Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【補足】7:33 乱視については個人差が激しく、人によってはドットサイトの方が見辛いといった意見もあるようです。自分に合ったモデルを見つけるのが一番ですね...
アイアンサイトの安心感て何だろうねぇ
サバゲー勢からすると拳銃だと嫌かな…、リアとフロント合わせてる間にやられる。
プロの人も愛用してる人が居る位だからね
安いし壊れない
バランスが整っているからかな
ゲームだと見辛いこの上ないたとえばApexのフラトラとか
アイアンサイトの種類について解説してくれるのマジで嬉しいfps歴はそれなりだけど全く知らなかったから勉強になります!
どれも一長一短があるから、銃は魅力的なんですねぇ
AKやドラグノフは倍率サイトを載せても下からアイアンサイトを覗けるのが好き
VRやってる時にいまいちサイトが覚えきらず使ってどんかものか確かめてたので動画にしてくれるの助かります
タボールの緊急用のアイアンサイトの頼りなさ好き
FPSによくあるコヨーテタイプのドットサイトが好き
わかる。中華製最高
分かりやすい解説ありがとうございます。昔は貴重だった光学サイトも最近では簡単に手に入るようになりましたよね。よろしければ今度、ドットサイトやレーザーサイトなどが軍隊・警察で普及し始めた経緯・歴史の解説をお願いします。
アイアンサイトは物によって全く形が違ってくるから面白くて好き
20式とかステアーAUGにホロサイトめっちゃ似合う
サバゲーでの経験やけど、ピープサイトはゴーグルを着けて小さい穴を覗かないといけない仕様上、他サイトに比べて構えるまでに多少時間がかかっていたので使うことは少なかったですねぇ。大抵はワンタッチで切り替えられるものばかりでしたけど、トンプソンSMGなんかはピープサイトが固定されてるモデルだったから、わざわざ穴を広げてました。
ちょうど銃の知識がない友達に聞かれていたので、助かります!
EO-TECHもいいけど、ボルテックスのホロサイトもかっこいいな…第2弾も楽しみにしてます
ちょうど気になってたところなのでありがたいです。
サイトとは直接関係はないのですが、ある海外ニキの動画でハンドガンのスライド上部に装着したドットサイトを掴んでコッキングしていました。そりゃ掴みやすいだろうけどちょっと衝撃的でした。
FNPの机に引っかける動画もなかなかショッキング 耐久性意外と高いのね
リーエンフィールド とかについてる狙う距離によって板を起こして調節するサイト好き
タルコフやるようになってから解説毎回見てます楽しいですありがとうございます
M4とACOGの組み合わせが最高!
やべー超分かりやすい😊
SIG社の光学サイトにハマっています。高いですが、高いなりに見易くて好きですね
アイアンサイトは未だにMP5系のドラムサイトが最も即応性と精密性を両立した究極系ですよね~明るいしでも付け外しできる別売サイトって使いづらい穴の小さいピープサイトしか扱っていない・・・
きみどり銃に詳しいから銃の勉強になるかも
スコープの上にちっちゃいダット載せるの好き本当は斜め45度位のサイドマウントが1番好きなんだけどゴーグル着けてる状態だと覗き込めなくて悲しい…
レティクルの像がコリメート光(平行光)になっていると視差を生じない戦闘機のHUDもコリメート光で情報を表示している
Thanks to your videos, I learned a lot! Thank you
ドットサイトとか覗き物って全部高いからアイアンサイトを使おうと思った(鋼の意志)
分かりやすい解説助かります。もし良ければホロサイトの後ろに付いてる横に倒せるスコープ?みたいなやつについて知りたいです。ドットサイトとかでは使えない専用の装備なんですかね?
