Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
絶対行こうと思ってたので、予備知識が得られてうれしいです。ありがとうございます!な、な、なんと私の家に佐伯祐三の作品が1点あるのです!お宝です!50年以上前に亡くなった祖父が購入しました。
そういっていただけて嬉しいです!そして佐伯の絵があるってどんだけ~~~ですよ!素晴らしい選定眼をお持ちだったんでしょう☆
数日前に訪ねた大好きな佐伯祐三を思い続けてました。命を削り、僅か3年の間に描いたパリの街角、そしてあの郵便配達人は神様かもしれませんね。パリは魔性の街です♥️🌹
佐伯祐三のことを思い返しちゃうような街ですよね!今でもただ華やかなだけじゃないというか…画家たちが虜になるのもわかりますわ^^
2023年2月14日(火)20:00~ BS日テレ ぶらぶら美術館・博物館「夭逝の天才画家“佐伯祐三”展〜傑作120点が一堂に!命を懸けた画業のすべて〜」 楽しみです。ブルーレイにダビングして永久保存版にします。
ちょうど今日から佐伯とくしゅうですね☆ほんと、映像保存版だわぁ~情報ありがとうございます^^/
倖田來未で佐伯祐三が霞みました郵便配達夫に、そんな逸話があったんですね!20年くらい前に佐伯祐三展に行ったのですが、知りませんでした。もう一度見に行きたくなりました。いつも素敵な動画、ありがとうございます
そうなんです~倖田來未がすべてをかすませて…(笑)そうそう、郵便配達夫のお話がいいですよね♪最後の奥様の神様だったのかな?エピソードも含めてほっこり^^/
佐伯雄三へのオマージュで船場言葉の様な語りで、より一層引き込まれました☺️佐伯祐三展、行きたくなりました✨
そうなんです~佐伯さんへのオマージュで!仙波言葉っていうんですね^^ぜひぜひ、足を運んでみてくださいね~☆
同じ大阪出身の画家へのオマージュなのか、こやぎ先生の関西弁、いつもとちょっと違って、印象に残りました。冒頭の写真の佐伯祐三、ハンサムですね!イケメンだとそれだけで、3割増しです。オーヴェールの教会、私は佐伯の絵の方が好きです。郵便配達夫、味があっていいですね!後に、彼の妻がこの配達夫を神様ではなかったか?!と言ったというエピソードも素敵です。
ちょっと大阪出身画家なのでがんばってみました(笑)ほんと佐伯はハンサムですね~そしてそのことがまさか3割増しになるだなんて!本人の写真を使うか悩んだんですが、入れていてよかったです^^/神様だったのかなぁエピソードもとってもほっこりですよね♪
大阪弁サイコーーです😂サイコーすぎて内容全然入ってこない〜笑 も一回見ます〜
ありがとうございます~どうぞ何度でもごらんくださいませ♪変な大阪弁が移りませんように☆
佐伯祐三の作品は見たことがないので、見てみたいです。大阪に行けたら行きたいな。
ぜひぜひ!佐伯の作品は目の前で迫力を感じる系の絵画ですしね☆
この美術展行こうと思ってたので動画投稿めっちゃありがたいです!!やっぱり、関西人として、この人外して日本美術は語れないですね。
そうだったんですね☆お役に立ててうれしいです♪ほんと、中ノ島美術館がせっせと収集するのも分かります^^
佐伯祐三展行きました!100点以上の絵があり、変遷がよく分かりました!こやぎ先生もお話されていましたが、レンガ作りの館内(最後の方)と佐伯の晩年の絵がとてもマッチしていて感動的でした。そして、佐伯は自画像からわかるように(写真でも分かりますが)元祖イケメン画家ではないでしょうか!
あ!行かれたんですね~ほんとよかったですよね^^あの美術館の雰囲気にもやっぱりあっていましたね☆確かにイケメンですね!そのほかでは、菱田春草なんかも割と整っているかも??そして二人とも短命というところがなんとも…ですな^^/
大阪展楽しみ〜❣️
ですよね~楽しみです^^/
あれ、いつもと語り口が違う…と思ってましたがあえての関西弁だったのですねw佐伯祐三展が開催されると知った時から行きたい行きたい、いや行かなくては!というくらいの行く気満々。なにかこの荒々しいタッチに魅かれるんですよね~ただ地方在住の悲しさ、一月中に行くつもりが開催日以降の土日が悪天候の強力寒波と雪で行く予定がまだ定まらず、ここまで来たら三月のルーブルと一緒に、かな~と思案。とにかく絶対行きますよ!w
ちょっとエセ関西弁だったんですが~とっても難しかったですわ~^^;ほんと行かなくては!という展覧会ですよ♪ただ、佐伯展もルーブル展も夏に京都に来るので、そちらの方が近いのなら京都でもいいかもしれませんね☆とりあえず絶対に行きましょう!
