機使用)。冬場で夫婦2人旅5泊、1日走行距離200km程度(電気ケトル、電気毛布)です。
    経験値でオススメのソーラーパネルのメーカーと発電量があれば教えてください。
    よろしくお願い申し上げます🙇‍♂️

    • @tomosan
      @tomosan  Год назад +1

      結構ガッツリしてますね!
      そこまでガッツリしている場合、走行充電が備わってれば十分な気もしますね!
      メーカーに関しては十人十色で私もココのしか使ってないのでなかなか一概にはいえないですね。
      ただ、ハイエースは比較的400Wぐらいが最近スタンダードな気がしますね

    • @nakazaaaaaa
      @nakazaaaaaa Год назад

      @@tomosan ありがとうございます🙇‍♂️
      参考にさせて頂きます😁

  • @himurayan5054
    @himurayan5054 2 года назад

    こんにちは、これはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに対応しておりますか?  充電アルゴリズム的に

  • @x1200idt
    @x1200idt 2 года назад

    陽も高く380Wは出そうなのに発電量少ないな~と思いましたが、
    バッテリSOCが100%で負荷も無いからコントローラで落としてる感じに思えます。

  • @zay0420
    @zay0420 2 года назад +1

    カーサイドタープつけるかな~って思っていたのですがまさかのソーラーパネル∑( ̄□ ̄;)
    キャンピングカーが完成した時の使用感が楽しみすぎます。
    次はエアコンあたりですかね?

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +1

      カーサイドタープはどっかでやりたいですね!
      逆にエアコンは見てみたんですが消費電力やサイズの関係でちょっと厳しいかもです(現状)

  • @ryoryo615
    @ryoryo615 2 года назад

    10年以上前に車の買い替えと同時に、ソウーラーパネルを付けています。

  • @ToyohitoHayashi
    @ToyohitoHayashi 2 года назад

    続きが見たいです

  • @ttr6568
    @ttr6568 2 года назад +1

    やっぱりソーラーパネルでしたねwww
    受電部は大型のポータブルバッテリを使うのかな?と思ってましたが、本格的な装備のようで。
    このサイズだと持て余しそうなスペックのような(;'∀')
    まぁ、ノマドオフィスのような使い方をするのなら容量は多いに越したことはなさそうですが。

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      やっぱりですよね!
      完全に持て余しますが、まずは初号機なので足りないは避けたいなぁと!
      多い分には何かと良いですよね

  • @origami_train
    @origami_train 2 года назад +1

    ソーラーパネルその大きさで4万円は安いのでしょうか?高いイメージあるので

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      ちょうど良い値段感だと思います。
      とはいえ、ソーラーパネルの進化も年々着実にしてて、数年前だと同じ大きさで100Wちょっとみたいな感じでしたね。

  • @kirenger315
    @kirenger315 2 года назад +2

    おつかれさまです!エブリーのバッテリーでお世話になってましたよね?ブービングベースさんなら間違いないですね Amazonとかで売っている中華製の格安リチュウムバッテリーなんかで火災になったなんて聞きますからね

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +1

      色々ほかの製品も扱っているし、何より中の人の顔を知っているのでバッチリですね!

  • @亮太鴛海
    @亮太鴛海 2 года назад +1

    405wで、何時間で大きめのバッテリー満タンになりますか?

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      大き目の定義次第ですが、10万円くらいする大き目のやつは大体1000Whなので2.5時間とかですね。
      ただ、ソーラー充電がMAXで405W出るのはなかなか無いのでもうちょいかかると思いますー

  • @RIP-sq5xe
    @RIP-sq5xe 2 года назад

    自分の車のソーラーパネルは太陽の方向にパネルを合わせる事が出来ますので
    快晴なら220Wパネルですが平均で190W発電しますよ

  • @goncha_toypoodle
    @goncha_toypoodle 2 года назад

    この発電システムで、調理系や空調系の電力食いそうなやつが動かせたら、最強レベルのキャンピングカーになるかも知れませんな♪
    ▽..*▽

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      ですねっ
      あとはどんだけバッテリー積むか問題もあるのでそこらへんはお財布と相談になりそうです!

  • @アムロジン-t1p
    @アムロジン-t1p 2 года назад +1

    パネルの固定が前後だけど、パネル自体が走行風に耐えれるか心配だな。

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад

      一応、同じパネルを同じようにつけている方は1年半くらい使えているみたいなので
      このハイエースでも経過は注視ですね!

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 2 года назад

    ハイエースなら400W余裕で乗っかりますね
    インバーターは高価になりますけど、やっぱ純正弦波がいいですよ

  • @minmax8479
    @minmax8479 2 года назад

    お勧めで出てきた動画を見たので知らないんですけど、電気工事士の免許は持っていますか?
    太陽光パネルが電圧が免許持っていないとできない電圧なので気になりました。
    通報されて消防署から連絡が入ったyoutuberもいるので。

    • @tomosan
      @tomosan  2 года назад +2

      電気工事士持ってます👍

  • @tsutomoon5042
    @tsutomoon5042 2 года назад

    配線むき出しなんだなw劣化するのはやくないですか?紫外線で。

  • @ぷにをですか
    @ぷにをですか 2 года назад +1

    誰かに似てますね。レビューRUclipsr