マグニファイア(ブースター)ってやつですね。いわゆる拡大鏡ってやつですこれと等倍のドットサイトを併用することで、中距離のターゲットも容易に狙えるようになります
最近だとアイアンサイトも20mmレールで外付けするタイプが多いから、4面レールのm4とかに光学照準器を乗せる時は元のサイトはうっかり無くさんようにバレル下とかに付ける場合があるとかなんとか
そういえばこれbgm神社だったのか…たまげたなぁ…
やっぱAimpointよ
ゲームでの豆知識しかないけどホロサイトとドットサイトって違うもんなんだぁ
ゲームだとドットサイトってか光学サイトとりあえず載っけるけどエアガンだとゼロインとかが面倒なんだよなハンドガンだと見た目だとBF4で言うとこのゴーストリングサイトがめっちゃ好きエアガンで無いものか
ハンドガンはオープンサイトカービン,アサルトはAimpoint comp M2ダットサイトを使用してます。
T字レティクルのKobra好きです
現実にあるか分からないけどCoD:MW3にあるモノクル CT90リフレックスサイトが大好きです
1:31 こう考えるとakとm4ってマジで対極の存在なんだな…
ガンスリンガーガールではサイトでなくエリアで撃つって言ってましたね
今回の紹介ならオフセットサイトの紹介もあっても良かったかも?
6:07 ここら辺からなんか渡部陽一みたい
okp-7私の大好きなサイトです。ほんとに高すぎます
すみません。自分の間違いだったらすみません。乱視に弱いのはホロサイトではなくドットサイトではないでしょうか?それと、マグニファイア使用時のドットサイトとホロサイトの特性の違いなども解説してもらえれば嬉しかったです
ドットサイトも確かにそうなんですが、ホロサイトはドットの集合体でレティクルを形成する方式が多いため、乱視持ちだと潰れて見え悲惨なことになります(最近は対策も進んでいますが)マグニファイアは次回スコープ編で扱えたらいいですね。
自分乱視なんですけど、ホロサイトってレティクルが細かいレーザーの点の集合体なので1個1個の点がぼやけてすごい見え方になります。コンタクトつければ、普通に実用できるレベルには矯正できますが
AR15系にはホロサイトを乗せたくなる!
ゲームだと物によっては見にくい物もあるピープサイトだけどリアルだと中~近でも使いやすいけど、中距離はトリジコンのACOGサイトぐらいは欲しいと思った。89式しか撃ったこと無いけど😒
UH1が1番好き
乱視持ちの味方プリズムサイト
個人的にLPVOが一番使いやすい印象です。アイアンサイトはロマンあるけど正直使いづらい。あとドットサイトは使いやすいけど遠目のものを当てるのにはやっぱ少し倍率あったほうがいい
銃のパーツつながりでフォアグリップの解説なんてどうっすかね?バーティカル、アングル、ハンドストップ、ホリゾンタル...形によって握り心地とか色んなメリットありそう?
BFVでアパチャーサイト初めて使ったときどこ見てるか分かんなかった
ドットサイト、イラク戦争の頃からしたらメジャーになったなあ
昔サバゲーで夜戦をしたらドットサイトのLEDが見えた気がしてそれを撃ってたら入れ食いみたいになった思い出
ハンドガンにオープンタイプのドットサイトついてるやつおら大好け
私のような初心者には素晴らしい動画でした!スコープ&マグニファイア編他をお待ちしております。各ジャンルの定番とか代表例を私見で構わないので挙げていただくと、より有り難いです!期待しております。
ドットサイトとかホロサイトは知ってたけど他の物の言い方は知らなかった、
サバゲーでよく実物光学機器を使っており、基本的に大抵のものは試してきましたが、やはりイオテックのホロサイトは性能面で見たら別格ですねレンズの透明度、ドットのシャープさ、サイトパララックスの少なさ、全てが最強ですVortexのUH1はホロサイトですがレンズがドットサイトのように青みがかっており、正直レンズの透明度はドットサイトと大差ないです。 乱視については個人差があり、ホロサイトが特に酷いという訳ではなく、ドットサイトは見えるけどホロサイトはダメって人もいるし、逆にホロサイトは行けるけどドットサイトはダメって人もいる感じですね。また、イオテックのホロサイトであればレティクルのパターンもいくつかあり、シングルドット仕様のものは乱視の影響をほとんど受けずに使うことも出来ます。
イオテックのホロサイトってアメーバ問題と付き合わなければいけないじゃないですかそれ加味してもUH1よりおすすめなんですか?
