very nice and interesting video, I can see that there is a lot of beautiful architecture along the line, when arriving by train in the city of Tokyo, and everything is so clean ! Alain in Paris, France
This train looks way ahead of its time, even by 2021 standard. The body and the cover of pantograph are both round. And the front end is sleek. I really think N700 is a step backward.
東京駅で、乗る新幹線が500系だった時は嬉しかったなあ。700系だとあんまり嬉しくなかった。
やっぱのぞみを言うと、まだ500系のイメージが残ってるね。。。
新幹線の中で一番カッコイイし、一番好きでした。まだ新大阪から先こだまとして走ってますか…
僕は、津波警報発令で交通機関が全く動かず、撮影に行けませんでした。
残念です。
僕にとって500系は昔からカッコいい存在でした。ありがとう500系。
いつか新大阪以西で会える日まで・・・。
もう16両編成で見ることはありませんが・・。
JR500 WEST JAPANのロゴがまたかっこいい
近未来的なデザインなのが本当にいいよね…
コロナが落ち着いたら乗りに行こうかなあ
とくにハローキティ新幹線に乗りに行きたいです
500系って意外と東海道新幹線で走っていたほうがサマになってる。トンネルのドーン音と横揺れが嫌いで乗り鉄分が高めの私には500系の乗り心地はよかったんだけどな。
東海道で乗ったときにかなり揺れましたよ…
しれっとグリーン車なのいいなぁ
同じ日に阪急の6300系8両編成も引退しましたね
500系は寝て博多から帰りたいときD席指定で乗ってましたよ
博多駅の 13番のりば に入ってくる 500系のぞみ は最高の思い出!
初めて乗った新幹線が広島から博多で300系のぞみ号に乗って
その次の時に乗った新幹線がまた広島から博多で500系のぞみ号だったな
Thanks. I really enjoyed the trip!
もう10年前って早すぎる泣
Thank you so much. This is a fabulous video. Such a lovely train.
あの頃、車体に未来を感じた
500系のぞみ懐かしい
very nice and interesting video, I can see that there is a lot of beautiful architecture along the line, when arriving by train in the city of Tokyo, and everything is so clean !
Alain in Paris, France
にわか鉄のフラッシュは本当にやめてほしい
それな
500系はJR西日本の新幹線 JR西日本自社開発 山陽新幹線の更なる速達化を目的に開発 国内新幹線初 300km/h運転を実現
500系のぞみ 1回ぐらい撮影したかった・・・。
そういや500系だけ運転席の形が他の新幹線とは違うんだっけ?
Ryose
そだよ。一番前はE3やE6みたく
乗客用扉がないし、
運転席に近い席はどんどん
天井が近づいて来て
結構狭いかと。
それをJR東○が嫌がってたから
現実逃避 特に葛西がかなり嫌がったみたいですね。700・n700と座席が合わないから・・・
This train looks way ahead of its time, even by 2021 standard.
The body and the cover of pantograph are both round. And the front end is sleek.
I really think N700 is a step backward.
車番の521-1は京都鉄道博物館にあります
まあこだま号として走っていますよ!
もぅ一度16両フル編成で走らせたい!
1度だけ乗った。 1号車の自由席に乗った。
運転席寄りにドアがないの知らなくて自由席に座り損ねた苦い思い出が・・・
今度は700系が引退、新型コロナでさよなら運転も出来なかった。山陽新幹線には500系こだまと700系レールスターが残っている。
名古屋〜博多の出張が多く良く乗りましたよ🎉日本車両に勤めていたナカマは電車界のフェラーリ様だって😂😂
スピードが良くてもバランスが合わないから東海に嫌われていたのですね
東海側では、300㌔が出せず、シートマップが700系とあわないのでトラブル等で車両交換があった時に、大変なので嫌がられた様です…
嫌われてたっていうデータは見たことがないです。よければ教えてただけませんか。
代走の場合は指定席をとったのに座れないとか、1量の片側にある乗客の扉が2つしか無かったことが嫌われた原因でした。 www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200901260116.html
@@伊野尾志摩ライナー あ、はい。やはりその記事ですか。嫌ってたのはJR東海ではなく東海道新幹線の一部の利用者ですね。また、その記事で取り上げられてる欠点は、山陽新幹線の利用者にとっても共通してますね。
2007年12月のJR西日本定例社長会見では、老朽化している0系こだま号の代わりに500系を投入すると言っています。東海道撤退はJR西日本側の都合です。
ここのコメ欄ほんとに新幹線好きの人しかいなくて草
15年後も走ってると思ってる人は少なそう
なんでこんなに近代的な形をしているのに廃車となってしまったのですが?
東海のやつと座席配置が合わないからもしもの時の代行列車が設定しづらい
生まれたて 東海に嫌われてたんですよ。しかも500系は東海が開発した車両ではなく西日本が開発した車両だし。しかも自社のN700とかよりも人気だったから妬みもあったんじゃない?
500系はカーブの所では結構スピード落とさなきゃ行けないからのも含まれてると思う
@@user-hknssnjya 俺的にはむしろ大きいと思うんだが...
寿命ですよ!
最後までのぞみ運用されていた500系は先行生産車なので後に作られた500系とは機器や設備が微妙に違っていました。
そのため8両にできずに16両運用されました。
500系は近代的な見た目の裏腹 結構もろい作りをしています。
のぞみの300キロ運転は負担がかかっていました。
そんな500系に2010年寿命がきました。
だから廃車となりました。
JR東海は最高まで東海道区間を走らせていたので僕的にはいい会社だと思います。
なぜなら乗客や会社からしたら全てにおいて勝るn700に遷移していった方がコスト的にもメンテナスなどの費用的に良いのです。
また形が近代的と言いますが空気抵抗を軽減したかったらn700のように少し丸い方が抵抗が減るのです。
しかしそんな500系は320キロで走行できる作りだったのです。
しかし騒音基準を超えれず運用では300キロでした。
本当に宝の持ち腐れでした。
今のこだまはパンタグラフを取り替えてしまい騒音はさらにうるさくなってしまい285キロで抑えられています。
(機器なども移動もありますが。)
个v打电话黄蜂队对
Lando norris!?
嘘つき最終日じゃないやん最後博多行きだから
東京発博多行き
500系のぞみ29号は
博多発東京行き
500系のぞみ6号の
折り返しと思います。