佐伯祐三いいですね。壁にびっしり描かれた文字が印象的です。東京は遠いので大阪展の方に行ってみたいと思います。
ほんと佐伯祐三は私も好きなんですよね~中ノ島美術館は佐伯の本家ですから、きっとすごい展覧会になるはずです^^/
佐伯祐三の絵といえば、ガッツリと色が乗った重厚なイメージですが、初期は優しい色使いの絵もあるのですね。それにしてもヴラマンク先輩厳しい😅ユトリロが好きだったようですが、風景画が多いのは影響を受けていたのでしょうか🤔 ほな、また🤚
そうですよね~結構佐伯の絵は色が載ってて、割と暗め?の絵が多いんですけどね、初期は意外とさわやかだったりして☆多分ユトリロの影響は大きく受けているようですね、やっぱり町を描く同時代画家ですから♪私は佐伯の方が好きですけどね^^/では、ほなおおきに♪
大川美術館の松本竣介のデッサン展がかなーり良かったので、取り上げていただきたいです。アクセスは最悪ですけど😂
なんと!松本俊介のデッサン展ですか~大川美術館に行ければいいんですが…アクセス最悪だなんて…( ;∀;)
急に関西弁になって、ちょっと入ってこない笑
自分でもそう思ってました笑笑笑
行きたい美術展沢山❤オフ会、東京ですかー?
ほんとですよね~今年も楽しい一年になりそう!そしてオフ会は東京なのです~でも大阪でもやりたいなぁ^^メンバーシップの方が対象となるんですが…もしよろしければです^^/
序盤からいつもとちがう喋り方が気になっていました、倖田來未さんで回収〜❤
そうなんです~私も録音しながら違和感アリアリ笑
へ〰️さえきも「うまいのにあえて崩している」のか〰️
そうですね、もう正確に描くことが価値ではなくなっている時代ですね^^
大阪弁が変ですよ。本当に大阪出身ですか?
なんか極限まで大阪弁にしたいと思ったら訳のわからん言語になりました~^^/
え、先生そもそも関西の人では?
そうなんです~が、一応動画では標準語のつもり?でしたので^^
絶対行こうと思ってたので、予備知識が得られてうれしいです。ありがとうございます!な、な、なんと私の家に佐伯祐三の作品が1点あるのです!お宝です!50年以上前に亡くなった祖父が購入しました。
そういっていただけて嬉しいです!そして佐伯の絵があるってどんだけ~~~ですよ!素晴らしい選定眼をお持ちだったんでしょう☆
数日前に訪ねた大好きな佐伯祐三を思い続けてました。命を削り、僅か3年の間に描いたパリの街角、そしてあの郵便配達人は神様かもしれませんね。パリは魔性の街です♥️🌹
佐伯祐三のことを思い返しちゃうような街ですよね!今でもただ華やかなだけじゃないというか…画家たちが虜になるのもわかりますわ^^
2023年2月14日(火)20:00~ BS日テレ ぶらぶら美術館・博物館「夭逝の天才画家“佐伯祐三”展〜傑作120点が一堂に!命を懸けた画業のすべて〜」
楽しみです。ブルーレイにダビングして永久保存版にします。
ちょうど今日から佐伯とくしゅうですね☆ほんと、映像保存版だわぁ~情報ありがとうございます^^/
倖田來未で佐伯祐三が霞みました
郵便配達夫に、そんな逸話があったんですね!20年くらい前に佐伯祐三展に行ったのですが、知りませんでした。もう一度見に行きたくなりました。
いつも素敵な動画、ありがとうございます
そうなんです~倖田來未がすべてをかすませて…(笑)そうそう、郵便配達夫のお話がいいですよね♪最後の奥様の神様だったのかな?エピソードも含めてほっこり^^/
佐伯雄三へのオマージュで船場言葉の様な語りで、より一層引き込まれました☺️
佐伯祐三展、行きたくなりました✨
そうなんです~佐伯さんへのオマージュで!仙波言葉っていうんですね^^
ぜひぜひ、足を運んでみてくださいね~☆
同じ大阪出身の画家へのオマージュなのか、こやぎ先生の関西弁、いつもとちょっと違って、印象に残りました。冒頭の写真の佐伯祐三、ハンサムですね!イケメンだとそれだけで、3割増しです。オーヴェールの教会、私は佐伯の絵の方が好きです。郵便配達夫、味があっていいですね!後に、彼の妻がこの配達夫を神様ではなかったか?!と言ったというエピソードも素敵です。
ちょっと大阪出身画家なのでがんばってみました(笑)ほんと佐伯はハンサムですね~そしてそのことがまさか3割増しになるだなんて!本人の写真を使うか悩んだんですが、入れていてよかったです^^/神様だったのかなぁエピソードもとってもほっこりですよね♪
大阪弁サイコーーです😂サイコーすぎて内容全然入ってこない〜笑
も一回見ます〜
ありがとうございます~どうぞ何度でもごらんくださいませ♪変な大阪弁が移りませんように☆
佐伯祐三の作品は見たことがないので、見てみたいです。大阪に行けたら行きたいな。
ぜひぜひ!佐伯の作品は目の前で迫力を感じる系の絵画ですしね☆
この美術展行こうと思ってたので動画投稿めっちゃありがたいです!!