@@Nexus-MAX 管理状況によってはアメーバが発生するそうですが、自分は防湿庫にて保管しており5年ほど使用していますがアメーバは発生していないですね。おそらく日本のような高温多湿な環境だと発生してしまうみたいです。UH1はアメーバこそ発生しませんが、寿命で光量低下が起きるのでどっちもどっちな感じがします(UH1 Gen2はまだ新しいモデルなので発生報告は少ないです)。また、サークルレティクルの形状もUH1の方はツブツブの集合体のような感じのやや粗めなのに対し、イオテックはかなりシャープです。どちらを選ぶかは正直好みであると感じますが、性能で見ればUH1よりイオテックの方が優秀です
MEPROLITE社のMEPRO M21が二重光源のリフレックスサイトで電池いらずでエアガンにつけて自慢したい逸品なので輸入したい…と思ったら暗所での光源にトリチウムを使う関係で多分日本に輸入できないっぽい?ちなみに明るいとこではACOGのように光ファイバーで外光を誘導する構造
dcl 120好き
これを見るとアイアンが一番ってわかるね
サムネにあるVORTEXのUH-1のレプリカをもってますがなかなか良い使い勝手でこっちがお気に入り😂ただちょっも重い😅
L-85のサイトは独特だよな
実ホロいいんだけど乱視が少し入ってるのか裸眼だとでかいドットサイトになっちゃうんがネック....。透明感と視界の広さは唯一無二でいいんやけどね
AKはサイトつけない方が見た目良くて好き
LPVO or ACOG+オフセット or ホロ+ブースター のどれがいいのか悩むね
バ「私は大砲よ」
7:03 龍騎じゃんw戦わなければ生き残れないって…コト?
EO TECHのホロサイトに限定しないかも知れないけどスクリーン部分の縁から落雷の火傷みたいなモヤモヤが生えてくる現象ってなんなんですかね
アメーバが出てきちゃう現象ですね。湿度が高い環境(日本とか)だと、仕方がないことなんですよね。修理できるので、購入店で相談するのがオススメです。
こうゆう電子機系のサイトってempで使い物にならなくすること出来るんでしょ?
EO-TECH大好きな人👍
RAZORも外せない
ホロサンも
お財布に優しいベクターもいいね!
トリジコン派
Vortexやディオンもいいぞ
照星やだ!!照星やだ!!
動くと当たらないだろ!
@@Mysterious_Lake 太いぜぇ(BMG)
みんな大好きACOG
89のサイトは、ピープサイトだろうか?
仕事でアイアンサイトを強制されてるからサバゲーでもアイアンサイトじゃないと気が済まなくなってしまった😂
ぐうわかる使うのが奨励されてもアイアンサイトで慣れちゃってるから結局ダットとか使わないっていう
AKにサイト乗っけるのは邪道。AKはあのサイトがいいんじゃ!
レインボーシックスシージで見たことあるやつだ!シージの各国のオペレーターとその出身地に関わる銃の話が聞きたいです!(このオペレーターはこの国出身ですが、この国の特殊部隊はこの銃を使っていますね、等)
ウクライナの戦場では第一次大戦期から使われる伝統のヴィッカース機関銃に最新のドットサイトを付け命中精度・使い勝手を高めているみたいですね~(o´∀`)🇺🇦🐯
ホロサイトが好きだな
自衛隊の小銃の解説ってできますか?
最近ホロからドット派になりました。自衛隊のせいですねw
自分が単に見てないだけかもせれますがもし無かったらショート銃解説で出してください。近年の銃器のトレンドとして射手の利き手を選ばないアンビタイプがよくありますが(自衛隊の20式ですら標準装備するレベル)、何故かボルトアクションライフルではボルトがバットプレート側から見ると右側にあるのが普通で、左側にあるのは聞いたことがありません。なぜなのでしょうか?もし、知っていましたら教えてください。
サバゲー的には好ましいけどFPS的にテメェはダメだという事でアパーチャーサイトをアジャパーサイトと呼んでいる
AKのゲームにおける使いづらさは異常彼奴等実物のサイト使ったことないだろ
クワガタ型のサイトが1番好き…それもあまり高さのないやつ(無知)
ドットサイト高いからなぁ、、、
ドットサイトは乱視関係ないってこと?
両目で見る場合はホロでもドットでも影響すると思います。(多分)
関係あるよ、キラキラした少し大きいドットになる。ちなみにホロサイトはレティクルが潰れてめっちゃ大きいドットになるよ
乱視関係あるよ3moaが滲んで4moaぐらいに大きくなったりするサークルドットを使えばもっと酷くなる
そういえば、ダットサイトとドットサイトの違いって何だろう
発音だけやん?
チュ―ブタイプのドットサイトの前にホロサイト載せてるあるけど何なんだろ
あれはチューブタイプのドットサイトではなくて、マグニファイア(ブースタ)と呼ばれる拡大鏡ですね。マグニファイアを使用すると数倍(大抵は3倍)、倒すと等倍(1倍)になるのでとても便利です。
@@平松嗣凰 すげぇ事は良くわかった
アイサイト
ホロサイトはアメーバ湧くよねぇ
サイトと言うと、こんなのを思い出すruclips.net/video/9KnhvfLg4l8/видео.htmlsi=4dd9aahHhD0uuQwxもちろん実用性には課題が多いですが…。アイデアとしてはおもしろいですよね。
【補足】
7:33 乱視については個人差が激しく、人によってはドットサイトの方が見辛いといった意見もあるようです。自分に合ったモデルを見つけるのが一番ですね...
アイアンサイトの安心感て何だろうねぇ
サバゲー勢からすると拳銃だと嫌かな…、リアとフロント合わせてる間にやられる。
プロの人も愛用してる人が居る位だからね
安いし壊れない
バランスが整っているからかな
ゲームだと見辛いこの上ないたとえばApexのフラトラとか
アイアンサイトの種類について解説してくれるのマジで嬉しい
fps歴はそれなりだけど全く知らなかったから勉強になります!
どれも一長一短があるから、銃は魅力的なんですねぇ
AKやドラグノフは倍率サイトを載せても下からアイアンサイトを覗けるのが好き
VRやってる時にいまいちサイトが覚えきらず使ってどんかものか確かめてたので動画にしてくれるの助かります
タボールの緊急用のアイアンサイトの頼りなさ好き
FPSによくあるコヨーテタイプのドットサイトが好き
わかる。中華製最高
分かりやすい解説ありがとうございます。昔は貴重だった光学サイトも最近では簡単に手に入るようになりましたよね。
よろしければ今度、ドットサイトやレーザーサイトなどが軍隊・警察で普及し始めた経緯・歴史の解説をお願いします。
アイアンサイトは物によって全く形が違ってくるから面白くて好き
20式とかステアーAUGにホロサイトめっちゃ似合う
サバゲーでの経験やけど、ピープサイトはゴーグルを着けて小さい穴を覗かないといけない仕様上、他サイトに比べて構えるまでに多少時間がかかっていたので使うことは少なかったですねぇ。大抵はワンタッチで切り替えられるものばかりでしたけど、トンプソンSMGなんかはピープサイトが固定されてるモデルだったから、わざわざ穴を広げてました。
ちょうど銃の知識がない友達に聞かれていたので、助かります!