やっぱり、関西人として、この人外して日本美術は語れないですね。
そうだったんですね☆お役に立ててうれしいです♪ほんと、中ノ島美術館がせっせと収集するのも分かります^^
佐伯祐三展行きました!100点以上の絵があり、変遷がよく分かりました!
こやぎ先生もお話されていましたが、レンガ作りの館内(最後の方)と佐伯の晩年の絵がとてもマッチしていて感動的でした。
そして、佐伯は自画像からわかるように(写真でも分かりますが)元祖イケメン画家ではないでしょうか!
あ!行かれたんですね~ほんとよかったですよね^^あの美術館の雰囲気にもやっぱりあっていましたね☆
確かにイケメンですね!そのほかでは、菱田春草なんかも割と整っているかも?
?そして二人とも短命というところがなんとも…ですな^^/
大阪展楽しみ〜❣️
ですよね~楽しみです^^/
あれ、いつもと語り口が違う…と思ってましたが
あえての関西弁だったのですねw
佐伯祐三展が開催されると知った時から
行きたい行きたい、いや行かなくては!というくらいの行く気満々。
なにかこの荒々しいタッチに魅かれるんですよね~
ただ地方在住の悲しさ、一月中に行くつもりが
開催日以降の土日が悪天候の強力寒波と雪で
行く予定がまだ定まらず、
ここまで来たら三月のルーブルと一緒に、かな~と思案。
とにかく絶対行きますよ!w
ちょっとエセ関西弁だったんですが~とっても難しかったですわ~^^;
ほんと行かなくては!という展覧会ですよ♪ただ、佐伯展もルーブル展も夏に京都に来るので、そちらの方が近いのなら京都でもいいかもしれませんね☆とりあえず絶対に行きましょう!
佐伯祐三いいですね。
壁にびっしり描かれた文字が印象的です。東京は遠いので大阪展の方に行ってみたいと思います。
ほんと佐伯祐三は私も好きなんですよね~中ノ島美術館は佐伯の本家ですから、きっとすごい展覧会になるはずです^^/
佐伯祐三の絵といえば、ガッツリと色が乗った重厚なイメージですが、初期は優しい色使いの絵もあるのですね。それにしてもヴラマンク先輩厳しい😅ユトリロが好きだったようですが、風景画が多いのは影響を受けていたのでしょうか🤔 ほな、また🤚
そうですよね~結構佐伯の絵は色が載ってて、割と暗め?の絵が多いんですけどね、初期は意外とさわやかだったりして☆
多分ユトリロの影響は大きく受けているようですね、やっぱり町を描く同時代画家ですから♪私は佐伯の方が好きですけどね^^/
では、ほなおおきに♪
大川美術館の松本竣介のデッサン展がかなーり良かったので、取り上げていただきたいです。アクセスは最悪ですけど😂
なんと!松本俊介のデッサン展ですか~大川美術館に行ければいいんですが…アクセス最悪だなんて…( ;∀;)
急に関西弁になって、ちょっと入ってこない笑
自分でもそう思ってました笑笑笑
行きたい美術展沢山❤
オフ会、東京ですかー?
ほんとですよね~今年も楽しい一年になりそう!
そしてオフ会は東京なのです~でも大阪でもやりたいなぁ^^メンバーシップの方が対象となるんですが…もしよろしければです^^/
序盤からいつもとちがう喋り方が気になっていました、倖田來未さんで回収〜❤
そうなんです~私も録音しながら違和感アリアリ笑
へ〰️さえきも「うまいのにあえて崩している」のか〰️
そうですね、もう正確に描くことが価値ではなくなっている時代ですね^^
大阪弁が変ですよ。本当に大阪出身ですか?
なんか極限まで大阪弁にしたいと思ったら訳のわからん言語になりました~^^/
え、先生そもそも関西の人では?
そうなんです~が、一応動画では標準語のつもり?でしたので^^