EO-TECHもいいけど、ボルテックスのホロサイトもかっこいいな…
第2弾も楽しみにしてます
ちょうど気になってたところなのでありがたいです。
サイトとは直接関係はないのですが、ある海外ニキの動画でハンドガンのスライド上部に装着したドットサイトを掴んでコッキングしていました。
そりゃ掴みやすいだろうけどちょっと衝撃的でした。
FNPの机に引っかける動画もなかなかショッキング 耐久性意外と高いのね
リーエンフィールド とかについてる狙う距離によって板を起こして調節するサイト好き
タルコフやるようになってから解説毎回見てます楽しいですありがとうございます
M4とACOGの組み合わせが最高!
やべー超分かりやすい😊
SIG社の光学サイトにハマっています。高いですが、高いなりに見易くて好きですね
アイアンサイトは未だにMP5系のドラムサイトが最も即応性と精密性を両立した究極系ですよね~
明るいし
でも付け外しできる別売サイトって使いづらい穴の小さいピープサイトしか扱っていない・・・
きみどり銃に詳しいから銃の勉強になるかも
スコープの上にちっちゃいダット載せるの好き
本当は斜め45度位のサイドマウントが1番好きなんだけどゴーグル着けてる状態だと覗き込めなくて悲しい…
レティクルの像がコリメート光(平行光)になっていると視差を生じない
戦闘機のHUDもコリメート光で情報を表示している
Thanks to your videos, I learned a lot! Thank you
ドットサイトとか覗き物って全部高いからアイアンサイトを使おうと思った(鋼の意志)
分かりやすい解説助かります。もし良ければホロサイトの後ろに付いてる横に倒せるスコープ?みたいなやつについて知りたいです。ドットサイトとかでは使えない専用の装備なんですかね?
マグニファイア(ブースター)ってやつですね。いわゆる拡大鏡ってやつです
これと等倍のドットサイトを併用することで、中距離のターゲットも容易に狙えるようになります
最近だとアイアンサイトも20mmレールで外付けするタイプが多いから、4面レールのm4とかに光学照準器を乗せる時は元のサイトはうっかり無くさんようにバレル下とかに付ける場合があるとかなんとか
そういえばこれbgm神社だったのか…たまげたなぁ…
やっぱAimpointよ
ゲームでの豆知識しかないけど
ホロサイトとドットサイトって違うもんなんだぁ
ゲームだとドットサイトってか光学サイトとりあえず載っけるけどエアガンだとゼロインとかが面倒なんだよな
ハンドガンだと見た目だとBF4で言うとこのゴーストリングサイトがめっちゃ好き
エアガンで無いものか
ハンドガンはオープンサイト
カービン,アサルトはAimpoint comp M2ダットサイト
を使用してます。
T字レティクルのKobra好きです
現実にあるか分からないけど
CoD:MW3にある
モノクル CT90リフレックスサイトが
大好きです
1:31 こう考えるとakとm4ってマジで対極の存在なんだな…
ガンスリンガーガールではサイトでなくエリアで撃つって言ってましたね
今回の紹介ならオフセットサイトの紹介もあっても良かったかも?
6:07 ここら辺からなんか渡部陽一みたい
okp-7私の大好きなサイトです。ほんとに高すぎます
すみません。自分の間違いだったらすみません。乱視に弱いのはホロサイトではなくドットサイトではないでしょうか?
それと、マグニファイア使用時のドットサイトとホロサイトの特性の違いなども解説してもらえれば嬉しかったです
ドットサイトも確かにそうなんですが、
ホロサイトはドットの集合体でレティクルを形成する方式が多いため、乱視持ちだと潰れて見え悲惨なことになります(最近は対策も進んでいますが)
マグニファイアは次回スコープ編で扱えたらいいですね。
自分乱視なんですけど、ホロサイトってレティクルが細かいレーザーの点の集合体なので1個1個の点がぼやけてすごい見え方になります。コンタクトつければ、普通に実用できるレベルには矯正できますが
AR15系にはホロサイトを乗せたくなる!
ゲームだと物によっては見にくい物もあるピープサイトだけどリアルだと中~近でも使いやすいけど、中距離はトリジコンのACOGサイトぐらいは欲しいと思った。89式しか撃ったこと無いけど😒
UH1が1番好き
乱視持ちの味方プリズムサイト
個人的にLPVOが一番使いやすい印象です。アイアンサイトはロマンあるけど正直使いづらい。あとドットサイトは使いやすいけど遠目のものを当てるのにはやっぱ少し倍率あったほうがいい
銃のパーツつながりでフォアグリップの解説なんてどうっすかね?バーティカル、アングル、ハンドストップ、ホリゾンタル...形によって握り心地とか色んなメリットありそう?
BFVでアパチャーサイト初めて使ったときどこ見てるか分かんなかった
ドットサイト、イラク戦争の頃からしたらメジャーになったなあ
昔サバゲーで夜戦をしたらドットサイトのLEDが見えた気がしてそれを撃ってたら入れ食いみたいになった思い出
ハンドガンにオープンタイプのドットサイトついてるやつおら大好け
私のような初心者には素晴らしい動画でした!スコープ&マグニファイア編他をお待ちしております。各ジャンルの定番とか代表例を私見で構わないので挙げていただくと、より有り難いです!期待しております。
ドットサイトとかホロサイトは知ってたけど他の物の言い方は知らなかった、
サバゲーでよく実物光学機器を使っており、基本的に大抵のものは試してきましたが、やはりイオテックのホロサイトは性能面で見たら別格ですね
レンズの透明度、ドットのシャープさ、サイトパララックスの少なさ、全てが最強です
VortexのUH1はホロサイトですがレンズがドットサイトのように青みがかっており、正直レンズの透明度はドットサイトと大差ないです。
乱視については個人差があり、ホロサイトが特に酷いという訳ではなく、ドットサイトは見えるけどホロサイトはダメって人もいるし、逆にホロサイトは行けるけどドットサイトはダメって人もいる感じですね。
また、イオテックのホロサイトであればレティクルのパターンもいくつかあり、シングルドット仕様のものは乱視の影響をほとんど受けずに使うことも出来ます。
イオテックのホロサイトってアメーバ問題と付き合わなければいけないじゃないですか
それ加味してもUH1よりおすすめなんですか?
@@Nexus-MAX 管理状況によってはアメーバが発生するそうですが、自分は防湿庫にて保管しており5年ほど使用していますがアメーバは発生していないですね。おそらく日本のような高温多湿な環境だと発生してしまうみたいです。
UH1はアメーバこそ発生しませんが、寿命で光量低下が起きるのでどっちもどっちな感じがします(UH1 Gen2はまだ新しいモデルなので発生報告は少ないです)。
また、サークルレティクルの形状もUH1の方はツブツブの集合体のような感じのやや粗めなのに対し、イオテックはかなりシャープです。
どちらを選ぶかは正直好みであると感じますが、性能で見ればUH1よりイオテックの方が優秀です
MEPROLITE社のMEPRO M21が二重光源のリフレックスサイトで電池いらずでエアガンにつけて自慢したい逸品なので輸入したい…
と思ったら暗所での光源にトリチウムを使う関係で多分日本に輸入できないっぽい?
ちなみに明るいとこではACOGのように光ファイバーで外光を誘導する構造
dcl 120好き
これを見るとアイアンが一番ってわかるね
サムネにある
VORTEXのUH-1のレプリカを
もってますが
なかなか良い使い勝手で
こっちがお気に入り😂
ただちょっも重い😅
L-85のサイトは独特だよな
実ホロいいんだけど乱視が少し入ってるのか裸眼だとでかいドットサイトになっちゃうんがネック....。透明感と視界の広さは唯一無二でいいんやけどね
AKはサイトつけない方が見た目良くて好き
LPVO or ACOG+オフセット or ホロ+ブースター のどれがいいのか悩むね
バ「私は大砲よ」
7:03 龍騎じゃんw戦わなければ生き残れないって…コト?
EO TECHのホロサイトに限定しないかも知れないけどスクリーン部分の縁から落雷の火傷みたいなモヤモヤが生えてくる現象ってなんなんですかね
アメーバが出てきちゃう現象ですね。
湿度が高い環境(日本とか)だと、仕方がないことなんですよね。修理できるので、購入店で相談するのがオススメです。
こうゆう電子機系のサイトってempで使い物にならなくすること出来るんでしょ?
EO-TECH大好きな人👍
RAZORも外せない
ホロサンも
お財布に優しいベクターもいいね!
トリジコン派
Vortexやディオンもいいぞ
照星やだ!!照星やだ!!
動くと当たらないだろ!
@@Mysterious_Lake
太いぜぇ(BMG)
みんな大好きACOG
89のサイトは、ピープサイトだろうか?
仕事でアイアンサイトを強制されてるからサバゲーでもアイアンサイトじゃないと気が済まなくなってしまった😂
ぐうわかる
使うのが奨励されてもアイアンサイトで慣れちゃってるから結局ダットとか使わないっていう
AKにサイト乗っけるのは邪道。
AKはあのサイトがいいんじゃ!
レインボーシックスシージで見たことあるやつだ!
シージの各国のオペレーターとその出身地に関わる銃の話が聞きたいです!(このオペレーターはこの国出身ですが、この国の特殊部隊はこの銃を使っていますね、等)
ウクライナの戦場では第一次大戦期から使われる伝統のヴィッカース機関銃に最新のドットサイトを付け命中精度・使い勝手を高めているみたいですね~(o´∀`)🇺🇦🐯
ホロサイトが好きだな
自衛隊の小銃の解説ってできますか?
最近ホロからドット派になりました。
自衛隊のせいですねw
自分が単に見てないだけかもせれますがもし無かったらショート銃解説で出してください。近年の銃器のトレンドとして射手の利き手を選ばないアンビタイプがよくありますが(自衛隊の20式ですら標準装備するレベル)、何故かボルトアクションライフルではボルトがバットプレート側から見ると右側にあるのが普通で、左側にあるのは聞いたことがありません。なぜなのでしょうか?もし、知っていましたら教えてください。
サバゲー的には好ましいけど
FPS的にテメェはダメだという事で
アパーチャーサイトを
アジャパーサイトと呼んでいる
AKのゲームにおける使いづらさは異常
彼奴等実物のサイト使ったことないだろ
クワガタ型のサイトが1番好き…
それもあまり高さのないやつ(無知)
ドットサイト高いからなぁ、、、
ドットサイトは乱視関係ないってこと?
両目で見る場合はホロでもドットでも影響すると思います。(多分)
関係あるよ、キラキラした少し大きいドットになる。
ちなみにホロサイトはレティクルが潰れてめっちゃ大きいドットになるよ
乱視関係あるよ
3moaが滲んで4moaぐらいに大きくなったりする
サークルドットを使えばもっと酷くなる
そういえば、ダットサイトとドットサイトの違いって何だろう
発音だけやん?
チュ―ブタイプのドットサイトの前にホロサイト載せてるあるけど何なんだろ
あれはチューブタイプのドットサイトではなくて、マグニファイア(ブースタ)と呼ばれる拡大鏡ですね。マグニファイアを使用すると数倍(大抵は3倍)、倒すと等倍(1倍)になるのでとても便利です。
@@平松嗣凰 すげぇ事は良くわかった
アイサイト
ホロサイトはアメーバ湧くよねぇ
サイトと言うと、こんなのを思い出す
ruclips.net/video/9KnhvfLg4l8/видео.htmlsi=4dd9aahHhD0uuQwx
もちろん実用性には課題が多いですが…。アイデアとしてはおもしろいですよね。